kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

大河ドラマ「光る君へ」(へ)

2024-03-16 13:59:35 | 光る君へ

 

 

第10回 月夜の陰謀

 

紅海老茶

蘇芳

真紅

濃紅

 

これは日本伝統の色の名前、赤系の一部だけですが

 

「蘇芳 #9e3d3f」

他の赤より黒みがかった赤

 

まひろの赤い着物の色ですが

蘇芳という色に近いのかな?

蘇芳という名前もすてきですし

 

きれいなシーンでした

横たわったまひろの着物の色が

周りの色に引き立てられてた

 

そうですか~まひろと道長

 

あの廃屋での逢瀬の前にふたりには

手紙のやりとりがあった

 

道長より

(おもふにはしのぶることぞまけにける

いろにはいでじとおもひしものを)

 

思ふには忍ぶることぞ負けにける

色には出でじと思ひしものを

 

詠み人知らず(古今和歌集・恋一)

 

意味は

愛しく思う心にはこらえる心が負けてしまいました

恋心は表に出すまいと思っていたのですが

 

 

 

まひろより

陶淵明の「帰去来の辞」を引用して

 

既に自ら心を以って形の役と為す

なんぞ惆悵(ちゅうちょう)として独り悲しまん

 

意味

今まで自分で心を身のしもべにしてきたが

もうくよくよと一人悩むものか

 

 

道長

 

(しぬるいのちいきもやするとこころみに

たまのおばかりあはむといはなむ)

 

死ぬる命生きもやすると試みに

玉の緒ばかり逢はむと言はなむ

 

藤原興風(古今和歌集・恋二より)

 

意味

あなたに逢えず死にそうなこの命が

もしかしたら息を吹き返すかもしれない

だから試しに「少しだけなら逢っていい」と

言ってほしい

 

 

まひろ

 

已往(*いおう)の諫められざるを悟り

来者の追ふべきを知る

 

意味

過去は訂正できないと悟り

未来を追い求めるべきと知った

 

*已往:ある時から前=過去

来者:未来

 

 

道長

 

(いのちやはなにぞはつゆのあだものを

あふにしかへばおしからなくに)

 

命やは何ぞ露のあだものを

逢ふにし換へば惜しからなくに

 

紀友則(古今和歌集・恋二巻末より)

 

意味

命がなんなのか所詮は露のような儚いもの

引きかえにあなたに逢えるなら

死んでもちっとも惜しくない

 

 

 

まひろ

 

実に途に迷ふこと其れ未だ遠からず

今の是にして昨の非なるを覚る

 

意味

みちを誤ったがまだ引き返せる

今が正しく昨日までが間違いだったと

気が付いたのだ

 

 

道長は漢詩しか返してこないまひろの真意が分からず

藤原行成に相談した

すると

 

和歌は、人の心を見るもの聞くものに託して言葉で表す

一方

漢詩は、「詩経」によると志を言葉に表している

 

道長は、さすが行成だ、少し分かった、と

そして今度は漢詩を送る

 

「我 亦 欲 相 見 君 」

あなたにふたたび逢いたい

 

 

ふたりは逢い、気持ちを打ち明けた

でもまひろは好きだけど、未来も見ている

衝動的に動く人物ではないんですね、まひろは

道長は…どうするのだろうか

 

 

寛和二年六月二十三日

寛和の変

 

この名がついて歴史に残る出来事が起きていたとは

全く知りませんでした

 

藤原兼家は家族皆を巻き込んで発起した

 

ことは上手く運んだようだが、その

父兼家のしたたかさ

帝や朝廷だけでなく、家族をも欺く

道隆も道兼も父の捨て石ではないですか

 

父兼家は、三男道長の力量、才能を見出していたのか

たまたま、三番目にお鉢が回って来たのか

 

学校の勉強を私はあまりせず

道長はワンマンで紫式部に物語を書くよう

命じた人物としか知らなかったのですが…

 

おっとりしてええ子を父が汚していったのか

 

千年も前のことなんぞとあなどれません

 

探求のNHKです、仕掛けてきますぞ!

 

 

 

コメント

大河ドラマ 「光る君へ」(ほ)

2024-03-10 15:33:23 | 光る君へ

 

 

第九回遠くの国へ

 

先日、あさイチに毎熊克哉さん(直秀の役)が出て

お料理されてました

 

俳優さんがあさイチにゲスト出演されると間もなく

ドラマ上、亡くなることが多いなと思ってました

 

案の定、牢の役人?に鳥辺野に引き連れられ

殺されました

うまく脱獄するだろうとも思ってたんですけどね

 

やっぱり、残念です

 

海のある国に行かせてあげたかったなあ

直秀本人も言ってたように検非違使の道長の矢が

当たった時、あれが潮時だったんですね

 

直秀はまひろと一緒になれるとは端っから

思ってなかったけど

もし、行ってたら…

 

まひろはやはり貴族です、たまにお高く留まってる

と感じるところがあります

 

散楽

中国から伝わって平安時代より前からあったとか

宮中でも催されたこともあるらしい

 

大道芸なんですね

アクロバット、曲芸、ミュージカル

様々なことを演じたんですね

宮中では中止になってからお寺や神社、街頭で

盛んに演じられるようになったとか

 

長い時を経て、散楽は

狂言、歌舞伎、能、文楽へと変化していった

 

大道芸、私の家族は好きだったなあ~

街頭で見かけると夫と息子たちずっと見てましたね~

海遊館、どこかの遊園地やスーパーでありましたね~

 

 

 

藤原道長は詰めが甘かった

大金簡単に渡して安心したのですか

道長はそれだけ純粋な人なのかもしれません

一方、牢の役人は最低ですね

 

道長は軽んじられました

殺されたのは道長のせいなどとは思いません

直秀も悔しさが掌に握りしめていた土に込められてました

 

直秀は、僅かな間でしたが

道長とまひろとの三人の交わりに

楽しい思い出が出来たと思います

 

 

道長とまひろは、直秀はじめ散楽の皆を

きちんと葬ってあげました

素手で地面を掘って掘って掘って

気の遠くなるようなことを一心に

テレビ見てて思いました

その辺になにか木切れとか適当な形の石はないの⁈

手では無理!

 

皆を大切に弔ってやらなければの一心でしたね、ふたりは

 

 

道長の家でも散楽集団は盗みを働いたけれど

それは貧しさに苦しんでいる人達にあげるためで

私欲だけに走った訳ではない

と道長も理解していたでしょう

 

こういう世の中の矛盾とか悪事を見るにつれ

それを政によって正したいという気持ちが

この頃から湧き始めたのかなあ、道長は

 

実権を握り続けた藤原道長という人は

権力にものを言わせ紫式部に物語を書くよう命じ

スポンサーにもなった人

くらいしか知りませんが

「光る君へ」ではもうはっきり「恋」

ですよね

 

 

さて、兼家の狸寝入りは安倍晴明の入れ知恵

兼家は

「わが一族の命運に関わる大事な話じゃ」

 

「これより力のすべてをかけて

帝を玉座から引きおろし奉る

皆、心してついてくるように」

 

兼家は子供にとって毒?薬?どっちなんでしょう

 

 

 

コメント (2)

大河ドラマ「光る君へ」(に)

2024-02-27 19:23:14 | 光る君へ

 

 

 

ら  し  ど   み_

ら  し  ど   ふぁ_

 

まひろが藤原道兼のまえで琵琶を弾きました

もてなしの心からと言いますが…

 

 

絶対音感でない私は、どの音かわからないので

邦楽用の小さなトレーナーで音を探してみました

 

残念ながら音色はキーボードのようなものですので

琵琶を弾く、とは程遠いものですがまずは納得

 

 

 

「宿木」国宝・源氏物語絵巻

匂宮と宇治の中の君

匂宮は夕霧の娘のもとにも通っている

その後ろめたさに琵琶を弾いて中の宮を慰めているの図

 

 

「明石の巻」 土佐光吉筆

源氏と明石の入道、琵琶が入道 

 

 

若紫の巻 源氏物語絵帖  江戸初期の狩野派筆

北山の春を楽しむ源氏

他に僧都、左大臣の公達たちと花の宴

源氏は病が癒えたばかり

 

 

 

「橋姫」国宝・源氏物語絵巻

八の宮の姫君を見る薫の君、

琴と琵琶を奏でている女性ふたり、着物やら楽器やら

区別つきません

 

 

琴(確か漢詩の会の時だったかと)

 

平安時代の楽器が源氏物語絵巻にたくさん描かれていました

 

 

          

 

 

お酒を持って藤原為時の家にやって来た道兼

何故

これは、道兼が為時の優しさに触れ

好意をもった出来事があったからなのですよね

 

藤原兼家が倒れた後為時は

道兼から父(兼家)との間のごたごたを聴くことになった

父は道兼の腕に青あざが残るほどせっかんする

まさに児童虐待から始まった家庭内暴力

 

 

「おつろうございますな」

 

為時が手を肩にそっとおき道兼に言った

今までそんな言葉をかけてくれる人もなかったのだろう

 

道兼と花山天皇は、まひろの父為時を信頼している

 

ちょっときわどい二人ですけど

 

為時が誰と言わず、丁寧に接するというか

裏表のない衷心から接するからでしょうか

まひろのお父さん、ええ人♡

 

話、すこしずれますが道兼のお兄さん道隆(長男)

辛そうにしている道兼をねぎらっていましたが

ひょっとして、道兼に泥をかぶってもらう

これは父が言っていたが道隆もそのつもりになった?

 

形だけの優しさかもしれない

疑いすぎかもしれません、私

 

 

 

為時の家で

まひろたちは分かっていても道兼は

あの時の女性がこの家の者だったとは知っていない

 

まひろがいつ行動に出るかとはらはらしました

 

弟の惟規は過去の出来事知ってないのでしょうか

知っていたら、仰天してばたばたして

えらいことになったでしょうね

 

その場に居なくてよかったあ~

 

まひろは利発で心の強い女性ですね、鉄の女です

 

 

 

 

ドラマの背景となる音楽

字幕と一緒に流れる音楽

とても楽しみです♪

 

エレキギターのソロ

怖いお方に叱られてるみたいな感じ

 

アコースティックのギターソロ

ノスタルジックになります

それからハープ

 

「ピアノ 反田恭平」と字幕が出ますね

演奏の良し悪し分かりませんが、なんかいいです♪

 

 

ある日

藤原兼家邸に盗賊が入った

直秀ら一党だ

とうとう捕まった

道長は直秀の顔を見た、見ない

 

 

道長は束帯姿で警護に当たってました

しゃしんの馬上の人のような感じでしたね赤色で

正装だそうです

かんえい(卷・糸嬰)の冠(糸へんに櫻のつくりを書く)

耳を覆うのは(おいかけ)(糸委・糸へんに委を書く)

 

葵祭より(下鴨神社の近くで)

こちらが分かりやすいかな

 

 

ある日、直秀は都を出て海のある国に行くと

まひろに言っていた

 

「いっしょに行くか」

 

「行っちゃおうかな」

 「行かねえよな」

 

そんな会話をしていたが

「行かねえよな」と先に言ってしまった直秀

そこはもうちょっと時間置いてほしいけど

「行かない」

という言葉、聴きたくなかったんでしょうね、直秀

複雑な顔してましたね

 

三角関係はどうなるでしょうね

 

 

 

史実では父の越前への赴任で一緒に行ったとあります

 

英雄の選択します

(これは史実は無いものにして選択する番組の見所)

 

1.まひろは父の転勤について行く

2.直秀を追っかけて行く

 

越前に行くのか、行かないのか

行くなら誰と行くのか

 

どう描かれるのでしょうね

まひろは道長を忘れてなんぞいないですけど

 

 

打毬のメンバーが話してるのを思わず聞いた

「地味、身分がどうのこうの…」

 

無礼千万トリオ

 

 

 

    

 

 

 

⇑ 紫式部の歌碑 ⇩

 

                                                                           紫式部の歌碑(上の歌碑に同じ)                                                                 

 

                                                                                                                                                                                                          

 

 

紫式部が父と家族とで越前に行く時

琵琶湖西岸に差しかかった時の歌だそうです

高島市の三尾崎(今の明神崎)の浜辺りで詠んだそうです

 

ずっとびわ湖沿いに歩いて行ったのでしょうか

堅田の浮御堂?まだ建ってなかったかな

琵琶湖はどこから見ても最高です、今も

 

 

白髭神社境内に歌碑があります

以前吟行で行った時の古い写真ですが

 

 

琵琶湖の中に建つ鳥居(白髭神社)

 

 

琵琶湖~車道~社殿が鎮座しています

 

 

 

 

 

 

吹きはれて藍ふかまれる湖の光となりてかへりくる舟  

 

 

 

 

鳥雲に涙ぐまねば雲なき日   松本鷹根

 

比良八荒沖へ押し出す雲厚し  羽田岳水

 

 

 

しらひげの神のみまへにわくいづみ

これをむすべばひとの清まる

 

上の句 与謝野寛 下の句 晶子

写真ありませんでした

 

 

四方より花吹き入て鳰の湖

松尾芭蕉

 

写真ありませんでした<(_ _)>

 

 

 

コメント

大河ドラマ 光る君へ(は)

2024-02-16 13:54:17 | 光る君へ

 

 

 

 

                

 

漢詩の会で、思いもよらない出逢いに

 

退出する道長、それを追うまひろの眼差し

 

ああ~ドキドキしました

 

 

 

 

<漢詩の会>

 

時:平安時代(900年代後半)

場所:藤原道隆邸

主催:藤原道隆

発案:高階貴子

参加者:参加者名簿参照

 

講師:清原元輔、藤原為時

 

お題:当日発表

 

尚、有志による管弦の調べもお楽しみに

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

漢詩の会

お題は

 

 

藤原行成作

この方(渡辺大地さん)の筆使いの

美しさに目を見張りました

 

手首のスナップが効いて滑らかな筆の動き

筆のこんな所を持つことすら私は出来ません

 

 

藤原斎信(ただのぶ)作

 

妹が花山天皇の女御の藤原よし子

(よし・りっしんべんにつくりは氏)

病に伏せるよし子に、派閥のなんやかんやを

言いにきてましたね

お兄ちゃん、妹には優しく見舞うだけにしたげてえな

 

藤原公任作

 

 

この方は、貴公子で御曹司でイケメンで

父は関白で左大臣の藤原頼忠

公任は何をしてもたいへん優れた方だとか

 

光源氏はこんな感じの人かなあなんて思います

 

ちなみに公任のうしろ、すごいですね

まひろとききょう=紫式部と清 少納言

 

 

 

 

その夜、道長からの手紙が届けられ、それには

 

 

 

 

ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし

       恋しき人のみまく欲しさに

 

ちはやぶるかみのいがきもこえぬべし

こいしきひとのみまくほしさに

 

漢詩の会に来ることはないと思っていた道長との再会でした

どうするまひろ

 

 

 

 

大河ドラマ「光る君へ」 

 

なんだか面白くなってきた気がします

 

ラブストーリー、権力争い、サスペンス、ホラー

何でもありの展開

 

 

 

『おんくびら~あああ 』

 

まひろが、道長と道兼が兄弟と知って気絶した時

 

まひろの家族が呼んだ、呪術師が唱えた呪文

 

似たようなのが

 

『唵 阿毘羅吽欠 娑婆呵

おん・あびらうんけん・そわか』

 

 

呪文に罪はないのでしょうが

何とも言い難い呪術師と巫女?でした

 

まひろの母が巫女に乗り移ったからくり

今頃の透視力なんてものも、同じようなものかな

 

ま、寝たふりしていたまひろも肝が据わってます

 

(お祈りが始まる前に身内が

まひろの母はもう亡くなっている

とこぼしたのを呪術師は聞き漏らさなかった)

 

平安時代は天変地異や疫病の理由が分からず

安倍晴明に代表される陰陽師なる者に

その解決を委ねていたのですよね

帝や貴族とも深い関係だったのでしょう

呪術などをまやかしという人などなかったかもしれません

 

 

あちらこちらの権力争いは武力闘争が

今のところないためか醜さが際立って見えます

 

 

藤原詮子(あきこ)道長の姉

東宮の座に上った我が子懐仁(やすひと)親皇を

最大級のフォローで次の位置にと詮子は願っている

 

藤原道長の家庭は、恐いくらいにすごい

 

「鎌倉殿の13人」の北条家も

あんなに気弱でやさしかった義時が変貌していったし

姉の北条政子も、なかなかしたたかでした

義時の最期のシーンが思い出されます

 

 

 

コメント (6)

大河ドラマ 光る君へ(ろ)

2024-02-01 12:51:37 | 光る君へ

 

 

赤染衛門さん、すてきでした

和歌を優しい声で詠まれてとても良かった

 

(歌留多大会とか、皇室の歌会始とか

YouTubeで聞ける百人一首の朗読とか

それぞれ違っていて、興味深いです

最近、YouTubeで朗読をよく聞きます)

 

 

 

百人一首に選ばれた歌人の中で「光る君へ」に登場する方と言いますと

 

赤染衛門(鳳稀かなめさん)

 

 やすらはで寝なましものを小夜ふけて

かたぶくまでの月を見しかな

 

 

赤染衛門

男性みたいな名前の美女でそれに賢そうな方

 

左大臣源雅信の屋敷に出仕し

その娘の源倫子(黒木華さん)や他の女性や紫式部に

歌などを教えています、と言っても

おしゃべりやお茶のひとときなど楽しそうに見えます

サロンというものでしょうか   

 

 

「研さん」 皇室の方々のお話の中でこの言葉を耳にしますね

 

紫式部が源雅信邸に通うようになったきっかけは何だったか?

 

 

赤染衛門の夫は文章博士、名前は大江匡衡

文章博士(もんじょうはかせ)

漢文学や中国正史などの歴史学を教えたそうです

 

息子が大江挙周、娘もいたそうです

夫や子供達に妻として、母としての愛を注いだ

良妻賢母だったようです

 

 

 

右大将道綱の母(藤原兼家の妾)

 

 なげきつつひとり寝る夜のあくるまは

いかに久しきものとかは知る

 

右大将道綱(藤原道綱)は藤原兼家の息子で

道長とは異母兄弟

母とは藤原寧子で、ひとり息子を溺愛したそうです

 

「蜻蛉日記」の作者寧子はこの日記に兼家とのことを綴りました

書物に何が書かれているかは知りませんでした

1ページも読んだことありません(^-^;

 

 

清原元輔

 

 ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ

末の松山波越さじとは

 

(私の父と叔父は「すえのまっちゃん」と読んでました

松山千春はまだ芸能界には出ていません)

 

清原元輔は歌人

清少納言の父

 

 

次の一首は大納言公任(父は関白の藤原頼忠)

 

滝の音はたえて久しくなりぬれど

名こそ流れてなほ聞こえけれ

 

(「…なりぬれど」を私は「なにぬねの」と言ってました)

 

うちの家族、親も親なら子も子というパターンです

 

あ、それから

(世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる)

藤原俊成

この歌の「鹿ぞ鳴くなる」を、父と叔父は

「鹿ぞきゃんきゃん」と読んでました

 

くだらん事は覚えるのに

肝心なところは、忘れます(+o+)

 

公任(町田啓太さん)とその父(橋爪淳さん)

イケメン父子ですね

 

父の頼忠は、御簾ひと張り向こう側には帝がおられる位置に座る

高い身分の方

声が小さく、寝てるのやら起きてるのやら分からんあの方

でも、関白兼左大臣

息子の公任も、すでに高位置、親ガチャ成功

だけではないとは思いますが

 

 

儀同三司母

 

忘れじの行く末まではかたければ

今日をかぎりの命ともがな

 

 

高階貴子のことで高階成忠の娘

和歌、漢詩に才能ある方

夫は藤原道隆

藤原定子や藤原伊周、合わせて三男四女をもうけた

 

 

 

そして、、紫式部

 

 めぐりあひて見しやそれともわかぬまに

雲がくれにし夜半の月かな

 

どのようにも取れる歌かな~

 

 

ドラマは標準語ですね

お公家さんの言葉が飛び交うと思いきや

 

「文字を書く」

場面がよく出て来ます

きれいな文字、俳優さんは練習されたそうな

まひろ役の吉高由里子さんは左利きだそうです

それを、敢えて右手で書の練習をされたそうです

紫式部と同じように粘り強い、すごいですね

その人の性格をつかみ、文字にそれをのせる

文字を見ると性格が分かると聞きます

 

 

 

まひろの宮中での

「五節の舞」

きれいでしたね~

宮中にてとても大切な儀式の時の舞だそうです

 

「新嘗祭」

天皇より、五穀豊穣に感謝する

 

「大嘗祭」

天皇が即位後、初めての新嘗祭のこと

ドラマでは、円融天皇の次代に甥、師貞親王が即位し

花山天皇となった

とても大切な時に初心者まひろが抜擢される

なんてこと、すごいなあ~

 

ま、特訓を受け本番がやって参りました

皇族、貴族、粛々とした雰囲気の中

 

 

五節の舞姫

 

 

 

 

 

 

まひろは、落ち着かないのは、そらそうでしょうが

きょろきょろしてました

無事に大役をこなし、舞台から下がり

共に舞った姫たちのささやきに

藤原の道隆、道兼、道長の三兄弟が共にその場にいるのに気付いた

 

母を殺した道兼と幼なじみの道長が兄弟だった

 

とても恐ろしい事実を知り

 

まひろは気絶してしまったのか

 

 

 

コメント

大河ドラマ 光る君へ(い)

2024-01-18 17:34:45 | 光る君へ

 

 

 

まるで蛍が飛んでるよう

 

 

紫式部の和歌

 

めぐりあひて見しやそれともわかぬまに

雲がくれにし夜半の月かな

(百人一首より)

 

 

 

 

源氏物語画帖(伝、土佐光元筆)

若紫の巻 

 姫君の姿を垣間見る源氏

姫君は逃げた雀を惜しんで涙ぐむ

 

 

 

国宝・源氏物語絵巻「柏木三」

女三の宮の産んだ若君を抱く源氏

実は源氏ではなく柏木の子、それを知る源氏の心は…

若君はのちの薫の君

 

 

随分前に買った「源氏物語 円地文子」から

絵巻の写真をスマホで撮りました

 

 

最後まで読んでないので、展開が分かりません

 

 

「光る君へ」と似たような展開もあったりして

 

 

国宝・源氏物語絵巻「御法」

病の重い紫の上を見舞う源氏

その夜明け前、紫の上は生涯を終える

 

 

 

「光る君へ」

源氏物語がそのままドラマになると思てました

 

雲をつかむような気がして、その雲さえどこにあるん

 

やんごとなきお人が宮中に相まみえ

 

きらびやかな十二単を十二分に見せてもらえる♪

 

ところが、

 

ドラマはいきなり血なま臭い場面に

 

母のちやはさんが貴族によって殺されました

 

突進して来た馬にぶつかりそうな娘のまひろを守ろうとして

 

でも馬が驚き、馬上の道兼を振り落とした

 

それに怒り狂った道兼が太刀でちやはを刺したんでしたね

 

ちやはの夫、まひろの父(為時)はこの事実を隠す

 

納得いかないまひろは

 

父と言葉さえ交わさぬまま、数年経った

 

道兼は父の七光りを受けてか上級貴族に

一方、

まひろの父、為時は官職には就けないまま

 

東宮にて漢文の師

 

両家族の身分の隔たり、力関係はどうなる

 

まひろの未来にどんな波が待っているのでしょうか

 

ドラマはこの先長いのに、幼いまひろと三郎、それから

 

殺されてしまった母ちやは、もう出ては来ない

 

久しぶりの国仲涼子さんも…

 

可愛い方、続けて出てくれたらええのに~

 

そして

 

吉高由里子さん、柄本佑さんの登場で

 

ドラマはエンジン全開なんですか

 

 

私は、お正月早々難問多し波高し

 

もうそろそろ返事をしないとあかん事も

 

でも、富山の息子や親戚は

 

最小限の被害で済みまして幸運でした♪

 

大きな痛手を被られた方々、心より

 

お見舞い申し上げます

 

春よ、早く来い

 

 

 

 

21日、第三回は「謎の男」だそうです

 

 

 

コメント