団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「傘の本来の目的は日よけ?」について考える

2013-05-13 10:40:57 | 似顔絵

傘といえば、日本では雨降りにさすものと相場が決まっています。しかし、傘が誕生した本来の目的は日よけであり権威の象徴でもありました。

傘が使われ始めた時代は、約4000年前からと言われています。

エジプト、ペルシャなどにも傘の彫刻画や壁画に残っています。ギリシャでは祭礼のときに神の威光を表すしるしとして神像の上にかざしていたそうです。

紀元前7世紀、古代のアッシリアの壁画に、国王の頭上に天蓋のようにかかげてあるのが描かれていいます。

インドでは傘はもともと酷暑の貴族や高僧の日除けに使われていて、吉祥をもたらす八つの物の一つと数えられている。八吉祥とは、「傘」、「黄金の魚」、「瓶」、「蓮華」、「法螺貝」、「無限の紐」、「勝幡」、「法輪」だそうです。

Photo_2 7世紀にインドから渡ったチベット仏教に「大白傘蓋佛毋(だいはくさんがいぶつぼ)」という手に傘蓋をもっているご本尊がある。その傘は仏の功徳のすべてを包み込み、邪悪なものを人から遠ざける働きをもつといわれています。

日本には、仏教伝来とともに傘蓋が伝わってきた記録が残っている。欽明天皇13年(552)百済の聖明王の寄進によって、金の仏像、仏教書などとともに「蓋(きぬがさ)」が伝えられました。

以来、布を張った長柄の傘が「きぬがさ」の名で、貴族や僧侶などの上流階級の間に広まったそうです。

Photo_3 古代では東西いずれにも共通して、傘が貴い人を強い日差しから守ることが目的であったと同時に権威の象徴であったともといえます。

英語の「Umbrella(アンブレラ/傘)」の語源は、はラテン語の「Umbra(ウンブラ/日陰)」だそうです。それがイタリア語で「Ombrella(日傘)」になり英語のアンブレラになったそうです。今では、英語のアンブレラは主に雨傘の意味となってしまいました。

Parasol(パラソル/日傘)」の語源は、ラテン語の parare (防護する) 」と「 sol (太陽)」だそうです。イタリア語の「 parasole(パラソーレ) 」から英語に移入されたそうです。

現代フランス語では、「Ombrelle(オンブレィユ)」は婦人用の小さい日傘を、「Parapluie(パラプリュイ)」は字義どおり雨よけを指す用語として明確に区分されているそうです。

Photo_4 日本語では、古来「かさ」とは「」を指し、「傘」は「差しがさ」と呼称しました。「笠」は、柄がなく頭にかぶるものでした。それに対し「傘・簦」には柄(え、から)があり、「からかさ」とも読みます。

からかさ【傘/唐傘】

《唐風のかさの意》割り竹の骨に紙を張って油をひき、柄をつけてろくろで開閉できるようにしたかさ。さしがさ。

大辞泉

Photo_5

頭上を防禦するための傘を「さす」は、「刺す」ではなく「差す」です。

日本では100円(105円)で傘が買えるようになり、上流階級ものだったことが嘘のようです。

<世界の傘の歴史>

ギリシャ時代

貴婦人たちが日傘を従者に持たせて歩いている絵では、開いたままですぼめる事が出来ない傘でした。

13世紀

イタリアで作られたといわれる、親骨(フレーム)に鯨の骨や木を使った日傘がスペイン・ポルトガルに広がりました。

1830年

イギリスで最初の傘屋は「James Smith and Sons」といい、傘とステッキを販売する店でした。傘の手元をステッキの形に似せて売り出しました。現在、傘のパーツの名称がステッキと同じなのはここに始まったからのようです。

この頃、骨に断面が長方形の鋼鉄製の傘が誕生しましたが、とても重く使いづらかったようです。

1533年

フランスにはフィレンツェのメディチ家のカトリーヌがアンリ王子(後のアンリ2世)に嫁いだときに伝えられたといわれています。

この当時の傘は、婦人用の日傘として使われたもので、男性が傘を使うことはあまりなく、洒落男が女っぽく装うために使うようなものだったそうです。

18世紀

イギリス人のジョナス・ハンウェー(Jonas Hanway)がペルシャを旅行中に見つけた中国製の傘を雨傘として使われたのに感激し、広めようとおもい防水を施した傘をさしてロンドンの街を歩いたそうです。

当時の男性は、帽子で雨をよけるのが当たり前でしたので、雨具として男性が傘を使うことは奇異なことでしたが、ジョナスが約30年間も雨傘として使い続けたことで、次第に受け入れられるようになったそうです。

1852年

イギリスでサミュエル・フォックス(Samuel Fox)が鋼鉄製のU字型の溝骨を発明し、これで骨組の鋼材を軽く、美しいカーブを作り、ぴったり折りたたむことが出来る為ステッキ代わりにもなるということで大いに広まりました。特許を取り、英国スティール社を設立し各国に「傘骨」を輸出しました。

以降、傘は実用品として世界中に普及されていきました。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「羊頭(ようとう)を掲(かか)... | トップ | 「便秘とはどんな状態」につ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
6月11日の「傘の日」に (はなこころ)
2013-05-13 10:50:12
6月11日の「傘の日」に
以前、お勉強しましたあ~
はい。
ルーツは、エジプトの王様の日よけ
なんですよね~
傘の字は、雨水が、山(△型をしたやま、水がわかれ落ちる分水嶺)に
散(ばらばらにわかれちる)る様子を形どった象形文字~♪
返信する
★はなこころさん★ (都月満夫)
2013-05-13 13:43:41
★はなこころさん★
そうですね。ですから、西洋人は傘を差さずにレインコートを着るんですね。
漢字は面白いですね^^
したっけ。
返信する
そうなのですかー?日よけだったのですね。 (ひいち)
2013-05-13 14:30:46
そうなのですかー?日よけだったのですね。
車で移動することが多くなってからは、
傘あまりささなくなりました・・・
我が家の傘は夫が飲み会で忘れてくるため、
5本が1本になりました(涙)
返信する
★ひいちさん★ (都月満夫)
2013-05-13 14:58:55
★ひいちさん★
そうですね。
私の傘は車のトランクに入りっぱなしです^^
したっけ。
返信する
こっちは雨が少なくて、降ってもすぐやむので、傘... (ヒカリ)
2013-05-13 15:36:31
こっちは雨が少なくて、降ってもすぐやむので、傘を持って
出かける人はいないんですよ。
傘は、雨が降っている時だけ使います。
傘を持ち歩かなくて良いので便利だけど、逆に
使う機会が全然ないです。(*´∀`)

でも日差しが強いので、大きい傘を雨と日傘兼用で
使う人が多いです。
返信する
傘の歴史もずいぶん長いんですね。 (きままなマーシャ)
2013-05-13 15:45:57
傘の歴史もずいぶん長いんですね。
うちには100円の傘が数えたくないほど溜まってしまいました。
壊れてないので処分もできなくて困ってます^^;

昨日今日の陽射しはもう真夏みたいで
日傘を差してる人をたくさん見かけました^^
返信する
雨降りおっつきさんも、嫁入りには唐傘差して行く... (ひかりちゃんの庭 )
2013-05-13 19:32:32
雨降りおっつきさんも、嫁入りには唐傘差して行くんですよね。

暴走する若者にも、我が国の将来にも迷走する政治にも一切興味はなく、傘がないのが問題だと、陽水さん。
現代の傘は・・・何の象徴だ!

何でアル?愛である・・・。
返信する
★ヒカリさん★ (都月満夫)
2013-05-13 20:00:07
★ヒカリさん★
そうですよね。
日本は雨が多い。前に雨を現す言葉を調べたことがありますが多いので驚きました^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2013-05-13 20:03:49
★きままなマーシャさん★
そうですね。
100円傘は持って帰る人はいても、持って出かける人はいませんね。
そんなに暑いのですか。こちらはまだストーブが必要です^^
したっけ。
返信する
★ひかりちゃんの庭さん★ (都月満夫)
2013-05-13 20:07:27
★ひかりちゃんの庭さん★
核の傘の下の平和は平和といえるんでしょうかね~。
それにしても、言うことが昭和だね~^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

似顔絵」カテゴリの最新記事