ウリパパの日記

自由気ままに・・・

平成最後の十六夜の月 2019.4.20

2019-04-20 21:24:14 | 自然
今日は平成最後の16夜です。昨夜は曇り空で、平成最後の満月を眺めることができませんでした。今日も夕方から雲が広がってしまいました。先ほど庭に出たところ、綺麗ないざよいの月が出ていたので、コンデジでパチリ。

平成も残り10日余りとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の日影沢 2019.4.20

2019-04-20 19:40:18 | 自然
今日の日中は南風が強まりました。風は比較的冷たく八王子の最高気温は19.3℃止まり。夕方からは肌寒さを感じるようになりました。

日影沢ではそろそろ気になる花が咲く頃です。春と初夏の訪れが異常に早かった昨年は、4月14日に蕾が見られ、4月21日に2か所で開花を確認しました。さて今年はどうでしょうか。明日は長沼の実家へ出かける用事があるので(毎週毎週疲れます)、夕方自動車で日影沢まで出かけてきました。


駐車場近くで咲くラショウモンカズラ。


ヤマブキが咲いています。


イチリンソウも沢山見かけました。




タカオスミレの見頃が続いています。




スミレシーズンの最後を飾るマルバスミレが咲き始めています。


タチツボスミレもまだまだ頑張っています。


キケマンも咲いていました。


お目当てのカヤランです。キャンプ場の近くの木の上のほうに着生しています。逆光で見えにくのですが、ようやく蕾が膨らみ始めたところでした。昨年は4月14日に開花寸前でした。今年の初夏の訪れは昨年より1週間以上遅そうです。

そして目的の花は・・・まだ蕾が見えていませんでした。例年通りゴールデンウイーク前半に開花となりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜と新緑の浅川ゆったりロード 2019.4.20

2019-04-20 14:03:34 | 自然
本州付近は大きな移動性高気圧に覆われ晴天となっています。八王子では朝のうちまで昨夜の雲が残り、8時頃から青空が広がってきました。日中は南東の風がやや強いものの気温は20℃前後で過ごしやすい一日となっています。

午前中に西八王子の内科へ行った帰りに、南浅川を散策してきました。先週のソメイヨシノに変わり主役は八重桜です。この1週間で、季節は春から初夏へ移り変わっていました。


東横山橋から横山橋へかけて、ゆったりロードの南側土手では八重桜が満開です。


ピンクの桜のトンネルが続きます。


横山橋から高尾方面を眺めます。


橋のふもとには満開の八重桜。


陵東橋の鯉のぼり。




令和に入った5月には、長房ふれあい端午まつりが開催されます。


陵東橋から南浅川橋にかけて、南浅川の北側には八重桜の並木が続きます。


遊歩道の桜は先週までのソメイヨシノから八重桜にバトンタッチ。まだ頑張って咲いているソメイヨシノの木もありました。


御衣黄です。


咲き始めは黄緑色です。満開に近づくと花弁の中心にある緑色の線が紅色に変化し、次第に花全体が赤みを帯びていきます。


南浅川橋から高尾方面の眺めです。先週まではソメイヨシノやオオシマザクラの見頃が続いていましたが、今週は新緑が鮮やかです。


グランド西側の八重桜も満開です。


ヨウキヒです。多数の花弁が織りなす優雅な花の姿を中国史に残る絶世の美女「楊貴妃」になぞらえて命名されたそうです。


こちらはフゲンゾウ。八重桜では日本最古の品種でオオシマザクラの突然変異とも言われています。


甲州街道のイチョウ並木も新緑が鮮やかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線130周年記念ラッピングトレイン 2019.4.14

2019-04-14 16:20:45 | 電車
1889年に中央線が開業してから今年で130周年を迎えます。これを記念して、中央線に201系をイメージしたオレンジ色のラッピングトレインが1編成運用されています。今日長沼の帰りにスマホでネットを見ていたところ、快速電車に使われているとの情報です(昨日は立川駅で展示イベント開催)。どうやら八王子行きで運用されているようなのでJR東日本のアプリで運用情報を調べてみたところ、14時6分に八王子に到着する電車の可能性が高いことが分かりました。時間的にギリギリまにあうので京王八王子駅からダッシュです。


午前中、駅の掲示板で見かけた130周年記念の案内です。


定刻から3分ほど遅れて3番線に入線してきました。

到着とほぼ同時に上り線にスーパーあずさが入線して視界が遮られてしまいました。跨線橋階段を上り、3番線へ向かいます。


折り返し東京行きとなり発車を待つラッピングトレイン。


ヘッドマークをズーム。2月に水戸線で運用されたE531系のヘッドマーク(水戸線開業130周年)よりも一回り小さめです。

新宿~八王子開業が130周年となります。立川駅の開業は4月11日であり、昨日、今日とイベント開催中です。八王子駅の開業は8月11日。8月2日から11日にかけて八王子駅でイベントが開催されます。こちらは是非、見に行きたいです。


オレンジ色の車両側面にも大きなラッピング。


停車時間はわずか。14時13分に東京駅へ向けて出発。


シンプルなデザインです。


東京駅で折り返し、今度は高尾駅行きとして戻ってくるようです(車両交換無ければですが)。

ラッピング列車は4月8日から運用されています。金曜日(4月12日) には豊田車両基地に停車中の姿を遠くから眺め、今日は間近で見ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沼公園のチゴユリ開花 2019.4.14

2019-04-14 15:59:03 | 自然
昨日晴天をもたらした高気圧は東海上に離れ、前線や低気圧が日本に接中です。南からの湿った空気が流れ込み朝から曇り空となっていますが、八王子では13時過ぎに20.1℃を観測しています。3月並みの陽気は昨日で終わり、今日以降は平年を上回る気温で経過しそうです。

今日は午前中に市役所に出かけ、その足で長沼の実家に行きました。いよいよ相続の手続きに関する相談です。長沼駅から実家へ向かう途中、ちょこっと長沼公園を散策。中谷戸から展望デッキを経由して日邸団地まで下るコースです。カタクリの姿は完全に消えてチゴユリが開花していました。ほぼ平年並みでしょう。


この一週間、降雪があったり肌寒さが続きましたが、季節の歩みは順調です。先週に比べ木々の芽吹きが一段と進んだようです。


中谷戸から尾根に上る途中、シュンランが咲き始めていました。


チゴユリも開花。このあたりのチゴユリは花のサイズが大きいようです。


コスミレもまだ咲いています。




タマノカンアオイの花が増えてきました。


展望デッキから浅川を見下ろします。ソメイヨシノがまだ頑張って咲いていました。

おまけ)
帰りに自宅近くの狭間公園を散策。


明るい林床でフデリンドウが咲き始めていました。まだ蕾が多く、晴天が続く今週半ばには数多くの花が咲き始めることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浅川のソメイヨシノと鯉のぼり 2019.4.13

2019-04-13 21:25:07 | 自然
先週満開を迎えた陵南公園のソメイヨシノはまだ見頃が続いています。明日夜の雨で散ってしまいそうなので、平成最後のソメイヨシノを見るため午後から南浅川を散策してきました。


陵東橋には早くも鯉のぼりがお目見えです。


今年はソメイヨシノと共演です。


近年は桜が咲き急ぐことが多いため、大変珍しい風景です。


満開です。


対岸のソメイヨシノ。


桜のトンネル。


正面は南浅川橋です。


陵南公園分園のハナモモとソメイヨシノ。


南浅川橋から陵東橋方面を眺めます。先週の雪は雨量に換算すると僅か。川はほとんど干上がっています。


高尾方面の眺めです。


陵南公園の桜並木です。


桜のトンネルを抜けて振り返ります。


グランド西側の御衣黄は緑色の蕾が膨らんできました。


タイハクの花


シラユキの花。いずれも純白です。


しゃぶしゃぶ池と山桜。


川に下りて南浅川橋を見上げます。


風が吹くと花吹雪。


こちらは自宅近くの興福寺です。お寺の入口の枝垂桜は葉桜でした。代わって本堂南側の枝垂れ桜が咲き始めました。


見上げると満開のソメイヨシノ。


最後は陵南中学北側のソメイヨシノです。

高尾のソメイヨシノは終盤です。明日夜の雨で散ってしまい、来週には八重桜が見頃を迎えていることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広徳寺のソメイヨシノ 2019.4.13

2019-04-13 20:09:27 | 自然
龍珠院と光厳寺の桜を満喫して高尾へ戻る途中、広徳寺に立ち寄りました。大イチョウの黄葉を見るため秋に良く訪れる広徳寺ですが、桜の季節は初めてです。本堂前の枝垂れ桜は終わってしまいました。ソメイヨシノが満開で秋とは違った姿を満喫できました。

総門脇のソメイヨシノが満開です。秋とは違い明るさがあります。


総門を入ると白い桜。オオシマザクラでしょうか。


山門です。大イチョウの枝はほんのりと緑色に染まっています。新芽が出始めているようです。


本堂前の枝垂れ桜は散ってしまいました。


本堂南側のヤマザクラとミツバツツジ。新緑に映えます。


本堂脇のソメイヨシノ。


広徳寺の西側には桜並木が広がっています。


本堂を振り返ります。まもなく新緑の季節を迎えます。


山門と総門脇の桜を見上げます。


広徳寺の北には畑が広がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光厳院のヤマザクラ 2019.4.13

2019-04-13 18:34:21 | 自然
龍珠院の帰りに戸倉地区にある光厳院に立ち寄りました。ここのヤマザクラは東京都の三大巨樹と言われ、都の天然記念物にも指定されているそうです。


若干道に迷いましたが、無事に戸倉しろやまテラスの駐車場に到着。ここは元戸倉小学校でした。ソメイヨシノが満開です。


急坂を5分ほど登ると見晴らしの良い高台に到着。斜面に立つヤマザクラの巨樹が見えてきました。


樹齢400年は下らないヤマザクラは東京都内で一番大きな老巨樹です。


幹周5.33m、枝張りは東西25m、南北18mあります。地元では「光厳寺の大桜」と呼ばれ親しまれています。


間近でみる巨木。迫力あります。


樹齢400年を超えるヤマザクラの花。


南側から見た姿。


残りの3本のヤマザクラもかなりの巨木です。


続いて光厳寺を紹介します。まずは山門です。


山門脇のお地蔵さん。昭和56年春彼岸に石材店から寄進されたものです。


山門を入ると正面に本堂、その背後にソメイヨシノ。




左手には歴史を感じさせる石仏。


山門脇には布袋尊。武蔵五日市の七福神巡りの一つとなっています。


この光厳寺は、臨済宗建長寺派の寺院で、建武年間に足利尊氏が創建したと伝わる古刹です。寺名の由来は北朝の天皇・光厳天皇の名であるとされています。


市の指定文化財の説明です。


現在掲げられている扁額は複製です。


ピンクの花に囲まれた鐘楼。鐘楼の裏手には「ところ芋の碑」という石碑がありました。


本堂裏手のソメイヨシノです。

光厳寺から戸倉しろやまテラスに下る途中、正面に東京スカイツリーを遠望しました。写真はボケボケなので割愛します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の龍珠院 2019.4.13

2019-04-13 17:11:47 | 自然
今日は大きな移動性高気圧に覆われて朝から快晴。絶好のお花見日和です。遅い朝食と家事を終えてから、奥さんを連れて、あきる野の龍珠院、光厳寺、広徳寺の桜ををめぐってきました。八王子からあきる野にかけて長閑な山村風景が広がり、満開のソメイヨシノ、山桜、ミツバツツジと芽吹き始めた新緑の山々、そして青空のコントラストが実に鮮やかでした。今年の春は4月上旬の寒波の影響でサクラが長持ちしているため、平成最後の春にふさわしく希望に満ちた風景が広がっているようです。


10時30分に到着。少し離れたところにある駐車場に車を置き、駐車料金500円を缶に入れてから、高台へ向けて歩きます。


サクラに囲まれた龍珠院です。ミツバツツジが満開です。




枝垂れ桜とソメイヨシノが同時に満開を迎えています。昨年4月8日に訪れた時はソメイヨシノが散っていましたが、今年は長持ちしています。


ミツバツツジと本堂。


本堂のガラスに映るミツバツツジとソメイヨシノ。


本堂前でお土産を売っている人形たちです。昨年よりも数が増えたような。。。


白いソメイヨシノ、ピンクの枝垂桜とミツバツツジ、芽吹き始めた木々の若葉、そして周囲の山々の落葉樹はパステルカラーに染まっています。


足元には菜の花畑。


本堂前の枝垂れ桜。まだ7分咲きなので、まだまだ楽しめそうです。昨年は満開でした。


うっとりする景色です。


山の中腹にたたずむ龍珠院から山麓を見下ろします。


枝垂れ桜をズーム。


山里に訪れた春の絶景でした。

お土産に駐車場で売っていた地元産の"のらぼう"を2束購入。昼食に茹でて食べました。おじさんお薦めの通り甘みがありとても美味しかったです。この地区ののらぼうは昼夜の気温差があるためとても美味しいそうです。お土産におすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子駅から山田駅まで散策 2019.4.12

2019-04-12 22:15:29 | 自然
昭和記念公園からの帰りに八王子駅で途中下車してビックカメラで買い物。そのまま山田駅まで桜を見ながら歩いてみました。

最初に訪れたのは八王子税務署近くの興林寺です。数年前に税務署へ確定申告へ来た際に本堂前の枝垂れ桜の木に気づき、桜の季節に訪れたいと思っていました。


お寺の入口に「弘安の板碑」の説明がありました。大正の中ごろに歴代住職の墓地に頭部が少し見える状態で埋まっていたものを、掘り出して現在の位置に保管するようになったといわれています。


ここに板碑があります。


大日三種悉地真言が記された全国的にも稀少な板碑です。頭部は少し欠けていますが、刻まれた梵字とともにその造形は見事です。


本堂南の枝垂れ桜。その先にはサザンスカイタワーと八王子OPA。


板碑近くの枝垂れ桜。見頃は来週半ばになりそうです。


子安保育園近くに咲く枝垂れ桜とソメイヨシノ。


山田川に沿って西へ向かいます。八王子消火器病院近くのソメイヨシノ。


多摩少年院のソメイヨシノが綺麗です。


磯沼牧場の牧草地の先にソメイヨシノ。


先日の雪で丹沢の大山が雪化粧しました。


右側は丹沢の最高峰、蛭ヶ岳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の桜とチューリップが見頃です 2019.4.12

2019-04-12 21:36:43 | 自然
今週初めに満開を迎えた八王子や高尾のソメイヨシノはまだ見ごろが続いています。今週は気温が低く4月1日から昨日までの八王子の平均気温は9.3℃。これは今年3月の平均気温と全く同じ値です。しかも最低気温の平均は2.6℃と3月の3.8℃を下回っています。一昨日の10日には八王子でも雪が降り、山沿いや高尾山では雪化粧したそうです。

まだ桜の見ごろが続いていると予想し、家庭裁判所の帰りにすぐ近くの昭和記念公園に寄ってみました。春の時期にここを訪れるのは初めてかもしれません。


立川口から入園します。花壇の先にはカナール。イチョウ並木が新緑で色づくのはあと2週間ほどでしょう。


残堀川沿いの桜と新緑。桜は見頃を過ぎています。


みんなの原っぱにやってきました。原っぱ北側の桜はまだピンク色に染まっています。


菜の花畑と桜。


青空があれば申し分ないところですが。。。


原っぱ北側の桜はソメイヨシノとオオシマザクラが中心です。


樹齢40~50年の大木が多く、見ごたえあります。


植樹されたばかりの2本の桜。


渓流広場にやってきました。


チューリップが見頃を迎えています。


チューリップとスイセンが咲き乱れています。


中央の花はフリチラリア。バイモやコバイモ、クロユリもフリチラリアの仲間です。


チューリップとソメイヨシノ


水面に映る桜とチューリップ


Wedding前撮りの記念撮影。素敵ですね。遠くからのズームです。


もう一か所、記念撮影していました。


もみじ橋近くの丘ではネモフィラが咲き始めていました。ひたち海浜公園のネモフィラもそろそる見頃を迎えることでしょう。

あいにくの曇り空でしたが、桜並木とチューリップガーデンが美しい昭和記念公園でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと乗れた京王のラッピング電車 2019.4.12

2019-04-12 19:11:19 | 電車
今日は休暇を取得して立川の家庭裁判所まで出かけてきました。裁判官立合いのもと、遺言書の検認が終わり、ようやく相続の手続きを開始できます。

今朝、庭でパンジーの花がらを摘んでいたところ、ピンクのラッピング列車が視野に入りました。今日は高尾線特急に運用されているようです。高尾線特急は同じ車両が2時間サイクルでやってきます。となると高尾駅発車は2時間後の11時25分頃。立川に向かうにはちょうど良い時間帯です。11時まで自宅で仕事があったので、それを終わらせてから高尾駅へ向かいます。


駅前郵便局で用事を済ませて高尾駅のホームに上ります。北高尾の山並みがパステルカラーに染まって綺麗です。


計算通り、特急新宿行の9000系はサンリオキャラクタのラッピング列車でした。


正面をズーム。ハローキティとマイメロディですね。




いろいろなキャラクタがラッピングされています。


車内広告もラッピング電車。


サンリオキャラクタだらけです。


実は高尾駅で上り線を待っていた時、一足早くやってきた特急高尾山口行きはヘッドマーク車でした。


「キッズパークたまどう 1st ANNIVERSARY」のヘッドマークが掲出されています。3月24日に紹介した「京王HUGHUGの森 1周年」を記念したピンク色のヘッドマークとは別なイベントのようです。


ラッピング列車は高幡不動駅に到着。ここで下車します。


ヘッドマークをズーム。サンリオピューロランドのデザインですね。


バッドばつ丸です。


高幡不動駅から多摩都市モノレールで高松駅へ向かいます。途中すれ違った車両は白一色。通常とは異なるようです。しかもヘッドマークらしきものを掲出しています。早速コンデジで超ズーム(ボケボケです)。


すれ違う瞬間にパチリ。開業20周年記念のヘッドマークでした。シンプルなデザインです。

今日は3種類のヘッドマークにお目にかかりました。さらに帰りの中央線の車窓から、豊田車両基地のE233系(201系モチーフのラッピング車)のヘッドマークを遠くに見ることができました。一瞬だったので、さすがに写真におさめてはいません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園と千波湖の夜桜 2019.4.9

2019-04-09 22:35:26 | 自然
茨城県ではソメイヨシノが満開です。明日は本州南岸を低気圧が通過して花散らしの雨となりそうです。ことによると雪が混じる可能性もあります。明日の定時退勤日はあいにくの天気となることは確実なので、今日自主的に定時で退社して水戸駅で途中下車。偕楽園と千波湖の夜桜を見てきました。


勝田駅近くのソメイヨシノです。夕日に照らされ綺麗でした。


水戸駅の南を千波湖から流れる桜川。堤防沿いのソメイヨシノです。


千波湖の遊歩道を20分ほど歩いて偕楽園下にやってきました。見上げると左近の桜がライトアップされています。


偕楽園に到着。広場中央に一本桜(左近の桜)。その先に、ほのかにライトアップされる好文亭。


好文亭前のソメイヨシノも満開です。


再び左近の桜です。山桜なので茶色い葉が出ると同時に花が咲きます。京都紫宸殿の左近桜が根分けされ、昭和38年3月に宮内庁より頒布されて植栽されました。樹齢は55年以上ということになります。


再び好文亭。

偕楽園は19時に閉園となるので、千波湖に戻ります。


千波湖では噴水が上がっていますが照明が暗すぎでよくわかりません。2年前に訪れた時は噴水がライトアップされて綺麗でしたが・・・


千波湖を周回するワーキングコースのソメイヨシノが満開です。黄門像広場付近では淡いピンク色にライトアップされています。




満開の桜が続きます。


振り返ると対岸の先には先ほど訪れた偕楽園の左近の桜と好文亭。


水戸芸術館のタワーも淡くライトアップ。


千波大橋付近からの眺めです。


帰りに訪れた桜川の堤防。ソメイヨシノがライトアップされていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々が芽吹き始めた長沼公園 2019.4.7

2019-04-07 20:40:03 | 自然
今日は午後から長沼でした。車ではなく電車を利用し、長沼駅から木々が芽吹き始めた長沼公園を散策してから実家へ向かいました。


長沼駅から南へ向かい、霧降の道を散策します。


足元にはたくさんのタチツボスミレが咲いています。


山頂広場に到着。


山桜が咲き始めています。


尾根道を東へ向かいます。ヤブレガサの芽が成長していました。文字通り"破れ傘"です。


展望園地に到着。長沼公園を見下ろします。木々が芽吹き始め、本当に気持ちの良い景色です。


栃本尾根を下ります。眼下には日邸団地が見えてきました。


日当たりの良い草原ではタマノカンアオイが咲き始めています。


絶滅危惧Ⅱ類に指定されていますが、長沼公園では数多く見ることができます。


コスミレも群生しています。


まだカタクリの花もちらほら見かけました。


公園東側の窪地(私有地)では、イチリンソウが咲き始めていました。


ニリンソウも開花。

これから春本番。そして長沼公園はキンランの季節を迎えます。


長沼の実家の帰りは、長沼公園の麓を散策。ソメイヨシノが満開でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の真覚寺から椚田町を散策 2019.4.7

2019-04-07 20:23:04 | 自然
山田町の広園寺で満開のヤマザクラを見た後、昨日朝にも訪れた散田町の真覚寺へ向かいます。歩いて10分ほどで真覚寺に到着。時間が11時を過ぎていたこともあり、大勢の花見客でにぎわっていました。本堂前のソメイヨシノは昨日より花の密度が濃くなった印象。


鐘楼脇のソメイヨシノ。心字池には風で散った花びらが浮かんでいました。


再び本堂前のソメイヨシノ。枝を横に広げ、風格ある姿です。


高宰神社の鳥居と真覚寺の観音堂。ミツバツツジとソメイヨシノ、新緑、青空のコントラストが美しい。平成最後の姿を目に焼けつけ、高尾へ戻ります。


十二社神社東側のY字路にやってきました。満開の一本桜です。


東浅川ももの広場に寄り道しました。ももの花にはまだ早いようです。赤い花が咲いているので、近づいてみることにします。


これはももの花でしょうか?


山桜が咲く近くの雑木林の新緑をズーム。

高専通りへ向かいます。


東京高専の敷地内にはたくさんの桜が植栽されています。


高専通りの桜


満開のソメイヨシノです。


高専通りから構内の桜をズーム。

我が家の息子は、あと2年間こちらにお世話になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする