都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
Q1「爆笑」と「大笑い」の言葉の、意味の違いは何でしょう?
①. 笑う人の数
②. 笑う声の大きさ
③. 笑う時間の長さ
Q2お医者さんや看護師さんは、基本的に白い白衣を着ますが、手術の時には、青緑色の制服を着る人が多いです。一体なぜ?
①. 色によって役割分担があるため
②. 目を疲れにくくするため
③. 菌が繁殖しないための、特殊な加工をしているから
Q3事件を審理する裁判の時、裁判官は「法服」と言われる黒い服を着ることがほとんどです。黒い服を着るのは、どんな意味があるのでしょう?
①. 白黒はっきりさせる
②. 人の人生に関わることへの礼儀
③. どんな色にも染まらない
Q4「サラダ油」という言葉が名づけられた理由は?
①. 開発者が野菜農家を経営していたから
②. 生でも食べられるから
③. サラダにかけることが多かったから
Q5「しゃぶしゃぶ」という料理は、大阪の「スエヒロ」というお店の社長が開発しました。「しゃぶしゃぶ」という言葉を名付ける時、社長は、自分の近くの人間のある様子から名付けたのですが、それは何でしょう?
①. 子どもが、お肉を加えている様子
②. 従業員が、おしぼりを洗う様子
③. 従業員が、お米を研いでいる様子
Q6音楽で一番盛り上がる部分を「サビ」と言いますね。その言葉の語源は何?
①. さびついた石
②. わびさび
③. ワサビ
Q7日本で「スリッパ」という物ができたのは明治時代。
旅館などで、特定の人に履いてもらうため作られたのですが、どんな人?
①. 外国人
②. 階級が高い人
③. 靴下をはいていない人
Q8全国の自治体で流している「音楽チャイム」。夕方ごろになると「赤とんぼ」「夕焼け小焼け」などが流れてくる地域も多いです。
あの音楽には「時報」の役割の他に、昔からもう一つの意味がありました。一体何?
①. 仕事の終業時間
②. 剣術稽古の時間
③. 火災に備えた点検
Q9ローストチキンには銀紙が巻かれているものが多いです。
あれにはどんな理由があるでしょう?
①. 骨の断面を隠すため
②. 保存状態を良くするため
③. 手を汚さずに食べるため
Q10アメンボの「アメ」を漢字で書くと「雨」ではなく「飴」と書きます。その理由とは何でしょう?
①. 飴のような匂いがするから
②. 飴を好んで食べるから
③. 「雨」という言葉が不吉とされていたから
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1「爆笑」と「大笑い」の言葉の、意味の違いは何でしょう?
正解は「①. 笑う人の数」でした。
「爆笑」とは、大勢の人が笑っている状態で、「大笑い」は、個人が笑っている状態。
声の大きさに関しては、どちらも大きい声で笑うことが前提になっています。
『広辞苑』第6版 ばく-しょう【爆笑】 - 大勢が大声でどっと笑うこと。 |
『広辞苑』第7版 ばく-しょう【爆笑】 - はじけるように大声で笑うこと。 |
しかし、最近では様子が変わりました、天下の広辞苑が「大勢」という言葉が抜けました。これは、1人で爆笑してもよいと認めたことになります。
A2お医者さんや看護師さんは、基本的に白い白衣を着ますが、手術の時には、青緑色の制服を着る人が多いです。
一体なぜ?
正解は「②. 目を疲れにくくするため」でした。
手術中は、血液など「赤」系統のものをたくさん見ることになります。見続けていると、反動で青緑系の残像が見えてしまうことがあり、大切な手術中にその状態になるのは少々危険です。
なので、手術着や壁の色を青緑色にして、バランスをとっているのです。
A3事件を審理する裁判の時、裁判官は「法服」と言われる黒い服を着ることがほとんどです。黒い服を着るのは、どんな意味があるのでしょう?
正解は「③. どんな色にも染まらない」でした。
周りの意見に左右されず、公平に審判を下すのが裁判官の役割。それを外見でも表すため、黒い法服を着用するのです。
A4「サラダ油」という言葉が名づけられた理由は?
正解は「②. 生でも食べられるから」でした。
当時、西洋では野菜に油をかける習慣がありましたが、まだ日本にはなく、かつ火を通さなければ使えない油しかありませんでした。
その後、精製機械を導入し、加熱しなくても使える油を開発。生でも食べられることから「サラダ油」と名付けられたのです。
Q5「しゃぶしゃぶ」という料理は、大阪の「スエヒロ」というお店の社長が開発しました。「しゃぶしゃぶ」という言葉を名付ける時、社長は、自分の近くの人間のある様子から名付けたのですが、それは何でしょう?
正解は「②. 従業員が、おしぼりを洗う様子」でした。
当時働いていた女性従業員が、たらいでおしぼりを洗っている様子を見て、その動きが少ししゃぶしゃぶでお肉を温める様子に似ていて、「しゃぶしゃぶ」と洗っている音がしそうだったので、そう名付けたのです。
A6音楽で一番盛り上がる部分を「サビ」と言いますね。その言葉の語源は何?
正解は「③. ワサビ」でした。
すしなどでワサビを入れることを「サビを利かせる」と表現しますが、これと「音楽を聞かせる」という言葉をかけて生まれたのです。
A7日本で「スリッパ」という物ができたのは明治時代。
旅館などで、特定の人に履いてもらうため作られたのですが、どんな人?
正解は「①. 外国人」でした。
多くの外国人は、室内で靴を脱ぐ文化がありません。そのため、室内で履ける靴の代わりのものをと思い、スリッパが開発されたのです。
ちなみに語源は、西洋でパンプスのことを「スリパー」と呼んでいたことから。
A8全国の自治体で流している「音楽チャイム」。夕方ごろになると「赤とんぼ」「夕焼け小焼け」などが流れてくる地域も多いです。
あの音楽には「時報」の役割の他に、昔からもう一つの意味がありました。一体何?
正解は「③. 火災に備えた点検」でした。
あの音楽を流すスピーカーは、防災無線の連絡のためのスピーカー。火災が起きた時、スピーカーが壊れていましたとなったら大問題ですから、毎日のように音が出るかのチェックをされているのです。
A9ローストチキンには銀紙が巻かれているものが多いですね。
あれにはどんな理由があるでしょう?
正解は「①. 骨の断面を隠すため」でした。
ローストチキンはパーティーなどで出ることが多いですよね。やはり見栄えが大切な場所なので、骨の断面を見せないようにというシェフの気遣いから巻かれているのです。
手を汚さないことが目的なら、後から紙ナプキンを巻いても良いわけですから。
A10アメンボの「アメ」を漢字で書くと「雨」ではなく「飴」と書きます。その理由とは何でしょう?
正解は「①. 飴のような匂いがするから」でした。
アメンボはカメムシの仲間で、しょうゆ味系の飴の匂いに似ているのです。小さい虫を意味する「飴坊や」という意味から「飴坊(アメンボ)」になりました。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
コロナ禍の現在、「帰省」するかしないのかが大きな問題になっています。
そこで、「帰省」とはどういうことなのかを考えてみます。
歸 旧字は、形声。止と、(帚は省略形。つま)と、音符𠂤(ツイ、タイ)→(クヰ)とから成る。女が「とつぐ」意を表す。転じて「かえる」意に用いる。教育用漢字は省略形の俗字による。 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) |
帰(読み)キ き・すき・する帰〔歸〕漢字項目 [音]キ(呉)(漢) [訓]かえる かえす [学習漢字]2年 1 もとの所に戻る。かえる。「帰還・帰京・帰国・帰宅・帰路/回帰・不帰・復帰」 2 しかるべき所に落ち着く。「帰順・帰趨(きすう)・帰属・帰着・帰納」 [名のり]もと・より [難読]帰去来(かえりなんいざ)・不如帰(ほととぎす) デジタル大辞泉の解説 |
「帰」という字の意味は分かりますが、問題は「省」です。
「帰省」という言葉になぜ、「省」という字を使っているのか不思議に思いました。「省」という字を「しょう」と読む場合は、主に行政機関をさす場合です。また、「せい」と読む場合は、自ら反省するような意味に使われます。
省 [音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]かえりみる はぶく [学習漢字]4年 〈セイ〉 1 振り返ってよく考えてみる。「省察/三省・自省・内省・反省」 2 安否をたずねる。「帰省」 3 はぶく。「省文」 〈ショウ〉 1 中央官庁。「本省」 2 中国の行政区画の一。「省都/山東省」 3 はぶく。「省力・省略」 [名のり]あきら・かみ・み・みる・よし デジタル大辞泉の解説 |
省する(読み)セイスル せい・する [動サ変][文]せい・す[サ変] 1 反省する。 「汝謹んで其れ之を―・せよ」〈織田訳・花柳春話〉 2 安否を問うために訪れる。親を見舞う。 「其の間二度芳子は故郷を―・した」〈花袋・蒲団〉 デジタル大辞泉の解説 |
帰省 世界大百科事典 第2版の解説 元来の意味は,〈故郷に帰って親の安否を気遣う〉という唐の詩人朱慶余の漢詩に出典がもとめられる。しかしその意味は時代の推移につれて変化している。近代以降,身分制の崩壊と学校制度の整備にともない,立身出世主義が急速に広がるなかで,〈功成り名を遂げて,故郷に錦を飾る〉ことが,成功者の理想像として一層強くなった。こういう形で帰省することは,幼時から受けた親の恩に報い,孝養を尽くすことであったと同時に,故郷への晴れがましい成功の顕示でもあった。 |
「帰省」という語源は、「故郷に帰って親の安否を気遣う」という唐の詩人、朱慶余の漢詩が出典だそうです。
《送張景宣下第東歸(歸揚州覲省)》 朱慶餘 歸省値花時,閑吟落第詩。 高情憐道在,公論覺才遺。 春雨連淮暗,私船過馬遲。 離心可惆悵,為有入城期。 (全唐詩) |
「帰省」の「省」は省みることです。すなわち故郷に帰り、父母を省みる。父母が元気かどうかをうかがう。それが「帰省」の本来の意味です。したがって故郷に帰っても父母の安否を気づかわなければ、それは「帰省」とは言えないことになります。
孫の顔を見せに帰るわけでもなく、ましてやオフクロノ手料理を食べに帰るわけでもありません。
電話もインターネットもなかった時代は実家に帰って親の顔を見るしか、安否を確かめる手段はなかったのです。
ただ帰るだけなら、「里帰り」、「帰郷」ということになります。
このコロナ禍の中、「帰省」することに「規制」はありませんが、本当に親のことを考えるならば帰らずにオンラインで安否を尋ねるのも「帰省」になるのではないでしょうか?
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
ゴールデンウィークが始まりました。今年は「Stay Home Week」だそうです。
休みが続きますが、「休日」と「休暇」の違いは分かりますか?
■「休日」と「休暇」の違い
「休日」と「休暇」は、まずは辞書的な意味からして異なります。
きゅう じつ きう- 【休日】 ①休みの日。業務・営業・授業などを休む日。 ②特に、国民の祝日。 三省堂 大辞林 第三版 |
一般的に「休日」とは、(土曜日と日曜日、週休二日制の会社の場合)”土曜日””日曜日”、そして”祝日”のことを意味します。
きゅう か きう- 【休暇】 会社などのやすみ。普通、日曜日や休日以外のものをいう。 「 -を取る」 「夏期-」 三省堂 大辞林 第三版 |
一方の「休暇」は、これら以外の休み、特に”長期休暇(例えばGW休暇や夏期休暇、冬期休暇)など”を指すのです。
※GW休暇とは土日祝日などに挟まれた平日にとる休み
では、「有休」や「産休」は? という素朴な疑問が湧いてきます。
その疑問を解くカギは『労働基準法』にあります。
『労働基準法』においても、「休日」と「休暇」の意味は異なります。
『労働基準法』では、”本来、労働義務がない日”を「休日」とし、”(労働者の申し出により)労働義務が免除された日”を「休暇」と定義しています。
『労働基準法』における「休日」と「休暇」の意味の違い 休日=”本来、労働義務がない日” 休暇=”(労働者の申し出により)労働義務が免除された日” |
というわけで、『労働基準法』において「有休」や「産休」は「休暇」となるわけです。
■『労働基準法』における「休日」の定義
せっかくですから、『労働基準法』における「休日」の定義について、もう少し考えてみましょう。
『労働基準法』第35条では、《毎週少なくとも1回、または4週を通じて4回の「法定休日」を労働者に与えなければならない》としています。
そして1週間のうち4回の”本来、労働義務がない”「休日」が「法定休日」となり、それ以外の”本来、労働義務がない”「休日」は「法定外休日」と呼ばれます。
例えば、週休二日制で土曜日と日曜日が休みの会社の場合、”日曜日”が「法定休日」となり、”土曜日””祝日”、そして各々の会社が独自に制定する”創立記念日”などが「法定外休日」となるのです。
『労働基準法』における「休日」(週休二日制で土曜日と日曜日が休みの会社の場合) 「法定休日」=”日曜日” 「法定外休日」=”土曜日””祝日””創立記念日”など 「休日」を「法定休日」と「法定外休日」にわざわざ分ける理由は、割増賃金(休日手当て)の支払義務との関係からです。 |
■『労働基準法』における「休暇」の定義
『労働基準法』における「休暇」の定義についても考えてみましょう。
「休暇」にも「法定休暇」と「法定外休暇」の二種類が存在します。
「法定休暇」とは、『労働基準法』で定められた”年次有給休暇””生理休暇””産前・産後休暇””育児休業””介護休業”のこと。
「法定外休暇」とは、「法定休暇」以外の”慶弔休暇””リフレッシュ休暇”などを指します。
『労働基準法』における「休暇」 「法定休暇」=”年次有給休暇””生理休暇””産前・産後休暇””育児休業””介護休業” 「法定外休暇」=”慶弔休暇””リフレッシュ休暇”など これらは”(労働者の申し出により)労働義務が免除された日”であり、『労働基準法』のうえでは「休暇」となります。 |
私たちが普段、何気なく使っている「休日」と「休暇」という言葉。このように微妙に意味が異なるということは、知っておいても損はないかもしれません。
ただし、サービス業などでは、必ずしも土日が休日とは限りません。会社が独自に休日を設定している場合があります。
■休業の種類
休業について
休暇と同じように本来労働義務のある日について労働者の申し出により労働義務を免除する日のことを言います。
休暇との違いは、休暇は1日単位で取得ができるなど細切れでの取得が可能ですが、休業は連続して長期的に取得するという違いがあります。
現在、コロナウィルスの影響で休業を余儀なくされていつ企業があります。
①会社の都合による休業
会社の業績悪化などで業務を停止させなければいけなくなり社員を休業させた場合、休業期間中についてその社員に、その平均賃金の6割以上の手当を休業手当として支払わなければならないと労働基準法第26条に定められています
②天災事変その他の不可抗力のように労使のどちらにも責任にもならない事由による場合
こちらは労働基準法で休業手当を支払わなければならないという規定はありません。
③労働者からの請求による休業
・産前産後休業(ただし、産後6週間の休業は請求がなくても休ませなくてはなりません)
・育児休業
・介護休業
こちらは要件に該当すれば雇用保険、健康保険より休業期間分(上限あり)の補てんが支給されます。
■コロナ休業
コロナ休業はいずれの場合にも当てはまりません。ですから、特別措置法で対応しています。
「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「 新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。
特別定額給付金(10万円給付)の給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者となります。この「基準日」が極めて重要です。
例えば、基準日である「4月27日」に生きていて、「4月28日」に万が一死亡した場合でも、基準日では給付対象者であったことから、支給を受けることが出来ます。但し、この場合に、「法定相続人」が請求する権利を相続するのか、世帯主が請求することが出来るかについては現時点で明らかになっておりません。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。■
■ご予約の上ご来店ください。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
今、ニュースでよく「コロナ禍(ころなか)」という言葉が使われています。
この「禍」という字は「わざわい」という意味を持ち、「史記」の中でも「災い転じて福と為す」と、「災い」ではなくこちらの文字が使われています。
〔史記、蘇秦列伝〕 蘇秦曰、臣聞古之善制事者、轉禍爲福、因敗爲功。 蘇秦(そしん)曰(いわ)く、臣聞(しんき)く、古(いにしえ)の善(よ)く事(こと)を制(せい)する者(もの)は、禍(わざわい)を転(てん)じて福(ふく)と為(な)し、敗(はい)に因(よ)りて功(こう)と為(な)す、と。 |
「禍」には、天災などのように防ぎようのない「災い」と違い、「人の努力によって防ぐことができる」という意味が含まれています。
「禍(わざわい)」とも読む漢字ですが、同じ読み方を持つ「災(わざわ)い」と、意味の上での使い分けがあります。
「災(わざわ)い」は、「天災」など、主に「防ぎようのない元凶によりもたらされもの」に使われる漢字です。
災い(読み)ワザワイ わざわい〔はひ〕災い/▽禍/×殃 デジタル大辞泉の解説 1 人に不幸をもたらす物事。また、その結果である不幸な出来事。災厄。災難。「口は―の元」「―が降りかかる」 2 不快であること。多く、感動表現に用いる。 「あな―や、かばかりの事をだにしそこなひ給ふよ」〈大鏡・伊尹〉 |
「災い」に対し「禍(わざわい)」は「舌禍」など、主に「人為的ミスなどにより発生した凶事」に使われるようです。
禍(読み)カ ▽禍か クヮか〔クワ〕まが漢字項目 デジタル大辞泉の解説 [常用漢字] [音]カ(クヮ)(漢) [訓]わざわい まが 思いがけない災難。「禍根・禍福/奇禍・災禍・惨禍・水禍・舌禍・戦禍・筆禍・輪禍」 [難読]禍事(まがごと)・禍禍(まがまが)しい 《「曲(まが)る」と同語源》よくないこと。悪いこと。わざわい。 「その―を直さむとして」〈記・上〉 災い。ふしあわせ。「禍を転じて福となす」⇔福。 |
新型コロナウィルスに由来する凶事に「禍」の字があてられるのは、「これ以上感染を広げない」という重要ポイントが、個々人の行動にかかっている…という点にあるでしょう。
そのため、「コロナウィルスという脅威は乗り越えることができる。」という意味合いでニュースでは「禍」は使われるのだと解釈できます。
自分や大切な人、そしてこの社会を守るため、できる限りの予防策をとって、協力し合って乗り越えましょう。
しかし、この「禍(か)」という字は「渦(うず)」という字に非常に似ており、「渦(うず)」も「か」と読めてしまうことから、ニュースサイトでは、コロナ渦(うず)」というタイトルが付けられることがあります。
「渦(うず)」では、呑み込まれてしまうので。くれぐれも間違えないように…。
都月満夫の辛くても心棒ひとつで
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。■
■ご予約の上ご来店ください。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
「自粛」というと、今は「~するな!」という感じがしますが、そもそもどういう意味なのでしょう。
「自」という言葉があるのでそこには本来何らか自主性があるはずですが、「自粛しろ」などと言われたら、そこにあんまり自主性の余地はなさそうにもみえます。
ここに罠があります。
自粛(読み)ジシュク デジタル大辞泉の解説 [名](スル)自分から進んで、行いや態度を慎むこと。「露骨な広告を業界が自粛する」 |
「デジタル大辞泉の解説」には、「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」とあります。
この「慎む」というのは「しない」ことかというと、そうではありません。
慎む(読み)ツツシム ▽慎むつつし・むつつ・む慎む/謹む デジタル大辞泉の解説 [動マ五(四)] 1 あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。「行動を―・む」「言葉を―・みなさい」 2 度をすごさないようにする。控えめにする。節制する。「酒を―・む」「暴飲暴食を―・む」 3 (「謹む」と書く)うやうやしくかしこまる。「―・んで御礼申し上げます」→謹んで 「君達(きんだち)さへ余り―・み給て、今は目も見せ給はねば」〈狭衣・四〉 4 物忌みする。斎戒する。 「ながき物忌みにうちつづき、著座といふわざしては―・みければ」〈かげろふ・下〉 [動マ四]《「包む」と同語源》 1 気がねする。遠慮する。 「人目も今は―・み給はず泣き給ふ」〈竹取〉 2 気後れする。 「例いとよく書く人も、あぢきなうみな―・まれて」〈枕・二三〉 |
「デジタル大辞泉の解説」には、「1あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。」とあり、慎重ではあるべきだけれども「事をなす」ことで、「してはいけない」という意味は本来ありません。
粛(読み)シュク 漢字項目粛〔肅〕 デジタル大辞泉の解説 [ト・タル][文][形動タリ](多く「粛として」の形で用いる) 1 静まり返っているさま。「場内粛として声なし」 2 つつしみかしこまるさま。「粛として襟を正す」 [常用漢字] [音]シュク(呉)(漢) [訓]つつしむ 1 心・規律などを引き締める。つつしむ。「粛啓・粛正・粛清・粛党/自粛」 2 身が引き締まるほど厳しい。「粛殺/厳粛」 3 物音を立てない。「静粛」 [名のり]かく・かた・かね・きよし・すすむ・すみ・ただ・たり・とし・はや・まさ |
自粛の「粛」も、「厳粛」や「静粛」など、しっかりとおごそかに、という意味で使われますが、「しない」という意味は、もともとはありません。
「デジタル大辞泉の解説」には、「1心・規律などを引き締める。つつしむ」とあります。
本来的な意味でいえば、「自粛」とは「自らよく考え判断して行動しよう」という意味です。
「自らよく考え判断して行動しよう」ということは、「自己判断」で行動せよということです。
「自粛」はもともと「自分でよく考える」という意味なので、「自己判断」と類語なはずですが、実際は逆で「自粛しろ!」「自己判断するな!」というのがほぼ同じテンションで言われます。
「自粛」は本来、「自らよく考え判断する」ということであって、「自粛しろ!」と押し付け合うべきものではありません。
しかし、このところの「自粛」という言葉はそういう圧力が非常に強いと感じます。
「自己判断」が悪者扱いされ、「自己責任」を過大に押し付けられる社会で言われる「自粛」には、ほとんど「自」の自由度がありません。
そしてそういう環境下で、自主性の余地がないにも関わらず、「自」という言葉が使われているのが怖いのです。
国民のみなさん、「自粛」しましょう。自分でよく考えて判断して、行動しましょう。それはただ「しない」ことではありません。風評に流されて買いだめをすることは「自粛」とは真逆ですが、誰かが決めてくれることに頼るのも、周りを気にしすぎてびくびくするのも「自粛」ではありません。不要だと思えば時間通りに通勤しなくてもよいし、本当に必要なら出かけるのも「自粛」です。
要請(読み)ヨウセイ postulateようせい エウ‥ようせい〔エウ〕 デジタル大辞泉の解説 [名](スル) 1 必要だとして、強く願い求めること。「会長就任を要請する」 2 ⇒公準(こうじゅん)1 |
つまり、「自粛」は「要請」されてするものではないのです。「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」なのです。
ですから、サーフィンをしても仕方がないとも言えます。
何故なら、「不要不急の外出自粛を要請」は、「不要不急の外出は、あやまちや軽はずみなことがないように気をつけて慎重に事をなすように強く願い求める」ということで、「慎重にものごとをする」という肯定で、「出かけるな!」という否定ではないのです。
しかし、日本人はその気になれば、世界でも有数の思慮深さと礼儀正しさをもって行動できる人間だと信じています。
「不要不急の外出を自粛要請」がダメなら、「不要不急の外出禁止を要請」しなくてはなりません。
今回を機に、もっと個人個人が自ら進んで外出をできる限り減らすように、自粛をしてほしいと願うばかりです。
したっけ
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
■ただいま、コロナ対策のためテイクアウトやっています。■
■ご予約の上ご来店ください。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |
以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。
■「定規」と「物差し」と「線引き」の違いは以下の通りです。
「定規(じょうぎ)」:直線や曲線などの線を引くとき・ものを切断するときにあてがう道具
「物差し(ものさし)」:ものの長さを測るための道具
「線引き(せんひき)」:「定規」や「物差し」を指す言葉で方言の1つ
「定規」と「物差し」の違いは、線を引くか、ものの長さを測るかのその用途の違いです。「線引き」は「定規」や「物差し」を指す方言で関東地方や静岡県出身の方が使うことが多いようです(遠州弁)。群馬県も使うらしい。北海道も使います。
■「定規」について詳しく
「定規」とは、直線や曲線などの線を引くとき・ものを切断するときにあてがう道具のことです。
あくまでも直線や曲線などの線を引くとき・ものを切断するときにあてがう道具なので、目盛りがついていないものが主流ですが、現在では目盛りがあるのも多いです。
目盛りがついている「定規」は、端よりもその内側から目盛りが始まりますが、これは線を引くときに鉛筆やボールペンなどがあてがいやすいように、わざと両端に余白を作っています。
一般的に知られている「定規」には「三角定規」や「分度器」などがありますが、この他にも用途に合わせて実に50種類ほどの「定規」があります。
■いろいろな「定規」
定規 |
用途 |
縮尺定規 |
縮尺図面の製図や読み取りの際に使われる |
T字定規 |
製図の際に使われる |
雲型定規 |
複数の曲線を持っている「定規」で、通常の「定規」では描画できないものを描画する際に使われる |
平行定規 |
航海士が海図に平行線を引く際に使われる製図用具 |
カット定規 |
ものを切断する際に使われる「定規」で、用途にもよるがDIYなどでも使われることが多い |
■「物差し」について詳しく
「物差し」とは、ものの長さを測るための道具のことです。
ものの長さを測るための道具なので全てに目盛りがついており、「定規」の場合は線を引く・あてがうことが目的の道具なので見やすいように両端に余白がありますが、「物差し」の場合は端から目盛りがついています。
長さを測るのが目的なので、「物差し」の形状は直線のものが多いです。
「物差し」は「定規」に比べ種類は多くありませんが「巻尺(メジャー)」や「折尺」などの種類があります。
ものの長さを測るための道具ということから転じて、「自分の物差しで人を測る」などの、自分の尺度で他人・物事の価値を測るという使い方もあります。
■「線引き」について詳しく
「線引き」とは「定規」や「物差し」を指す言葉で方言の1つだとされています。
「線引き」と好んでよく呼ぶのは静岡県出身の方が多いそうですが、関東地方出身(主に東京・神奈川)の方も「定規」や「物差し」のことを「線引き」と呼ぶことがあります。
何がきっかけでこういう呼び方になったのかは定かではありませんが、「定規」や「物差し」と同じ意味なので、耳にした際は「定規」「物差し」のことだと思いだして見てください。
■「定規」と「物差し」と「線引き」の違いは何?
「定規」:直線や曲線などの線を引くとき・ものを切断するときにあてがう道具
「物差し」:ものの長さを測るための道具
「線引き」:「定規」や「物差し」を指す言葉で方言の1つ
あなたの地域では「定規」「物差し」のことを「線引き」と言いますか?
蓮舫氏「線引きなんて」支援金の風俗業除外を批判 4/3(金) 13:42配信日刊スポーツ 蓮舫氏「線引きなんて」支援金の風俗業除外を批判 立憲民主党の蓮舫副代表(52)が、臨時休校にともなうフリーランスへの支援金支給で風俗業界で働く女性らが除外されたことを、「守るべき命に線引きが出来るなんてあり得ない」と批判した。 蓮舫氏は3日、ツイッターを更新。支援金支給に関する記事を貼り付け、「厚労省の誰が何の権限で線引きができるのか。その場で働くしか選択肢のない人の労働を否定できるのか。守るべき命に線引きが出来るなんてあり得ない。確認します」とツイートした。 |
確かに、「風俗業界」をどんな理由で排除したかは分かりませんが、これは問題です。
日本国憲法第22条第1項 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 |
収入で線引きするのならともかく、職業で線引きしてはいけません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |
日本人なら日本語の使い方を間違えないはず!
日本人だから日本語が分かっているとは限らない。
だけど、出来るだけわかっていたい。生まれた時から日本語の中で生きてきたのだから、当然なはずなのだが…。
以下のクイズで自分の日本語レベルを確かめよう!
第2弾です。
①正しい
②間違い
①正しい
②間違い
①正しい
②間違い
①正しい
②間違い
それでは正解を発表します。
間違い
正解
×汚名挽回 ⇒ ◯汚名返上
「挽回」とは「もとの状態に戻すこと」。
そのため、「挽回」を使うのであれば「名誉挽回」が正解です。
不名誉な評判を取り払う、と言いたいのであれば、「汚名返上」や、「汚名を雪ぐ(すすぐ)」という言い方をします。
この「汚名挽回」が市民権を得そうな勢いになっていますので、ちょっと面倒ですが説明します。
汚名(読み)オメイ おめい ヲ‥おめい〔ヲ〕 悪い評判。不名誉な評判。「汚名を着せられる」「汚名をそそぐ」「汚名返上」 [補説]「汚名挽回(ばんかい)」「汚名を挽回する」は正しくないとされる。「汚名返上」「汚名を返上する」「名誉挽回」「名誉を挽回する」が正しい使い方。 「汚名挽回」を誤用とする説、正しいとする説とがあるが、これは「挽回」の解釈の相違による。誤用説は「失ったものを取り戻す」意とし、正しいとする説は「もとのよい状態を取り戻す」意とする。→挽回 文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、「前回失敗したので今度は―しようと誓った」という場合に、本来の言い方とされる「汚名返上」を使う人が38.3パーセント、本来の言い方ではない「汚名挽回」を使う人が44.1パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
誤用ではない? とする説?? 概要で示されているように一般的に誤用として広まっているが、間違いではないという説もある。 実際、一部の辞書には明確に「汚名挽回」は誤用ではないとわざわざ記されている。(『三省堂国語辞典』第7版や『明鏡国語辞典』) 一度デマが広がると否定するのにコストがかかるのと同様の例だといえる。
「挽回」の意味 「挽回」という言葉には「巻き返しを図って本来の良い状態に戻る」という意味がある。 そのため「汚名挽回」は「汚名を被っている状態から元に戻る」という解釈が可能なため、「汚名返上」と同じ意味であるととらえることもできる。 似たような用法の言葉として「疲労回復」を思い浮かべれば理解しやすいだろう。 また、同じ「挽回」を用いた言葉でも「遅れを挽回する」「劣勢を挽回する」という言葉が一般的に使われているが、これも遅れや劣勢をもう1度得る、と言う意味では使われない。 なお、この説を正とする場合、「汚名挽回」は「汚名の有る状態から、良い状態へと回復する」と言う意味である。 「汚名返上」は、汚名を返上した後の状態を問わないため、根本的に意味の違う新語である、とする説もある。 また、「(悪い意味で)汚名をもう1度得る事」と言う意味で「汚名挽回」を使ってしまった場合、「挽回」を誤った意味で用いていることになるため、明らかに日本語の誤用となる。 恥ずかしいので使わないようにしよう。 |
私の結論
「汚名挽回」が誤用ではないというのは屁理屈のような気がします。「汚名返上」という本来の言い方があるのですから、本来の言い方を尊重するべきだと思います。
間違い
正解
×身入りのいい仕事 ⇒ ◯実入りのいい仕事
「実入り」は、穀物が実ることを意味し、「実入りのいい仕事」は「利益がたくさん出る仕事」を意味します。
「自分自身に入る利益」というイメージから「身入り」と書いてしまいがちですが、誤りです。
実入り(読み)ミイリ 1 穀物などが実を結ぶこと。また、その実のはいりぐあい。「今年の稲は実入りがいい」 2 収入。もうけ。「実入りの多い商売」 デジタル大辞泉の解説
①穀類が結実すること。また、穀物の実の入り方の程度。 ②収入。利益。 「 -のいい仕事」 大辞林 第三版の解説 |
間違い
正解
×二の舞を踏む ⇒ ◯二の舞を演じる
「二の舞」は、舞楽(ぶがく)で、「案摩(あま)」という踊りを他の人が踊ったのを見た後にそれを真似して、しっかりと踊れず失敗した様子を面白おかしく踊るものです。
踊りは「踏む」のではなく「演じる」物なので「二の舞を演じる」が正解です。
「二の舞を踏む」は、尻込みすることを意味する「二の足を踏む」と混同していると思われる誤りです。
二の舞(読み)ニノマイ にのまい〔まひ〕 雅楽。唐楽。壱越(いちこつ)調で古楽の中曲。舞は二人。「安摩(あま)」に引き続いて、それを見ていた咲面(えみめん)の老爺と腫面(はれめん)の老婆が、安摩の舞をまねてこっけいに舞う。「安摩」の答舞。 人のあとに出てそのまねをすること。特に、人のした失敗を繰り返すこと。「前任者の二の舞を演ずる」「二の舞を踏む」 デジタル大辞泉の解説 |
二舞を踏む(読み)にのまいをふむ =演(えん)じるにのまいを=踏(ふ)む二舞 人のまねをする。特に、前の人の失敗を繰り返す。 ※真田幸村(1911)〈加藤玉秀〉天下分目関ヶ原の合戦「秀頼公はまだ御幼少に渡らせられ、ここに戦ひを交へるときは石田三成が二の舞(マイ)を演(エン)ずるばかり」 ※寄席風俗‐はなしか論語(1943)〈正岡容〉三「こちたき軍談に愚かな修羅を燃やしてゐる神田伯龍の二の舞を踏む勿れ」 精選版 日本国語大辞典の解説 |
なお、『精選版 日本国語大辞典の解説』には「二の舞を踏む」も載っているので、あながち間違いとも言い切れません。
二の足を踏む(読み)ニノアシヲフム 二(に)の足(あし)を踏・む 一歩目は進みながら、二歩目はためらって足踏みする。思い切れずに迷う。ためらう。しりごみする。「正札を見て―・む」 デジタル大辞泉の解説 |
間違い
正解
×目鼻が利く ⇒ ◯目端が利く
「目端(めはし)」は「眼力」のことで、「目端が利く」は、物事を素早く見抜いて抜け目がないことを意味します。
目や鼻が鋭いという意味で「目が利く」「鼻が利く」という言い方はしますが、「目鼻が利く」とは言いません。「目鼻を付ける」という言葉はあります。
目端が利く(読み)メハシガキク その場に応じてよく才知が働く。機転がきく。「―・く男だから任せておけばよい」 デジタル大辞泉の解説 |
目端(読み)メハシ その場を見はからう機転。「目端が利く」 デジタル大辞泉の解説 |
目鼻(読み)メハナ 1 目と鼻。 2 顔立ち。目鼻立ち。「目鼻がそろう」 3 物事の輪郭。大体のところ。 デジタル大辞泉の解説 |
目鼻を付ける(読み)メハナヲツケル めはなを 付(つ)ける目鼻目鼻(めはな)を付(つ)・ける 物事の大体の決まりをつける。おおよその見通しをつける。「仕事の―・ける」 デジタル大辞泉の解説 |
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |
日本人なら日本語の使い方を間違えないはず!
日本人だから日本語が分かっているとは限らない。
だけど、出来るだけわかっていたい。生まれた時から日本語の中で生きてきたのだから、当然なはずなのだが…。
以下のクイズで自分の日本語レベルを確かめよう!
①正しい
②間違い
①正しい
②間違い
①正しい
②間違い
①正しい
②間違い
それでは正解を発表します。
間違い
正解
正しくは、「寸暇を惜しんで〜する」です。わずかの時間も惜しんで何かに取り組むという慣用句。「寸暇を惜しまず〜」と誤用しやすい言葉。
寸暇(読み)スンカ ほんの少しのあき時間。「寸暇を惜しんで勉強する」 [補説]文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「わずかの時間も無駄にしない様子」を表現するとき、本来の言い方とされる「寸暇を惜しんで」を使う人が28.1パーセント、本来の言い方ではない「寸暇を惜しまず」を使う人が57.2パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
間違い
正解
正しくは、「存亡の機」です。「機」は「物事の重要な時」という意味ですが、「危機」では「危うい状態」という意味になってしまい、存亡の亡に寄りすぎてしまいます。
存亡の機(読み)ソンボウノキ =秋(とき)そんぼうそんぼうのき〔ソンバウ〕の=機(き)存亡 引き続き存在するかここで滅びてしまうかという非常に重大な時。存亡の秋(とき)。 [補説]文化庁が発表した平成28年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「存亡の機」を使う人が6.6パーセント、本来の言い方ではない「存亡の危機」を使う人が83.0パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
なお、「存亡の危機」と言うと「存」が危機なのか「亡」が危機なのか分からない。「危機」を使うなら「存続の危機」と言った方がよさそうです。
間違い
正解
正しくは、「怒り心頭に発する」です。「激しく怒る」という意味になります。過去に行われた文化庁の調査では、7割近い人が「怒り心頭に達する」と誤用しているという結果が出ました。
怒り心頭に発する(読み)イカリシントウニハッスル 怒(いか)り心頭(しんとう)に発(はっ)・する 激しく怒る。 [補説]文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「怒り心頭に発する」を使う人が23.6パーセント、本来の言い方ではない「怒り心頭に達する」を使う人が67.1パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
間違い
正解
正しくは、「破天荒な人物」です。こちらも誤用が多い日本語で、「破天荒」とは、「今まで誰もなし得なかったことを初めて行うこと」の意で、性格を表すものではなく、「破天荒な人物」のように、今まで誰もなし得なかった(ポジティブな)ことを成し遂げた人をたたえて使う言葉です。
破天荒(読み)ハテンコウ はてんこう ‥テンクヮウはてんこう〔テンクワウ〕 [名・形動]前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。前代未聞。未曽有(みぞう)。「破天荒の試み」「破天荒な大事業」 [補説]「天荒」は未開の荒れ地の意。唐の時代、官吏登用試験の合格者が1名も出なかった荊州は人々から「天荒」といわれていたが、劉蛻(りゅうぜい)が初めて合格して「天荒を破った」といわれたという、「唐摭言」「北夢瑣言」の故事から。 文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「彼の人生は破天荒だった」を、本来の意味とされる「だれも成し得なかったことをすること」で使う人が16.9パーセント、本来の意味ではない「豪快で大胆な様子」で使う人が64.2パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
ちなみに、破天荒なタレントで検索すると平成ノブシコブシの吉村崇が定番だそうですが、私にはどう破天荒なのかよくわかりません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |
森友再調査、首相は改めて拒否 「事実明らかにした」 3/23(月) 12:07配信共同通信 森友再調査、首相は改めて拒否 「事実明らかにした」 参院予算委で、答弁のため挙手する安倍首相=23日午前 安倍晋三首相は23日の参院予算委員会で、森友学園を巡る公文書改ざん問題を再調査するべきだとする野党議員の要求を改めて拒否した。「麻生太郎副総理兼財務相の下、事実を徹底的に調査し明らかにした。捜査当局による捜査も行われた」と述べた。 「もとより改ざんはあってはならず、今後二度とこうしたことのないよう再発防止を徹底していく」と強調。「国民の信頼を揺るがす事態となってしまったことに対し、行政の長として大きな責任を痛感している。改めて国民におわび申し上げたい」と語 財務省近畿財務局職員の自殺に関し「胸が痛む思いであり、改めてご冥福をお祈りしたい」と話した。 |
再調査せず、に自殺職員の妻抗議 メモ公表、森友学園問題 3/23(月) 13:13配信共同通信 学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当し、2018年3月に自殺した財務省近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻は23日、決裁文書の改ざんは佐川宣寿元国税庁長官(62)の指示だったとする夫の手記を公表し、国と佐川氏を提訴したのに、安倍晋三首相や麻生太郎財務相が再調査をしない意向を示したことに抗議する自筆メモを代理人弁護士を通じて公表した。 妻はメモで、安倍首相と麻生氏について「この2人は調査される側で、再調査しないと発言する立場ではないと思います」とした。 弁護士によると、妻は2人の発言に対し「強い怒りを覚えている」とした。 |
「もとより改ざんはあってはならず、今後二度とこうしたことのないよう再発防止を徹底していく」と強調。
「今後二度とこのようなことのないように再発防止を徹底していく」とは「問うに落ちず語るに落ちる」とはこのことです。
二度とあってはならないとは、一度はあったと認めたのも同然です。
ちびの犬が部下には牙を剥き、飼い主には尻尾を振っている、飼い主はその犬が可愛いくてたまらない。
その後、ちびの忠犬は国税庁長官に出世しました。
こんなちび犬にキャンキャン牙を剥向かれた部下はたまりません。
これじゃあ、真面目の仕事なんかやっていられません。
コロナ問題に隠れていますが、人ひとりが亡くなった問題を、こんなに簡単なことで済ませてよいのでしょうか。
“政治屋が政界浄化を語るなど噴飯物だ” あなたは、どちらの意味で使いますか?
①おかしくてたまらない ②腹が立って仕方ない |
口に入れた飯を思わずプーッと噴き出してしまうほどおかしい、という意味です。単に話がおもしろいというのではなく、あまりにもばかばかしくてつい笑ってしまう、という意味で使われることの多い言葉です。
噴飯物(読み)フンパンモノ 食べかけの飯をこらえきれずに噴き出してしまうほどに、おかしくてたまらない出来事。もの笑いのたねになるような、みっともない事柄。「政治屋が政界浄化を語るなど噴飯物だ」 [補説]文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味とされる「おかしくてたまらないこと」で使う人が19.7パーセント、本来の意味ではない「腹立たしくて仕方ないこと」で使う人が49.0パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
麻生太郎風に言うと「そんな話にゃ、馬鹿馬鹿しくてつきあっちゃいられねぇ」ってことでしょうか。
しかし、これはあなたの部下の話ですよ。うやむやにしていいんですか!
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |
中国に端を発した新型コロナウィルスは、ますます勢いを強め全世界に広がっています。
今や誰もがいつかかってもおかしくないという思いで自己防衛に努めている状況です。
「事態はいつになったらシュウソクするのでしょうか?」などとニュースで言っていますが、ここで言う「シュウソク」は「収束」なのか? それとも「終息」なのでしょうか?
わからなくなったので、調べてみることにしました。
収束(読み)しゅうそく [名](スル) 1 分裂・混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと。また、収まりをつけること。「事態の収束を図る」「争議が収束する」 2 数学で、ある値に限りなく近づくこと。収斂(しゅうれん)。⇔発散。 ㋐ある無限数列が、ある値にいくらでも近づくこと。 ㋑数列の項が、ある値に限りなく近づくこと。 ㋒級数の途中までの和が、ある値にいくらでも近い値をとること。 3 多くの光線が一点に集まること。収斂。集束。 4 海洋学で、流線が周囲から一点に向かって集まること。収斂。 デジタル大辞泉の解説 |
収束の意味は分裂・混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと。また、収まりをつけること。いつもの状態に戻る。鎮静化する。落ち着きを取り戻す。事態が収拾する。下火になる。
例文:「事態の収束を図る。」、「争議が収束する。」
では、「終息」はどうでしょう?
終息(読み)シュウソク 終息/終×熄 [名](スル)物事が終わって、やむこと。「蔓延(まんえん)していた悪疫が―する」デジタル大辞泉の解説 |
ということは、収束より終息のほうがより完全な終わり、完結する意味があるということになります。
終息は終わるという文字と息という文字でできている言葉ですが、「終」にはもちろん終わり、ものごとの最後、完結という意味があります。
「息」には空気を吸ったり吐いたりすることの他、活動が止んだり静まったりという意味を持っています。
よって終息は「終わる」「止まる」という完結の意味を持つ漢字を合わせ、強調している言葉であり、物事が完全に終わることを意味しています。
例文:「蔓延(まんえん)していた悪疫が終息する」
今回のように疫病が蔓延してしまい、その後抑え込みに成功した場合に政府やWHOなどが出す宣言は「収束」ではなく「終息宣言」です。
通常は完全に勝利していないとこの宣言は出ません。
ただ、今回の新型コロナウィルスの場合は、感染しても症状が出ない人も確認されているので、なかなか判断が難しいのかもしれませんが、ここはぜひ、収束ではなく終息宣言が出ることを祈ります。
しかし、終息しないまでも少しでも早く事態が収束されることを願って止みません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C | |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 | |
アルテ | |
アルテ |