goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「どぶろくと清酒はどう違うのか」について考える

2009-08-11 10:07:15 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo テレビや映画などで、平安時代の貴族たちが、お酒を飲む場面があります。しかし、よく見ていると、時々透明なお酒を飲んでいる場合があります。それは全くのデタラメです。

 その頃は濁酒(にごりざけ)、(こうじ)と蒸した米でつくった(もろみ)Photo_4 を醸造した酒で、どろどろと白くにごった酒でした。

 Photo_7 どぶろくの起源については諸説あり、中国の揚子江/黄河流域の稲作文化直接伝播(紀元前3500年ごろ)に伴って伝わったという説や自然発酵による独自の発生説など諸説あります。どちらにせよ、3世紀後半の魏志倭人伝には倭人は酒を嗜むといった記述があり、どぶろくの歴史は長いのです。

 この濁酒をこしたものが清酒です。

 Photo_2 Photo_3 伝説によると、慶長51600年)ころ、摂津鴻池(せっつこうのいけ)の酒造家、山中勝庵(やまなかしょうあん)の酒蔵で、ある男が鬱憤(うっぷん)晴らしのつもりで酒の中へ灰を放り込んだところ、清らかに澄んだ酒になったとあります。Photo_8

 これ以後、庶民の間でも、濁酒に灰を入れこした清酒が愛好され、かの発明者は鴻池財閥を築くまでになったといわれています。

 Photo_6 清酒の風味は、色が琥珀、香りが芳醇、味が濃密をよしとしています。また、五味といって、甘・酸・辛・苦・渋が程よく調和した酒が尊ばれます。俗に「こく」といわれるものは、これらが調和した状態にことです。

 ところで、清酒が愛好され広まった後も、濁酒は自家用として、いたるところで作られてきました。

 島崎藤村が「にごり酒にごれる飲みて草枕しばしなぐさむ」とうたったのは明治時代のことです。

 最近では、成熟した濁酒をほうっておいて、上澄みだけを採った「中汲(なかくみ)」Photo_5 と呼ばれる酒を売っている店もあります。

 酒の語源は「女将」の時に書いたように古代「栄え水(さかえみず)」と呼んでいたのが訛ったといわれています、「栄え水」とは、飲むと晴々する水という意味です。

 晴々しない「自棄酒(やけざけ)」は体に悪いので御注意下さい。

 「どぶろく」の語源は定かではない。平安時代以前から米で作る醪(もろみ)の混じった状態の濁酒のことを濁醪(だくらう)と呼んでいたのが訛って、今日の「どぶろく」になったと言われています。

したっけ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郷土作家アンソロジー | トップ | 苔桃をオリンパスで撮る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事