1月9日、毎月恒例のシニアクラブの活動(遠足?)で
伊勢神宮外宮内宮、二見が浦に行ってきました
最近、雨女はどこへ行ったやら…
いいお天気でした
伊勢神宮は、多くの人々に信仰されてきましたが、
かつて参拝する人たちはまず、二見が浦で海に入り身を清め(禊・みそぎ)
すなわち浜参宮(はまさんぐう)
をして、それから伊勢神宮参拝をしたそうです
二見が浦~夫婦岩
二見興玉神社の裏参道
夫婦岩の後方から近付いたのは初めてです
二見興玉(ふたみおきたま)神社
祭神は「 猿田彦大神・さるたひこおおかみ 」と
「 宇迦御魂大神・うかのみたまおおかみ 」
この猿田彦大神ゆかりの霊石、或いは化身と言われる石が
「興玉石・おきたまいし」
夫婦岩から沖合700mの海底にあります
「興玉・おきたま」の名の由来は「澳魂・おきたま」
海中の神霊を意味するもので、大きさは
東西216m x 南北108m
随分大きいのですね
今は肉眼では見えません
宝暦年間の地震で海中に沈み、1960年のチリ大津波で水が引いた時
一時だけ姿を現したそうです
興玉石、全く誰も見れないのかなと思ったら、
5月21日、興玉神石付近に生える霊草の無垢塩草を刈り取る
藻狩神事
が行われていますので、儀式に携わる方は見る事が出来ることになるかと
興玉神石を拝するのが二見興玉神社で、
夫婦岩は、言わば鳥居の役目を成すものとか
猿田彦大神は道開き(導き)の神とされ、神の使いは蛙
境内のあちこちにかえるさんがいましたよ
龍宮社
海の護り神、「綿津見大神・わたつみのおおかみ」
をお祀りしています
夫婦岩の近くにこんな石がありましたが…
石の上に神の使いの蛙が乗っているように見えるのですが…
自然にこの様な形を成したのでしょうか…
注連縄もまだ新しく、
天の岩屋
稲を司ると言われる「宇迦御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」
今は二見興玉神社に祀られていますが
元は三宮神社に祀られていましてその頃の神社の遺跡が
天の岩屋です
「天の岩戸」 「天の岩屋」 と称される場所は全国あちこちにありますが、
ここもそのひとつで、天照大神が隠れられた処(日の入処)のひとつ、
とされています。
神話でいっぱい!
参道沿いに歌碑や句碑がありました
” 変わらじな波は越ゆとも二見潟妹背の岩のかたき契は ”
” かわらじななみはこゆともふたみがたいもせのいわのかたきちぎりは ”
本居宣長
” 夏至祭のしののめ明り夫婦岩 ”
小路紫峡 俳人
↓写真失敗しましたが
” 大初日二見の厳を抱擁す ”
阿波野青畝 俳人
今回は句碑の前を通れなかったのですが、芭蕉さんの句碑も
近くにあったそうで
” うたがうな潮の花も浦の春 ”
芭蕉
私達は、ここを最後に参拝したのですが、
次第に波が荒くなり、寒くなってきました