年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

江戸の東部地区 農業

2006年03月28日 | 趣味としての漬物
 利根川は江戸時代始めは東京湾に流れていた。太平洋に直接、流れ込むようになっても、江戸の東部の地域はたびたび水害に襲われた。葛飾区は江戸末期、田畑の耕地面積は全区域の63%を占め、水田と畑の耕作比は7対3となっていました。
 江戸の人口が増加するに伴い生鮮野菜が不足し、幕府はそのため天領の一つに葛飾を選びました。そのこともあって大消費都市江戸への野菜供給地としての役割が強まっていきました。江戸の東部は水路が発達しており、タ刻までに船に積み込み、夜間に運び、早朝市場に持ち込むことができました。坂の多い陸路を馬,大八車にたよる西部より運搬に有利だったようです。現在の東京で青果市場の物流システムと同じ前日取れた野菜を翌日青果市場で販売されました。。
 また、水運を利用して江戸からの下肥が持ち込まれ(下肥運搬船を葛西船と呼ぶ)、大量施肥による野菜の通年栽培が始まり、土地生産性の飛躍的な向上は、この時期に始まりました。また,江東の地域では初物作りが盛んになり、現在でも通用する野菜の促成栽培が始まりました。
 金町・新宿のねぎ、堀切のかぶ、上小松(東新小岩)の小松菜をはじめとした各種つけ菜、細田・曲金(高砂)のなす、猿ケ又(西水元)のもろこしなど、荒川区では三河島菜、江東区は亀戸大根等、産地形成の努力がありました。野菜などの作物は生産者が直接消費地(市場や料亭など)に持ち込んでいました。
農家の消費者への直接販売は、消費者の下掃除を通じて肥料の確保図る。東京の農業の特色です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする