ウリパパの日記

自由気ままに・・・

市貝町の芝ざくら公園 2019.4.27

2019-04-27 22:53:27 | 自然
八溝山の帰り、栃木県市貝市町の芝ざくら公園へ向かいます。栃木県のパンフレットでよく見かけるので一度訪れてみたいと思っていました。ネット情報ではちょうど見頃を迎えているようです。

13時過ぎに到着。曇り空のためか観光客はそれほど多くなく駐車場にも待たずに入ることができました。早速展望台へ向かいます。展望台から見下ろすパッチワーク。18,000㎡の面積に赤・ピンク・紫・白の4色の芝ざくら約20万株が植栽されています。芝ざくらはこの地域を源流とする”小貝川”の流れをイメージしています。




赤い芝ざくらはちょうど満開です。


紫と白の花の境界。


下から見上げます。


芝桜の絨毯ですね。


市貝町のサシバのパネルです。市貝町はサシバ(タカの仲間)の生息密度が日本一。4月に卵を産み6月に孵化するようです。


市貝町から真岡へ向かう途中、日光連山が姿を現しました。左から男体山、大真名子山(右奥に太郎山)、女峰山です。


男体山をズーム。


日光連山の北には高原山。那須連山は雪雲の中でした。

上空には真冬並みの寒気が入り積雲が発達。栃木県北部では午後からにわか雨が降ってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八溝山散策 2019.4.27

2019-04-27 22:11:27 | 茨城県
竜神大吊橋からさいあに北上して八溝山へ向かいます。目的はイワウチワの花。山頂は雲の中ですが雨雲は無さそう。せっかく常陸大宮まで来たので寄ってみることにしました。


小生瀬十字路を直線して下野宮へ向かいます。青空が広がり新緑や桜が映えます。


午前10時前に八溝山頂に到着。眺望は期待できないので山頂の展望台ははパスしてイワウチワの群生地へ向かいます。明るい尾根を下ります。時折青空がのぞきますが風が強く気温もかなり下がっています。


イワウチワは期待以上に咲いていました。


今朝の雨で花が散ったり傷んでしまいました。


まだ蕾も残っています。


カタクリの蕾も数多く見かけました。気温が低いので今日は開花しないでしょう。


コチャルメソウ。


ハルトラノオでしょうか。


ミドリニリンソウを見つけました。


ミヤマエンレイソウが咲き始めています。


カタクリの蕾。


ヤブレガサが葉を広げています。

1時間ほど散策していたら11時を過ぎてしまいました。山頂の展望台に寄ってから戻ることにします。


山頂の展望台から鳥をズーム。名前は分かりません。


真冬のように空気が澄んでいますが、関東や東北の山々は雪雲の中。ゴールデンウイークとは思えないような景色が広がります。


冠雪した那須岳。


うっすらと見える雪山は会津駒ケ岳方面。


高原山。


山頂はうっすらと雪化粧していました。

明日には冬型の気圧配置が弱まります。一日遅ければ360度の大展望が広がったことでしょう。


八溝山の麓の上野宮で咲いていた枝垂れ桜。


大子町で見かけた枝垂れ桜。いずれも散り始めていました。

続いて栃木県の市貝町へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜神大吊橋の鯉のぼり 2019.4.27

2019-04-27 20:32:08 | 茨城県
今日から10連休です。天気が良ければ山登りをしてから高尾へ戻ろうと予定していましたが、季節外れの寒気と低気圧の影響で茨城県は未明から冷たい雨です。天気予報も曇り一時雨。朝早く起きて天気図とレーダー画像とにらめっこの結果、茨城県北部は青空が期待できると判断しました。部屋の片づけと荷造りを終えて7時過ぎにアパートを出発。最初に目指すは竜神峡です。

常陸太田から北では路面も乾いていて、予想通り青空ものぞいています。8時15分過ぎに竜神大吊橋に到着しました。


竜神大吊橋の両側に張られたワイヤーに吊るされた1000匹の鯉のぼり。絶景です。


料金を払って竜神大吊橋を渡ります。朝早いため観光客はほとんどいません。


対岸から鯉のぼりを見下ろします。


新緑の中の鯉のぼり。


竜神大吊橋のシンボル「竜神カリヨン」です。


圧巻ですね。天気予報を信用せずに来てよかった。


少し風が吹いてきて、鯉のぼりが泳ぎ始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする