![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/22d31a9d41c96317a49e9a06d205d5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
三月も晦(つごもり)、サクラの花がさらに膨らみ、
散歩途中から懐中電灯は要らなくなりました。
昨夜はMayの写真を撮らなかったので、
先ほど、ランニング後のごほうびを妻にねだる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/329521a1ea74a0e11f7cd40a8a8b514e.jpg)
上目遣いの写真を撮りました。
さて、料理のことを「割烹」というように、
「割」ための重要な道具が包丁です。
包丁が切れないと調理はおもしろくありません。
ただ、その包丁の切れ味は使って、研いで
また使って研いで使い込まないとなかなか分かりません。
この18cmの牛刀、私が最初に買った包丁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/98931fed6198b7daf8dd031160288e67.jpg)
20年以上に前になるノーブランドのモノです。
後から少し名の知れた、値段も高めの包丁には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/1908651b45d86a92add9de03c339c82c.jpg)
切れ味でかなわないと思っていました。
なので、使われる機会も最も少なくなっていました。
しかし、昨秋くらいからちょっとした物に使い始めたら
けっこう重宝。
牛刀ですから、肉はもちろん、野菜の皮むき、
チーズやパンを切ることもできます。
使い込み長所を見つけました。
鋭さはありませんが、「長切れ」します。
一定期間、ある程度の切れ味が持続できると言うことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/0b0e8056f2a6add2dee24bde880eca4f.jpg)
薄刃の包丁は野菜刻みにはむいてますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/49a2007d2b9314c385d7a45c35dbfd0c.jpg)
他の物を切ると刃こぼれしやすいのです。
骨のある物には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/418eb2ad6f1b1928c39fe1348c3ea4e7.jpg)
出刃包丁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/7d6b6bec0da1f97698f0556b89651544.jpg)
用途に応じて、包丁を使い分けて、研いで
その持ち味を引き出してやることが大事と
最近思っています。
包丁に限らず、カンナやノミなどの木工刃物でも同じこと。
「これは切れない。」と決めつける前に、
適切な使い道を見つけて、そして研いでやること。
刃物は使って、手入れして育てることです。
もう、お気づきですよね。
「刃物」を何に置き換えればいいのか?
それでは今日もよい1日を始めましょう。