本州の南岸を通過した台風10号は房総半島沖を東に移動中です。八王子では台風外側の雲がかかり、昨夜から47.5mmとまとまった雨量を観測しました。房総半島外房の南東斜面では200mmを超える雨量を記録して土砂災害の危険度が高まって避難指示が出されました。娘の住む館山は内房なので、外房ほどの雨量にはなっていないようです。また台風10号と9号に挟まれた東海地方では高気圧が強まったため記録的な暑さとなり、岐阜県多治見の40.6℃を筆頭に38℃を越える猛暑が続出しました。午後から雨の止んだ八王子は17時頃から薄日が差して、18時近くになって最高気温が30℃を越えてきました。
さて8月8日に訪れた三本槍岳登山の記事の更新が遅れています。昔のように1時間で2~3件の記事を書き上げる集中力が無くなったこと、前日(8月7日)に始めたYAMAPに登山記録を登録済であることから、写真の整理自体が停滞気味。那須から200km以上も先の富士山が鮮明に見えたので、記憶が薄れる前に何とか、できれば明日には記事の登録を考えています。
今日は午前中に雨が続いたこともあり、昼の段階で600歩も歩けていません。7月11日に一旦途切れた12500歩/日の記録を再び途絶えさせたくないので、昼食後に高尾山薬王院まで散策してきました。目的は8月のトクトクブックのスタンプ押印です。この先も天気が悪そうなので、行ける時に行っておかないと月末にアタフタすることになってしまいます。
天気が悪かったため清滝駅前は閑散としています。
それでもケーブルカー乗り場にはお客さんがちらほら。ケーブルに沿って最短コースで霞台へ向かいます。
ケーブル高尾山駅でトクトクブックに8月のスタンプを押します。スタンプの絵柄は花ではなくカブトムシでした。そろそろネタ切れかな・・・それから5~7月のスタンプは撤去されていました。以前の記事で紹介のように、緊急事態宣言下の期間(5~8月分)を押せなかった方は、9月以降に期間限定で設置される「お助けスタンプ」を押せば、来年3月のピンバッジ引換えは有効となるそうです。
高尾山駅前広場の様子。天狗焼やビアマウント前も閑散としています。
スタンプを押して戻ると12500歩に届かないので、薬王院までレンゲショマの花を見に行くことにします。1号路を吹く風はやや湿っているものの涼しく、エゾゼミとヒグラシが鳴き競っています。
毎回紹介している浄心門手前の切り株です。今日はたくさんのセミに東京2020オリンピックマスコット、それにピカチューの姿も。雨なので傘も準備されていました。
男坂と女坂の分岐点。いつも通り男坂を登り女坂を下ります。
山門をくぐります。
本堂にお参りします
大師堂の周囲に植栽されているレンゲショウマを観察
まだ蕾も多く8月中旬まで楽しめそうです。
帰りに霞台で休憩。江の島から相模湾が見えています。
横浜方面です。右端がランドマークタワー。左にはベイブリッジが見えています。東京湾の先にはうっすらと房総半島。
海ほたるや東京湾アクアライン(アクアブリッジ)もうっすらと見えています。冬場の天気の良いときには千葉県の街並みや羽田空港へ向かう飛行機も見えるのです。
天狗焼きを食べてから1号路を下ります。玉が弾けて咲き始めたタマアジサイが綺麗でした。
高尾山口駅から高尾山薬王院まで往復して12500歩は楽々クリアしました。
こちらは昨日夕方に見られた幻日です。今日の夕方も似たような天気で期待しました。しかし昨日よりも雲が少なめで日差しが強く、出現しませんでした。
(参考)冬場に高尾山から見える房総半島
高尾山霞台からの遠望(牛久大仏が見えた?) 2020.2.1 - ウリパパの日記