魚の画象は「サヨリ」です。見た目は綺麗でもお腹の中は黒いサヨリに由来するという説もありますが間違いのようです。
はら‐ぐろ・い【腹黒い】 [形][文]はらぐろ・し[ク]心に何か悪だくみをもっている。陰険で意地が悪い。「―・いやり方」 デジタル大辞泉の解説 |
「真っ赤な嘘」の記事を書いたときに、みゆきんさんが「腹黒いは?」なんて聞くもんだから、調べました。調べた結果、古事記にたどり着きましたよ。
古事記 黄泉の国
イザナミの病と死によって生まれた神々(古事記に基づく) イザナギはイザナミを取り戻そうと黄泉国へ赴いた。 黄泉に着いたイザナギは、戸越しにイザナミに「あなたと一緒に創った国土はまだ完成していません。帰りましょう」と言ったが、イザナミは「黄泉の国の食べ物を食べてしまったので、生き返ることはできません」と答えた(注:黄泉の国のものを食べると、黄泉の住人になるとされていた。これを「黄泉竈食ひ(よもつへぐい)」という)。さらに、イザナミは「黄泉神と相談しましょう。お願いですから、私の姿は見ないで下さいね。」といい、家の奥に入った。 イザナギは、イザナミがなかなか戻ってこないため、自分の左の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という櫛の端の歯を折って、火をともして中をのぞき込んだ。するとイザナミは、体は腐って蛆がたかり、声はむせびふさがっており、蛇の姿をした8柱の雷神(八雷神)がまとわりついていた。雷神の名は以下の通り。
おののいたイザナギは逃げようとしたが、イザナミは自分の醜い姿を見られたことを恥じて、黄泉醜女(よもつしこめ)にイザナギを追わせた[8]。 イザナギは蔓草(つるくさ)を輪にして頭に載せていたものを投げ捨てた。すると葡萄の実がなり、黄泉醜女がそれを食べている間、逃げた。しかしまだ追ってくるので、右の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という竹の櫛を投げた。するとタケノコが生え、黄泉醜女がそれを食べている間、逃げた[9]。 イザナミはさらに、8柱の雷神と黄泉軍にイザナギを追わせた。イザナギは十拳剣で振り払いながら逃げ、ようやく黄泉の国と地上の境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に着いたとき、坂本にあった桃の実を3つ投げたところ、追ってきた黄泉の国の悪霊たちは逃げ帰っていった。 ここでイザナギは、桃に「人々が困っているときに助けてくれ」と言って、意富加牟豆美命(おほかむずみのみこと)と名づけた。 最後にイザナミ本人が追いかけてきたので、イザナギは千人がかりでなければと動かないような大岩で黄泉比良坂をふさぎ、悪霊が出ないようにした。その岩をはさんで対面してこの夫婦は別れることとなる。 このときイザナミは、「私はこれから毎日、一日に千人ずつ殺そう」と言い、これに対しイザナギは、「それなら私は人間が決して滅びないよう、一日に千五百人生ませよう」と言った。これは人間の生死の由来を表している。 このときから、イザナミを黄泉津大神(よもつおほかみ)・道敷大神(ちしきのおほかみ)とも呼び、黄泉比良坂をふさいだ大岩を道返之大神(ちかへしのおほかみ)・黄泉戸大神(よみとのおほかみ)ともいう。なお、古事記では、黄泉比良坂は出雲国の伊賦夜坂(いふやのさか;現在の島根県松江市の旧東出雲町地区)としている。
|
大雷神 「大」は威力が盛んである美称で、八雷神の筆頭。 賀茂別雷命と同一神として加茂社祭神となっている場合もある。 火雷神 「火」は秀・穂にも通じ尊いことを意味して二番目の神。 また、雷は火を伴うので、たんに雷神と言う時、火雷神をさす場合もある。 さらに、怨霊となった菅原道真は落雷を起こしたので、火雷神と呼ばれる場合もある。 黒雷神 「黒」は雷鳴とどろく時に天地が暗くなることを意味する。 柝雷神 裂雷神。「柝」「裂」は落雷によって樹木などが切り裂かれることを意味する。 陰部に生まれるのは、陰部の形状からの連想か。 若雷神 稚雷神。「若」「稚」は若々しい活力を意味する、あるいは「大」に対する言葉。 土雷神 「土」は醜いを意味する言葉。あるいは雷が地面に吸収されることを意味。 鳴雷神 「鳴」は雷鳴を意味する。 伏雷神 「伏」は隠れることで、雲間に隠れる雷のことか。 山雷神 野雷神。『古事記』には現れない神。土雷神と同様か。 |
くろ【黒】 1 色の名。墨・木炭のような色。黒色。「黒のセーター」 2 黒い碁石。また、それを持つほう。先手。「黒が三目の勝ち」⇔白。 3 犯罪などの容疑が濃いこと。「状況証拠では黒だ」「判定は黒と出る」⇔白。 デジタル大辞泉の解説 |
黒 字源 意義 |
要約するとイザナミが黄泉の国でまとわりつかれた「八の雷神(やくさのいかづちのかみ)」の「黒雷」がお腹にまとわりついたことが由来のようです。
そこに、黒いという字の意義「悪い」「邪悪な」という意味が加わって現在の意味に使われるようになったようです。
ややこしい話になりましたが、ということで、「腹黒い」とは『古事記』に出てくる「黒雷(くろいかづち)」に由来します。
≪おまけ≫ 腹白い 江戸時代の後期(1783年ころ)に成立した『安斎随筆』には「古書に腹黒腹白といふ事あり、心清く正直なるを腹白と云ふなり」と、その意味を解説している部分があります(ただし、その“古書”の実名は挙げられておりませんので、確認することはできません)。 ※「腹白い」という言葉は辞典には載っていません。現代の日本語には存在しないということでしょう。 |
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 1周年記念イベントのご案内☆ “1周年記念 赤ひげ けん三先生 講演会&作品展” ~講演会~ ~作品展~ “ショップ セール” “手軽にリフレッシュ!おうちで簡単エクササイズ” 日時:3月23日(水)13:00~14:00 “ハーブでセルフケア” 日時:3月24日(木)13:00~14:00 たくさんのご参加をお待ちしております。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 |
したっけ。
↑配送料金表クリックしてください。拡大します。
![]() |
R-STYLE 悩殺OK 過激なレースとフリル ビスチェ ランジェリーセット オリジナルセクシーショーツ付きモデル (基本セット) |
クリエーター情報なし | |
non |
人間の見え方は人それぞれなので、本当に難しいですねえ。
実際は光の反射でしかないんですけどね^^;
イラスト、いつも笑えます^^
弱い人をいじるのはよくないけど、権力者をいじるのはユーモア&庶民の抵抗ってことで。まあ、器の小さい人なら統制するでしょうから、気をつけた方がいいかも。(彼はかなり小さいように見受けられます)
いじる自由(言論表現の自由)がなくなったら「暗黒社会」、こわいですね。
イラストはささやかな抵抗ですよ。
こんなもので無気になられたら日本も終わりですよ^^
したっけ。
単純明快な人がいいです^^
以前は黒が好きで上から下まで黒一色でした。
なんだかきついイメージになっちゃって。
今は明るい色着てます^^
腹黒
腐ってるのよね腹ん中
ニオイそう( *´艸`)
それをなんとも思わない。
私もそう言う人は大嫌いです。
黒い服が好きだったんですか。
若いときはミステリアスでいいですがね。
明るい色がいいですよ^^
したっけ。
そうだね。腐ってるんだよね。
私の腹は新鮮だよ^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
腹黒い人はこちらに越してきてから
多く見かけますね。
大阪とは大違いでこちらは名古屋に
通勤されている方が多く名古屋から
越してきた方々が多く話を大きく言い
見栄っ張りで近所の男の人までも
勤務先を嘘ついてばれないと思っ
ていますがみんな真実知っていま
すので恥ずかしくないのかと思い
ます。
最後のイラストが秀逸ですねー笑
最近、夜のニュースで国会中継がよく取り上げられていますが、腹黒いヒトばかりでイヤになっちゃいますね。
イザナミは「黒雷神」に取り憑かれなければ
イザナギにむごいことをしようとしなかったのですかね?
★ラテの件では励ましありがとうございました!
がんばりまっす!
古事記まで行っちゃいましたか。
物事は白黒って言いますが、腹黒の反対は何だろう?
やっぱりそうですか?
土地柄って面白いですね^^
したっけ。