

おはようございます。
仕事再開日も雨です。
昨日も何とか走れたので、今日は練習休みでもいいかと思っています。
さて、先日、先輩のSNSでパウンドケーキがうまく焼けなかったというので
休暇の最終日に焼いてみました。
あ、英語でpound cake、フランス語でquatre-quarts、同じお菓子です。
英語では卵、バター、小麦粉、砂糖を1パウンドづつ、
フランス語ではそれぞれ1/4(quatre)を4つという意味です。
というわけで、焼き型に紙を敷いて、

卵3個の計量から始めましょう、159g。

バターも159g。

砂糖も159g。

小麦粉も159g。
バイオレットと言えば、昭和世代は桑名正博、平成世代は何それ?

4つを同時に揃えるのではなく、バターを計量したら
足元でミキサーがバターを練り始めています。

砂糖はバニラのさやが入った中にグラニュー糖を入れて置いたものです。
私が昨日今日のにわか菓子屋ではないことが分かります。

ミキサーが回っている間に、粉を振るいます。

砂糖も塊があったので、すり鉢でつぶして、ざるで振るいます。

バターの練りが重要になります。
色が白っぽくなってきたら、砂糖を小分けに入れていきます。

十分に合わさりました。
このあたりでオーブンを180℃で予熱開始。

ケーキが膨らむか、否かのポイントは卵の合わせ方です。
しっかりバターに乳化できるように、何回かに分け、
機械も最初は低速で、なじんできたら速度を上げて練ります。

分離せずに、艶のあるクリームになれば成功は約束されたようなもの。

粉を3~4回に分けて入れますが、ボウルを回しながら
ヘラを底から切るように回して、

これくらいまでしっかり混ぜます。

180℃で45分前後焼きます。

その間は使った道具の片付け、

ケーキの前にパンの仕込みもやったので、洗い物が結構あります。

そして、夕食と今日のお弁当のサラダを刻んでも、

台所はピカピカに片付いて、まだ時間があったので、倉庫から自転車を出して、練習の準備。

46分ぐらいでどうやら良さそうです。
これをケーキクーラーに置いたら、練習行ってきまーす。

この日の夕食はタラのムニエル。

夕食が終わる頃、

パンも焼きあがりました。
(ムニエルの)粉・(ケーキの)粉・(パンの)粉の夕べになりました。

ちょっと膨らみ方がいびつになりました。
最後にボウルの底のクリームをスプーンですくって乗せたからかな?
紙の敷き方が雑だったかな、反省。

でも、このキメの細かさ、軽すぎないしっとりとした舌触り、間違いなくおいしいです。
やるね、しょーちゃん!
それでは今週も元気に行きましょう。