ウリパパの日記

自由気ままに・・・

台風10号通過後に高尾山薬王院まで散策 2021.8.8

2021-08-08 18:05:16 | 高尾山・陣馬山

本州の南岸を通過した台風10号は房総半島沖を東に移動中です。八王子では台風外側の雲がかかり、昨夜から47.5mmとまとまった雨量を観測しました。房総半島外房の南東斜面では200mmを超える雨量を記録して土砂災害の危険度が高まって避難指示が出されました。娘の住む館山は内房なので、外房ほどの雨量にはなっていないようです。また台風10号と9号に挟まれた東海地方では高気圧が強まったため記録的な暑さとなり、岐阜県多治見の40.6℃を筆頭に38℃を越える猛暑が続出しました。午後から雨の止んだ八王子は17時頃から薄日が差して、18時近くになって最高気温が30℃を越えてきました。

さて8月8日に訪れた三本槍岳登山の記事の更新が遅れています。昔のように1時間で2~3件の記事を書き上げる集中力が無くなったこと、前日(8月7日)に始めたYAMAPに登山記録を登録済であることから、写真の整理自体が停滞気味。那須から200km以上も先の富士山が鮮明に見えたので、記憶が薄れる前に何とか、できれば明日には記事の登録を考えています。

今日は午前中に雨が続いたこともあり、昼の段階で600歩も歩けていません。7月11日に一旦途切れた12500歩/日の記録を再び途絶えさせたくないので、昼食後に高尾山薬王院まで散策してきました。目的は8月のトクトクブックのスタンプ押印です。この先も天気が悪そうなので、行ける時に行っておかないと月末にアタフタすることになってしまいます。

 

天気が悪かったため清滝駅前は閑散としています。

 

それでもケーブルカー乗り場にはお客さんがちらほら。ケーブルに沿って最短コースで霞台へ向かいます。

 

ケーブル高尾山駅でトクトクブックに8月のスタンプを押します。スタンプの絵柄は花ではなくカブトムシでした。そろそろネタ切れかな・・・それから5~7月のスタンプは撤去されていました。以前の記事で紹介のように、緊急事態宣言下の期間(5~8月分)を押せなかった方は、9月以降に期間限定で設置される「お助けスタンプ」を押せば、来年3月のピンバッジ引換えは有効となるそうです。

 

高尾山駅前広場の様子。天狗焼やビアマウント前も閑散としています。

スタンプを押して戻ると12500歩に届かないので、薬王院までレンゲショマの花を見に行くことにします。1号路を吹く風はやや湿っているものの涼しく、エゾゼミとヒグラシが鳴き競っています。

 

毎回紹介している浄心門手前の切り株です。今日はたくさんのセミに東京2020オリンピックマスコット、それにピカチューの姿も。雨なので傘も準備されていました。

 

男坂と女坂の分岐点。いつも通り男坂を登り女坂を下ります。

 

山門をくぐります。

 

本堂にお参りします

 

大師堂の周囲に植栽されているレンゲショウマを観察

 

まだ蕾も多く8月中旬まで楽しめそうです。

 

帰りに霞台で休憩。江の島から相模湾が見えています。

 

横浜方面です。右端がランドマークタワー。左にはベイブリッジが見えています。東京湾の先にはうっすらと房総半島。

 

海ほたるや東京湾アクアライン(アクアブリッジ)もうっすらと見えています。冬場の天気の良いときには千葉県の街並みや羽田空港へ向かう飛行機も見えるのです。

 

天狗焼きを食べてから1号路を下ります。玉が弾けて咲き始めたタマアジサイが綺麗でした。

高尾山口駅から高尾山薬王院まで往復して12500歩は楽々クリアしました。

 

こちらは昨日夕方に見られた幻日です。今日の夕方も似たような天気で期待しました。しかし昨日よりも雲が少なめで日差しが強く、出現しませんでした。

 

(参考)冬場に高尾山から見える房総半島

高尾山霞台からの遠望(牛久大仏が見えた?) 2020.2.1 - ウリパパの日記

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光白根山から前白根山へ(2) コマクサ満開の前白根山 2021.8.5

2021-08-08 08:56:27 | 山登り

日光白根山から次に目指す前白根山までは2km程度。いったん五色沼方面へ下り避難小屋から再び尾根へ登る必要があるため、今までは何となく敬遠していました。今回はコマクサを見たいという明確が目的があるので、足がガクガクになっても雷雨に見舞われても、強い意志は揺らぎません。

 

五色沼への下りは解放感あるお花畑が続きます。五色沼は本当に美しいです。昨年秋に福島県の一切経山から見た神秘的な五色沼を思い出しました。

 

ハナイカリの花

 

ハクサンフウロは満開

 

五色沼へ向かって、マルバタケブキの群生地を下ります。

 

お花畑から樹林帯に入るとバイケイソウの群生地となります。

日光白根山頂から約30分で五色沼避難小屋に到着。ここから再び登りとなります。

 

樹林帯ではイチヤクソウが咲いていました。

 

10分ほどで尾根道に出ると目指す前白根山まであとわずか。

 

前白根山の山頂付近はガレ場となっていて、斜面にはコマクサが生育しています。

 

見事な群生

 

真っ赤なコマクサ

 

 

もともと日光白根山にはコマクサは生育していなかったそうです。前白根山のコマクサは自生種ではなく、植栽されたものか、種を蒔いて繁殖したのか定かではありません。日光白根山ではピンクのコマクサが咲くそうですが、見たことはありません。

 

11時7分、山頂に到着。なだらかな山頂付近でもたくさんのコマクサが咲いていました。

 

同じく山頂付近で見かけた黄色い花。名前が分かりません・・・

 

こちらはヒメシャジン

 

標高2373mの前白根山頂。一時、積雲の中に入り視界不良となりました。10分ほどすると雲が切れて、日光白根山が姿を現しました。

 

五色沼南側の尾根を歩き五色山へ向かいます。

 

ここでもハナイカリの花

 

ハクサンシャクナゲの花が咲き残っていました。

 

五色沼を見下ろします。再び雲が広がってきました。

 

五色山(2379m)付近で雲が切れた瞬間。近くで積乱雲が発達しているらしく雷鳴が聞こえてきました。積乱雲は片品村付近で発達し、白根山の西側を南下中。雷雲直撃は回避できそうですが、急いで下ります。

 

五色沼山北側を下ります。

 

ようやく弥陀ヶ池に到着。

 

バイケイソウの群生地を右手に見て、座禅山には登らずに七色平へ向けて下ります。

 

下山途中でも数多くのイチヤクソウを見かけました。

 

13時15分、無事ロープウエイ山頂駅に戻ってきました。YAMAPの記録を見ると、日光白根山と前白根山での2回の休憩(1時間)を含めて5時間18分。距離は10.2km、高低差は1037m。まずまずのペースでしょう。

 

お客さんが誰もいないレストハウスで休憩後、ロープウエイで下ります。レーダー画像を見ると雷雨のピークは12時前後と推定され、日光白根山では降水がありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする