黒花半鐘蔓(クロバナハンショウヅル)の花が咲きました。
北海道の湿った草地、湿原に生える 草丈1mになるつる性の多年草です。
茎の下部は木化し、冬は枯れます。
去年は咲かなかったのですが、今年は1輪だけ咲いてくれました。
環境省から絶滅危急種(Vu)、北海道から希少種(R)として指定されています。
黒い半鐘に似た蔓性の植物であることが名前の由来です。
半鐘と聞くと、みなさんは時代劇で、火事の時に打ち鳴らす櫓の上にある鐘を思い出すでしょう。
しかし、本来「半鐘」とは、その名の通りミニサイズの鐘で、元は寺院で使われていました。江戸時代に「火の見櫓」に取り付けられたことで、火災を知らせるものとして一般に広まりました。
花は細かい黒い毛に覆われ、つぼ型の落ち着いた花です。冬には地上部が全て枯れます。北海道、千島、サハリン、カムチャッカに自生します。別名・エゾハンショウヅル
学名 Clematis fusca 分類 キンポウゲ科センニンソウ属 開花期 6~8月 高さ 30~100cm |
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
1「蝦夷石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.18日撮影 94PV 2023-07-02
2「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える 62PV 2016-01-31
3「同じ漢字が三つでできている漢字を調べました」について考える 34PV 2016-09-14
これは珍しいですねぇ~
良いですねぇ。
希少な花なんですね。
お庭もきれいですね^^
したっけ。
希少ですが、探せば見つかるかも…。
防風林の草の中に紛れていることがあります^^
したっけ。