梅雨晴れのスケッチ日和に恵まれスケッチ仲間と横浜・港の見える丘公園で行われたスケッチ会に参加しました。
元町通りの入口では、シンボルのフェニックス(不知鳥)が大きく羽ばたき迎えてくれました(笑)
「港の見える丘公園」は、昨年リニューアルされて、イングリッシュローズの庭、香りの庭、バラとカスケードの庭に再整備されて、四季のバラや草花が咲き誇っています。
公園内を一回りして、山手111番館と大佛次郎記念館に囲まれた「バラとカスケードの庭」から山手111番館を望む構図に挑戦してみました。
庭園内の小径を散策される多くの方からも激励の言葉をいただきながら、山手111番館のカフェテラスやバラの小径の庭園風景に拘ってみました。
二枚目は、イギリス館周りの「イングリッシュ・ローズの庭」を歩きながらバラやユリ、白紫陽花(アナベル)などを観察していましたが、どのフラワーも素晴らしい姿と彩りで輝き、多くのカメラマンの撮り合いでしたね~
大佛次郎館前の沈床花壇の「香りの庭」では、バラの香りを感じる回廊が出来ており、この日は多くの種類のユリやカサブランカの香りが一杯でした。
展望台からは横浜ベイブリッジの絶景も見られしばし佇んで見惚れていました。
美しいバラやカサブランカの花々に魅かれて、二枚目はバラの花とベイブリッジをコラボした構図に挑戦しました。
バラの彩りや花びらの描写には苦労しますが、描き甲斐がありますね~
珍しいアーテイチョークにもユニークな蕾や花の形も素晴らしく見応えありますね~
この日は、所用もあって早めに引き上げましたが、この時期の港の見える丘公園の花々はプロの手で育った花はさすがに素晴らしく香りと彩りを堪能しました。【続く】
元町通りの入口では、シンボルのフェニックス(不知鳥)が大きく羽ばたき迎えてくれました(笑)
「港の見える丘公園」は、昨年リニューアルされて、イングリッシュローズの庭、香りの庭、バラとカスケードの庭に再整備されて、四季のバラや草花が咲き誇っています。
公園内を一回りして、山手111番館と大佛次郎記念館に囲まれた「バラとカスケードの庭」から山手111番館を望む構図に挑戦してみました。
庭園内の小径を散策される多くの方からも激励の言葉をいただきながら、山手111番館のカフェテラスやバラの小径の庭園風景に拘ってみました。
二枚目は、イギリス館周りの「イングリッシュ・ローズの庭」を歩きながらバラやユリ、白紫陽花(アナベル)などを観察していましたが、どのフラワーも素晴らしい姿と彩りで輝き、多くのカメラマンの撮り合いでしたね~
大佛次郎館前の沈床花壇の「香りの庭」では、バラの香りを感じる回廊が出来ており、この日は多くの種類のユリやカサブランカの香りが一杯でした。
展望台からは横浜ベイブリッジの絶景も見られしばし佇んで見惚れていました。
美しいバラやカサブランカの花々に魅かれて、二枚目はバラの花とベイブリッジをコラボした構図に挑戦しました。
バラの彩りや花びらの描写には苦労しますが、描き甲斐がありますね~
珍しいアーテイチョークにもユニークな蕾や花の形も素晴らしく見応えありますね~
この日は、所用もあって早めに引き上げましたが、この時期の港の見える丘公園の花々はプロの手で育った花はさすがに素晴らしく香りと彩りを堪能しました。【続く】
横浜は観光名所が多く、TVとかでも紹介されますが、楽しい 街ですねぇ!
kormanさん得意のスケッチ、いつも写真と同じですねぇ!
次の洋館とゆりもスケッチかと思いました。
横浜は八景島の水族館でイルカショウを見て感動したのは何年前でしようか?
最後のアザミのオバケみたいなのは何でしようね?(笑)
横浜は、ベイエリアには開港以来の多くの名所が多くありますので、散歩していても楽しいですよ。
近代的風景や洋館などスケッチポイントが多いので、この日もスケッチ族が沢山みられました。
八景島もこれから紫陽花の名所ですから観光客もおおいことでしょう。
アザミ(アーテイチョーク)は、開花前の蕾の状態でした。
お久さしぶりです
毎度のご活躍にはさすが!と楽しく拝見させていただいております
スケッチ さすがですね!
これからも楽しみにしています
まだまだスケッチは上達できず悩む毎日です。
描いていますか?
また機会あれば描きませんか?