実家に昼前に来てほしいという要望があったため大急ぎで高尾山からで戻り、すぐに長沼の実家へ向かいます。昼前になってもゴールデンウイークとは思えないほど空気が澄み渡っています。高尾山からは赤城山に遮られて見えなかった至仏山を眺めてみたくなったのでちょっと寄り道。長沼公園東側(切通しを挟んだ東側)の尾根から北側を眺めてみました。
まずは奥多摩の山並み。
八王子の街並みの先には御前山と大岳山が大きく、御前山の左には飛龍山と前飛龍。
続いて目的の北側です。昼過ぎになっても視程が落ちず、2つの雪山が目立ちます。赤城山の右側裾野の先には尾瀬の至仏山がくっきりと見えています。高尾山からは至仏山が見えない代わりに、福島県の燧ケ岳を遠望できます(午前中に見てきました)。
至仏山(2228m)をズーム。至仏山の手前は笠ヶ岳から西山にかけての尾根でしょう。
もう一つの雪山は日光白根山(2578m)。その右は前白根(2373m)。左には錫ヶ岳(2338m)、皇海山(2144m)と続きます。
日光白根山の右側は男体山を中心とする日光連山です。
更に東側にはうっすらと高原山。さすがに那須方面は見えませんでした。
まずは奥多摩の山並み。
八王子の街並みの先には御前山と大岳山が大きく、御前山の左には飛龍山と前飛龍。
続いて目的の北側です。昼過ぎになっても視程が落ちず、2つの雪山が目立ちます。赤城山の右側裾野の先には尾瀬の至仏山がくっきりと見えています。高尾山からは至仏山が見えない代わりに、福島県の燧ケ岳を遠望できます(午前中に見てきました)。
至仏山(2228m)をズーム。至仏山の手前は笠ヶ岳から西山にかけての尾根でしょう。
もう一つの雪山は日光白根山(2578m)。その右は前白根(2373m)。左には錫ヶ岳(2338m)、皇海山(2144m)と続きます。
日光白根山の右側は男体山を中心とする日光連山です。
更に東側にはうっすらと高原山。さすがに那須方面は見えませんでした。