

2014-8-1 (金) 晴れ 暑い
オオウラギンスジヒョウモン♂、8分咲きのヨツバヒヨドリバナに。

朝11:00 北見市郊外の渓流に渓流魚の撮影に出かけた。
今日はあちこちにミヤマカラスアゲハ夏型の吸水集団がめだつ。
林道沿いにヨツバヒヨドリバナの群落が続いてヒョウモン類が集まっていた。
オオウラギンスジヒョウモンは私の場合よく目立つ♀はごく普通にお目にかかるが♂は滅多に遭遇しない。
というより♂は他のヒョウモン類と、ややまぎらわしいことが多いので面倒なのであえて認識しないだけかもしれない。
特に近似種ウラギンスジヒョウモンとは、飛翔中など一見して判別するのはむずかしい。
ブログレベルでは誤同定されて図示されているのをしばしばみかけます。
この日は、目の前 8分咲きのヨツバヒヨドリにオオウラギンスジヒョウモン♂が現れて、この個体はなかなか良いモデルになってくれた。

このように本種では♂性標が3本あります。 近似種のウラギンスジヒョウモンは♂性標が2本。
後翅表面最内側の黒点列は本種では連なっています。



あと1週間ほどでヨツバヒヨドリが満開になるとキタベニヒカゲ♂が盛期を迎える。
この日 釣ったヤマベ20匹 向かいの Oさんにあげた。

