木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

立春なのに、3℃、風も強く吹いています。

休み明け、軽いバイク、なのに脚は動きません。

ワット(パワー)はそこそこ出ているのですが、記録は伸びてません。

まあ、これが62歳になった現実なのでしょう。

さて、昨日の夕食は

雨降りの朝に作っておいた

肉じゃが、

相も変わらず、牛刀「堺孝行」を研いで、

サラダを刻み、汁物はシメジとわかめの吸い物でした。

が、ここでは皆さんに絶対失敗しない煮つけの作り方をご紹介します。

もちろん、私が考えたわけではなく、朝日新聞の連載「ごはんラボ」の実践です。

重要なことは最初に煮魚にする魚の

総重量を測ります、563gですね。

魚は一度湯通しして冷水にとります。

煮汁に使う水分は、魚の重量と同じですから563mlになります。

その水分は水と酒を五分五分にします。

醤油は重量の10分の1ですから、50ml、

砂糖はその半分25ml、これが方程式です。

魚、水、酒、調味料を入れ、これはごはんラボにはないのですが、

私流はなべ底に昆布を1~2枚敷きます。

沸騰してきても火は弱めない、これが2つ目のポイントです。

切り身魚なら

この湧きたった状態、強火で4分、(今回は頭の部分なので6分)煮ます。

魚を皿に盛り付け、煮汁をもう少し煮詰めます。

好みで甘みが足りないと感じる方はこの時に、砂糖またはみりんを加えるといいでしょう。

魚に煮汁をかけ、細切りのショウガと青物を添えます。

難しいことはありません、だれでも和食店と同じ味が出せます。

そして、最後に重要なのはやはり魚の鮮度です。

日曜には妻の実家の両親のために、骨を抜いたタイの半身を

全く同じ方法で

やりました。

今度は白身の柔らかいところなので、

4分で十分でした。

妻の希望で、煮汁はお年寄りが食べやすいように、片栗粉で軽くとろみをつけました。

青魚、白身問わず、この方法でとりあえずやってみてください。

その後、味の加減はあなたの好みで。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 夜、暇なんで... クルミとドラ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。