台風4号から変わった低気圧が関東の東海上で停滞中です。低気圧は一時的に強まったオホーツク海の高気圧に押し戻さるように北西に進み、一時的に北東からの涼しい空気が関東地方に流れ込んだため先週までの猛暑は影をひそめ、梅雨明け後の戻り梅雨のような過ごしやすい陽気が続いています。
昨日は高尾の自宅で在宅勤務でした。八王子の最高気温は30.9℃と平年より高めですが、日差しが少なく湿度も低めで、蒸し暑さは感じませんでした。少し長めの昼食休憩を頂いて、高尾山の霞台まで散策してトクトクブックのスタンプ(7月)を押してきました。
久しぶりに訪れた高尾駅前の大光寺。蓮の花が咲いていました。
裏高尾を散策し、蛇滝口から霞台を目指します。目的の花はまだ咲いていませんでした。今年は6月末から7月初めにかけて記録的猛暑に見舞われましたが、5月から6月前半にかけて気温が低めに経過した影響で、草花の成長は例年より若干遅いようです。蛇滝付近のイワタバコもまだ蕾が見当たらず、開花は7月下旬になりそうです。
霞台へ向かう途中、ヤマアジサイが開花していました。
別名はサワアジサイ。装飾花の萼片は3~4枚です。
アカショウマも咲いていました
霞台を見上げると、ヤマユリが開花していました。今年初めて見るヤマユリは、何と高尾山でした。
まずは浄心門近くの切り株へ向かいます。手の込んだオブジェです。カエルの表情も可愛いい。ピカチューまでいました。なぜかお賽銭がたくさん置かれていました。
1号路を歩いていると、崖下に見慣れない花が咲いていました。
久しぶりに見るツチアケビです。ほとんど終盤で、上のほうの花が咲き残っていました。
ツチアケビの花をズーム。梅雨時に1号路でたまに見かける腐生植物です。数年ぶりにお目にかかりました。花が終わると赤い実をたくさんぶら下げるので、より目立ちます。
スタンプを押しにケーブルカーの高尾山駅に向かいます。途中の斜面でヤマユリが咲いていました。先ほど見上げた花とは別で、このエリアでは2輪開花していました。
ケーブル終点の構内に植栽されたヤマユリは元気が良く、すでに数輪開花しています。
今月のスタンプを押します。7月の花はキツリフネ。昨日はまだ見かけませんでした。
昨日の霞台からの眺望を紹介しておきます。意外と空気が澄み、比較的遠くまで見渡せます。こちらは横浜方面。
十一丁目茶屋の横から江の島と相模湾を遠望。うっすら三浦半島まで見えています。その先の房総半島はさすがに認識できません。
続いて東京都心方面。
東京スカイツリーをズーム。前日夜の茨城県の雨引観音から見た姿に比べると、はるかに近くに見えています。
高尾山ビアマウントの開店は13時。早くも入場待ちの行列が出来ていました。
こちらは待ち時間ゼロで購入した天狗焼き。1個180円に値上げされていました。原料の高騰で仕方ないですね。この値段以上の価値あります。