![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/46b1315c260b25a103d0702bf28a2e6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
天気はまだぐずつき、時折霧雨が降っています。
今日は天気の如何にかかわらず、自転車練習は出来ません。
今月、まだ2日しか自転車に乗れていません。
さて、ぐっと気温が上がった一昨日の日曜は工房でトレーを作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/04ab588d2b1aff33814d7c145e46812f.jpg)
ほぞの胴突きを横切り盤で決めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/0ec44f6352598b2f5b2a21be6b80c796.jpg)
ジグを使い、ほぞ取りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/d4f7023681ef6d7bbfd92d3aef723abf.jpg)
格子組みにするために、かんなで調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/3417b407441884c99dbaed27ef5521cc.jpg)
仮組みをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/e0820bf447b09ba19693fd9062ef4c72.jpg)
格子の間にはめる板を加工します。
見ておわかりのように建築廃材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/4275f3bcea8e33235093dd2fb5953695.jpg)
でも、自動かんなをかけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/3724afcfd71544873903d82110071aef.jpg)
超仕上げかんなをかければ、味わいの深い部材になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/1101bc6e98952ddd7c3f30e1fe94b8d0.jpg)
小穴(溝)の調整を小がんなでします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/920e1700f0a30b322f9ef8480453de09.jpg)
同じものを3組作るので、仕上げかんなをかける前に仮組みし、番付しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/7044a8e0b5bea06d8d4855d24996bf2a.jpg)
超仕上げかんなにかからない小さな部材は手かんなをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/c928b62a9a5b375a0749991f25fb23c1.jpg)
同じくはめ込みのパネルもかんなで調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/d81bb0f56b5042926a564ca17f8bcb12.jpg)
夕方、一組だけ組み上がりました。
来週は行けないので、再来週残りの2組の組み上げになります。
それでは、今日も元気に行きましょう!