北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

2018年 オホーツクのヒメギフ発生状況。

2018-04-30 21:19:24 | エゾヒメギフチョウ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村



2018年 オホーツクのヒメギフ発生状況。




ここでは主たる吸蜜源はフキノトウの花。エゾヒメギフの頭はフキノトウの花粉だらけ。




サロマ湖周辺の各発生地は 2018-4-21 から発生が確認されたが、発生個体数はわずか2♂♂。 なぜか破損個体であった由。



2018-4-28 は朝てっかりにだまされて北見市近郊の産地へ出撃したが、その後曇って気温は最高13℃。 



林道の雪は解けて植物の状態も最高に よかったが日が射さないせいかヒメギフ確認できず。



あけて2018-4-29 はうって変わって好天気。気温は一気に23℃。北見市近郊の各発生地には おのおの自分だけの秘密の採集地へと多数の蝶愛好家たちが出撃した。



N 山山系の各支流沿い林道、 N峠方面各林道、 Y地区方面各林道、 昨年 鬼ヒメギフが記録された有名産地 KI など北見市近郊の各発生地ではエゾヒメギフが例年と同じ程度に見られた。



ただ、昨年のえさ不足のせいか、今年は前翅長 21-23mmの 超小型ヒメギフが多かったのが特徴。



羽化後1w ほどと思われるやや汚損個体と 2018-4-29 朝に一斉羽化したと思われる新鮮個体、まだ羽根がやわらかい個体が半々に見られた。



採集したエゾヒメギフたちは すべて生かしたまま三角紙にキープし、一部をのぞき、最終的にほとんどの個体はリリースした。



もう分布調査もほぼ終わり、ほとんど個体変異がないことの確認も終わり、ドイツ箱に山ほど作った展翅標本をさらに追加する気にはまったくならない。



昨今、残り少なくなった渓流魚は釣る快感だけにしてリリースするのが一般的になっている風潮のなかでは、激減しつつある蝶たちも採集後すべて殺すのは控えるべき時期になっているのではなかろうか。



蝶は昆虫であり、他の上位の生き物とは繁殖機序が根本的に異なり、発生量が比較にならないほど多い。生息環境さえ整えば蝶愛好家たちがいくら採集したところで減ることはない。




私は、いつもそんなことを自分に言い聞かせ、長年猛烈ネットマンをやってきました。




どうもこのやたらと狭い日本においては、昨今そうとばかりも言ってはいられない現状もあることが気になってきたのは、年のせいでしょうか。



もしかすると年齢的に殺生ということに多少気がゆくようになっただけなのかも知れない。




さて、おそらく多くは同年代とおもわれる皆さんのお考えはどうでしょうか。




毎年の春の年中行事、エゾヒメギフハンテングと 春の息吹を満喫できた一日でした。




エゾヒメギフ生態写真や興味深い観察などは、山ほどありますので、少しづつブログにアップしてゆきます。







にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村