Q1「いきなり」飛び出した
Q2「うってつけ」の場所
Q3「おやつ」を食べて
Q4夏の風物詩の「かき氷」
Q5「にっちもさっち」も行かない
Q6「たか」をくくる
↓
↓
↓
↓
↓
解答と解説
A1
③ 行き成り
成り行きまかせ、行き当たりばったりから、意味が変化
A2
①打って付け
釘を打ち付けて木をぴったり付ける
A3
①お八つ
八つ時(昔の時刻)午後2時から4時ごろ
A4
①欠き氷
「削り減らす」「こわす」の意味
A5
③二進も三進も
そろばんの割り算から。二進は、2÷2。3進は、3÷3から。
A6
③高をくくる
生産高、残高などをまとめることから「たいしたことない」と言う意味に。
蛇足ですが
そろばんは普通「算盤」と書きますが、「十露盤」と言う表記も出てきます。
そろばんが今の形になる前に、将棋版や碁盤のようなマス目のある板に、木の棒を並べて計算する文字通りの「十露盤、算盤」を使っていたそうです。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
1「漢字の数より読みより仮名が少ない熟語」について考える 97PV 2023-09-03
2「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える 79PV 2016-01-31
3「残暑が残るは正しい日本語なのか?」について考える 49PV 2019-08-10
難しそうですね。
絵を見つめてたらちょっとわかりました^^
漢字はわかりました(^_-)
4問合ったけれど感ですね。
今日のは難しいです。
したっけ。
すごい^^
したっけ。
したっけ。
あとはシッカリわかりました。
でも、十露盤をそろばんと読むなんて!!
日本人なのに日本語難しいです。
十露盤は変換できますよ^^
したっけ。