野菜の顔ぶれが変わりましたね。
これは、丹波の黒豆の枝豆です。
何年か前まで、こちらで見かけるのは、本場、丹波産のもので、たいそう高かったのですが、最近は、和歌山あたりでも栽培され、味は丹波産に負けません。
価格的には1/4ぐらいで買えます。
サヤから出すと甘皮は黒いです。
これを乾燥させると、お節の黒豆。
断面はきれいな緑色。
甘くておいしい黒豆の枝豆です。
野菜の顔ぶれが変わりましたね。
これは、丹波の黒豆の枝豆です。
何年か前まで、こちらで見かけるのは、本場、丹波産のもので、たいそう高かったのですが、最近は、和歌山あたりでも栽培され、味は丹波産に負けません。
価格的には1/4ぐらいで買えます。
サヤから出すと甘皮は黒いです。
これを乾燥させると、お節の黒豆。
断面はきれいな緑色。
甘くておいしい黒豆の枝豆です。
道の駅伊賀で買ったかぼちゃには「こふき」のシール。
こりゃぁ、きっと、おいしいぞ!
しかし、硬くて切れません。
我が家にナタはあっただろうか?と、まじ、
探しに行こうと思ったぐらい硬いのです。
包丁では歯がたたない。
やっと、どうにか切れました。
最後は割ったという感じ。
さて、味はどうなんだろう?
粉ふきとまではいきませんが、ほっこりとおいしいのです。
しかし、この皮は煮ても柔らかくはなりません。硬い~~ぃ。
→の写真は断面図
皮の外側は黒く、内側は黄色。
醤油は少ししか使ってないのに
結構、色が付きました。
なんとも不思議なかぼちゃ。
でも、なんだかクセになりそうな
味で、あっという間になくなって
しまいました。又、買いに行きたい
けど、ちょっと遠いなぁ。
不思議な空間だった・・・。
何の写真か分かるでしょうか?
壁のタイル画、丸く開けられた壁の向こうは洗い場。そう、お風呂です。
ここは、箱根塔之沢温泉福住楼の岩風呂。
大丸風呂が有名で写真ではよく見ましたが、この岩風呂は、ふれられ
る事がなく、泊まって初めて目にし、その異様さに驚きました。
湯船の岩風呂は暗く、大きな岩が不気味に感じます。
しかし、湯船と洗い場を隔てる壁は、まるで船の窓のような丸と、四角
い切り欠きがあり、自然な外光をうまく取り入れるようになっています。
驚いたのは、壁のタイル画の可愛さ、モダンです。ギリシャ神話の芸術
をつかさどる女神ミューズを連想させ、思わず心が和みます。
そう!福住楼はミューズがアチコチに現れるお宿でした。
2日前、レーザープリンターに紙がつまってしまい、どうしても取れません。
修理を依頼すると2万円程かかります。同じようなスペックなら、36,000円で、コジマで売っていました。
トナーもまだ新しいので、捨てるのはもったいない。かと言って、紙を取り去るだけで2万円はなんとも馬鹿らしい。
と、いう訳で、今、ダンナが挑戦中。
工具並べ、プリンター解体して最終段階に挑戦中。
「取れた!」の一言を待ちながら、このブログを書いています。
しかし、うまく取れても、元のように動くようになるのだろうか?
買いました、新品を。
潰れてしまいました。
諦めました。
充分、元は取れたし、これがなければ仕事にならない・・・。
あ~ぁ、1枚1円にもならない紙をけちって、ミスプリント紙を使ったばかりに・・・。
お好み焼きは丸いものと思ってた私の常識が覆った。
なんと、四角いお好み焼きだった。
大きさは、18cmx15cm t=2cm。
こんなに大きいのに、値段は1コイン。久しぶりに加熱したキャベツを食べました。ず~っと生のキャベツばかり食べていたので、とてもおいしく感じました。
詳しくは http://www14.plala.or.jp/yaa/oisi/bote.htm で
ダイエットを始めて1ヶ月。
57.4Kgから始まり、今は2K減の55.4Kgです。2K程度では、見た目は、ほとんど変わりません。
寒天はやめ、夕食前にキャベツを食べるダイエット方法です。これだと、お腹いっぱいと感じても翌朝、胃はすっきり。
お気に入りのジャケットですが、今はボタンがとまりません。このボタンがとまるまでは痩せたいなぁ・・・。お見苦しい写真でした。
珍しい「シュガーいちじく」。
10円玉ぐらいの大きさで、皮を剥けば一口で食べられます。これが、おいしいのです。
8個ぐらい入って100円。
いつもの「やっちょん広場」で買いました。
下のは白いちじく。見た目は緑っぽくてまずそうですが、こちらも、なかなかおいしい。
いちじくは見た目だけでは味が分からないらしく、私ではダメで、いつも、みたてはダンナの役目。
二つに切ると、こんな感じ。
茗荷と大きさを比べて下さい。