都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
師匠は「クリスマスローズ」を描いてきました。
師匠の庭で、クリスマスローズが咲きだしたそうです。
師匠は、今年になって下痢が続いて、腸が声をあげているそうです。腸も弱ってきていると言っています。
師匠! 歳のせいにしないで腸にいいものを食べてください。
腸は元気の源ですよ。
私はアレルギー食材を食べない限りは快腸です。
意外に知らない?クリスマスローズにまつわるお話
クリスマスローズは、その名前からクリスマスシーズンに咲く花と思われがちですが、日本ではクリスマスの頃に見ることはほとんどありません。それなのになぜ「クリスマスローズ」というのでしょうか。 不思議な名前をもつ花・クリスマスローズにまつわるお話をご紹介します。
■「クリスマスローズ」という名前 意外に知らない?クリスマスローズにまつわるお話 「クリスマスローズ」という名前は、もともとはキンポウゲ科・ヘレボルス属のひとつで12月に花を咲かせる「ニゲル」という品種につけられましたが、ニゲル以外の多くのクリスマスローズの開花期は、本州で2月~4月、東北地方や北海道などでは4月~5月となります。 そして、「ローズ」と名前にはついていますが、バラ科の花ではありません。花の形がバラに似ていたことから、「クリスマスに咲くバラ」という意味で「クリスマスローズ」と呼ばれるようになりました。
■クリスマスローズは神秘の花 そんなクリスマスローズには、キリストにまつわる神話も残されています。 「キリストが誕生したその日、マデロンという羊飼いの貧しい少女が、聖母マリアのもとへ祝福に訪れました。少女は、何か捧げものを…と探したものの、季節は寒い冬。1輪の花すら見つけることができず、がっかりして涙を流しました。すると、少女の涙は種となり、その種から芽が出て、なんとバラのように美しい純白のニゲル(クリスマスローズ)を咲かせ始めたのです。少女は幸せに満ち、その花を聖母マリアと幼子キリストへ捧げました」 清楚で可憐なクリスマスローズが、キリスト教国の多くの人々に受け入れられているのがよくわかる神話ですね。
■秘めた思いを感じさせる花言葉 クリスマスローズはうつむくような姿で花を咲かせるのが特徴です。その可愛いらしくも寂しげな、そして何か想いを秘めているような様子は、花言葉にもあらわれています。 クリスマスローズの花言葉は、「追憶」「私を忘れないで」「私の不安をとりのぞいてください」など。 ちょっと切なさを感じるような言葉もありますが、「追憶」「私を忘れないで」そんな思いを届けたいときに、クリスマスローズはぴったりの花なのではないでしょうか。 遠距離恋愛をしている恋人や、離れて暮らす家族などに贈るのもよいですね。もちろん、大切な人へ気持ちを伝えるプレゼントにもぴったりです。
可憐で神秘的、魅力いっぱいのクリスマスローズ。実は丈夫で育てやすく、和洋どちらの空間にも似合う花です。鉢植えも地植えもできるので、興味を持たれた方はぜひ育ててみてはいかがでしょう。 |
師匠! 今回は「花」ですね。
私の庭にはなにも咲いていませんでした。
芽を出して蕾をかかえた「片栗」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3 06:56:11