また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は、「桜餅」を描いてきました。
師匠は子どもの頃は、歯を食べるのに抵抗がありましたが、今は好んで食べているそうです。
師匠! 私は食べませんよ。あれは香りづけだと思っています。
師匠は郷土作家アンソロジー入選おめでとうと書いてきてくれました。
師匠! ありがとうございます。昨日が表彰式の案内状が届きました。3月16日です。行ってきます!
桜餅の種類 関東ではクレープ状に餡を巻いた「長命寺(ちょうめいじ)」 関西では粒々の道明寺粉で作ったお餅で餡を包んだ「道明寺(どうみょうじ)」 関東と関西では上記のように分かれているのが一般的です。お餅の形が異なりますが、桜の葉っぱが巻かれているということは共通しています。
桜の葉っぱを食べるか食べないか? 桜の葉っぱを食べるか食べないかは自由です。これといった決まりはないようです。つまり、食べるのも食べないのも本人しだい。 ただし、道明寺は葉っぱがお餅にくっついてはがしにくいため、人前で食べる際はつけたまま食べる方が良いかもしれません。また、茶道の場で提供された場合は、葉を切るのが難しいため、はがして食べることも多いのだそうです。強 いて言えば、その場に応じて食べるのが、最適でしょう。
桜餅の葉っぱは何のため? 彩りやただの飾り? いいえ、ちゃんとした役割があります。 ①桜の香り付けのため 桜餅は、見た目だけでなく香りも楽しめる和菓子です。あの独特な香りは、桜の葉っぱ由来のものです。桜餅は、人工的な香料などを使用しているのではなく、葉っぱで桜の香りづけをしているのです。 生の桜の葉に香りはありませんが、塩漬けすることであの独特な桜の香りが出てきます。 桜色のお餅には香りはありませんから、この塩漬けの桜の葉っぱを巻くことでお餅に香りをうつしているのです。この葉っぱがあるおかげで、春を感じられるのかもしれません。 ②お餅の乾燥を防ぐため お餅は乾燥すると固くなってしまいます。桜の葉っぱは、お餅を包むことで極力お餅の露出面積を少なくし、乾燥を防ぐ役目も果たしています。 ③あんこやお餅に塩味をつけるため 桜の葉っぱの塩味は、あんこやお餅の甘さを引き立ててくれています。この塩味も桜餅にとって重要な調味料になっています。スイカに塩をかけて食べるのと同じような感覚でしょうか。 葉っぱを一緒に食べると塩味がきつすぎると感じる方は、葉っぱはがして召し上がると、ほんのりとした塩味で食べられます。 |
師匠! 桜ですね。桜ときたら梅。梅ときたら鶯ですね。
私は鶯を描きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
ウグイス餅だと思ったでしょう。そこは裏をかいて鳥の方を描きましたよ。
鶯って、実際はウグイス餅の色をしていないんですよ。
そして、鶯は生まれたままでは上手に鳴けないのだそうです。周囲の鶯の鳴き方をまねて鳴くそうです。
周囲に、いい師匠がいないといい鳴き方はできないそうです。
ちなみに、選挙ではマイクを持って話す人をウグイス嬢と言いますが、「ホーホケキョ」と鳴くのはオスです。オスが鳴くのは求愛や縄張りを主張するためです。
ホーホケキョ♪
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット |
クリエーター情報なし | |
長栄堂 |
一ヶ月もないですね。
楽しみですね^^
桜餅って大好きです。
あの香りがいいですね。
葉っぱは食べれません^^
今年はウグイスの声が聞けないかもしれません。
回りは戸建ての家やマンションがどんどん建って
自然がなくなってしまってます。
春先にケキョケキョって上手に鳴けない声が聞こえて来ないのは淋しいです^^
地震の影響がなくて安心しました。
しばらくお気をつけください。
今回は新人さんが6人もいるようなのでとても楽しみです。
尾久椅子餅の葉は食べられない派ですか。
私もです。
私の周りも緑地や林がまったくなくなって野鳥の数もめっきり少なくなりました。
自然がなくなるって寂しいですね。
そうですね。しばらくは余震に注意です^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
お師匠さんから絵手紙が届き
今回は「桜餅」を描いてこら
れたんですね(*^-^*)
お師匠さんは子どもの頃は葉
を食べるのに抵抗があり今は
好んで食べているんですね(*^^)v
都月さんはお師匠さん!桜です
桜ときたら梅。梅ときたら鶯で
鶯を描かれたんですね(#^.^#)
今日は天気が良くても風が強く寒です
桜餅ときたら鶯餅と思うでしょう。
その裏をかいて鶯ですよ。
こちらも今日はいいお天気で+3℃の予報です^^
したっけ。
昨年私は自分で道明寺を作りました。
桜の葉も自分でつけて冷凍しておいたもので、葉ごと頂いて美味しかったです。
子供のころは葉は食べられませんでした。
文章の最後にホーホケキョ(笑)
都月さんも求愛行動を始めたのでしょうか(^_-)-☆
来月の表彰式が楽しみですね。
桜餅、美味しそうです。食べたくなりました。
桜の葉もおつけになって・・・。
桜餅は買うもんだと思っていました。
アハハ!
男はいつも愛を求めています^^
したっけ。
楽しみです。
桜餅、美味しいですからね^^
したっけ。
葉は食べません。
塩味がしておいしいのですが葉脈が口に残りますから。
絵がほんとにお上手ですね。
もう師匠顔負けじゃないでしょうか。
そうです。
私が葉を食べないのも同じ理由です。
絵は上手なだけではだめなんです。
味わいがないとね。
まだまだ師匠にはかないません^^
したっけ。