北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

日本産ウラギンヒョウモンは2種類か ??

2017-02-26 21:31:09 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


日本産ウラギンヒョウモンは2種類か ??

私は子供の頃からそのあたりに飛んでいるウラギンヒョウモンが好きだ。


なんといっても裏面のギラギラ銀紋が格好いいし銀紋の変異も多彩で面白い。


しかし、モンゴルへ通い始めると、ウラギンヒョウモンとおぼしきヒョウモンチョウたちには、あまりにも個体変異がありすぎて正直言ってわけがわからなくなった。


やむを得ずこれらのヒョウモンたちを♂翅表の性標の数で三つに分類した。


性標3本はコレアナウラギンヒョウモン(Argynnis coreana)、2本がウラギンヒョウモン(A. adippe)、1本はニセウラギンヒョウモン( A. xippe )と分類して 拙著モンゴルの蝶類 Vol. 2 タテハチョウ科 p.122 で解説した。


もちろん、日本産ウラギンヒョウモンも性標は二本。


当時、これですべてが片づいたと思ってはいなかったが、けっこうわかりやすいのではないかと密かに悦にいっていたものだ。


ちなみに私が参考にしていたロシア・東欧・ヨーロッパ・中国など多くの図鑑では最近の出版も含めてこれらヒョウモンに対し Argynnis を用いるが、日本および一部の中国の図鑑のみ Fabriciana を用い、USAではもっぱらSpeyeria を用いているのは興味深い。


どれが一番妥当なのか検証するのは私には荷が重くて無理。

先般、DNA解析などをもとに日本のウラギンヒョウモンは実は3種などという話があった。


それがやや下火になったと思ったら、最近、交配実験結果などをもとに日本産ウラギンヒョウモンが実は A 型 と B型 2種あるのではないかという話が出てきた。


膨大な多方面からの精力的な検討の結果、2種ではないかというのだ。


あまりにも膨大な検討結果の論文は、大著すぎて老眼がかなり進んだ私には最後まで読む気力がおきず中途で断念。


それでは、 A 型 と B型とは外見的にどこが違いがあるのかというと、詳細な解説図を見るとますますわからない。


プレゼンテーションの仕方に問題ありか。


2016年に出版された完本北海道蝶類図鑑 p47をみてやっとわかった。


ウラギンヒョウモンA型は裏面後翅6室内側が黄褐色、対するにB型は緑褐色であるというのだ。


モンゴル産ウラギンヒョウモン類とくらべるとあまりにも些細な違いである。


さて、アザミの花に吸蜜中の北見市近郊産ウラギンヒョウモン裏面がよく写っている写真があったので A型か B型か考えてみた。




これは裏面後翅6室内側が黄褐色なのでA型でしょうか。






これは裏面後翅6室内側が緑褐色なので B型でしょうか。








実は これらはすべて同一個体です。光の当たり具合によって黄褐色にもなり緑褐色にもみえます。








従って野外では 2者の区別はなかなかむずかしそうな気がします。



そのうち、日本産ウラギンヒョウモンの標本箱を探し出して展翅標本ではどうなのか調べてみたいと思います。

ただ、世界的視野でこの類のヒョウモンシリーズに手を出すのは相当な泥沼にはまって行かざるを得ない覚悟が必要かも知れません。


ご検討をお祈りします。





にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿