愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

時事・共同は4.1武器輸出禁止三原則廃止閣議決定をどのように伝えたか!マスコミの腐敗に大渇!

2014-04-03 | 軍事利益共同体

今日の赤旗を視て、また各紙の武器輸出禁止三原則撤廃の閣議決定を調べながら、この国のマスコミの腐敗性、退廃性に、改めて怒りを感じました。

NHKのニュース9は中国社会の選挙を特集していましたが、言いたいことは中国共産党の「一党独裁」問題でした。愛国者の邪論も、このようなシステムは、一刻も早く廃止した方が良いと思います。しかし、それにしても中国の歴史がありますので、そう簡単にはいかないでしょう。13億もの人たちの参政権・選挙権をどのように保障していくか、私たちの想像を遥かに超えた努力、装置が必要でしょう。

日本のことを視れば、そのことは、いっそう明らかになるのです。しかし、日本は自分の国の民主主議については、棚に上げて、中国の問題点を指摘し、時には揶揄し、時には日本共産党のイメージダウンに使い、通常的には中国脅威論を流布しながら、日本の抑止力論の正当性に使うのです。

こうした構造が自民党政権とそれを支えている財界勢力を免罪し温存しているトリックの役割をもっていることを、一貫して追及してきましたが、今回の武器輸出禁止三原則の撤廃にあたっても、やはり、この構図が使われているのです。それが、新三原則であり、また、この政府の方針転換を無批判的に垂れ流し、国民を諦めさせるマスコミの問題です。同時に、こうした政策転換の反対する勢力のたたかいを伝えない中国共産党と同じ立ち居地にいるマスコミの姿勢は、何としても変革しなければならない対象もと言えるのです。

それでは、以下の記事をご覧ください。呆れます!腐りきっています。ここに使われたカネの所在は何でしょうか。国民的批判に晒さなければなりません。同時に、原発利益共同体の利益を保障するための法案が、国民的議論もなされないまま衆院を通過しました。またこの事実を、朝日は掲載しませんでした。他社も、ネットで検索しても出てきません。呆れるばかりです。国民がおとなしすぎませんか?

8%増税の夜…/首相と番記者 ほろ酔い懇談

原発売り込みは「無責任」/笠井氏、原子力協定締結承認案を批判/新「安全神話」の輸出

 

時事 欠かせぬ情報公開=武器輸出 (2014/04/01-08:40)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014040100165

 政府が武器輸出三原則に代わる新たな「防衛装備移転三原則」を閣議決定したのは、累次の例外化措置により複雑化した武器輸出管理を整理し、再定義する狙いからだ。ただ、原則禁輸からの方針転換は、日本の平和国家としての立場を変貌させたと、国際社会から受け取られかねない。集団的自衛権の行使容認を目指す安倍政権に「右傾化」との指摘が出る中、新原則について正しい理解を得るには、輸出決定に関わる情報の公開が不可欠と言える。
 1967年に当時の佐藤栄作首相が

(1)共産圏

(2)国連決議で禁じられた国

(3)紛争当事国やその恐れがある国-への武器禁輸を表明、

76年には三木内閣が禁輸対象を他の地域や武器技術にも拡大した。だが、

83年に中曽根内閣が対米武器技術供与を初の例外として認めて以来、政府は国際協力や平和貢献にかなうとして21件を例外化。この結果、輸出適否の判断は煩雑なものとなり、防衛産業界から見直しの要望が出ていた冷戦終結その後の安全保障環境の変化で、実態に合わなくなっていたのも事実だ。

新原則は、日本の安全保障に資するか否かによって、個別のケースごとに適否を判断する。このため、現行原則より、禁輸を緩和する方向となるのは間違いない。それだけに輸出の判断を下した過程、とりわけ国家安全保障会議(日本版NSC)が審議する重要案件については、説明責任を十分に果たすことが求められる。(引用ここまで

時事 防衛装備三原則の要旨 (2014/04/01-08:40)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014040100166

政府が1日に閣議決定した防衛装備移転三原則の要旨は次の通り。
 防衛装備の適切な海外移転は、国際的な平和と安全の維持の積極的な推進に資するものであり、同盟国である米国などとの安全保障・防衛分野の協力強化に資する防衛装備の高性能化を実現しつつ、費用の高騰に対応するため、国際共同開発・生産が主流となっていることに鑑み、わが国の防衛生産・技術基盤の維持・強化、防衛力の向上に資する。
 国連憲章を順守するとの平和国家としての基本理念これまでの平和国家としての歩みを堅持しつつ、次の原則に基づき防衛装備の海外移転の管理を行う。

1、移転を禁止する場合の明確化  次の場合は海外移転を認めない。
(1)わが国の締結した条約、その他の国際約束に基づく義務に違反する場合

(2)国連安全保障理事会の決議に基づく義務に違反する場合

(3)紛争当事国(武力攻撃が発生し、国際の平和および安全を維持・回復するため、国連安保理が取っている措置の対象国)への移転となる場合。

2、移転を認め得る場合の限定、厳格審査、情報公開】  移転を認め得る場合を次の場合に限定し、透明性を確保しつつ、厳格審査を行う。 具体的には、

(1)平和貢献・国際協力の積極的な推進に資する場合

(2)米国など安全保障面で協力関係がある諸国との

国際共同開発・生産、 安全保障・防衛協力の強化、 装備品の維持を含む自衛隊の活動・邦人の安全確保 -の観点からわが国の安全保障に資する場合。

 仕向け先・最終需要者の適切性安全保障上の懸念の程度厳格に審査し、総合的に判断する。特に慎重な検討を要する重要な案件は、国家安全保障会議で審議する。同会議で審議された案件は情報公開を図る

3、目的外使用、第三国移転に係る適正管理の確保 

防衛装備の海外移転に際しては、適正管理が確保される場合に限定する。

具体的には、原則として目的外使用、第三国移転について、わが国の事前同意を相手国政府に義務付ける

時事 防衛装備三原則のポイント (2014/04/01-08:41)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014040100167

一、武器輸出三原則は平和国家としての道を歩む中で一定の役割を果たしてきた
一、防衛装備の適切な海外移転は国際的な平和と安全の維持に資する
一、国際的な平和と安全の維持を妨げることが明らかな場合は移転しない
一、移転を認める場合を限定し、厳格に審査し、情報公開を図る
一、目的外使用や第三国への移転は適正管理が確保される場合に限定する

時事 運用指針要旨=防衛装備移転三原則 (2014/04/01-08:43)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014040100169

 政府が1日の国家安全保障会議で決定した防衛装備移転三原則の運用指針の要旨は次の通り。
 【防衛装備の海外移転を認め得る案件
 (1)平和貢献・国際協力の積極的な推進に資する海外移転
 ▽移転先が外国政府
 ▽移転先が国連、関連機関、国連決議に基づいて活動する機関
 (2)わが国の安全保障に資する海外移転
 ▽国際共同開発・生産に関する海外移転
 ▽米国などとの安全保障・防衛協力の強化に資する海外移転であって、

(1)物品役務相互提供協定(ACSA)に基づく海外移転

(2)米国との相互技術交流の一環としての武器技術の提供

(3)米国からのライセンス生産品に係る部品や役務の提供、米軍への修理などの役務提供

(4)わが国との間で安全保障面での協力関係がある国に対する救難、輸送、警戒、監視、掃海に係る協力に関する防衛装備の海外移転
 ▽自衛隊を含む政府機関の活動、邦人の安全確保のために必要な海外移転
 【定期的な報告
 経済産業相は、防衛装備の海外移転の許可の状況につき、年次報告書を作成し、国家安全保障会議に報告の上、公表する。

時事 武器輸出新原則を閣議決定=条件付き容認へ転換 (2014/04/01-10:49)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014040100164

記者会見に臨む菅義偉官房長官=1日午前、首相官邸

 政府は1日午前の閣議で、武器輸出三原則に代わる「防衛装備移転三原則」を決定した。政府は1976年以来、武器や関連技術の海外移転を原則禁じてきたが、新原則は条件を満たせば認める内容で、日本の安全保障政策の転機となる。菅義偉官房長官は閣議後の記者会見で「新たな原則の下、装備品の活用による平和貢献、国際協力に一層積極的に関与するとともに、共同開発・生産に参画していく」と述べた。新原則は前文で、武器輸出三原則の果たした役割を評価しながら、「防衛装備の海外移転は国際的な平和と安全の維持の推進に資する」と見直しの必要性を強調した。新原則は、(1)国際的な平和や安全の維持を妨げることが明らかな場合は移転しない(2)移転を認める場合を限定し、厳格に審査し、情報公開を図る(3)目的外使用や第三国への移転は適正管理が確保される場合に限定する-との内容だ。具体的には、日本が締結している化学兵器禁止条約などに違反する国には武器を輸出しない。湾岸戦争当時のイラクなど、国連安全保障理事会が対抗措置を取った国を「紛争当時国」と位置付け、禁輸の対象とする。一方、安全保障面で協力関係にある国との間での装備品の共同開発や共同生産は、日本の安全保障に資すると判断されれば認められることになる。国連など国際機関も輸出の対象とする。目的と異なる使用や第三国への移転については、相手国に対して日本の事前同意を義務付けた。政府は、国家安全保障会議(日本版NSC)で新原則の運用指針も決めた。政治的判断を要する重要な輸出案件は、日本版NSCメンバーの4大臣に経済産業相を加えた会合で可否を決め、その場で輸出を認めれば官房長官が発表する。それ以外の輸出案件は、経産相が年次報告としてNSCに伝え、公表する。(引用ここまで

時事 「平和国家の理念堅持を」=防衛装備三原則決定で-韓国 (2014/04/01-15:19)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014040100787

【ソウル時事】韓国外務省報道官は1日の記者会見で、日本政府が武器輸出三原則に代わる「防衛装備移転三原則」を決定したことについて「平和国家としての基本理念を堅持し、国際社会の平和と安定に寄与する方向で慎重に運用されることを期待する」と述べた。さらに、「周辺国が抱きかねない憂慮を十分に勘案し、最大限透明に運用すべきだ」と求めた。(引用ここまで

時事 武器輸出、歯止めに課題=防衛協力を強化-新原則 (2014/04/01-20:13)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014040101124

政府が1日に閣議決定した防衛装備移転三原則は、安倍晋三首相が掲げる積極的平和主義を色濃く反映させた内容だ。中国の海洋進出をにらみ、米国などとの安全保障協力を強化し、日本の防衛産業の海外進出を後押しする狙いもある。ただ、近隣諸国の懸念も予想され、「なし崩し的な輸出拡大」にどう歯止めをかけるかが課題となる。
 ◇中国にらむ
 「国民に理解してもらえる、透明性をしっかりと説明できる新しい原則だ」。首相はこの日の閣議で意義を強調した。従来の武器輸出三原則は、武器や関連技術の海外移転を原則禁じる一方、必要に応じ、米国とのミサイル防衛(MD)共同開発など、例外を積み重ねてきたため「ルールが形骸化、複雑化した」(政府関係者)との指摘があった。新原則は、一定の条件を満たせば輸出を認める方針に転換、武器輸出の大幅緩和にかじを切った。背景には、中国の台頭や北朝鮮の核・ミサイル開発への対応、国内防衛産業の先細りへの危機感がある。国産装備品は、武器輸出三原則の制約で納入先が自衛隊に限られ、高コストが問題となっており、経済界も輸出緩和を渇望していた。航空自衛隊が次期主力戦闘機に選定したステルス戦闘機F35に象徴されるように、最新鋭の防衛装備品は国際共同開発・生産が主流。新原則で日本も共同開発に参加しやすくなり、市場が海外に広がれば、自衛隊の調達価格の低下も期待できる。東南アジアなどシーレーン(海上交通路)沿岸国への巡視艇、掃海艇、輸送機の輸出も可能となる。小野寺五典防衛相は記者会見で「米国やその他の諸国との防衛装備、技術協力をより積極的に進めていきたい」と述べ、関係国との防衛協力強化に意欲を示した。

 ◇戦闘機「想定せず」
 新原則は、まず輸出相手先として、国連安保理決議に違反した国や紛争当事国などを除外した上で、「平和貢献・国際協力」「わが国の安全保障」に資することなどを条件に、輸出の可否を審査する。高度な政治判断が求められる「重要な案件」は、首相を議長とする国家安全保障会議(日本版NSC)が審議。輸出実績は、政府が「年次報告書」を作成し公表することで情報公開を図る。菅義偉官房長官は1日の記者会見で「防衛装備の移転に係る手続き、歯止めを今まで以上に明確化した」と強調した。ただ、NSCには議事録の作成や公開が義務付けられておらず、政策決定過程が不透明なままになる恐れがある。「目的外使用」や「第三国移転」について、輸出先には日本の事前同意を原則義務付けるが、北朝鮮やテロ組織などに渡らないよう、実効性を担保できるかが問われる。殺傷力の高い戦闘機や戦車などの輸出についても、「想定していない」(政府高官)としているが、規定は明文化されていない
 ◇公明に譲歩
 新原則をめぐる政府・与党内調整は順調に進んだ。集団的自衛権の行使容認に慎重な公明党は「新原則とは全く別ものだ」(幹部)と今後の議論に予防線を張るが、新原則には「平和国家の理念を引き続き堅持する」と明記されるなど、政府・自民党側が公明党に譲歩を重ねた。一方、野党側は新原則に強く反発、国会で政府を追及する構えだ。民主党の北沢俊美・安保総合調査会長は「平和国家の理念が損なわれる危険性がある」との談話を発表。共産党の山下芳生書記局長は「憲法の平和原則とその精神を完全に踏みにじることは明らかだ」と批判した。

武器輸出三原則をめぐる動き
1967年 4月 佐藤栄作首相が国会答弁で、

(1)共産圏

(2)国連決議で禁じられた国

(3)紛争当事国やその恐れがある国-への輸出は認めないとの三原則を表明
  76年 2月 三木武夫首相が国会答弁で、その他の地域へも「輸出を慎む」とした
         政府統一見解を表明。事実上の全面禁輸に            
  83年 1月 中曽根内閣が米国向けの武器技術供与を容認。三原則の初の例外化 
2004年12月 小泉内閣が弾道ミサイル防衛の日米共同開発を例外扱いに     
  11年12月 野田内閣が「防衛装備品等の海外移転に関する基準」を策定。

(1)平和貢献・国際協力

(2)日本の安全保障に資する国際共同開発・生産-を例外扱いに                           
  13年12月 安倍内閣が国家安全保障戦略を決定。新たな原則の策定方針を盛り込む                              
  14年 4月 防衛装備移転三原則を閣議決定(引用ここまで


【共同通信】 政府、防衛装備移転三原則を決定 武器禁輸政策は撤廃 2014/04/01 08:56

http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040101001372.html

閣議に臨む(左から)谷垣法相、安倍首相、麻生副総理=1日午前、首相官邸

 政府は1日、武器や関連技術の輸出を基本的に禁じてきた「武器輸出三原則」を47年ぶりに全面的に見直し、新たな輸出ルールとして「防衛装備移転三原則」を閣議決定した。従来の禁輸政策を撤廃し輸出拡大による安全保障関係の強化国際貢献を重視する姿勢に転換する。輸出先が広がることで、国際紛争の助長につながる懸念は拭えない。安倍首相が目指す集団的自衛権の行使容認と並んで、安全保障政策の一大転機となる。新原則の規定は、

紛争当事国や国連決議に違反する場合は輸出(移転)を認めない、

輸出承認は平和貢献や日本の安全保障に資する場合に限り、透明性を確保し厳格審査する―など。(引用ここまで

【共同通信】 政府、飛行艇のインド輸出加速へ 15年度に装備庁新設 2014/04/01 17:29

http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040101002083.html

海上自衛隊の救難飛行艇「US2」

 政府は1日防衛装備移転三原則の閣議決定を受け、水陸両用の海上自衛隊救難飛行艇「US2」の輸出に向けてインドとの政府間協議を今月前半に日本で開催する方針を固めた。防衛省の外局として「防衛装備庁」を2015年度をめどに発足させ、外国政府や国際機関との輸出交渉窓口役を担わせる。新たな原則の下で政府内の態勢整備を急ぎ、輸出積極策を加速させる考えだ。

 インドとの交渉は昨年12月に続き2回目。US2は波の高さ3メートルに及ぶ外洋でも着水できるのが特長。今回は、インド政府関係者に体験搭乗してもらい性能の高さを売り込むほか、パイロットの養成について意見交換する。(引用ここまで


新聞は4.1武器輸出禁止三原則の廃止閣議決定をどのように伝えたか!日経・産経版

2014-04-03 | 軍事利益共同体

武器の輸出を解禁すると言うことが、どのような意味をもっているか、歴史の経験が教訓化されていません。日本で言えば、戊辰戦争期の「死の商人」の暗躍、台湾出兵・西南戦争における岩崎弥太郎の政商・三菱がどのようにして財閥の地位の土台をつくり、その後の侵略戦争で多くの国民が殺されたにもかわわらず、戦争責任をいっさい不問にして、現在もなお、死の商人として、自民党政権を動かしているか、このような歴史から何も学んでいない新聞の典型が、日経・産経と言えます。読売については、検索しても出て来ませんでした。能力不足です。

日経 新武器輸出三原則、1日に閣議決定

日経 政府、防衛装備移転三原則を閣議決定 武器輸出の指針を明確化2014/4/1 10:21

政府は1日の閣議で、武器輸出三原則にかわる「防衛装備移転三原則」を閣議決定した。(1)紛争当事国でなく、国連決議に違反しない(2)日本の安全保障に資する(3)移転先での適正な管理が確保される――など一定条件を満たせば輸出が認められる。

 同日午前の記者会見で菅義偉官房長官は「積極的平和主義の観点から防衛装備品の活用による平和貢献、国際協力に一層積極的に関与するとともに、防衛装備品の共同開発生産等に参画していく」と述べ、意義を強調した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕(引用ここまで

仏豪と防衛装備で協定へ 政府、輸出新原則にらむ (2014/3/31 14:12)

 政府は防衛装備品の輸出や共同開発を進めやすくする協定について、オーストラリア、フランス両国と交渉入りする方針を固めた。防衛装備の輸出を原則禁じる武器輸出三原則の転換をにらんだもので、2014年度中の締結をめざす。豪仏両国とは防衛機密の保護規定を定めた協定をそれぞれ結ぶなど安全保障の協力を強めており、装備輸出で後押しする。豪仏と結ぶのは防衛装備協力協定。(引用ここまで

三菱重「F35」生産に参加 米ロッキードと調整 (2014/3/30 2:00)

三菱重工業は航空自衛隊の次期主力戦闘機である米ロッキード・マーチン社製の「F35」の後部胴体の生産について防衛省などと最終調整に入った。政府は昨年、武器輸出を事実上禁じている武器輸出三原則の例外措置として、F35の関連部品の輸出を容認している。受注が決まれば日本の防衛産業の底上げにもつながりそうだ。(引用ここまで

武器輸出の例外措置 共同開発など21件指定 (2014/3/30 2:00)

政府の武器輸出三原則は、武器と関連技術の海外移転を原則禁じるという方針。1967年に佐藤内閣が国会答弁で(1)共産圏(2)国連の禁輸国(3)国際紛争当事国かその恐れがある国――への輸出禁止を表明したのがきっかけだ。76年に三木内閣が三原則以外の地域も「輸出を慎む」とした。法的拘束力はなく、政府は必要に応じて適用を除外する項目を設けてきた。83年に中曽根内閣が米政府の強い要請で対米のみ武器技術の…

日米防衛相、4月6日会談で調整 (2014/3/27 23:54)

小野寺五典防衛相はヘーゲル米国防長官と4月6日に都内で会談する方向で調整に入った。従来の武器輸出三原則に基づく禁輸政策の見直し方針を伝達。防衛装備を巡る連携強化で一致する見通し。北朝鮮情勢も意見交換するもようだ。

管理不適正なら輸出企業を処罰 武器輸出新原則 (2014/3/26 23:46)

政府は武器輸出三原則に代わる「防衛装備移転三原則」で、日本から輸出した装備が輸出先で適正に管理されない場合、輸出した日本企業を外為法に基づき処罰する。

武器輸出管理など定期協議 日仏が初の2プラス2 (2014/1/9 23:06)

日本とフランスは9日、両国で初めての外務・防衛担当閣僚級協議(2プラス2)をパリ市内の仏外務省で開いた。武器輸出管理と防衛装備品開発に関する2つの定期協議の新設で合意。防衛装備品の共同開発に弾みをつけ、日本は軍事転用可能な汎用品の中国流出の防止につながると期待している。

握手する(左から)岸田外相、ファビウス外相、小野寺防衛相、ルドリアン国防相(9日、パリ)=共同

 会合には岸田文雄外相と小野寺五典防衛相、フランスからファビウス外相とルドリアン国防相が出席した。次回の会合は2015年に日本で開く。日本にとって2プラス2の開催は米国、オーストラリア、ロシアに次いで4カ国目となる。新たに設ける2つの定期協議は、事務レベルで年に1~2回開く。輸出管理に関する委員会は、軍事関連機器や軍事転用が可能な汎用品の情報共有体制の強化を目指す。昨年3月に仏企業がヘリコプターの着艦装置に使える部品を中国に売却したと分かり、日本は仏政府に懸念を表明した。日本側は委員会を通じて同様の事態の再発防止につなげたい考えだ。防衛装備品に関する委員会では、共同開発や生産面でのコスト削減や性能向上への具体的な検討に入る。4月に東京で初会合を開く。対象とする製品は今後詰める。日仏の協議では東シナ海上空に防空識別圏(ADIZ)を設定した中国を念頭に、国際法にのっとった上空飛行の自由と民間航空の安全確保が重要との認識でも一致した。日本側はフランスとの安保協議で中国をけん制する思惑もある。フランスは2プラス2の実現で日本企業との産業協力を進める考え。防衛分野は同国の一大産業で、日本との協力拡大で一段の成長を狙う。太平洋に仏領を持つことから、情報共有のため日本と関係を緊密にする思惑もある。(パリ=竹内康雄)(引用ここまで

産経 武器輸出新3原則を閣議決定 企業の国際共同開発を促進   2014.4.1 10:43

産経 【防衛装備移転三原則】武器輸出新原則を閣議決定 国際共同開発を促進2014.4.1 21:21 [安倍内閣

武器輸出「米国との協力強化」 新原則前文 積極的意義認める 2014.3.29 05:00

一方、公明党が明確化を求めていた基本理念については、「平和国家の歩みを堅持」との文言を追加。「国際連合憲章を遵守(じゅんしゅ)する平和国家としての基本理念およびこれまでの平和国家としての歩みを引き続き堅持」とすることで決着した。日本の平和国家の位置づけについては、「専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とならず、非核三原則を守る基本原則を堅持してきた」とした。(引用ここまで

新武器三原則案を了承 自民部会

武器輸出の年次報告書公開へ 与党が新三原則案大筋了承  

「NSCで武器輸出審査」で自公、大筋了承 新原則案、来週にも集約 

「中国のようにならない」武器輸出緩和で防衛相 2014.3.18 11:42

小野寺五典防衛相は18日の記者会見で、2009~13年に行われた通常兵器取引に関する国際報告書で中国が輸出量で世界4位だったことに関し透明性の向上を求めた。同時に、日本が武器輸出を緩和する方針については、「中国のようにはならない」との認識を強調した。

 小野寺氏は「アフリカの紛争地域で中国の銃器が多数出回っているとの指摘がある」とした上で「中国のように紛争地域に武器を多数売るというのは日本の在り方ではない」と述べた。(引用ここまで

武器輸出「新原則」、輸出拡大は限定的も防衛産業には「活路」 2014.3.13 07:54 (1/2ページ)

…だが、新原則に対する批判的な報道が出るなかで公明党は態度を硬化。結局、「紛争のおそれのある国」を禁輸対象から外すことでイスラエルへの輸出を認める一方、「紛争当事国」の表現は残す苦肉の策をとった。政府としては公明党の主張を踏まえて提示した原案といえるが、今後の与党協議でもこの問題がくすぶり続ける可能性がある。(引用ここまで


新聞は4.1武器輸出禁止三原則の廃止閣議決定をどのように伝えたか!朝日毎日東京版

2014-04-03 | 軍事利益共同体

さて比較的反対を主張している朝日毎日東京ですが、よく読むと、現状追随記事と言えます。それは、「平和国家の証とされた旧三原則の役目」とは何か、「平和貢献・国際協力の積極的な推進」・「積極的平和主義」とは「武器」「防衛装備」の輸出ということなのか、別の道の選択枝は全く想定されていないのです。

安倍首相の「土俵」で相撲をとっているのです。「これまでの平和国家としての歩みを堅持する」「憲法の平和主義の理念」「わが国の安全保障に資する」とは、具体的にはどのようなことか、曖昧です。「丁寧な説明」はありません。ただあるのは、「歯止め」論、「防衛装備品の国際共同開発」に参画することの有利性、「対中包囲網」路線しかないのです。これでは安倍首相を批判できません!

「国内の防衛産業市場は約1兆7千億円(2010年度)。国内産業全体に占める割合は0.6%程度」に過ぎないのであれば、その市場を別の。平和産業の転換していくべきです。防衛費=軍事費を災害救助隊の費用として転用していくことです。これは税金なのです。

「抑止力」論として使う武器の発展・進化による「25年あまりの2.6倍に上る」ような「価格高騰」こそ、破綻しているのです。財政危機による社会保障費削減を防止するとして消費税率を上げることなどを考ええると、軍備増強=軍事費の高騰など、もってのほかでです。このことはソ連崩壊、ベトナム戦争以後の米国の財政赤字と貿易赤字と、最近のイラク・アフガン戦争に費やされた軍事費が、今日の米国の実態を象徴していることから、何を学ぶか、憲法平和主義を持つ国の真価が問われているのです。

朝日は一面の左脇に6段で「武器輸出、歯止めあいまい 対象は政権判断 新方針閣議決定」と4面に「安全保障の柱転換」「武器輸出禁輸原則撤廃」「対中国での連携 視野」「『紛争当事国』緩い定義」「経済効果は限定的」、32面に「平和の証が消える」とするテーマで特集記事を書きました。しかし1面の大見出しは「細胞有無「ゼロから検証」 STAP論文、画像捏造と認定 理研調査報告〈写真〉」 2面も「STAP崩れた根拠」「捏造・改ざん・記録もすざん」、そして33面も「小保方氏の責任強調」と大特集でした。

朝日 武器輸出「新三原則」を閣議決定 原則禁止を改める 2014年4月1日11時41分

安倍内閣は1日、武器輸出三原則に代わる「防衛装備移転三原則」を閣議決定した。旧三原則での原則輸出禁止を撤廃し、一定条件に沿う輸出を認める。旧三原則は1967年に策定され、三木内閣が76年、武器輸出を原則禁止とした。その後、輸出する場合は個別に官房長官談話を出して例外を認めて公表した。一方、今回の新原則では新たに三つの条件を定め、それに沿えば、武器の輸出を認める。公表も重要な案件に限られる。新原則は輸出の条件として、①国際条約の違反国などには輸出を禁止する②輸出を認める場合を限定し、厳格に審査し情報公開する③目的外使用や第三国への移転が行われないよう適正管理する――と定めた。輸出禁止の具体例には、対人地雷禁止条約クラスター爆弾禁止条約などの違反国、北朝鮮やイランなど国連決議で輸出が禁止された国と紛争当事国がある。

「対中国での連携視野」

「現状の(武器輸出)三原則では、防衛装備品の国際共同開発に我が国は一切参加できない状況だ」。このような状態でいいのか」安倍首相は3月12日の参院予算委員会で、武器輸出を原則禁じてきた武器輸出三原則を変える必要性を強調した。安倍首相が答弁に置いたのは、レーダーで見つかりにくい最新鋭戦闘機F35の国際共同開発だ。米国など9カ国が2000年代に開発を始めたが、日本は武器輸出三原則を踏まえ、参加を見送った。旧三原則で武器を輸出する際は、その内容や対象国を明確にして「例外」扱いする必要があったが、開発当初の段階では、兵器や装備の内容はそもそも固まっていない。旧三原則のもとでは、開発に事実上加われない仕組みだった。新三原則では国際共同開発だけではなくい、他国への直接の輸出もできるようになる。安倍政権は「対中国」での連携を視野に知れる。具体的には南シナ海で中国との領有権問題を抱えるフィリピンやベトナムなどだ。政権幹部は「巡視艇や装備品を輸出できれば、中国に不満を持つ国々との連携が強くなる」と期待。インドとの間で世界で唯一、外洋離着水ができる救難飛行艇のUS2について輸出に向けた協議が進んでいる。さらに「平和貢献・国際協力の積極的な推進」として国連など国際危険への輸出も認める。自衛隊が国連平和維持活動(PKO)で使用した重機灘緒を現地に提供することも可能になった。昨年に国連南スーダン派遣(UNMISS)を通じて韓国軍へ銃弾を提供したような事例も想定している。

「紛争当事国」緩い定義

…例えば内戦が続くシリアでさえ、新三原則が定義する「紛争当事国」には当てはまらない。…審査は三段階で、新規案件は経済産業省に加え、国家安全保障会議(NSC)の事務局も別途行う。さらに重要な案件は、首相らの閣僚会議で決める。ただ輸出した事実が発表されるのは、閣僚会議を経て輸出許可が出た案件としている。不許可になったものは公表されず、閣僚会議を経ずに許可した案件は、年次報告書で相手国や件数がまとめて発表されるため、詳しい審査の過程は明らかにされない見通しだ。閣僚会議にかける案件も「特に慎重な検討を要するとき」とあいまいだ。旧三原則では「例外」として輸出を認めるたびに官房長官が談話を出し、そのつど内容が詳しく公表された。新三原則では、情報をどこまで公表するかも政府の判断に委ねられている。

経済効果は限定的

武器輸出三原則の見直しは、経産省が制度づくりを主導した。長年腰部麻してきた防衛産業からは歓迎の声があがる。ただ経済効果は限られており、寧ろ海外企業による日本市場への進出の足がかりになるのでは、との懸念もある。日本商工会議所の三村明夫会頭は「防衛費の効率な 削減とともに国際貢献活動への参画がしやすくなるものと期待される」と歓迎するコメントを出した。三菱重工も「日本の国際的プレゼンスの向上や防衛生産・技術基盤の強化などにもつながる」とコメントした。経団連によると、国内の防衛産業市場は約1兆7千億円(2010年度)。国内産業全体に占める割合は0.6%程度に過ぎず、防衛省は国際共同開発によるコスト削減を目指す。一方で、日本の防衛産業は生産コストが低いレベルの武器でも、輸出ができないために政府が買い上げて支えてきた「保護産業」の側面もあった。原則変更で、早くも欧米諸国から日本側に共同開発や生産の働きかけがあるという。経団連関係者は「本音は日本市場に参入したいから。新原則のため短期的に日本市場が食われる危険性もある」と打ち明ける。(今野忍・広島敦史)

防衛産業は「歓迎」

「国際的な共同開発・共同生産の流れに乗らないと、世界レベルの技術から遅れる」とレーダー部品会社の顧問は新原則の必要性を説明する。「日本だけで10億円の研究開発費でつくるより、5カ国で50億円かけたものの方がいいに決まっている」

兵器は高性能とともに価格が急騰。最新鋭の国産戦車の場合、1両約10億円だ。25年あまりの2.6倍に上る。価格高騰で政府が買う数が限られ、少数生産が価格を押し上げる―。そんな悪循環が武器輸出三原則の撤廃によって断ち切れるのではないか、との期待が広がる。「基本的にはプラスだ」。別の防衛産業関係者も、レーダーや化学物質などに対する防護服といった分野の輸出にも商機があるとみる。ただ、懸念もある。「共同開発の主導権を日本がとれるのかが課題。大手国内メーカーを支えている中小企業の技術だけとられることになりかねない」(引用ここまで

この記事に関するニュース

ODA、軍事利用の解禁検討 政権、民生支援から転換(4/1) 

武器輸出の新原則、政府が原案示す 与党PT(3/13) 

武器輸出新原則、安倍内閣が素案報告(3/12) 

新名称「防衛装備三原則に」 防衛相(3/9) 

武器輸出、首相「厳格な審査する」 新原則で答弁(3/4) 

毎日 武器輸出:全面禁輸を撤廃 三原則、38年ぶり見直し 閣議決定 2014年04月01日

政府は1日午前の閣議で、武器輸出を事実上禁じてきた「武器輸出三原則」に代わる新たな「防衛装備移転三原則」を決定した。「全面禁輸」を掲げつつ必要に応じて例外として輸出を認めてきた従来の方針を転換し、今後は一定の条件を満たせば輸出が可能になる。三原則の…(引用ここまで

毎日 防衛装備移転三原則:殺傷能力の高い武器輸出できる余地 - 2014年04月01日 22時31分(最終更新 04月02日 10時11分)http://mainichi.jp/select/news/20140402k0000m010122000c.html

政府は1日、武器輸出三原則に代わる「防衛装備移転三原則」を閣議決定し、1976年以来続けてきた武器の全面禁輸方針を転換した。新原則は、従来の禁輸方針のもとで「例外化措置」としてなし崩し的に輸出を認めてきた個別の事例を整理し、ルールを明確にするとともに、将来の輸出拡大に備えるため枠組みに幅を持たせている。政府の運用次第では、日本が掲げる「平和国家」の意味合いが変化することになりそうだ。

 新原則は前文で、安倍晋三首相が提唱する「積極的平和主義」の理念を援用し、「新たな安全保障環境に適合するよう、これまでの例外化の経緯を踏まえ、明確な原則を定める」と抜本見直しの狙いを説明した。これは、昨年末に策定された国家安全保障戦略の考え方に沿ったものだ。小野寺五典防衛相は1日の記者会見で「例外化措置は21件に上っており、包括的な新原則を定めるのが現実的だ」と述べた。小野寺氏は「装備品の国際共同開発についてさまざまな国と積極的に意見交換できるようになる」とも指摘。政府は新原則によって、戦闘機の国際共同開発への参加のほか、安全保障面で協力関係にある国に対し、救難、輸送、警戒監視、掃海に関する装備品の輸出などがしやすくなるとみている。新原則は、国家安全保障会議(NSC)が輸出の可否を審議する重要案件に関しては政府が情報公開を図ることとし、「これまでの平和国家としての歩みを堅持する」とも明記した。このため、戦車や戦闘機の完成品のような殺傷能力の高い武器の輸出は「現時点では想定していない」(政府関係者)という。しかし、新原則には「殺傷能力の高い武器」の禁輸規定はなく、必要が生じれば輸出に踏み出せる余地を残している。三原則の基本理念も「国際紛争の助長回避」から「国連憲章の順守」に変わった。首相は国会で「テロとの戦いなど国際社会の平和と安全のための紛争もある」と答弁しており、紛争を助長する恐れがある場合でも、新原則によれば、政府は輸出の可否を判断できる。防衛省幹部は「新原則によって即座に政府の対応が変わるわけではない。見直しの最大のポイントは、将来の安全保障環境の変化に対応できる仕組みを作ったことだ」と指摘している。【青木純】(引用ここまで)

関連記事

【武器輸出:F35部品は三原則の例外】政府決定 (04月12日 10時00分)

【PKO、韓国に弾薬提供】「緊急性」をたてに 政府、関係改善も狙う (12月24日 03時01分)

<国家安全保障戦略>「武器三原則見直し」必要性を明記 (10月22日 06時01分)

<南スーダンPKO>日本政府、弾薬提供 「武器三原則の例外」 (12月24日 03時37分)

<武器禁輸緩和の節度>コラム=山田孝男 (03月03日 03時51分)

東京 武器輸出 実質解禁 平和国家が紛争助長も(4月2日 朝刊)

政府は一日の閣議で、武器や関連技術の海外提供を原則禁止してきた武器輸出三原則を四十七年ぶりに全面的に見直し、輸出容認に転換する「防衛装備移転三原則」を決定した。武器輸出の拡大につながる抜本的な政策転換で、憲法の平和主義の理念が大きく変質する日本でつくられたり、日本の技術を用いた武器弾薬が海外で殺傷や破壊のために使われ、紛争を助長する恐れもある。小野寺五典防衛相は一日の記者会見で、新たな三原則の閣議決定を受け「従来の三原則に抵触する可能性を抜きに、さまざまな検討ができる環境になった」と武器輸出の実質解禁を宣言した。 新原則は(1)国連安全保障理事会の決議に違反する国や、紛争当事国には輸出しない(2)輸出を認める場合を限定し、厳格審査する(3)輸出は目的外使用や第三国移転について適正管理が確保される場合に限る-と定めた。足かせが多いように見えるが、政府統一見解で輸出を原則禁じ、例外として限定的に許可してきた従来の三原則からの大転換。一定の審査を通れば輸出が可能な仕組みになり、重要な案件は国家安全保障会議(日本版NSC)が非公開会合で可否を最終判断する。認めた場合には適宜、公表するという。防衛省によると、新原則で禁輸対象となる「国連安全保障理事会の決議に基づく義務に違反する」のは十二カ国。従来の原則から紛争の「恐れのある国」との表現を削除した「紛争当事国」は現時点で該当国はない。輸出の審査基準も「わが国の安全保障に資する場合」などと曖昧で、政権側の都合で拡大解釈される懸念が強い。武器輸出の解禁は、安倍晋三首相が強い意欲を示す集団的自衛権の行使容認に向けて、同盟国の米国や友好国と共同開発や技術協力で軍事的な連携を強める狙いもある。小野寺氏は「共同開発に積極参画できる」と言う。首相は二〇〇六年に発足した第一次政権時から、将来的な改憲を意識。約一年の在任中、防衛庁の省昇格や国民投票法の制定など、安全保障体制を強化する政策を実行した。五年ぶりに政権復帰すると、米国などと機密情報を密接に交換するための日本版NSCをつくり、情報漏えいへの罰則を強化する特定秘密保護法も制定した。武器輸出解禁で安倍政権の安全保障体制強化の取り組みがまた一歩進み、次の目標は集団的自衛権の行使容認に移った。

従来の武器輸出三原則> 佐藤栄作首相が1967年、(1)共産圏(2)国連決議で禁止された国(3)国際紛争の助長の恐れのある国-への武器輸出の禁止を国会で表明。76年には、三木武夫首相が三原則の対象地域以外も「『武器』の輸出を慎む」として原則禁止にした。原則禁止のため、武器輸出は個別の事例ごとに、政府が官房長官談話などで例外的に認めてきた。

東京 武器輸出新三原則を閣議決定 平和主義理念どこへ(4月1日 夕刊)

政府は一日の閣議で、武器や関連技術の海外提供を原則禁止してきた武器輸出三原則を四十七年ぶりに全面的に見直し、輸出容認に転じる新たな三原則を決定した。これまで武器の輸出は例外として認めてきたが、今後は一定の審査を通れば輸出が可能となる。武器輸出の拡大につながる抜本的な政策転換で、憲法の平和主義の理念は、ないがしろにされる。新原則は名称を「防衛装備移転三原則」に変更し、前文で「武器輸出三原則は、わが国が平和国家としての道を歩む中で一定の役割を果たしてきたが、時代にそぐわないものとなっていた」と明記した。その上で、新たな三原則を(1)国連安全保障理事会の決議に違反する国や、紛争当事国には輸出しない(2)輸出を認める場合を限定し、厳格審査する(3)輸出は目的外使用や第三国移転について適正管理が確保される場合に限る-と定めた。これまでの三原則で禁輸先としていた「共産圏」や紛争の「恐れのある国」は消えた。防衛省によると、国連安保理決議に基づき、禁輸対象となる国は北朝鮮やイラン、イラクなど計十二カ国あるが、紛争当事国に該当する国は現時点ではない。輸出を認める審査基準は「平和貢献、国際協力の積極的な推進や、わが国の安全保障に資する場合に認める」などと規定。重要な案件は日本版「国家安全保障会議(NSC)」が最終判断する。何が「安全保障に資する」のかは曖昧で、政権側の裁量に委ねられる。輸出先から他国への再輸出や目的外の使用は、日本の事前同意を義務付けるものの、国際共同開発などの場合は事前同意を必要としない例外も設ける。(引用ここまで

ロイターの記事

武器輸出の新原則を閣議決定、歯止めに不安も| ワールド| Reuters

共産党の見解

赤旗 武器輸出へ大転換/三原則撤廃·新原則閣議決定 憲法理念を放棄


テレビは4.1武器輸出禁止三原則の廃止閣議決定をどう伝えたか!ナチスの手口に加担したテレビ!

2014-04-03 | 軍事利益共同体

戦争と武力行使、武力による脅しの道具である武器を輸出しないとしていた日本国憲法の平和主義を踏みにじる閣議決定が行われました。これからは武器は、今後、イロイロな口実、もっともらしい理由をつけて輸出ができるようになります。これで大儲けする死の商人は、「してやったり」と思ったことでしょう。

安倍内閣を扇動したアメリカは、早速、早速お褒めのお言葉を送りました。このお褒めの言葉も、大きな問題とはなりませんでした。それは東日本大震災の救助にきてくれた「オトモダチ」だったからでしょうか。それにしても、テレビ放送を見る限り、この閣議決定を、あまり重視していなかったように思います。内閣の決定をそのまま、淡々と垂れ流しているだけです。「一応報せたぞ!」という程度の報道です。

本来であれば、中国や北朝鮮の「脅威」報道以上の報道をしなければならない性格のものですが、オトナシだったようです。反対運動も、NHKが、申し訳程度に報道しただけ、これでは、国民の中に反対の声が広がることはありえないでしょう。これでは、戦前の臣民か、北朝鮮か、中国の国民のように、政府のやることには黙っていろと言わんばかりです。

こうやって、ズルズルと憲法改悪の地ならしが行われ、固められていくのでしょう。国民の反対の声を封じていく手口です。「防衛産業」=「死の商人」を儲けさせるための手口です。この「死の商人」は、テレビのCMを視れば、「死の商人」として出てきていませんので、テレビ局は、「死の商人」のCM広告料を取ることを優先したのでしょう。人の命より、カネを優先したのだと思います。こんな不道徳が、道徳性を想定できないよう手口でまかり通っているというのが、人権と民主主義の国成熟したニッポンの姿のような気がします。

こうした手口は、ゆくゆくは日本の軍事費として国民が支払わされることになるのですが、こういうことをどれだけの国民が想像しているでしょうか。そういう意味でマスコミの犯罪的役割は、大問題です。この新しい「防衛装備移転三原則」で人が殺されたら、勿論日本国民も殺されることだってあり得ることですが、こうした事態が起こった時、日本のマスコミはどうやって責任を取るつもりでしょうか。恐らく、その時は責任を転嫁する報道をするでしょう。

では証拠として一覧しておきます。キーワードは憲法の平和主義、死の商人、政府の言い訳です。

NHK 防衛装備移転三原則を閣議決定  4月1日 10時42分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140401/k10013406831000.html

K10034068311_1404011222_1404011306.mp4

政府は1日の閣議で、「武器輸出三原則」に代わる「防衛装備移転三原則」を決定し、例外的に武器輸出を認めてきた方法を見直し、厳格な審査の基で、武器などの防衛装備の海外への移転を判断することになりました。

防衛装備移転三原則」はまず、「防衛装備の適切な海外移転は、国際的な平和と安全の維持の積極的な推進や、日本の防衛生産・技術基盤の維持・強化に資する」と強調したうえで、「平和国家としての基本理念を引き続き堅持する」としています。そして、原則1で、「移転を禁止する場合の明確化」を図り、紛争当事国や国連安全保障理事会の決議に違反する場合などは、移転を認めないとしています。そのうえで、原則2で、移転を認めるケースを、平和貢献や国際協力の積極的な推進に資する場合や、アメリカなどとの国際共同開発・生産など、日本の安全保障に資する場合に限定して、透明性を確保しつつ、厳格に審査し、移転を判断するとしています。そして、「特に慎重な検討を要する重要な案件は、国家安全保障会議で審議し、政府として情報の公開を図る」としました。さらに、原則3で、防衛装備の目的外使用と第三国移転については、原則として、日本の事前同意を相手国に義務づけるとしています。政府は、「武器輸出三原則」のもとで、武器の輸出を原則として禁止し、例外の積み重ねによって、アメリカへの武器技術の供与などを認めてきた方法を見直し、新たな三原則に沿って、武器などの移転を判断していくことになります。

防衛大臣「新たな原則打ち出せた」

小野寺防衛大臣は、閣議のあと記者団に対し、「日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増すなか、防衛装備品を適切に海外移転することによって、平和への貢献や国際協力をより推進する新たな原則を打ち出せたと考えている。防衛装備品は高度化し、国際共同開発や共同生産が主流となるなか、同盟国を中心とした開発に積極的に参画できる環境が整うことになり、大変歓迎している。日本は今までも積極的に国際社会の平和に貢献してきたし、今後もこのスタンスは変わらない」と述べました。(引用ここまで

NHK 中国 防衛装備移転三原則でけん制  4月1日 19時20分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140401/k10013423301000.html

政府が1日の閣議で、「武器輸出三原則」に代わる「防衛装備移転三原則」を決定したことについて、中国は、安倍政権が日本の軍事大国化を目指す動きの一つだとして、警戒しています。中国外務省の洪磊報道官は記者会見で、「日本の軍事・安全保障政策は、地域の安全環境や戦略的安定、それに日本という国がどういう方向に進むかにも関わるもので、われわれは大いに注視している」と述べました。そして、「われわれは、日本がしっかりと歴史の教訓をくみ取り、周辺国の大きな懸念に配慮し、歴史の流れに沿って平和的な発展の道を歩み、地域の平和と安定に役立つことを求める」と述べ、日本が武器輸出をなし崩し的に拡大することのないようけん制しました。(引用ここまで

NHK 「防衛装備移転三原則」反対の集会  3月27日 5時08分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140327/k10013272551000.html

いわゆる「武器輸出三原則」に代わる「防衛装備移転三原則」は、来月上旬にも閣議決定される見通しとなっています。一方、この新三原則に反対する集会が、26日、東京都内で開かれました。「防衛装備移転三原則」の政府案は、平和国家としての基本理念を維持するとしたうえで、紛争当事国や、国連安全保障理事会の決議に違反する場合などは、武器などの防衛装備の移転を禁止するなどとしていて、来月上旬にも閣議決定される見通しとなっています。この新三原則に反対する集会が、26日、東京都内で開かれ、およそ80人が参加しました。この中で、憲法学が専門で武器輸出三原則に詳しい学習院大学法科大学院教授の青井未帆さんが、「武器輸出三原則は、日本の武器で人が殺傷されたり紛争が助長されたりすることがあってはならないという基本理念に基づいて形づくられてきたもので、こうした姿勢を変えるのかどうかが問われる」と述べ、40年以上続いてきた原則の変更に懸念を示しました。そのうえで「新三原則の下で仮に武器輸出が拡大すれば、防衛産業への依存度が低い戦後日本の特徴が失われるおそれもある」と述べました。(引用ここまで

日テレ “新武器輸出三原則”を閣議決定~政府 < 2014年4月1日 12:18 >

http://www.news24.jp/articles/2014/04/01/04248441.html

政府は、武器の輸出を原則禁止した「武器輸出三原則」を47年ぶりに見直し、条件を満たせば輸出を認める、新たな「防衛装備移転三原則」を閣議決定した。新たな原則では、「平和国家としての基本理念を堅持する」とした上で、国連決議などに違反する場合や紛争当事国への輸出はしないと規定した。その上で、日本の安全保障や国際協力に資する場合に限り、国家安全保障会議などで厳格に審査した上で、輸出を認めるとしている。政府は年次報告書を公表することで、透明性を確保する考え。目的外の使用や第三国への移転については、日本の事前同意を義務付け、適正に管理される場合に限定するとしている。 新たな原則により、国連など国際機関への輸出が可能となる他、国際的な装備品の共同開発、共同生産に参加しやすくなる。

注目ワード 紛争当事国 年次報告書 安全保障会議 新武器輸出 防衛装備移転

※「注目ワード」はシステムによって自動的に抽出されたものです。(引用ここまで

TBS 武器新三原則を閣議決定、条件付きで輸出容認 (01日21:27)

http://news.tbs.co.jp/20140401/newseye/tbs_newseye2162900.html

武器の輸出を原則的に禁止してきた「武器輸出三原則」にかわり、条件付きで輸出を認める新しい原則が閣議決定されました。1日に閣議決定された「防衛装備移転三原則」。武器の輸出を「平和貢献の推進」や「我が国の安全保障」に資する場合について認めるとしました。日本の「武器輸出三原則」は1967年、当時の佐藤栄作総理が「国際紛争当事国やその恐れのある国」へ武器輸出は認めないと答弁したことに始まり、三木内閣がそれ以外の場合も武器の輸出を『慎む』として原則禁止が定着しました。今回の決定の背景にあるものは・・・。アメリカなど9か国が共同開発を行う最新鋭ステルス戦闘機F-35。政府が去年、日本企業による部品製造などへ参加を認めた背景には、最先端の兵器開発では共同開発が主流となり、参画できなければ日本の防衛技術の低下に繋がるとの考えがありました。しかし、F-35は周辺国との紛争を抱えるイスラエルも導入するため「武器輸出三原則」に抵触する恐れもあると指摘されていました。
 1日、菅官房長官は・・・ 「手続き・歯止めを今まで以上に明確化し、国際協力主義に基づく積極的平和主義の観点から、防衛装備品の活用等による平和貢献、国際協力に一層積極的に関与すると共に防衛装備品の共同開発、生産等に参画をしてまいります」(菅義偉官房長官)

TBS 武器輸出 新原則、米政府「歓迎する」(03日07:31)http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2164831.html

日本政府が、原則として武器の輸出を禁じてきた「武器輸出三原則」の代わりに条件つきで輸出を認める新たな原則を閣議決定したことについて、アメリカ国務省は2日「歓迎する」とコメントしました。

日本政府が決めた新たな武器輸出原則を歓迎します」(アメリカ国務省 ハーフ副報道官
日本政府が、武器の輸出を原則的に禁止してきた「武器輸出三原則」に代わり、条件付きで輸出を認める「防衛装備移転三原則」を閣議決定したことについてアメリカ国務省の報道官は「日本の防衛産業が近代化し、21世紀の国際マーケットに参加できることになる」と評価しました。また「アメリカやほかの友好国と共同開発する機会が増えることになり、双方にとって有益だ」と述べ、日本の新たな三原則を歓迎する立場を表明しました。一方、中国や韓国が日本に対する警戒感を強めていることについては「日本は防衛問題について非常に透明性のある議論を行っている」と述べ、懸念事項にはならないという考えを示しています。(引用ここまで

TBS系(JNN) 韓国政府、新三原則について「日本に慎重な運営期待」 4月2日(水)2時59分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140402-00000000-jnn-int 

韓国政府は、武器輸出に関する新たな三原則について「日本政府が公言してきた通り、平和国家としての基本理念を必ず堅持し国際社会の平和と安定に寄与する方向で慎重な運営を期待する」との考えを示しました。そのうえで「周辺国が持ち得る憂慮を十分に勘案した最大限の透明な運用」を求めています。 (01日19:38)

最終更新:4月2日(水)6時25分【関連記事】(引用ここまで

FNN 政府、「防衛装備移転三原則」を閣議決定 2014/04/01 21:33

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00265858.html

政府は、1日朝の閣議で、これまで武器の輸出を原則禁じてきた「武器輸出三原則等」に代わる、「防衛装備移転三原則」を決定した。小野寺防衛相は「よりいっそう、平和への貢献や国際協力を推進するための、新たな原則が打ち出せたと考えております」と述べた。閣議決定した「防衛装備移転三原則」では、紛争当事国や国連安全保障理事会の決議に違反した国などには、移転を禁止するとしたうえで、移転を認めるのは、平和貢献・国際協力や日本の安全保障に資する場合に限り、透明性を確保しつつ、厳格審査を行うとしている。
そして、輸出先の国に対して、目的外使用や第三国への移転についての事前同意を義務づけている。また、1日朝の国家安全保障会議では、審査の過程を明確にするため、経済産業省が年次報告書を作成し、公表することなどを定めた運用指針を決めた。(引用ここまで

テレビ朝日 新たな「武器輸出三原則」閣議決定 “歯止め”は (04/01 11:57)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000024231.html

政府は、これまで原則、武器の輸出を禁止してきた「武器輸出三原則」を全面的に見直し、日本の安全保障や平和貢献に資する場合は輸出を認めるなどとした新しい原則を閣議決定しました。
(政治部・吉野真太郎記者報告)
 今回の新しい原則は、安全保障分野での諸外国との協力を強化するもので、安倍総理大臣が掲げる積極的平和主義の具体例といえます。小野寺防衛大臣:「防衛装備移転三原則のもとで、これまで以上に平和貢献、国際協力に寄与していくとともに、同盟国たる米国及びそれ以外の諸国との防衛備品、技術協力をより積極的に進めていきたい」
 防衛装備移転三原則では、輸出先が紛争当事国でないこと、また、国連安保理決議に違反していないこと、その上で、平和貢献や日本の安全保障に資することなどが柱となっています。従来はアメリカとの武器の共同開発など例外規定を積み重ねてきましたが、今後は新しい原則に基づいてケースバイケースで判断することになります。問題は、無制限の武器輸出とならないよう歯止めがかかるかどうかです。周辺国の懸念を招く恐れも指摘されていて、運用には慎重さが求められることになります。引用ここまで

Mプラス:テレビ東京 武器輸出新原則を閣議決定  4月1日

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_63414/

政府はきょう「武器輸出三原則」に代わる新しいルール、「防衛装備移転三原則」を閣議決定しました。今まで原則禁止してきた、武器や関連技術の輸出を条件を満たせば容認することになります。武器や関連技術の輸出を原則禁止してきた「武器輸出三原則」の全面的な見直しは、47年ぶりです。新たな原則では、国連の安全保障理事会が対抗措置を取る国を「紛争当事国」として、輸出禁止の対象とします。一方、“日本の安全保障に資する”と判断した場合、協力関係にある国との間で、装備品の共同開発などが認められることになります。最終更新日 2014/04/02 07:03:32(引用ここまで

テレビ東京 WBSニュースWBSニュース

「防衛装備移転三原則」を閣議決定 4月1日ワールドビジネス.

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_63453/

政府は1日「武器輸出三原則」に代わる新しいルール、「防衛装備移転三原則」を閣議決定しました。武器や関連技術の輸出を原則禁止してきた今までの方法を改め、今後は条件を満たせば武器の輸出や他の国との共同開発を認めることになります。「武器輸出三原則」の全面的な見直しは47年ぶりで、日本の安全保障政策の一大転機となります。最終更新日 2014/04/02 07:03:19(引用ここまで

 因みに、米軍の「トモダチ」作戦に参加した兵士が起こした訴訟は、昨年と同様に、「トモダチ」作戦の時のようなセンセーショナルには触れず黙殺していました。このことの意味については、後日記事にしてみたいと覆います。

福島救援活動中に被ばく、米軍100人余りが集団訴訟!東電に10億ドル 2014年3月26日


4月バカ消費税増税開始日に武器輸出禁止三原則の廃止を閣議決定!フャッショ的クーデター!

2014-04-03 | 軍事利益共同体

4月1日、理研の記者会見が世間を賑わせていましたが、トンデモナイことが決定されていました。武器輸出禁止三原則の廃止です。しかも閣議決定によって!です。集団的自衛権行使を閣議決定でやってしまおうという目論みの前哨戦!実験的試みです!もはや議会制民主主義を否定した独裁国家に相応しい国家運営と言えます。安倍首相の「オレが決めて、選挙で洗礼を受ける!文句あるか!」という思想と手口がハッキリはっきりした歴史的事件=クーデターと言えます!

しかし、世間は、全く静かに日常生活が推移しているのです。この決定が、後々にどのような意味をもっているか、そのことを考えると、愛国者の邪論が、ずっと前から言ってきたように、安倍内閣の暴走を食い止めるためには、憲法を活かすための救国暫定国民連合政権構想を打ち出すべき時ではないでしょうか。

そこで、今回の決定の背景に何があるか、検証してみることにしました。最大のポイントは以下のとおりです。イロイロ言い訳をしていますが、ゴマカシ、トリックです。

「武器」ではなく「防衛装備」だったら憲法は許せるか!

1.名称が「武器輸出三原則」から「防衛装備移転三原則」に替わったことです。「武器」は「輸出」できないが、「武器」を含めて、それ以外の様々な「防衛装備」の「移転」はできるのだという暴論・詭弁・珍論です。一体誰が考えたのか、笑ってしまいますが、美しい日本語を弄ぶトンデモナイ輩、不道徳者と言えます。

これも憲法九条で明記されていた「戦力」「不保持」を「警察予備隊」「保安隊」「自衛隊」とスリカエてきたこと、戦車を「特車」と、「退却」を「転進」と、人間を爆弾に見立てた殺人兵器を「特別攻撃隊(特攻隊)と、しかも現人神の国である神国日本だから「神風」をつけるというゴマカシ、マジック、トリックと同じす。安倍首相も認めているように、自衛隊は、本来は「軍隊」なのですが、「自衛隊」と名づけゴマカシてきたことと同じです。

「死の商人」が蠢いてきた!しかし、免罪!

2.この言葉のマジックで大儲けする輩、すなわち「軍事利益共同体」、「死の商人」が、蠢いたことは、その内容をみると、ハッキリしているのです。しかし、原発利益共同体を追及する時の甘さと同じです。このことは、以下の記事で、簡単に触れているところをみると、いっそう浮き彫りになります。

時事 武器輸出、歯止めに課題=防衛協力を強化-新原則 (2014/04/01-20:13)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014040101124

防衛装備移転三原則は、安倍晋三首相が掲げる積極的平和主義を色濃く反映させた内容だ。中国の海洋進出をにらみ、米国などとの安全保障協力を強化し、日本の防衛産業の海外進出を後押しする狙いもある。…必要に応じ、米国とのミサイル防衛(MD)共同開発など、例外を積み重ねてきたため「ルールが形骸化、複雑化した」(政府関係者)との指摘があった。新原則は、一定の条件を満たせば輸出を認める方針に転換、武器輸出の大幅緩和にかじを切った。背景には、中国の台頭や北朝鮮の核・ミサイル開発への対応、国内防衛産業の先細りへの危機感がある。国産装備品は、武器輸出三原則の制約で納入先が自衛隊に限られ、高コストが問題となっており、経済界も輸出緩和を渇望していた。航空自衛隊が次期主力戦闘機に選定したステルス戦闘機F35に象徴されるように、最新鋭の防衛装備品は国際共同開発・生産が主流。新原則で日本も共同開発に参加しやすくなり、市場が海外に広がれば、自衛隊の調達価格の低下も期待できる。東南アジアなどシーレーン(海上交通路)沿岸国への巡視艇、掃海艇、輸送機の輸出も可能となる。小野寺五典防衛相は記者会見で「米国やその他の諸国との防衛装備、技術協力をより積極的に進めていきたい」と述べ、関係国との防衛協力強化に意欲を示した。(引用ここまで

(共同通信) 戦車エンジン、トルコと共同開発へ 武器輸出緩和の一環で検討 2014/01/05 19:38http://www.47news.jp/47topics/e/249037.php

政府は、安倍晋三首相の進める武器輸出緩和政策の一環として、トルコとの間で新たに戦車用エンジンの共同開発に乗り出す方針を固めた。政府関係者が4日、明らかにした。陸戦を重視するトルコ側が、陸上自衛隊の最新鋭「10式戦車」で使われている三菱重工業のエンジン技術に着目。実際の開発は、三菱重工業とトルコ企業が合弁会社を設立して実施する方向で検討している。…安倍首相は、6~8日に来日するトルコのエルドアン首相との首脳会談で、戦車エンジンの共同開発を念頭に、安全保障分野での協力強化で合意する見通しだ。10式戦車は既に一部に配備され、陸自は来年3月までに66両を調達する計画。後ろ向きでも時速70キロで走行できる機動力が特徴だ。共同開発は、このエンジンがベースとなる。…戦車用エンジンの共同開発が浮上したのは、安倍晋三首相が就任以来2度目のトルコ訪問をした昨年10月とされる。政府関係者は「官邸主導で決まった」と指摘し、首相の意向が強く働いたことを示唆した。首相は原発輸出に向けた「トップセールス」を展開し、三菱重工業などの企業連合体がトルコ政府と原発建設受注で合意するなど、実績を積み上げている。トルコとの関係強化を図る背景には、軍事台頭する中国をけん制する側面もある。(引用ここまで

憲法を否定する消極的平和主義者が積極的平和主義でゴマカスのは何故か!

3.そもそも、安倍首相の「積極的平和主義」論は、第一次内閣の時に打ち出した考え方です。本来は、憲法九条を使うことこそが「積極的平和主義」なのですが、こ憲法九条を否定することに対する国民的嫌悪には逆らえないために、言葉だけを残してスリカエ、ゴマカシたのです。トリックです。そこで、再度強調しておきます。

積極的平和主義に名を借りた憲法平和主義否定の集団的自衛権行使に道を開く安倍首相の大ウソ国連演説3 2013年9月28日

憲法改悪の布石「積極的平和主義」の言葉に潜む欺瞞を政治の事実で見抜く洞察力が国民に問われている! 2013年9月29日

憲法改悪の布石「積極的平和主義」の欺瞞をマスコミはどのように評価したか、社説を検証してみると 2013年9月29日

安倍首相の積極的平和主義の本性がNHKのニュースで明らかになりました!これ憲法=ルール違反でしょう! 2013年9月30日

そもそも憲法九条の真髄は何か!

4.それでは、そもそも憲法九条とは、何か、その原点について述べておきます。それは、

(1)「国際紛争を解決する手段」として、国権=国家の「発動」する、すなわち国家が宣戦布告をして起こす「戦争」や「武力行使」、そして「威嚇=脅し=軍事抑止力」を永久に放棄する。

(2)だから「陸海空軍その他の戦力」は、必要ないので、「保持しない」。

(3)「陸海空軍その他の戦力」は「保持しない」のだから、国家の「交戦権を否認」する。

(4)言わば「丸腰」で、国際社会の「国際平和」の「正義と秩序」の「基調」を「誠実に希求」することを明記しているのです。

(5)これは「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意」したことを踏まえて、国際社会に宣言したからできた考え方なのです。

(6)この考えを明記した憲法は、「国の最高法規」であるから、憲法の条規に反する法律、命令、詔勅、及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」と、そんな簡単に変えることなどできないとしたのです。安倍首相派がどっちか、明瞭です。

(7)しかも、この国の「国の最高法規」である憲法は、天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、尊重し擁護する義務を負ふ」として、勝手な解釈や行動を排除したのです。安倍首相が義務違反者であることは明白です。

(8)それでも変更する場合は、「各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会」が、「発議」し、国民に提案して」、国民の「過半数」の「承認」「賛成を必要とする」として二重三重四重の規制をしたのです。これをスリカエようとして失敗したのです。

(9)このような憲法九条というのは、単に「丸腰」でいるというような「消極的な平和主義」を掲げたのではありません。憲法九条が掲げている「国際紛争を解決する手段」とは何か、まず理念について、述べておきます。それは、

①「人間相互の関係を支配する崇高な理想を自覚」し、

②「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」し、

③「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しよう」とする「国際社会」の一員として自覚し、そのなかで「名誉ある地位を占めたいと思ふ」。

④また「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利」を「確認」し、

⑤そのためにも「自国のことのみ専念して他国を無視してはならない」「自国の主権を維持し、他国と対等関係に立」つとの「普遍的な」「政治道徳の法則」に「従ふ」こと、偏狭なナショナリズムを排除することを宣言したのです。

(10)この憲法の平和主義は、徹底した話し合い、平和的手段=非軍事的手段を使って、「国際平和を誠実に希求」するということだったのです。しかも「国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」と宣言したのです。

以上の理念と方法が、本来の「積極的平和主義」なのです。しかし、この「非軍事的手段」をその時々に多様に駆使することを、自民党政権は、徹底してサボってきたことは、今日の事態を視れば明らかです。これを国民的合意にして来なかったのです。このことをまずもって確認しておくことが、今非常に大切なのです。この視点のボタンのかけ違いが、現在の思考停止状態、発想の貧困をつくり出しているのです。

トルコに武器と原発を売り込む死の商人の番頭(安倍首相)の腹黒さ

5.それでは、武器売りに狂奔する輩、軍事利益共同体=死の商人とは何かについて述べておきます。まず上記に掲載したトルコの記事がヒントです。このトルコの首相がどのような人物か、捉え方はイロイロありますが、「類は友を呼ぶ」、驚くように安倍首相と似ていると思います。メディアを重視し、気に入らないものは、「弾圧」する手法、自分の政権維持のためには、誰と手を結ぶことが得策か、という点において、です。

中国の習近平氏が、エルドアン首相だったら、日本のマスコミはどのように報道したでしょうか。原発と武器輸出など、トンデモナイと大騒ぎすることになるでしょう。経団連は、中国にもトルコにも経済交流の名においては、「武器」は違うにしても、同じです。ここに、最大のゴマカシがあるのです。マスコミが、憲法の平和主義をないがしろにしている証拠が、ここにあると思うのは愛国者の邪論だけでしょうか。

NHK NEWS WEB トルコ ツイッター遮断の波紋 2014年3月26日

トルコ反政府デモの標的にされるエルドアン首相とはどんな男なのか 2013年6月21日

言葉の危険からの脱却 ― 成熟トルコ 訪ねて実感(藤原帰一教授)/コラム 2013年10月23日

安倍首相、2度目のトルコ訪問に米情報機関注視[春名幹男「国際情報を読む」]  2013年10月31日

 

平成26年1月7日 日·トルコ首脳会談等 - 首相官邸  2014年1月7日

原発輸出推進を確認 日トルコ首脳会談 - MSN産経ニュース  2014年1月7日

原発輸出へ大きな一歩 安倍首相、トルコ首相と会談 - ライブドアニュース  2014年1月9日

トルコへ原発輸出 安倍首相とトルコ首相会談 受注企業は?三菱重工の 2014年1月11日

安倍首相、トルコ首脳と会談~エルドアン首相は、原発について日本や  2013年5月4日

テレビ朝日 異例 国会中に総理再びトルコへ…狙いは?記者解説 (10/28 11:50)

テレビ朝日 安倍総理がトルコ首相と会談へ 輸出強化目指す  (10/29 05:51)

どうでしょうか。以上のような安倍首相の行動を批判もしない、現実追随の報道が繰り返されることで、武器輸出禁止の三原則の考え方が空洞化され、規制緩和どころか、規制が突破されたのです。これぞナチスの手口と言えます。これは消費税増税の際の手口と同じです。こういう手口を使って憲法九条が改悪されてきたように、今度は本格的に憲法の立法改憲に向けて、そのアクセルを全開させtれいくことでしょう。そういう手口を、国民的批判に晒して食い止めていく必要があると思う今日この頃です。

これについては、以下の記事をご覧ください。

これが日米財界多国籍企業=軍事原発利益共同体の利益保護のための「特定」「秘密」「保護」法の正体だ! 2013年11月21日

国会・マスコミNSC設置・特定秘密保護法案審議不参加・国外逃亡を許す!主権者をバカにする安倍首相! 2013年10月29日

対中包囲網と経団連の大番頭を演じる安倍首相の高支持率マシン=マスコミ応援団のインド報道に大渇!  2014年1月28日

寄付金を自治会費で一括徴収する日本の民主主義の後進性は憲法形骸化政策と憲法活かす派の責任! 2014年3月20日

憲法の平和主義をないがしろに日米軍事同盟を軸に比を巻き込む意図が明白になった東南アジア外遊に大喝! 2013年7月29日
原発と同じ集団的自衛権行使論を輸出し既成事実化!国民無視の暴走安倍政権は何としても打倒しなければ! 2013年7月29日

軍事利益共同体と原発利益共同体は一心同体!死の商人そのもの!

6.この軍事利益共同体と原発利益共同体は、トルコの事例でみるように、完全に一致した輩であることを強調しておかなければなりません。そういう意味では、憲法を活かす派は、繰り返し言いますが、性根を据えて、この巨大な勢力と対峙していく決意が求められていることでしょう。それについては、以下の記事をご覧ください。

NHK世論調査結果にみる安倍政権高支持率と暴走容認の虚像と実像!憲法活かす派の課題について  2014年3月12日

対中「脅威」論か大地震とゲンパツ震災関連死「脅威」に備える国民のための政権づくりは焦眉の課題! 2014年3月11日

左翼?の朝日・毎日と右翼の読売・産経の中国共産党観は面白い!日米軍事同盟深化・憲法軽視で一致! 2014年3月6日

フクシマのオキナワ化に加担したマスコミに大喝!東京湾にゲンパツがあることを報せていないとの同じ! 2014年2月12日

原発メーカーと官僚と政府が一体となって巨大利益を電力消費者から吸い上げる装置の転換選挙が都知事選挙! 2014年1月19日

脱原発で都知事選を変えようとする細川・小泉氏のネライは何か!?脱原発の宇都宮氏のやるべきことは何か! 2014年1月9日

公約破棄・違反を脅しでそそのかした安倍自民党政権と議員、こんなことが成熟した日本で許されるのか! 2013年11月29日

安倍自公政権のアベノミクスと原発利益共同体を免罪し国民脅しに加担し本質を逸らす朝日社説に大渇! 2013年11月2日

マスコミが国民の立場、憲法の人権尊重主義・民主主義・平和主義の立場に立つかどうか、その試金石は何か! 2013年10月18日

そもそも総研は東電と政府・原発利益共同体の無策と責任を免罪するのではなく大儲けを吐き出させろ! 2013年10月7日

誰が診てもコントロールできていないのに首相の大ウソつきを問題にしない安倍マスコミ応援団の正体! 2013年10月7日

安倍自公政権の政権公約違反と対峙する共産党の原発即時ゼロ政策は非現実的、無責任か、国民的議論こそ! 2013年7月12日