夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

ドラマから少し

2015-01-17 19:39:56 | テレビ番組


上の画像は 2015年1月16日放送 赤と黒のゲキジョー 特別ドラマ・上流階級~富久丸百貨店外商部「お客様は超セレブな変人たち!?ライバルはエリート社員!!~ たたき上げのデパガが恋に仕事に大奮闘!!」からーです

ヒロインの鮫島静緒は竹内結子さんが演じました
ヒロインは結婚していますが夫は東京 ヒロインは神戸と互いに仕事を持つ為に別居中

で ヒロインは同じ外商部の桝家斎修平役の斎藤工さんと一軒の家をシェアして住むことに

この斎藤工さんが帰宅しては着替えたいーと脱ぐ
ヒロインにコーヒーぶっかけられては脱いで 上半身裸のまま社員用のエレベーターに乗り込む 

ドラマの宣伝で斎藤工さんも言っておられました「男性版 檀蜜さんのようなー」

 ヒロインのお得意さんが亡くなり その希望はタイ式の葬儀を執り行ってほしい

それが上の画像のように きらきら~~~の電飾を必要としており ヒロインは お客様の希望通りにしてあげたいーと頑張り

その姿に「女なんてー」と冷たかった他の外商部の男性たちも協力してくれるーという

ドラマを観ていて 読んでも調べてもイマイチ ぴんと来ないことが そういうものなのねーと納得できることがあったりします

このタイ風お葬式というのも 日本のものとは全然違うのだなと
まるでお祭りのようなお葬式


ドラマの話に戻れば ヒロインは地下の食品売り場から外商部へと異例の抜擢で それは常務(桂文枝)の愛人だからでないかーとか あらぬ噂もあったりします

抜擢理由は伝説のーと呼ばれる外商部の男(草刈正雄)が18年前 ミスをして顧客の為の誕生日ケーキを クリスマスで見つけられずにいる時に アイデアを出してパテイシェに頼み込んで 誕生日ケーキを用意してくれたのが 当時バイトのヒロインでした
それからヒロインを見守ってきた男は お客様に喜んでいただくことに 喜びを見出すヒロインの様子に 外商部の人間としての素質を見出すのです
そして男が常務に頼み込んで自分の後継者として 一番の顧客を引き継ぐ為の布石として動いたのでした


久々ショートの髪型の竹内結子さんが笑うと「ランチの女王」の頃の面影も覗いたりして 

外商部のお客様として和装の浅野ゆう子さん お城のような家のドレス姿の高畑淳子さん 
松雪泰子さん 
地下食品売り場では倍賞美津子さん

他に 外商部の同僚に堀部圭亮さん(花子とアン」の有馬次郎さん)

上司で竹中直人さん
人事部長に神保悟志さん
ヒロインの夫に田中哲司さん


なっかなかに楽しいドラマでした

本を読む 腕の間に 猫の居る

2015-01-17 01:10:21 | ペット
本を読んでいたら いつの間にか膝の上に来ていた瑠奈が 本を持つ腕の間に入り込み 解いたままにしていた紐で遊んでいます   







仕草が何か小さな子供のようで 私が座って何かしていたら やたら存在をアピールする瑠奈さんです 

懐かしい声の人

2015-01-16 22:21:26 | ニュース
カランコロン カランカランコロン
子供の頃 よく観ていた番組の一つ
「ゲゲゲの鬼太郎」のねずみ男 どうしても結びつかないけれど チャールズ・ブロンソンも同じ大塚周夫さんがされていたのでした

その大塚周夫さんが 虚血性心不全ーで本日亡くなられたそうです

虚血性心不全とは簡単にいえば 十分に心臓に血液がいきわたらないことなのだとか


85歳


大塚さんの声あってこそ ねずみ男は愛されるキャラになったのだと そう思います

水木しげるさんの絵

大塚周夫さんの声

それで ねずみ男が存在できたのだと



チャールズ・ブロンソンとねずみ男

どちらの声も素敵でした

有難うございます



夕方の台所から

2015-01-16 17:35:55 | 子供のこと身辺雑記
ありきたりな豆腐とわかめと葱のお味噌汁




鶏ささみ・胡瓜・人参の和え物



鶏ささみを酒・塩・醤油・ごま油に10分ほど漬けておき 電子レンジの蒸し(スチーム)機能で10分
粗熱が取れたら適当に指で裂く 
ごま油・酢・砂糖・醤油・すりごまを混ぜていたタレで細く切っておいた(スライサー使うと簡単)人参やキュウリと和える

人参・じゃがいも・キャベツ・ウインナーでポトフもどき




ごくごく平凡な卵焼き







ポトフの鍋を加熱する
並行して味噌汁用の出汁をとる

鶏ささみをタレにつけておく

わかめを水にいれて戻す

豆腐を切っておく


和え物用の野菜を切っておく

鶏ささみを電子レンジで蒸す

とったダシで味噌汁を仕上げる

卵焼きを焼く

和え物仕上げる

ポトフもどきも出来上がる


ま だいたい こんな感じ^^;かな 手順は

一番時間がかかるものが最初


IHなのをいいことに卵を鍋に入れておいて 雨戸を閉めに行くーなんてことも してしまっているしー

「アンストッパブル」(2010年 アメリカ映画)

2015-01-16 14:00:01 | 映画
アンストッパブル [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン



2001年5月15日にアメリカのオハイオ州で起きた事件をもとに作られた映画です
CSX8888号暴走事故 もしくはクレイジーエイツ事故と呼ばれるSD40-2型機関車と47両の貨車が機関士不在で走行し 別の機関車が後部連結することにより停車した
負傷者1名 死者は0
日本のテレビ番組でも取り上げられました


監督トニー・スコット

俳優のデンゼル・ワシントンとトニー・スコットが組んだ最後の映画でもあります


どうもサボリ癖があるらしい太っちょのデユーイ(イーサン・サプリー)は 早く仕事するように言われて不満顔 やる気なさそうに機関車を動かし始めます
とキリース(T.J.ミラー)がエアブレーキのホースがちぎれていることに気付いて注意しますが
「動かしてからつなげればいい」とデユーイ
しかも車線切り替えに機関車から降りてきます

その間に機関車は加速して 動き  デユーイは追いつこうとしてこけてー乗れませんでした

機関車は運転士がいないまま走行

事件は始まります


妻ダーシーともめていて 弁護士も立てているウイル・コルソン(クリス・パイン)は車掌になって四か月

一緒に乗ることになっているフランク・バーンズ(デンゼル・ワシントン)は1981年11月30日から28年の経験あるベテラン

フランクと一緒にいたジャド・スチュワート(デヴィッド・ウオーショフスキー)は 若造ウイルにいい気持をもっておりません
それというのも会社がベテランはどんどんクビにして経験ない若い人間を使うことに反感を抱いているからです

そして若いウイルは自分たちが何かしたわけでもないのにー老人ホームと言うのです

そんな新米にフランクもー若い奴に何ができるものかーと感じています

フランク「一つだけは守れ 適当にやるな わかったな わからないことは俺に訊け  」
運転手は車掌に従うが 自分の経験をきちんと使えよー利用しろーってなわけで これはある種の親切なのですが
若いウイルにはそれがわからず反発します

ですから二人の雰囲気は最悪

二人きりですから だんだん話して互いの身の上がわかってくるうちに共感めいたものも生まれてくるのですが

フランクの妻は四年前に癌で病死しました それから19歳のニコルと18歳のマヤとの3人暮らし

この日はニコルの誕生日でした
うっかりしていたことに気付き電話をかけるフランクですが ニコルは怒って最初は電話に出ません

ウイルは仕事で裁判所に行けなかった為に 息子に会える日が30日延びました
その連絡を受けて気もそぞろで仕事でミス連発
機関車を前後を逆に回してみたり 車両を多く連結してみたり
フランクは呆れています


一方 無人で機関車が走っていると報告を受けた操車場長のコニー・フーパー(ロザリオ・ドーソン)は本社に連絡し解決を図りますが 上司のガルヴィン(ケヴィン・ダン)が無能のアホです

ガルヴィンの立てる作戦はことごとく失敗

ヘリから運転士を暴走車に乗り移らせようとして ただ怪我させただけに終わります

鉄道安全教室で150人の子供たちが乗る列車に暴走車が衝突しそうになるから線路の切り替えでさけたり

その鉄道安全教室で子供たちに接する為に来ていた連邦鉄道局の職員のスコット・ワーナー(ケヴィン・コリガン)は博識で様々なことに詳しくコニーの力になります

ガルヴィンの作戦のために フランクの長年の友のジャドは 暴走車の前に回り込み 停車させようとして乗る機関車が脱線転覆炎上して亡くなります

人口752000のスタントンの街の手前には線路が大きなカーブになっているところがあり 120キロのままの速度でつっこんでは大事故・大惨事は免れず避難も始まっています


フランクは自分が乗車する機関車の運ぶ車両を切り離して 暴走車の後ろからの連結を考えつき 乗用車でならバック運転で追いかけます

自分も一緒に行くのかーとこのn後に及んで言うウイルですが スタントンの街 家族の暮らす街への被害ー 自分の息子 それでも愛する妻 そこに思い至り フランクと行動を共にします


またコニーに言われて一度は暴走車に追い付けなかったものの溶接工でコニーの信頼厚いネッド(リュー・テンプル)も自動車で暴走車を追い続けていました

通信士のバニー(ケヴィン・チャップマン)も多くの命がかかっているから必死です

大物ぶっているガルヴィンは相変わらず邪魔なだけのアホですが

覚悟を決めたフランクは事体は伝えず ただ娘のニコルに愛してるーとだけ電話で話します

一緒に店で働いているニコルとマヤはテレビの報道 実況中継でフランクがしようとしていることを知ります

またフランクはウイルにも きちんと妻のダーシーへ電話するようにすすめますが ウイルは妻はこの時間なら寝ているとー

そしてこの騒ぎの中 本当に寝ていたダーシーは案じてきた身内に起こされてテレビを観て ウイルがやろうとしていることを知るのです


暴走車の貨物車とフランク運転の機関車を連結しようとしてウイルは足を負傷します
その様子はテレビのヘリが中継
ヘリの音 邪魔ーと思うのですけどね(笑)

そこまで行ってるなら 何かできないかな~~~と

暴走車の力が強すぎて フランクの運転する機関車のブレーキも効果が出ません

スコットの助言も試すフランクですが
ブレーキが焼けてくるのです

大曲がりは近く フランクは運転席をウイルに任せて 自分は貨物車の上を走って 次から次に貨物車両のブレーキを回してかけていくのですが
暴走車の機関車へは距離があり飛び移れません


その時 暴走車の横を並走するネッドの車が 
コニー「奇跡だわ!」

ウイルはネッドが運転する車の荷台へ飛び乗り また暴走する機関車の運転席へ飛び移って(足を怪我しているのにね)ブレーキをかけるのです

やった~~~とガッツポーズのフランク

フランクの二人の娘たちも ウイルの妻と息子も

コニー スコット 通信士

テレビを観る人々も笑顔

テレビは「この二人の英雄がー」と


テレビを見る人々は フランクもウイルも失敗して死んでしまうのではないかとも案じていました


大惨事は免れました
二人のおかげで


駆け付けてきたニコルとマヤ
ウイルの妻ダーシーと息子と

そしてコニー「先にどっちにお礼のキスをしたら」
フランクが即決「自分に」と

インタビューに得意顔で話しているネッド

「43号機 通信終わり」テレビ中継らしい声と共に一旦画面は真っ黒になり
そして
その後のこと


フランクは 出世後 円満退社



ウイルは 第二子が誕生予定(つまり奥さんと仲直りしたってこと 良かったですね)




コニー・クーパー 列車運行部長に就任(昇進 おめでとう!)




そして暴走車に飛び乗ろうとして怪我したライアン・スコットは無事回復




ガルヴィン部長はクビ (ま 当然でしょう・笑)




で 機関車が無人走行する原因つくったデユーイは 何故かフアーストフード業界へ
ええ? 何か罰則は~~~~~~


さてフランクはガルヴィンの命令をきかずに「クビだ」と言われる場面があります
すると もう「なってる 72日前に90日後の早期退職」と言われており18日後には退職せざるを得ないのだと

これを聞いた時のウイルの複雑な表情

こんなに(仕事が)できる人をーと


また「ウイルは変わった」と認めてからのフランクの言葉 ウイルが暴走車の貨物車を連結に行く時には
「ああ そのベストは脱いでいけ いかにも新人のベストで 目に入ると不安になる」

お前はもう新人じゃないぞーとフランクがウイルを一人前と認めたような


最初こいつは使えないなーそんな様子だったウイルが 後半 どんどんいい男に見えてくるのも不思議です



この映画は監督のトニー・スコットの遺作でもあります

Wikipedeaからのコピーですが トニー・スコットさんについて↓

プロフィール[編集]

3人兄弟の末っ子として生まれる。兄の1人は、映画監督のリドリー・スコット。細かいカットの切り返しや大仰ともいえる映像装飾が特徴。

ロンドン王立美術大学で学び、画家として生計を立てていたが、1970年代に兄のリドリーのCM制作会社に入り、CMディレクターとして数多くのコマーシャルを手がけた。

1983年の『ハンガー』(The Hunger ) で長編映画監督デビュー。兄の後を追って、活動の拠点をアメリカに移す。1986年の『トップガン』(主演:トム・クルーズ)の大ヒットにより、メジャー映画監督の一人になった。

2012年8月19日、カリフォルニア州サンペドロのヴィンセント・トーマス橋(英語版)から飛び降りて死亡[1]。68歳没。遺書が見つかっており、自殺とみられる。 体内から少量の抗うつ剤と睡眠薬を検出したが、特別な病気は患っていなかった[2]。

私生活[編集]

妻の Donna との間に、Max と Frank という双子の息子がいる[3]。

主な監督作品[編集]

映画[編集]
ハンガー The Hunger (1983年)
トップガン Top Gun (1986)
ビバリーヒルズ・コップ2 Beverly Hills Cop II (1987年)
リベンジ Revenge (1990年)
デイズ・オブ・サンダー Days of Thunder (1990年)
ラスト・ボーイスカウト The Last Boy Scout (1991年)
トゥルー・ロマンス True Romance (1993年)
クリムゾン・タイド Crimson Tide (1995年)
ザ・ファン The Fan (1996年)
エネミー・オブ・アメリカ Enemy of the State (1998年)
スパイ・ゲーム Spy Game (2001年)
マイ・ボディガード Man on Fire (2004年)
ドミノ Domino (2005年)
デジャヴ Déjà Vu (2006年)
サブウェイ123 激突 The Taking of Pelham 1 2 3 (2009年)
アンストッパブル Unstoppable (2010年)

ミュージックビデオ[編集]
デンジャー・ゾーン "Danger Zone" - ケニー・ロギンス(1986年)
ワン・モア・トライ "One More Try" - ジョージ・マイケル(1988年)

コマーシャル[編集]
DIM Underwear(1979年)
バークレー銀行(2000年)
テレコム・イタリア (2000年) マーロン・ブランドとウディ・アレンが出演。
アメリカ陸軍(2002年)
マールボロ(2003年)


いや 私 結構 好きな映画が多いので その「死」は本当に惜しまれます

この映画もセリフの一つ一つ 細かなやりとりも「いいな」と思うところが多かったので 
勿体ないなと

フランクの娘役の二人 どちらも美人さん

ホームドラマでもあるなあと

こんないい映画がつくれる監督さんなのにね



佐々木 譲 著 「人質」 ハルキ文庫

2015-01-16 13:30:46 | 本と雑誌
人質 (ハルキ文庫 さ)
佐々木 譲
角川春樹事務所


道警シリーズ第6作

生活安全課の小島百合は かつてストーカー犯罪の被害で知り合った村瀬香里との約束でミニ・コンサートが開かれる店に行く
そこへ二人の男が押し入ってきた
冤罪で四年間を刑務所にいた中島と彼を応援する瀬戸口

その店はある政治家の娘が経営者で ピアノを弾く女性は中島が謝罪を要求している警察の人間の娘だった

小島は秘かに警察と連絡を取り店内の様子を伝えるがー


「笑う警官」の佐伯 新宮 津久井も登場


表に出せない金を脅迫して奪おうーという せこい動機の犯罪
それに利用された冤罪事件の被害者


ドラマ化されると その役に色が付いて そういう目で小説も読んでしまうのだけれど

2009年の映画では小島百合役を松雪泰子さんが シリーズ化されたテレビドラマでは財前直見さんが演じています

天野頌子著「よろず占い処 陰陽屋猫たたり」ポプラ文庫

2015-01-15 00:29:02 | 本と雑誌
(P[あ]4-8)よろず占い処 陰陽屋猫たたり (ポプラ文庫ピュアフル)
天野 頌子
ポプラ社


シリーズ第七作

錦戸亮さん主演で「よろず占い処 陰陽屋へようこそ」のタイトルでドラマ化も過去にされました

沢崎瞬太は化けギツネ つまり人間ではないものだが ごく普通に高校へ通っている
そして腕が立つのか立たないのかわからないが顔だけはいい元ホストでもある安倍祥明の陰陽屋でアルバイトをしている

彼は三井さんに片思いをしていたが告白する が!三井さんが好きなのは祥明
落第がかかっているのにー勉強する意欲が湧かない瞬太

母みどりと同じ病院で働く看護師の万里子が恋占いをしてもらいに陰陽屋を訪れる
万里子は本当に恋愛の成就を願っているのか

修学旅行の行き先はハワイー水着ー これでつられたのは瞬太
瞬太を落第させないための作戦も遂行されていたー
「崖っぷちの恋占い」



恋愛に見放されたような占いの結果を気にする新聞部の白井さん 祥明は彼女を占うがー
その後白井さんは記事を書く「占い体験記 -陰陽師は凄い ただ占うだけのパソコンとは全然違う
手を握って 目を見つめて占ってもらっているうちに 幸せな気分に包まれる  素敵な声で優しく語りかけられちるうちに もう占い結果なんて 良くても悪くてもどうでもいいっていう気にさせてくれるのだ

まさに至福のいやし体験だった  占いはパソコンではなく 陰陽師に限る」

その記事のせいか陰陽屋の客は増えるのだが
この書かれ方は祥明には不本意であったのだとか
「とある陰陽師の憂鬱」




祥明の祖父 母親 親戚ーと出てまいります
ある書物を探すこととなるのですがー
祥明のお母様の息子への愛にあふれすぎて害を及ぼす言動が・・・・・
「秘密の雷公様」




父親の再婚問題に絶対反対の娘 この結婚を壊してーと依頼されてしまった祥明は こじれにこじれた問題を解決するために 猫のたたりを利用するー
「天下無敵の暴走フアミリー」



長身 美形 やや性格悪し


狐耳も可愛い瞬太
料理上手な瞬太の父


陰陽屋の常連さんに


登場人物がそれぞれに楽しい

しかも謎も続いていってて そこも新作が待たれるところでもあります

用事しながらも耳に入るテレビの音声で

2015-01-14 20:22:22 | 子供のこと身辺雑記
朝ご飯の用意をしていたら 「アブラムシ」と繰り返されるアナウンサーの声

確かフランスのテロリスト被害にあった新聞社のことを言っていたはずなのにー
気になってテレビ画面を見たらーアブラ・ムー師とテロップが出てました

ああ なるほど アブラムシーに聞えるわけだわ^^;


テロリストをアブラムシ(ゴキブリ)だと言っていたわけではないのね

テロリストなんかじゃない ただの人殺しだと私は思っていますけれど


ボゴ・ハラムだかなんだかって 子供を殺したり 教師に火をつけて殺したり 子供をさらっていったり ロクなことをしていない
ただの人さらい かつ人殺し集団じゃありませんか

聖戦などとは片腹痛い

真っ当なイスラム教徒は教義を誤解されるーって迷惑していると思います
フランスやアメリカや他の国でイスラム教徒と名乗る人殺し連中のしていることには


ごく普通の法治社会に適応できない犯罪者集団

ただ人を殺しているだけじゃありませんか

マトモな教育も受けさせない兵士欲しさに子供を盗んでいく


子供を奪われた親の悲嘆 そうしたものは思いもしないのでしょうか

愛されて育ってしかるべき子供たちを親から引き離し 自分たちに都合の良い人間に育てる
喜んで死ぬ人間に


宗教の為にではありません
自分たちに都合よく宗教の名前を利用して 犯罪を繰り返しているだけです
そして悲劇しか生まない

戦争ですらない

たあだの人殺し大好き集団です

二年間は様子見ます^^;

2015-01-14 19:43:52 | 子供のこと身辺雑記
暮れの気忙しい時に「日頃NTTご利用有難うございます 」から入って次の言葉は聞き取りにくくーどんどん話を進める女性の声

プロバイダがどうのこうのと お願いしているんです
でもって後から担当の者が電話しますので

で 男性から電話がかかってきて最後の最後に「ヤフーご利用有難うございます」

どうやらプロバイダを変更依頼の電話であったらしいのだ

更にダメ押しのように二年以内に契約解除の時には罰則もあるとか


え?! NTTと言わなかったっけ
あくどい商売してるなあーと思ったけれど

ホームページやらブログのこととか 色々OCNにも不信を抱いてたし まあ まあいいか


それで今日が設定変更の方が来られる日
4時の約束でしたが 「すみません5時になるんです」と電話がかかり
来られたのは5時半少し前


姑の家に行くのに遅くとも6時には出ないといけない私は 内心イライラと焦りつつ

だけど一所懸命に仕事しておられるし
「予定がいっぱい詰められていて 申し訳ありません」と遅れたことも気にしておられる


なんとか6時には作業が終わり

OCNのブログの時は変更することもできなかったけれど ヤフーさん もしもイマイチならば

次は関西電力のにしてもいいかなーと(笑)

ただし二年先ですが



もう家の置き電話には知らない番号から かかってきたら出ないようにしたほうが安全かしらん

畠中恵著「えどさがし」 新潮文庫

2015-01-14 13:27:19 | 本と雑誌
えどさがし (新潮文庫)
畠中 恵
新潮社


しゃばけ外伝


「五百年の判じ絵」

犬神の佐吉が おぎんからその孫についていることを頼まれるまでの騒動



「太郎君、東へ」

坂東太郎が流れを変える経緯 河童の大親分の禰々子は情にあつくて 強くていい女なんです



「たちまちづき」

商いのやりかたをしっかり知っている旦那が たよりがいも見せる
その店を狙った不心得者には当然の結末



「親分のおかみさん」

長崎屋の若旦那によく相談事を持ち掛ける岡っ引きの清七の女房おさきは体が弱い
寝ているところへ聞こえる赤ん坊の声
捨て子だった
盗賊の利用する赤ん坊があるらしい
てんやわんやの末に その赤ん坊を育てることにした清七とおさき



「えどさがし」

若旦那は死に 妖しの仁吉らは明治の時代 若旦那が生まれ変わってくることを願って待ち続けていた

そうして新聞社で殺人事件に遭遇する

はたして若旦那はちゃんと生まれ変わってこれるのか



柴田ゆうさんのイラストも楽しい一冊です

柴田よしき著「ランチタイムは死に神と」 徳間文庫

2015-01-14 13:06:49 | 本と雑誌
ランチタイムは死神と (徳間文庫)
柴田 よしき
徳間書店



2009年2月に新潮文庫より刊行された「窓際の死神」を改題して 徳間文庫より「ランチタイムは死神と」に

心に秘めた片思い その相手は他の女性と婚約した
おにぎり一個のダイエットを続ける多美の前に不思議な人物が現れる
会社の上司のはずの島野

彼は死神なのだと言う

多美の想い人の寿命が少なく とりかえるかと

多美は迷う
しかし多美は自分にとってのラッキーガールだと話す時枝は その迷いをダイナミックに撃砕する


死神は死神だ

だけど選択するのは人間




二話目の麦穂は小説を書いている 応募しても応募しても作家にはなれない
同じ会社の自分よりも容姿の劣る女性が作家としてデビューする

結婚相手には二股かけられ 相手はもう一人の女性を選んだ
その後 妻ある男性の愛人に


そんな麦穂の前に現れた島野と名乗る死神は 彼女は別の人物と命の綱引きをしているーと言う

それは作家としてデビューした元同僚

麦穂はその元同僚の話を聞いてー


麦穂も一つの選択をする

死神が迎えに来た時に「待っていた」と言えるほど充実した人生を歩むのだ


後悔しない いつかの「死」を迎えるために



さて魂を連れに来る死神は その魂を連れていく先を このように表現しています

 「ーそこを闇とは、言いたくない。
わたしと共にいく、無数の魂のためにも。-
人としての時間を終えてそこにたどり着く、すべての魂よ、安らかに、と、男は呟いて、消えた。」






夜も更けて 猫綿入れで 丸くなる

2015-01-14 13:01:09 | ペット
お風呂に入るのに 綿入れを脱いで椅子にかけて 
お風呂から上がったらー
綿入れは瑠奈にとられていました












つついても つついても 五月蠅そうに眼をちょっと開けて また寝る

腕の次には 綿入れをとられてしまいました(笑)

おかずから

2015-01-12 15:15:53 | 子供のこと身辺雑記
卵豆腐 
アサヒ軽金属のプリンセスなべ用のレシピですが 蒸すところは普通の蒸し器でも 電子レンジのスチーム機能でもOK なので 

 


 


蒸し器で作りました 




 

蓋をして 姑にも届けてきます 




出汁とって 溶いた卵と合わせて 濾して 蒸すだけ 

応用で蟹身のあんなどかけると ちょっと御馳走感が出ます


夕飯から

2015-01-11 19:17:10 | 子供のこと身辺雑記
姑の家から帰り道にあるラーメン屋さんにて



長男はチャーシュー麺 


 

私はぼっかけラーメン 


 


 


高菜炒飯と餃子は半分こ



家に月イチの読経に来て下さった御住職が帰られたあと 大急ぎで片付けて 着替えて 途中またお土産と 出して食べる品などちょっと買って姑の家へ 

丁度 大阪から姑の孫娘一家と 主人のお兄さんが着いて 主人がコーヒーを出したところでした 

で姑がコーヒーを買い忘れて残りわずかと言うので 近所の店まで買いに行き 子供の食べたり 飲んだりしそうなものも買い足して 

買ってきた品を渡して 

子供達にはペットボトルごと渡して好きな飲み物を選ばせて 

最後に苺を食べ終われば 

ーそろそろ帰ります
とのことで 

見送って 

みんな居なくなったら 姑も寂しいのではないかしらと 
今日から始まった大相撲が終わるまで一緒に居て 

それから長男と帰ってきました 


姫路の「大陸」という洋菓子店には 「姫路おでんのケーキ」なる商品があります
和菓子詰め合わせと別に それも主人のお兄さんの長女さんにお土産として渡したら ー長女さんの子供さん達が 
「食べた・・・い」と箱を開けて一人一本ずつ食べていました 


子供さん達にウケて良かったです 


昨夜 帰る時に ー(孫娘一家が来ても 私の夫が)いるから お寺さんが来る日だから 私が来られなくても大丈夫ーと言いながら 不安そうだった姑 

邪魔にならないかしら 私は義理だし と思案しつつ出向いたのですが 


正直な気持ちを言えば 姑と主人は別にして 主人の側の身内は 結婚して幾十年経とうと 他人という気持ちは抜けません 

年に1度 会うか会わないか 身内としての情は 親しみを持つのは難しいです 


粗探しされていはしないかしらと(^^;;
気をつかいつつ かまえてしまうところがあります 

義理の身内って 

互いに打ち解けなければーなんて 思いながら 
加減と距離 
どこまでなら大丈夫かしらなんぞと 

折角来られた孫娘さんに肩身の狭い思いをさせてもいけないし 

姑が余り感情を見せないー長男の嫁の世渡りで身を守る術だったのかもしれないけどーところもあるので 

これで良かったかしら 


どうだったーと主人にも尋ねたりもするのですが 

主人もまた大雑把すぎる人で(笑) 


一人 心の中では あれやこれやを くよくよと思ったりもするのです