横浜掃部山公園を散策の後、近くの野毛山の成田山横浜別院を散策してきました。
本尊のお不動様は、厄除けの不動尊と呼ばれ、能登半島地震の一日も早い復興と新年の幸多き日々となることを祈願して参拝してきました。
本堂前には、金箔の不動尊像が設置されて独特の気分を感じられ、祈願していました。
本殿の横には、弘法大師と野毛七福神の石像が並び、福を招く開運スポットとなっています。
本殿の崖下の広場にも、不動明王像や多くの石仏、かえる像が設置されていて、開運溢れる聖なる雰囲気となっていました。
広場の奥の池中に鎮座する弁財天が祀られた稲荷大明神
大明神の階段上には、三体のお稲荷様の合祀社も見られ、多くのお狐のお稲荷様が飾られています。
合祀社殿の先には、以前に設置されていた水行の発展を支えられた、太田三吉翁と太田徳次郎翁の銅像が設置されて、史跡となっています。
参道脇の岩穴にもひっそりと2体の小狐さんが祀られています。
伊勢山皇大神宮と野毛山不動尊成田山の横浜の開運スポットを巡り、新年が幸多き年となりますよう祈願しながらのぶら散歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます