goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

片倉城跡公園のキンランは蕾でした 2019.4.29

2019-04-29 19:46:51 | 自然
天気はゆっくりと下り坂で、平成最後の明日は雨降りの一日になってしまいそうです。午前中は東海上の高気圧圏内で青空がのぞきましたが、午後から次第に雲が厚くなってきました。

そろそろキンランの季節を迎えるので、夕方、片倉城跡公園の様子を見てきました。昨年に比べて開花がかなり遅れています。一輪、蕾をつけていた花を見つけてコンデジでズームしました。


奥の沢では、まだ数多くのヤマブキソウが咲いています。


チゴユリも見頃が続いています。


これはフタリシズカでしょうか。


はす沼では藤の花が咲き始めていました。


池のほとりでも開花です。


階段を上り住吉神社に到着。神社の裏手にピンクの花が咲いています。近づくとピンク色のサクラソウでした。植栽されたものでしょう。


すぐ近くにはクマガイソウが咲いていました。こちらも植栽ものでしょう。


ユキザサの花です。


再び階段を下り、片倉沢に向かいます。エビネソウが咲いていました。


反対側の草むらの中でもエビネが開花していました。今日は全部で4株のエビネを見かけました。


ベニバナトチノキの花です。

片倉城跡公園でキンランやギンランが開花するのは令和に入ってからでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子宗格院のボタン 2019.4.29

2019-04-29 14:07:49 | 自然
八王子千人町にある宗格院のボタンが見頃を迎えています。先週自宅に配られた八王子タウンニュースで紹介されていました。先ほどクリーニング屋に出かけたついでに見学してきました。


宗格院は八王子七福神の一つ「寿老尊」のいる曹洞宗の寺院です。毎年正月に訪れています。


境内に入るとボタンが咲き競っています。


色とりどりのボタンが満開。


80種を超えるボタンが咲き誇っています。


黄色いボタン。


とても大きな花です。

どの花も丹精込めて育てられています。


毎年訪れるお堂です。中には寿老尊が祀られています。


「ねがいのお札」が販売されています。赤い紙に書いて掲示板に張り付けるみたいです。


お堂の中です。奥に咳地蔵、手前が寿老尊です。

ところで令和を記念して5月1日から八王子七福神まつりが開催されるそうです。記念色紙が1000枚用意されるとか。令和元年の初日は天気が悪そうなので、どうしようかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉がまぶしい高尾山散策 2019.4.28

2019-04-29 07:44:53 | 高尾山・陣馬山
昨日は高尾山から尾瀬の燧ケ岳や日光連山、冠雪の丹沢、そして鮮明な富士山を遠望できました。そして初夏の日差しを浴びて新緑が輝いていました。


8時過ぎの清滝駅前広場です。観光客はそれほど多くなくケーブルは1台待ちで乗ることができました。


中間地点でもみじ号とのすれ違い


薬王院仁王門前の八重桜は咲き始めです。寒さが長引いているため、例年に比べて開花が遅い印象です。


御本社前のモミジの新緑。赤く色づくモミジは新緑も鮮やかです。


山頂からの富士山。

下りは久しぶりに通行可能となった萩原作業道を利用することにします。


もみじ台北側巻き道ではアケボノスミレが咲いています。その他イカリソウやチゴユリなども咲き始めていました。


久しぶりの萩原作業道を日影林道へ下ります。途中から森林が伐採された明るい斜面が続きます。


日影林道でちょっと寄り道。まだ蕾でした。今年は開花が遅くゴールデンウイーク後半になりそうです。


キャンプ場近くのカヤランはまだ蕾でした。


ラショウモンカズラの花。濃い紫色の斑が入っています。


イチリンソウが元気よく咲いています。


林床に咲くフデリンドウ。


キバナオドリコソウ


日影沢入口の民家の庭を外から拝見。エビネランが咲き始めています。高尾山でも良く探すとあちこちに自生しています。


クマガイソウも開花。一丁平北側巻き道にも保護区域があって、近年沢山の株が植栽されているようです。そちらでも開花していました。間近で見るのであれば南浅川のうかい鳥山近くの群生地がオススメです。


日影沢の新緑。

次に訪れるのは令和に入ってからになりそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする