kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」

2025-01-28 19:48:24 | 大河ドラマべらぼう

 

 

 

”東男が「べらぼう」ならば

 

京の女は「えらいいけず」”

 

「べらぼう」の意味はかなりの常識外れなことだとか

 

一方、「えらいいけず」は非常にいじわるな人ということです

 

べらぼうはまだいいところもありますよね

 

でもいけずと言われたら

もうどうしょうもないです

 

そんなところでしょうか

 

 

蔦重をはじめとして

「べらぼう」に登場の皆さんの話方は

べらぼうに早口で今、なに言わはった~

 

 

回も進んで、ちょっと慣れたのか

前よりは聞き取れるようになりましたが

ん~~難しいなあ

未だ五里霧中、話の詳しいところがつかめません

べらんめえ~

 

 

「恐れ入りやの鬼子母神」

 

てえとこでごぜえやす!

 

と、合うてます~?

 

時代劇好きなんです江戸っ子の啖呵、べらんめえ口調

小気味いいです

 

 

蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)

略して「蔦重・つたじゅう」と呼ばれている

 

「重三・じゅうざ」のほうがいいなあ~

 

重三の周りにはあんな人こんな人で賑やか

たとえば

 

 

*平賀源内= エレキテル・鰻屋さんのキャッチフレーズ

は今までに聞いたことあります

はったり上手?

 

”土用の丑の日に鰻を食べましょう”

 

信じてましたよ~

 

世の中の縁起物も出どころはこんなもんかもしれませんね

 

信じる者こそ救われる

 

と考えれば良い良い♪

 

 

様々な分野の勉強をしてからの

色々な発明や戯作だとか

 

 

「天才」

がよろしいかと(^^♪

 

 

*長谷川平蔵= 鬼平犯科帳

歌舞伎俳優の中村吉右衛門さんでしたか

捕り物帖ですね

「べらぼう」に登場の平蔵はちょっと違う

 

最近有ったTVドラマ「大富豪同心」みたいな雰囲気の

火付盗賊改方 長谷川平蔵です

 

 

 

*田沼意次= あくどい政治家と

小耳にはさんだことありますが

しっかり知らないんです

渡辺謙さんが演じておられますね

 

大河ドラマ「独眼竜政宗」(1987年)

父が伊達政宗のファンで一緒に見てました

記憶に残っている大河ドラマです

 

「梵天丸もかくありたい」

 

名セリフですね

 

 

 

 

大河ドラマ「べらぼう」蔦重栄華乃夢噺

 

主人公の蔦重(蔦屋重三郎)は

ほんとにべらぼうな人だったのか

まだそんなにべらぼうとは思いませんが

べらぼうになりそうな気配はあります

 

 

士農工商、身分制度の厳しい世に

 

蔦重が老中田沼意次に直談判したのは

 

人気が無く立ち行かなくなっている吉原を

何とかしてほしい

でした

 

田沼意次は

「立ち行くようにと何か工夫はしているのか」

 

そう言われた蔦重

 

「田沼様、目が覚めました」

 

「ありがた山の

寒がらすにごぜえやす」

 

 

なんとあっさりした人!

反論無し、有難み充分

素朴で前向きで真面目

 

しかし、商売にかけては

 

なんのなんの仕掛けてきますね~

 

それに育ての親の駿河屋市右衛門さんに

 

どんなお仕置きをされてもひるみません

 

江戸の本屋のご主人たち

鱗形屋や西村屋、そちも悪よの~

 

悪だくみに蔦重どうする!

 

花街に生まれ育ち花街の繁栄に尽力し

 

花魁はじめ女郎たちを花に見立てて書いた本

 

安永3年(1774)刊行

「一目千本」(遊女評判記)

 

この本見てみたいです

絵がいっぱいですし♪

 

 

書店~出版業~浮世絵画家の育成と

出版界で花咲かす、

 

蔦重栄華乃夢噺

 

確かにべらぼうかも

 

 

そうそう

明和の大火で助け出した男の子「唐丸」

絵がとても上手ですね

絵師の書いた浮世絵を見ながら

そっくりのを書きました

 

「贋作」

 

ですが大丈夫?

どうなるんでしょう

片腕になってくれる気もするし

とにかく出生の秘密が解けないことには

 

源内さん、手伝いの小田新之助に手伝わせ

なにやら怪しいことしてるよな?

 

でもこのふたりは蔦重にとって

無くてはならないバディーズになりそうですね

 

まもなく花のお江戸も花盛りになるのかな

がんばって!

 

 

 

コメント

福笹

2025-01-18 23:11:00 | 四季折々に
 
 
 
 
 
 
破魔矢・護摩木・福笹・干支(巳)の土鈴
 
 
 
 
 
元旦に近くの神社の
 
歳旦祭に出席しました
 
 
長くはないですが神主さんの詔
 
 
神主さんと各団体の代表の方の玉串奉奠
 
 
 
あとは控室で一同盃で御神酒を頂き
 
新年の挨拶をし、お開きとなりました
 
 
 
毎年、こちらの神社の
 
破魔矢を受けていましたので、今年も♪
 
あら、干支🐍を描いた絵馬が
今年はついていません
 
まっいいか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10日はえびす福寿祭
 
 
伊勢神宮から来られた獅子舞いの皆さんによる
 
曲芸と獅子舞い
 

 














あとはえびす祭の神事
 
こちらも元旦同様に本殿で神事に参列
 
 
 
福笹を頂きました
 
思いがけないことで嬉しかったです🎵
 
 
 
 
子供の頃は父や母、妹と壬生寺の側の神社に
 
毎年お詣りしてました
 
ところが神社の名前が…?思い出せない
 
 
 
その時の福笹は本物の笹でした
 
今日頂いたのはプラスチックの笹です
 
 
 
 
 
♪しょーばいはんじょでさっさもってこい♪
 
(商売繁盛で笹もってこい)
 
 
の掛け声がずっと聞こえます
 
 
 
参道は行く人来る人でぎゅうぎゅう
 
 
皆さん笹が痛まないよう頭より高くかかげて
 
人の波に飲み込まれながら帰っていきます
 
 
 
参道にはずら~っと露店が並んで
 
色んなものを売ってます
 
 
 
参道に元々あるお店が
 
「こぼれ梅」 を売ってます
 
米こうじがしっとりほろほろ
 
袋に入ってるのを
 
うちは必ず買って帰りました
 
 
何に使うか?
 
 
大体そのままお匙で食べました(^-^;
 
 
今は色んな使い方があることを知りました
 
 
ほろほろした状態から
「こぼれ梅」と名付け
られたんでしょうか
 
梅の咲くころに出回るのかな?
 
麹?糀? という言葉
 
 
子供の頃は知らなかった
 
これがおいしいんです
子供のくせに、ね😅
 
 
酔うたことはないです
 
アルコール分は飛んでたのかも
 
 
 
福笹には小判やらお札、米俵、鈴など
 
大きくていっぱいぶら下がってる長い笹は
 
おそらく大きな商いをされてる
 
うちみたいな吹けば飛ぶよな貧乏暇なしは
 
小さな笹に少しの飾り
その割には大きな出費
 
 
 
 
露店で鈴焼きや飴細工
カルメラ、ハッカパイプ
 
嬉しかったなあ~
 
えべっさんは子供の頃の想い出です
 
 
1月15日には左義長
 
 
 
 
 
 
 
 




どんど焼きのことでした
 
所変われば品変わる
 
呼び名も変わる
 
朝6時30分から準備して
 
破魔矢、福笹、お札、
しめ縄など
焚きあげこの日はおしまい
 
明日19日は後片付けに
 
行きます、9時からでよかったあ~
 
 
 
 
 



コメント

遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します

2025-01-12 17:58:06 | テレビ番組

 

 

令和七年一月一二日 (日)

 

睦月も半ばになってしまいました

 

久々にPCを開けたはいいのですが

 

Wi-Fiつながらず、手順もおぼつかない

 

パソコンさんに忘れられたか!

 

昼頃から試したり、やめたりを繰り返し

 

もういや! と思いながら接続を試して

 

ようやくつながりました♪

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

体調はそう悪くはなく、でも

とても忙しく体を動かさざるを得なかったので

持ちこたえたかもしれません

長時間座ったままは私には合っていないようなんです

 

 

大河ドラマ

 

気にはなっていたのですが、

しっかり見る時間もなく

でも見れました

 

なんとも勢いの良い!

 

さすが大江戸!

 

平安時代のあの緩やかさ雅さとは真っ逆さま

 

やはり一種のサクセスストーリーでしょうか

 

「光る君へ」では「源氏物語」が生まれました

 

「べらぼう」の蔦屋重三郎は何を目指すのか

 

まだよく分かりませんが

 

毎週見よう!  私は

小芝風花ちゃんをテレビで見て以来ファンなんです♡

この方が出演だから見ようと思ってましたが

なにやら面白そうなことが…

 

べらぼうにありそう~♬

 

 

 

 

コメント (4)

豆苗の生命力はすごいですね

2024-12-23 13:54:27 | 生きもの

豆苗を買ったのは2回目

以前と違って今回は

美味しかったです

切り取って残った苗床?

豆が有るし茎も切り残したので

水栽培してみました



1週間程でこんなに育ちました
大成功ではないかなあ~?

今晩のおかず

豆苗と豚肉の胡麻油炒めにします🎵



コメント

道長に泣きました~渡辺謙に泣きました

2024-12-18 07:57:00 | テレビ番組

あたりまえですが

ひとの死はかなしい


道長がまひろに

ささえられながら

まひろの今つくった

続源氏物語を

きいていたすがたが

だんだんよわっていく

すがたが

末期の夫のすがたに

かさなって…




渡辺謙さんが

「こころ旅」出演中

視聴者の投稿を読んで

その思い出の道を

自転車で辿る


手紙を切々と読まれ

正平さんを懐かしみ

きいていて

なみだをさそう


さすが

渡辺謙さん


こころ打つ朗読でした


しんみりしたけど

こころが温くなって



12月も半ば

がんばりましょ




渡辺謙さん

火野正平さんのかわりに

いや、いっしょに

とおっしゃった

こころ旅・とうちゃこ




その走る行程に

香春岳・かわらだけ

と言う地名が

読み上げられました

すぐに思い出したのは


「織江の唄」

作詞:五木寛之
作曲:山崎ハコ
歌 : 山崎ハコ


この歌に

"香春岳 "が出て来るのを

思い出しました


五木寛之さんの作詞

いいです

山崎ハコの歌唱も


筑前?筑後?の方言も

こころを打ちます


いちだんと身にしむ

寒さのせいか

独りぼっちのせいか…





コメント