「注連縄(しめなわ)」、「注連飾り(しめかざり)も門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけられるものです。ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、神棚、玄関、床の間などに注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。
天照大神が岩戸に二度と隠れないよう縄を張ったという日本神話に由来し、縄で結界をつくることで神のしめる場所を表しています。さらに、そこに不浄なものが入らないよう魔除けの役割もあります。
このように、もともとは神社と同じように、注連縄を張り巡らしましたが、次第に簡略化され、門や玄関などにしつらえるようになりました。
◆縄連縄
「注連縄」の種類には、真ん中が太く両側が細い「鼓胴注連(こどうじめ/つつみどうじめ)」、太さが一定の「注連縄」と、だんだんと細くなって行くしめ縄(「大根注連(だいこんじめ」」、「牛蒡注連(ごぼうじめ)」という種類)があり、後者の方が一般的です。
「注連縄」には「紙垂(しで)」または「四手」と呼ばれる紙片を挟み込みますが、その紙の折り方には伊勢流、白川流、吉田流などがあります。
注連縄は定期的に新しいものに交換しなければいけません。その最も良いタイミングが正月です。毎年の正月に、神札としめ縄を新しいものに交換します。お供えする榊も、枯れる前に取り替えます。
【大根注連】
大根のように太くだんだん細くなっていく物を大根注連(だいこんじめ)といいます。
【牛蒡注連】
ごぼうのような形をしたしめ縄です。神棚向きで、神棚に飾るときは紙垂などをつけます。
「大根注連」も「牛蒡注連」も、古来より左を神聖、右を俗(日常)と考えるので、神様からみたときに元の太い部分が左側になるように飾ります(人からみると、向かって右側に元の太い部分がきます)。
これらは、1年中飾っておくものです。
◆注連飾り
いまでは、縁起のよい飾り物をたくさんつけた「注連飾り」や「輪飾り」などがよく使われています。
注連飾りには、ウラジロ(清廉潔白・長寿)やユズリハ(子孫繁栄)、ダイダイ(家運隆盛)など、縁起のよいものがあしらわれています。
【玉飾り】
太いしめ縄を輪にしたものに、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけたしめ飾りです。玄関先向きで、東日本でよく見られます。
【輪飾り】
細いしめ縄を輪にしたものに、譲り葉や紙垂をつけた小型のしめ飾り。部屋、キッチンやトイレなどの水まわりに飾るほか、門松と組みわせて飾る場合もあります。
輪注連」とも言います。
注連飾りは松の内が終わったら外し、小正月の左義長(どんど焼き)で燃やします。
最近はモダンなタイプも多く、おしゃれなしめ飾りを手作りする方も少なくありません。お好きなもので構いませんが、本来の意味を考えると、わらを使ったしめ縄を用いることが大切です。また、縁起ものには日本の文化が息づいていますので、1つでも取り入れると良いでしょう。
前にも書きましたが、門松その他の松飾りは、十二月十三日の正月事始めに行うのが古式ですが、最近は27、28日頃に飾るようになっています。
二十九日には「二重苦」といってきらい、また大晦日に立てるのを「一夜飾り」といい、お葬式を連想するとして昔からきらう風習があります。
北海道の注連飾りは、下記のように賑やかなものが一般的です。
ちなみに、私の家は「牛蒡連飾」です。
あなたの家では、どんな飾りですか?
したっけ。
普通のよん♪
いつもありがとうございます♪
しめ縄は今年はまだ準備していませんので
去年が手作りの立派な物をいただきましたの
で早く見にいってきます。
普通のよん♪って言っても、そちらの普通は世間の普通と違うかもよん^^
したっけ。
私も準備していませんよ。
年賀状も書いてないんですから・・・^^
したっけ。
マンションに住むようになってからは
ドアにかけられないので
北海道の注連飾りによく似たものを飾ってます。
今年ももう2週間なんですね。
早過ぎますね^^
注連縄の形
日本各地で全く違うのですね。
いろいろ、写真を集めたいです。
おどろいたのは
伊勢は、年中
軒先に注連縄がかざってあることです。
こちらでは鼓胴注連は、ほとんど見ません。
北海道と似た注連飾りですか。
本当に早いです。
この分だと、直ぐに100歳になりそうです^^
したっけ。
注連縄も左右反対だそうです。
福岡の注連縄はこちらでは全く見かけないものでした。
全国にはどれだけの注連縄があるんでしょうね^^
したっけ。
もったいないからって
2年またいで使用してたんですよね~
問題外ですね。涙
年末でお疲れムードで~す。
でも、そろそろしめ縄作んないとねぇ~
うちはお手製で~す。