

おはようございます。
今朝の気温はようやく1℃になりました。
2月は3日も少ないのでもちろん走りました。
1000㎞までイーシャンテンとなりました。

さて、我が家の廊下のほたるスイッチ、昨年ぐらいから「切り」しても
すぐに戻ってしまい、何度もやらなければならない不具合が続いています。
巻頭の部材を取り換えれば、すぐ直せます。
たぶん、中学の家庭・技術科のレベルだと思いますが、
この工事と言えるもののほどではありませんが、
電気工事士の資格がないとやってはいけません、法律違反になります。
ここでちょっと嫌味ですが、私は資格があります。
もう、6年半も経っていたと改めて自分のブログを検索して知りました。

ライトを点けて、

分電盤の

2番のブレーカーを切って、消灯を確認して作業開始。

これは工事試験の時にそろえた工具箱です。

カバーを外して、

さらに防火のアルミ板を外します。

片スイッチなので白(接地線)・黒(非接地線)は関係ないのですが、

一応、元と同じように作業をしましょう。
これを外して、ご近所の横井電気にパーツを買いに行きます。
うちの2人のこどもと横井さんのお子さんもどちらも同学年なので、
世間話をしていたので、30分以上のおつかいになりました。

新しパーツを取り付け、

カバーをかぶせて、ブレーカーをもどして

スイッチ、on/off何回も繰り返します、問題なし!
パーツは500円前後ですが、多分電気屋さんに頼めば
3000~5000円くらいになるかなと思い、検索してみたらやっぱりそんな相場でした。
持っててよかった電気工事士免許。

昨晩は豚肉と豚バラ肉のうま煮です。
ニンニクやショウガ、五香粉などを入れれば、中華風になるのですが、
今回はシンプルに麺つゆで20分煮あげ、最後にコクと艶を出すために
みりんと醤油を少し加えてあおれば

出来上がり。

その間に、サラダを刻み

いただきましょう。

ビールとよく合います。
それでは今日も元気に行きましょう。