最後に那珂川町富山のイワウチワを紹介します。まずは3月21日に訪れた時と同じ船戸群生地へ向かいます。今日は時間節約のため一番奥の第3駐車場に車を停めます。平日なのでお客さんはそれほど多くありませんが、休日は大変な混雑のようです。今日は入園料300円払って入場です。

入口近くのショウジョウバカマの群生地です。

こうやって群生すると見ごたえあります。

イワウチワの咲く散策路を上ります。斜面一帯にイワウチワの花が群生しています。

ピンクがかった花が多いです。

こんなに群生して咲くとは驚きです。

どこまでも続くイワウチワの群生。


山の上よりも下部のほうが花のサイズが大きい印象です。
前回訪れた時に咲き始めていた尾根近くの花は終わり、開花のピークは斜面下の群生地に移っていました。

前回も紹介したシュンラン。寒さにやられたのか、ピークを過ぎていました。

続いて金谷群生地へ向かいます。入口近くの斜面では、数多くのカタクリの花が風に吹かれて揺れていました。

濃いピンク色のカタクリの花です。

金谷群生地のイワウチワ。

こちらも見ごたえありましたが、ピークは過ぎたようでした。。
帰りは国道293号を利用し、美和地区の入浴施設「ささの湯」に寄り道。

館内に高安関の幟が掲げられていました。

入口近くのショウジョウバカマの群生地です。

こうやって群生すると見ごたえあります。

イワウチワの咲く散策路を上ります。斜面一帯にイワウチワの花が群生しています。

ピンクがかった花が多いです。

こんなに群生して咲くとは驚きです。

どこまでも続くイワウチワの群生。


山の上よりも下部のほうが花のサイズが大きい印象です。
前回訪れた時に咲き始めていた尾根近くの花は終わり、開花のピークは斜面下の群生地に移っていました。

前回も紹介したシュンラン。寒さにやられたのか、ピークを過ぎていました。

続いて金谷群生地へ向かいます。入口近くの斜面では、数多くのカタクリの花が風に吹かれて揺れていました。

濃いピンク色のカタクリの花です。

金谷群生地のイワウチワ。

こちらも見ごたえありましたが、ピークは過ぎたようでした。。
帰りは国道293号を利用し、美和地区の入浴施設「ささの湯」に寄り道。

館内に高安関の幟が掲げられていました。