天気はゆっくりと下り坂で、平成最後の明日は雨降りの一日になってしまいそうです。午前中は東海上の高気圧圏内で青空がのぞきましたが、午後から次第に雲が厚くなってきました。
そろそろキンランの季節を迎えるので、夕方、片倉城跡公園の様子を見てきました。昨年に比べて開花がかなり遅れています。一輪、蕾をつけていた花を見つけてコンデジでズームしました。

奥の沢では、まだ数多くのヤマブキソウが咲いています。

チゴユリも見頃が続いています。

これはフタリシズカでしょうか。

はす沼では藤の花が咲き始めていました。

池のほとりでも開花です。

階段を上り住吉神社に到着。神社の裏手にピンクの花が咲いています。近づくとピンク色のサクラソウでした。植栽されたものでしょう。

すぐ近くにはクマガイソウが咲いていました。こちらも植栽ものでしょう。

ユキザサの花です。

再び階段を下り、片倉沢に向かいます。エビネソウが咲いていました。

反対側の草むらの中でもエビネが開花していました。今日は全部で4株のエビネを見かけました。

ベニバナトチノキの花です。
片倉城跡公園でキンランやギンランが開花するのは令和に入ってからでしょう。
そろそろキンランの季節を迎えるので、夕方、片倉城跡公園の様子を見てきました。昨年に比べて開花がかなり遅れています。一輪、蕾をつけていた花を見つけてコンデジでズームしました。

奥の沢では、まだ数多くのヤマブキソウが咲いています。

チゴユリも見頃が続いています。

これはフタリシズカでしょうか。

はす沼では藤の花が咲き始めていました。

池のほとりでも開花です。

階段を上り住吉神社に到着。神社の裏手にピンクの花が咲いています。近づくとピンク色のサクラソウでした。植栽されたものでしょう。

すぐ近くにはクマガイソウが咲いていました。こちらも植栽ものでしょう。

ユキザサの花です。

再び階段を下り、片倉沢に向かいます。エビネソウが咲いていました。

反対側の草むらの中でもエビネが開花していました。今日は全部で4株のエビネを見かけました。

ベニバナトチノキの花です。
片倉城跡公園でキンランやギンランが開花するのは令和に入ってからでしょう。