昨日はやや雲が多く、連日続いた猛暑は一服しました。それでも東京都心では8日連続猛暑日を観測して2015年と並んで最長タイ記録をとなりました。39℃超えの観測地点は無かったものの、長野県上田市の38.8℃は観測史上1位の値を更新しました。KDDIの通信障害の影響で八王子のAMEDAS気温は検索できない状況です。体感的には35℃には届いていない印象です。
この1週間の猛暑で庭の芝生に雑草が生い茂り、昨日は朝から庭仕事です。そして虫の死骸がへばりつた茨城往復用の車の洗車、新しい眼鏡を作りに眼鏡屋さんへ出かけたりと暑さの中フル回転です。そして午後から空き時間ができたので、自宅近くの興福寺と片倉城跡公園へ出かけてきました。先週蕾が膨らんでいたヤマユリが開花したのではないかと期待しましたが、まだ蕾のままでした。ヤマユリの開花はもう少し先になりそうです。その一方、興福寺の池の石垣ではイワタバコが咲き始めていました。
例年より若干早い開花です。
お寺の横木の門近くではノウゼンカズラが咲き始め
ヤマユリの開花はもう少し先になりそうです
水車の前で咲き始めた半夏生。夏至から数えて11日目の7月2日から七夕(7月7日)頃までの5日間を半夏生と呼びますが、この植物とは全く関係無いようです。
道端で見つけたユリ。オニユリでしょうか。
こちらはヤブカンゾウ
続いて片倉城跡公園へ向かいます。暑いので狭間駅から京王片倉駅までは往復ともに電車を利用します。
真夏の太陽が照り付ける彫刻広場
奥の沢ではヒヨドリバナの蕾が膨らんできました
奥の沢ではマヤランの蕾が膨らんでいました。昨年とは別な場所です。一方、昨年群生していた場所では、まだ芽が出ていません。
草地の中で咲き始めたマヤラン
例年より若干早い開花です。
昨日はイワタバコとマヤランの開花を確認できました。一方、ヤマユリは片倉城跡公園でも咲いていません。今週は暑さも一服して雨も予想されています。真夏日から解放される日もありそうです。ヤマユリの開花はほぼ平年並みの7月中旬となりそうです。