ウリパパの日記

自由気ままに・・・

長沼公園東から尾瀬の至仏山遠望 2019.4.28

2019-04-28 22:35:47 | 自然
実家に昼前に来てほしいという要望があったため大急ぎで高尾山からで戻り、すぐに長沼の実家へ向かいます。昼前になってもゴールデンウイークとは思えないほど空気が澄み渡っています。高尾山からは赤城山に遮られて見えなかった至仏山を眺めてみたくなったのでちょっと寄り道。長沼公園東側(切通しを挟んだ東側)の尾根から北側を眺めてみました。


まずは奥多摩の山並み。


八王子の街並みの先には御前山と大岳山が大きく、御前山の左には飛龍山と前飛龍。


続いて目的の北側です。昼過ぎになっても視程が落ちず、2つの雪山が目立ちます。赤城山の右側裾野の先には尾瀬の至仏山がくっきりと見えています。高尾山からは至仏山が見えない代わりに、福島県の燧ケ岳を遠望できます(午前中に見てきました)。


至仏山(2228m)をズーム。至仏山の手前は笠ヶ岳から西山にかけての尾根でしょう。


もう一つの雪山は日光白根山(2578m)。その右は前白根(2373m)。左には錫ヶ岳(2338m)、皇海山(2144m)と続きます。


日光白根山の右側は男体山を中心とする日光連山です。


更に東側にはうっすらと高原山。さすがに那須方面は見えませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山頂から丹沢と富士山の眺望 2019.4.28

2019-04-28 21:51:33 | 高尾山・陣馬山
尾瀬の燧ケ岳や那須の山々を遠望後、高尾山頂へ向かいます。今日は湿度が低く富士山がとても綺麗に見えていることでしょう。


途中、横浜方面の眺望。東京湾が白く輝きます。


山頂近くの1号路の樹間から燧ケ岳を遠望(最大ズーム)。


山頂に到着。逆光の中、江ノ島、三浦半島、房総半島がうっすらと見えます。


丹沢から富士山の眺望。空気が澄み渡ります。冠雪の山々と若葉とのコントラストが美しい。


丹沢の峰々も雪を頂いています。


最高峰の蛭ヶ岳をズーム。


大室山と富士山。大室山にも雪が降った様子。


富士山ズーム。


南アルプスも白銀に輝きます。


帰りに日影バス停から見たハロ。


狭間に到着後に見上げたハロ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山から尾瀬の燧ケ岳遠望 2019.4.28

2019-04-28 21:09:51 | 高尾山・陣馬山
昨日夕方から北風が強まり、関東地方南部にも寒気流入してきました。穏やかに晴れた今朝は冷え込みが強まり八王子では最低気温が1.6℃まで下がっています。遅霜が降りたことでしょう。朝起きて外階段から北の空を見ると、日光連山がくっきり見えています。全国的に快晴に恵まれたため、昨日訪れた八溝山頂からはきっと白銀に輝く東北地方の山々を遠望できたことでしょう。茨城県から戻る日をもう一日遅らせようかとも思ったのですが、今日は長沼の実家に行かなければないのでやむを得ないですね。

あまりにも空気が澄んでいるので、高尾山の霞台から尾瀬の燧ケ岳が見えるのではないかと思い、素早く朝食を済ませた後、高尾山を散策してきました。


時間節約のために8時過ぎのケーブルで高尾山頂を目指します。霞台の展望塔はクローズしているため、ケーブルを降りてすぐの展望台から北側を眺めます。予想通り、関東地方の最高峰(日光白根山)と東北地方の最高峰(燧ケ岳)が白銀に輝いています。4月末にこんなに遠望がきくのは珍しいことです。


標高2578mの日光白根山。


双峰の燧ケ岳。標高は2356mと2346mです。


2000m前後の尾瀬の山々が連なります。至仏山は赤城山に隠れてしまいます。昼過ぎに訪れた長沼からは至仏山をはっきり見ることができました(別記事で紹介予定)。

霞台からは高原山や那須方面は手前の山に遮られてしまいます。


浄心門北側の山の中腹の樹間から、奥日光や那須方面を遠望することができます。


日光連山を遠望。左から太郎山(2368m)、男体山(2486m)、大真名子山(2376m)、女峰山(2483m)。9時まで待てばこれらの景色は霞台展望塔からも見ることができます。


期待していなかったのですが日光連山の東には高原山がうっすら姿を見せています。山頂は鶏頂山(1756m)から釈迦が岳(1795m)。目を凝らすと、その右には那須連山がぼんやり見えています。数年に一度、正月の空気が澄んだ時しか見えない那須方面が4月に見えるとは驚きです。


コンデジで思いっきりズーム。肉眼で見るより写りが悪いので少しコントラストをつけてみました。右側の茶臼岳は山の輪郭が見えますがその左の三本槍岳は雲なのか雪山なのか判断が難しいです。那須岳は積雪が少なく尾瀬の山々のように白銀に輝かないため、早朝の条件の良い時でないと識別は難しそうです。距離も180km近く離れています。

いて高尾山頂へ向かいます(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする