kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

光る君へ(ま)

2024-12-13 18:36:32 | 光る君へ

15日はいよいよ最終回ですね

光る君への思いをブログにもっと書きたかった

仕事が遅いうえに老化現象なのです

あれもこれも思うようにはかどりません

「光る君へ」

作者  大石静さん

もの言わぬ紫式部からこころの内を

引き出して頂きました

三年かけて「光る君へ」を書かれたそうです

空想と真実

ふたつを織り交ぜて面白いお話でした

映像では「五節の舞」が脳裏に刻まれました

藤式部と呼ばれていたけれど、私は

「まひろ」が好きです

まひろ、千年以上も人の心をつかみっぱなし

道長、いい人なのか悪者なのか

未だ分かりませんが

ん十年前

学校で歴史に出て来た道長は悪者に思えたけど

四納言

仲良し四人組が平安の政界を駆け上がっていきました

藤原行成

とにかく筆を持っている姿がかっこいい

(演じられた渡辺大知さん本当に字が美しいそうです)

道長にぞっこんなんです

藤原公任

和歌が上手、賢い人、美しい人

波風立てないよう生きておられたような

でも道長派

藤原斉信

遊び人ですね、お調子もんですか

風見鶏はきょろきょろしたけどやっぱり道長がいいんです

道長の周りにこんなに色々な友達が集まってきたので

”このよをばわがよとぞおもふ望月の

かけたることもなしとおもへば”

なのでしょうね

頼りになる友達

どんな人でもひとりで政は出来ませんよね

道長は父や二人の兄を見て

我が道を敷いたのでしょうか

妻の倫子の存在も大きいと思いました

まひろ

早くから父に漢詩を学びました

街では別世界の人にも会った

三郎とまひろ 初めての出会い

小さな恋のメロディ♫

大道芸の一種の「散楽」をしていた直秀と

知り合いそして亡くし…

直秀

三郎(道長)とも共通の友で

直秀が殺害されたのを三郎は自分の判断が甘かったからと

号泣しました

まひろは三郎にこのような世の中を正していける

力を持つ人になってほしいと言ったこの時

三郎の人生の岐路だった

藤原宣孝

幼い頃から家に来ていた明るいおじさん

結婚したがあっという間の病死でした

周明

当時としては稀有な経験をしてきた周明に

中国語を習う

でも周明は裏切った、宿命だった

まひろは色々な経験をして物語を書くようになって

この上ないスポンサーを得た

生涯忘れられない人がスポンサー

どうすることも出来ない人がスポンサー

裏口開ける鍵を持ってるスポンサーの道長さん

寛仁三年(1019)刀伊の入寇 (宋の時代)

この頃、まひろは「源氏物語」を書き上げ

大宰府に来ていました

不思議なことに娘を袖にした双寿丸と

中国語を習った周明にまひろは会っている

そして

刀伊の入寇の海岸の戦場に三人は引かれる様にやって来た

まひろを助けようとして敵の矢を胸に受けた周明

その時のまひろの悲鳴に気付き助けに入った双寿丸

眼をそらしたくなる場面でした

周明はどうなったんですか

亡くなったのか、誰かに助けられてどこかにいるのか

私はここで、ジョン万次郎のように

誰かに救われ異国の地で生きていく

何てどうでしょうか?

名前もよく似た周明(じょうみん)(^-^;

こんなことを…Imagine

「賢子はあなた様の子でございます」

と告げられ

愕然とした顔の道長が忘れられません

一度だけ幼い賢子を膝にのせて話してるんですよ

自分の娘とも知らず

一方道長の妻倫子が大宰府から戻ったまひろに

「あなたと殿はいつからなの」

まひろは目が点

さて、どう返事するのでしょうか最終回

千年の謎、光る君は誰でしょうか最終回

コメント

ケーキを頂きました

2024-12-01 12:01:51 | 食・レシピ
 
 
 
 
 
 
こんなに頂きました🎵
 
初めてです、確か😅
 
 
ザ・シフォンケーキ
 
 
プレーン・塩プレーン・抹茶・紅茶
 
ごま小豆・チーズブラックペッパー・バナナ
 
チョコア・フルーツ・ゼブラ
 
 
シンプルでふわふわで、優しくて高身長
 
 
冷凍したものの着々と消化してます(^^♪
 
 
真ん中のばらの花は造花で脇役ですが
 
 
見逃せないいい仕事しています🌹
 
 


ハーブティーも
 
 
 
 
コメント (6)

大シルクロード展

2024-11-27 12:28:00 | 京都







頼んでおいたチケットが届きました🎵



世界遺産

「大シルクロード展」

これが瑪瑙象嵌杯
(これが めのう
ぞうがん はい)



と、銘打って


於 京都文化博物館


東洋と西洋を結んだ

シルクロード

その要衝では

様々な文化が花開いた


その中から

洛陽、西安、蘭州

敦煌、新疆地域などで
発見された

シルクロードの遺宝の

公開が始まりました


さて、いつ行こうか

JRと地下鉄で
便利な所にあります


高校の時の友達の家や

よく通ったプール

就職して間なしに

テレックスの研修を受けるよう会社から指示され
通ったNTT

あの頃はまだ
日本電信電話公社かな?

今「でんでんこうしゃ」
では変換しませんでした


驚いた、悲しかった
です😢

私のスマホが古いせい
でしょうね😂



三条通にすごい存在感で

日本銀行➡️平安博物館

と姿を変えてきたのが

「京都文化博物館」

煉瓦造り

夜ライトが当てられると

これまた美しいです


久しぶりやわ~

いつ行こうかなあ~🤔


コメント (2)

光る君へ(や)

2024-11-21 01:31:25 | 光る君へ



十一月三日三日月



” この世をばわが世とぞ思ふ望月の
欠けたることもなしと思へば ”


道長、天狗になってしまった?

ほんとの気持ちはどうだったのでしょうか


望月はまひろのことと考えてみました


ほら、紫式部の和歌の
” めぐりあひて見しやそれともわかぬまに
雲がくれにし夜半の月かな ”


この「月」は幼な友達のことですよね

なら
道長の「望月」も幼な友達かもしれないし
愛しい人かもしれない

その人が元気でいてくれたなら
自分はもう他に望むことはない


「ソウルメイト」とドラマは表現していますね


メイト、友で貫いている、

そう聴かされる視聴者私は
きゅーっと心の臓が締めつけられます


まひろは道長の朗詠を聞いて
少し微笑んでました

道長も微笑んでいた

まひろは何を思ったのか




いずれにしても 
”望月の…” の和歌が出ました

主だった出来事がひとつひとつ現れていきます

もう11月も後半ですもんね

今年は何が出来ただろうか
なんとか元気に暮らせた、これでいいか

何か大晦日みたいなこと言うてますが
まだ氏子総代や町内の行事も残ってます

粛々と努めてまいります
なんてどっかで聞いた言葉
いや~な気分になる言葉

今年は辰年でしたね

天翔ける龍

のような一年ではなかったけれど
水との因縁も色々感じました
父、妹、甥っ子も辰年うまれですし
子供の頃の遊び場の「神泉苑」には
善女竜王がお祀りしてあるし

大晦日まで忙しくなりそうです
きばります♪


コメント

お久しぶりです

2024-11-15 12:54:06 | 光る君へ

もう数日で1ヶ月ぶりになります

気になっても…

あれも、これも

なんて言い訳かも

今朝、TVを見て思ったのですが

リモコンを失くしたらどうやってチャンネル変える?

電源は🔌抜いたら何とかなるけど🙄


今月、また
☆神社のお手伝い
☆町内の用事(清掃)
☆(フェスティバルの受付)
☆句会の皆と吟行

☆詩吟は先日、大会を終え ホッ😌
成績?駄目でした
途中から声が~😖
がらがら

朝から水分控えすぎたか⁉️


今、気力が失せてます


「光る君へ」
42回43回今日こそ見よう‼️

リモコン大事❤️


コメント (2)