今日は車時代の悪友が家を買うと言うので、冷やかしがてらアドバイスに行って来ました。
まあこう見えても???一応建築士の端くれですから、営業マンにのまれない程度にアドバイス
をと思いましたが、余計な心配でした。いま家の営業って素人同然なんですねwwwww
こんな物が3500万もすると思うと.....ねえ。お気の毒ですw もう少し相手がまともじゃないと
いじめすら出来ませんでした(汗)
tqtoshiです。
くそ暑い中わざわざ出向いたモデルハウスは、かなり残念な内容で結構疲れました。
既製品をうまく組み合わせてコストダウンとエコを両立しているつもりでしょうが、ちゃんと
知っている人から見れば何とも残念な内容でした。まあプラモデルですねアレだと。
ツー感じで、ある意味今日は大活躍♪ プラモデルチックな家を見抜いただけでも自分の
価値はありました? な感じだけどココをご覧頂いている方はどんな週末をお過ごしですか。
午前中だけでしたが、気分的に落ち込んだのでw 無駄遣いで大人的解決を図って見た♪
気になった物を、かまわずカゴにぶち込むのが醍醐味(殴)

総額で2万を超えてるが、そこはスルー(オイ)
コレが今回の目玉♪ 色々考えて5.0Tにした。

1/12で使うブラシレスモーターはLRP製のX12で統一♪今現状でも6.5Tと3.5Tを持っていて
コースと状況で使い分けているつもり。まあ買わなくても良かったけど、夏のスカホに
向けて気になっていたOCTAワインディングタイプを遂にゲット。スカホmori氏もコレが
夏向きだと助言をくれたのでとりあえず。(笑) 5.0Tにしたのは↓のサイトのX12のページ
http://www.powers-international.com/index01.htm に5.0がLRPお勧めだって書いてあったから。本来なら4.5Tあたりでも良かったが上記の理由でセレクト。落西の5000円
ブラシレスと迷ってません(メチャクチャマヨッタwww)
OCTAワインディングタイプ(左)と通常タイプ(右 BLAIRsさんの修理品)共に5.0T

4タイムワインディング→8タイムに変更されたのがOCTAワインド。見た目には巻き線の
細さだけが違うポイントですが巻き方も違うのでしょうね(確認できず)ちなみにオクター
さんと言う人が巻いている訳では無いそうですwww
もう一個無駄遣い♪ X12 シンテードローター ワークスチーム 1Sリポ用 12.25mm

ベクターX12 ワークスチームシンテードローターX12またはX12ストックスペック用の
シンテードローターです。1/12レーシングの1Sリポ使用に最適化されております。
最適化ですよ奥さん!!(´ρ`)
今まで最適じゃなかったのかとコ一時間問い詰めたいが、最適になるのは何とも気分がいい。
標準の12.5ミリ径から0.25ミリ小径化してトルクの出方を調整しているのでしょうか。
ブラシレスの知識は乏しい自分だけど、なんとなくイメージで径とトルクの関係は把握
出来る。標準よりドカドカ出ない代わりに上まで回る感じかな。うんうん納得(笑)
そっか磁力計持ってたんだ(笑)

測ってみるとブラシモーターの頃とは全く数字が異なり焦るw まあコレは劣化具合を確認する程度で今後は積極的に使用して行きたい。
ヨコモ製のブラシレスチェッカーで測定♪ 標準ベクターX12 OCTA 5.0T

いきなり回してしまうのはベアリングが痛みそうなので、分解してセンサー引っこ抜いて
注油♪ ちょっと面倒ですがちゃんとやっときました(笑) で46,100rpm, 7.8A,KV=6682。
カタログデーターが 50,400rpm,KV=7,000ですからまあまあ良いほうですかね。流石に
新品は振動も少なくてシュパーンと回ります(笑)
X12 OCTA 5.0T+シンテードローター ワークスチーム 1Sリポ用 12.25mm

おお 想像通りの特性だ(笑)
たった0.25ミリだけですから、大差無いかと思いましたがコレが結構違い、数字にも
現れてます。消費電流は下がり回転が上がる。コキングも標準より穏やかになりましたから
コレは結構楽しみです。まあブラシレスはいじりまくったブラシモーターと全く違い
ノウハウは少ないですが、少しずつ会得して行きたいですね。原因不明のBLAIRsさんの
5.0Tも原因を突き止めたいです♪
今度はちゃんと
ギア比(指数)を守る(* ̄ー ̄)ニヤリ
最初から守れwww俺
明日はタイヤの話です♪
まあこう見えても???一応建築士の端くれですから、営業マンにのまれない程度にアドバイス
をと思いましたが、余計な心配でした。いま家の営業って素人同然なんですねwwwww
こんな物が3500万もすると思うと.....ねえ。お気の毒ですw もう少し相手がまともじゃないと
いじめすら出来ませんでした(汗)
tqtoshiです。
くそ暑い中わざわざ出向いたモデルハウスは、かなり残念な内容で結構疲れました。
既製品をうまく組み合わせてコストダウンとエコを両立しているつもりでしょうが、ちゃんと
知っている人から見れば何とも残念な内容でした。まあプラモデルですねアレだと。
ツー感じで、ある意味今日は大活躍♪ プラモデルチックな家を見抜いただけでも自分の
価値はありました? な感じだけどココをご覧頂いている方はどんな週末をお過ごしですか。
午前中だけでしたが、気分的に落ち込んだのでw 無駄遣いで大人的解決を図って見た♪
気になった物を、かまわずカゴにぶち込むのが醍醐味(殴)

総額で2万を超えてるが、そこはスルー(オイ)
コレが今回の目玉♪ 色々考えて5.0Tにした。

1/12で使うブラシレスモーターはLRP製のX12で統一♪今現状でも6.5Tと3.5Tを持っていて
コースと状況で使い分けているつもり。まあ買わなくても良かったけど、夏のスカホに
向けて気になっていたOCTAワインディングタイプを遂にゲット。スカホmori氏もコレが
夏向きだと助言をくれたのでとりあえず。(笑) 5.0Tにしたのは↓のサイトのX12のページ
http://www.powers-international.com/index01.htm に5.0がLRPお勧めだって書いてあったから。本来なら4.5Tあたりでも良かったが上記の理由でセレクト。落西の5000円
ブラシレスと迷ってません(メチャクチャマヨッタwww)
OCTAワインディングタイプ(左)と通常タイプ(右 BLAIRsさんの修理品)共に5.0T

4タイムワインディング→8タイムに変更されたのがOCTAワインド。見た目には巻き線の
細さだけが違うポイントですが巻き方も違うのでしょうね(確認できず)ちなみにオクター
さんと言う人が巻いている訳では無いそうですwww
もう一個無駄遣い♪ X12 シンテードローター ワークスチーム 1Sリポ用 12.25mm

ベクターX12 ワークスチームシンテードローターX12またはX12ストックスペック用の
シンテードローターです。1/12レーシングの1Sリポ使用に最適化されております。
最適化ですよ奥さん!!(´ρ`)
今まで最適じゃなかったのかとコ一時間問い詰めたいが、最適になるのは何とも気分がいい。
標準の12.5ミリ径から0.25ミリ小径化してトルクの出方を調整しているのでしょうか。
ブラシレスの知識は乏しい自分だけど、なんとなくイメージで径とトルクの関係は把握
出来る。標準よりドカドカ出ない代わりに上まで回る感じかな。うんうん納得(笑)
そっか磁力計持ってたんだ(笑)


ヨコモ製のブラシレスチェッカーで測定♪ 標準ベクターX12 OCTA 5.0T

いきなり回してしまうのはベアリングが痛みそうなので、分解してセンサー引っこ抜いて
注油♪ ちょっと面倒ですがちゃんとやっときました(笑) で46,100rpm, 7.8A,KV=6682。
カタログデーターが 50,400rpm,KV=7,000ですからまあまあ良いほうですかね。流石に
新品は振動も少なくてシュパーンと回ります(笑)
X12 OCTA 5.0T+シンテードローター ワークスチーム 1Sリポ用 12.25mm

おお 想像通りの特性だ(笑)
たった0.25ミリだけですから、大差無いかと思いましたがコレが結構違い、数字にも
現れてます。消費電流は下がり回転が上がる。コキングも標準より穏やかになりましたから
コレは結構楽しみです。まあブラシレスはいじりまくったブラシモーターと全く違い
ノウハウは少ないですが、少しずつ会得して行きたいですね。原因不明のBLAIRsさんの
5.0Tも原因を突き止めたいです♪
今度はちゃんと
ギア比(指数)を守る(* ̄ー ̄)ニヤリ
最初から守れwww俺
明日はタイヤの話です♪