越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

キッコウハグマ(亀甲羽熊)

2009-08-21 21:30:30 | 山野草(白花)
【キッコウハグマ(亀甲羽熊)】
野草:キク科モミジハグマ属
花期:9月~10月
名前の由来:葉の形が亀甲に似ていて、花の形がヤク(白熊)の毛に似ているため。

多年草。山地のやや乾いた日陰に生えるていて、草丈10~25cmほどです。
葉は根生し、長い柄があり、葉身は五角形または心形です。長さ1~3cm程の花茎を伸ばして、上部に白色の頭花が数個つき、1つの頭花は3つの小花からなっています。花冠は長さ9mmほどです。日陰に生えているものは閉鎖花をつけることが多い。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラマツバ(河原松葉)

2009-08-21 17:09:04 | 山野草(白花)
【カワラマツバ(河原松葉) 】
野草:アカネ科ヤエムグラ属
花期:7月~8月

日当たりのよい乾いた草原に生える多年草。線形(松葉状)の葉と同形の托葉とあわせて 8~10 枚が輪生状につく。茎先や上部の葉腋に、白色の径 2 mm ほどの小さな花が多数集まってつく。 花冠が 4 裂する。淡黄色の『キバナカワラマツバ』 の品種もあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイチゴ(木苺)

2009-08-21 07:41:51 | 山野草(白花)
【キイチゴ(木苺)】
野草(半落葉低木):バラ科キイチゴ属
花期:3月~4月 
別名:モミジイチゴ(紅葉苺)

春、苺の花に似た白い五弁花を咲かせる半落葉低木です。 ラズベリーやブラックベリー、デューベリー等、木になるイチゴ(苺)の総称をさします。葉はヤツデのような掌に似た形(深裂)をしています。初夏に橙色の小さな粒々が多数集まり、食用となる球状の果実を付けます。果実は、果汁が多く、爽やかな酸味と、仄かな甘味があります。葉は、秋、綺麗に紅葉するので、別名をモミジイチゴ(紅葉苺)とも呼びます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンエノコログサ(金狗尾草・金犬ころ草)

2009-08-19 21:50:28 | 山野草(その他)
【キンエノコログサ(金狗尾草・金犬ころ草)】
野草:イネ科
花期: 8月~9月

エノコログサと似ているが、穂が金色というよりも茶色に近い。緑色のエノコログサよりも男性的な感じです。
穂先を折って猫に近づけると、猫がじゃれついてくることから、”猫じゃらし”とよばれたりもします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバンソウ(小判草)

2009-08-19 21:15:29 | 山野草(その他)
【コバンソウ(小判草) 】
野草:イネ科 コバンソウ属
花期:6月~9月
別名:タワラムギ
名前の由来:小穂が大形で卵形をし、熟すと黄色くなるので、黄金の小判や麦俵に見立てたことによります。

まばらに分枝した円錐(えんすい)花序をつけ、細い枝の先に小穂を下垂しています。小穂は卵形でやや平たく、約10個の小花をつける。護穎(ごえい)は長さ6~8ミリメートル、瓦(かわら)状に互いに重なる。成熟すると黄白色となり、乾燥花として利用されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロバナエンジュ(黒花槐)

2009-08-19 20:17:48 | 山野草(青・紫花)
【クロバナエンジュ(黒花槐) 】
野草(落葉低木):マメ科クロバナエンジュ属
花期:5月~6月
別名:イタチハギ(鼬萩)
名前の由来:花序が黒紫色もことからクロバナエンジュとの別名がついた。

落葉低木で、晩春から初夏にかけて赤紫色の花を穂状に咲かせます。大正時代に渡来した、砂防用に植栽されたものが野生化しているのをよく見かけます。幹は高さ1~4mで褐色。葉は互生、葉は長さ10~30㎝の偶数または奇数羽状複葉で小葉は5~10対ある。小葉は長楕円形で全縁。枝先に長さ6~20㎝の穂状花序を数個のばし長さ約8㎜の黒紫色の花をつける。マメ科だが花弁は翼弁と竜骨弁は退化していて旗弁のみがある。花糸は紫色で葯は黄色。果実は長さ約1cmの豆果で裂開しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサイチゴ(草苺)

2009-08-19 20:16:18 | 山野草(白花)
【クサイチゴ(草苺)】
野草:バラ科 キイチゴ属
花期:4月~5月
名前の由来:草のように野原などにふつう生える丈が低い苺(いちご)

半常緑低木。高さ約40センチメートル。茎や葉に腺毛(せんもう)と刺(とげ)がある。葉は羽状複葉で小葉は3~5枚、卵形、両面に毛が密生する。新枝の先に径約3.5センチメートルの白色の5弁花を1、2個開く。集合果は球形で赤色に熟し、食べられます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリグサ(胡瓜草)

2009-08-18 22:42:38 | 山野草(青・紫花)
【キュウリグサ(胡瓜草) 】
野草:ムラサキ科 キュウリグサ属
花期:3月~5月
別名:タビラコ
名前の由来:葉を揉むとキュウリのような臭いがするので、キュウリグサとの和名がある。

日本全国の道端や畑などに生育している。ムギ作の伝来にともなって帰化した古代帰化植物の1つ。秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越す。3月頃から小さくて可憐な花を咲かせはじめ、次第に立ち上がって背丈が高くなる。5月頃には高さ30cmほどになることもある。花序はゼンマイ状に巻き込んでおり、しだいに伸びて長くなる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマムグラ(車葎)

2009-08-18 22:38:31 | 山野草(白花)
【クルマムグラ(車葎) 】
野草:アカネ科 ヤエムグラ属
花期:6月~7月

低地~亜高山帯の林内などに生え、茎の高さは20~50センチ。直立し、四角で稜があり、刺はない。茎の上部の集散状花序に、直径2.5ミリほどの白色の花をまばらにつける。花冠は杯形で、4裂する。葉は披針形で、普通6個輪生し、先がとがり、乾くと黒くなる。6枚の葉が輪生し、その茎頂に4枚の花びらの白色の小さな花を付けるクルマムグラ。薄暗い林内で、ひっそりと咲いてます。
よく似た花に、オククルマムグラとクルマバソウがあるが、茎の稜上にトゲがないのが特徴。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマメノキ(黒豆の木)

2009-08-18 22:11:23 | 山野草(白花)
【クロマメノキ(黒豆の木) 】
高山(落葉低木):ツツジ科スノキ属
花期:6月~7月
別名:浅間葡萄
名前の由来:クロマメノキは黒ずんだ紫色をした果実にもとづいた名です。

白色で紅色をおびた蕾のような形をした花を前年の枝の先につけ、花のあと
甘酸っぱい実がなります。木の高さは10センチぐらいのものから1~1.5メー
トルぐらいのものまでありよく枝をわけ、タマゴ形の葉をたくさんつけ、葉裏
はやや白みをおびています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワガタソウ (鍬形草)

2009-08-17 18:44:24 | 山野草(青・紫花)
【クワガタソウ (鍬形草) 】
野草:ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
花期:5月~6月
名前の由来:果実につく萼の様子がかぶとの鍬形を思わせるので、この名前がついた。

林中のやや湿り気のあるところにはえる多年草。茎は根元で枝分かれして、10~20cmになり、曲がった毛を散生する。葉は対生し柄があり、卵形で両面に毛が生える。花は上部の葉腋から花序を出し、1~5個の花をまばらにつける。花冠は淡紅紫色で紅紫色のすじがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマゴダケ(山きのこ)

2009-08-16 21:41:08 | 山野草(その他)
【タマゴダケ(山きのこ) 】
山きのこ
名前の由来:タマゴダケは、その名の如く、地上に顔を出すときは大きな卵のような袋から生まれてくる。

葉樹林の半日陰で開けた地面に、生え始めは鶏の白いタマゴのように地上に現れ、間もなく橙赤色の蕾傘が生まれて、短時間に大きな傘に成長する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンポナシ(玄圃梨)

2009-08-16 18:01:46 | 山野草(その他)
【ケンポナシ(玄圃梨)】
野草(落葉高木):クロウメモドキ科 ケンポナシ属
花期:6月~7月

クロウメモドキ科の落葉高木。高さ5メートル。夏、5角形の星型をした白い花が咲きます。果実は球形。秋、花穂の枝は赤みを帯びて肉質に変じ、写真は、ケンポナシの実(黒色)です。茶色の果柄は梨のような味がするそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサイ(小紫陽花)

2009-08-16 17:39:15 | 山野草(白花)
【コアジサイ(小紫陽花) 】
野草(落葉低木):ユキノシタ科アジサイ属
花期:6月~7月
別名:シバアジサイ

山野や丘陵の林の下などに生える落葉低木。 葉は4~8㎝で縁に大きな鋸歯の形状があり、表面に光沢がある。アジサイ の仲間のには、装飾化と呼ばれるがく(額)があるが、これはがくのない花を咲かせ、こじんまりとしているためコアジサイ(小紫陽花)と呼ばれています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノガマズミ(小葉莢迷)

2009-08-15 21:55:14 | 山野草(白花)
【コバノガマズミ(小葉莢迷)】
野草:スイカズラ科ガマズミ属
花期:4月~5月

日当たりのよい山野に生える落葉低木です。高さ2~3m、樹皮には灰紫褐色の皮目があります。葉は長さ3~8cm、托葉があり、ガマズミと区別できます。花は初夏、その年の2葉ある短枝の先に径4~6cmの散房花序をつけ、白い5枚花弁の花をつけます。果実は赤く熟します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする