マクドナルドの異物混入騒動から始まり、阪神・淡路大震災から20年、北陸新幹線の開業、高野山が開創1200周年を迎え、大阪都構想を問う住民投票が行われ、口永良部島新岳が噴火し、東海道新幹線放火、2020年東京五輪のエンブレム盗作疑惑、安全保障関連法案が可決され、渋谷区が全国で初めて条例に基づき同性カップルに交付される「パートナーシップ証明書」が交付され、国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」が初飛行に成功。人質殺害予告やフランス・パリ中心部での連続テロ事件等の卑劣な事件や相変わらず「幼い大人」の犯罪が増加・横行しているものの、異常気象同様にすっかり「異常」と感じなくなりつつある恐怖。また杭打ちデータ改ざんや今治タオル偽装は日本が誇る品位・品格の根底を揺るがす残念な事件だった。ノーベル賞生理学・医学賞に大村智・北里大学特別栄誉教授が、物理学賞に梶田隆章・東京大学宇宙線研究所所長が受賞し、ラグビーW杯イングランド大会で強豪南アフリカなどを倒した日本代表の活躍が数少ないいいニュースだった気がする。そして日韓の関係が一歩前進した。
また元プロ野球選手の
55代横綱北の湖・・・がお亡くなりになった。
、元大関の貴ノ浪・
今いくよ、俳優の原節子・今井雅之・川島なお美、町村信孝前衆院議長、大豊泰昭・盛田幸妃・阪神GM中村勝広 、元柔道選手の斉藤仁、シーナ&ロケッツのシーナ、
10代目坂東三津五郎、桂米朝、愛川欽也、ベン・E.キング、B・B・キング、
そして今年も「変な配慮」がさらに加速して行った一年だった気がする。下手なことを言わない、思ったことは一度飲み込む、余計なことをしない・・・とりあえず無難な方法を一番先に選んでしまう。変な違和感に自分自身慣れてしまった。また変なクレームが起きないようにと企業の配慮と親が子供たちから危険、刺激を配慮して排除するから経験値の薄い、痛みも分からない大きな子供たちが続々社会に出てしまい、その結果大きな子供たちの子供は当然さらに幼児化が加速する。悪循環が止まらない。
さてさて2016年は一体何が加速して行くのだろう?
【年末年始の営業】
12/31(木)午後~1/6(水)正月休み
1/7(木)通常営業