愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「政治的中立」を口実に住民自治を否定する団体自治の憲法違反を断罪する!議論封じ込めは政権擁護!

2014-04-23 | 憲法を暮らしに活かす

21日と22日、NHKが地方自治体が、憲法の地方自治の原則を脅かす事件について報道しました。これについては、すでに記事にしていますので、ご覧いただければと思います。

この事件は、「政治的中立」の名の下に、憲法を尊重し、擁護する義務を負っている自治体(団体自治)が、住民自治を否定するという点で、その存在を自ら否定するという暴挙を行っているのだということを、どれだけ自覚しているかという問題です。以下検証してみました。

自治体が憲法記念日に行事を企画しないことそのものがおかしい!

1.まず典型的な誤りは、「『憲法記念日』の集会について、後援の申請を受けましたが、『政治的中立性を損なう可能性がある』」という神戸市の「理由」です。大爆笑です。憲法をもう一度読み直せ!ということです。憲法記念日に、国家の最高法規である憲法について、その理解の徹底を図る責任は、国と地方自治体にあることを、全く理解していないのです。本来は、後援の申請をした団体がやるべきことではありません。国と自治体がやるべきことです。

住民自治を保障する団体自治の「政治的中立」論を吟味しなおせ!

2.次は、「政治的中立を保つ」論です。「後援」が、自治体の賛否を問うものかどうか、一つひとつの団体がどのような申し入れをしたか、検証してみなければなりません。この場合の「政治的中立」は、自治体として、何もしないこと、自治体の主張する意見の異なるどちらにもつかないということを認めたとしても、議論を封じるようなことを、意味しているのではありません。これは「政治的中立」論に名を変えた怠慢です。

団体が過去にTPPに反対の決議を出していることなどから、行政の中立性が保てない」(静岡県)とするのは、団体自治の機能の無理解の典型です。「行政の中立性」を履き違えていると言わなければなりません。これでは、政権と意見の違うテーマでは議論を保障しないと言っているようなものです。しかも静岡県はTPPについては、賛成も反対も表明しないということでしょうか。政府が決まったことに従うということなんでしょうか。これでは、住民に対して無責任と言われても仕方ありません。政府に意見具申すらしないと言っているのです。団体自治と住民自治の否定そのものです。

区民からクレームが寄せられたことをきっかけ」とするのは理解できるとしても、だからと言って、団体自治である自治体が何もしないというのは住民自治の発揚にはなりません。これが許されるのであれば、「クレーム」を言ったもんが勝ちということになり、政治は閉塞していくことは明らかです。「百害あって一利なし」と言わねばなりません。

あるテーマについて賛成派や反対派がいるなかで1つの方向だけ取り上げるのは問題があると考えている。原発、TPP、消費税は政治と密接に結びついたテーマで、判断が難しい」(足立区消費者センターの高野龍一所長)というのは責任放棄です。「1つの方向だけ取り上げる」のではなく、まさに公平に、住民にわかりやすい資料をつくり、討論の場を設定・保障し、住民ぐるみの議論を発展させるべきです。それが最低の責任というものです。

では「政治的中立」論とは何か、です。特定の団体と財政的に癒着をする、或いは特定の団体の利益保障のために窓口を一本化して排除することです。これは、同和行政の窓口一本化問題に象徴的に示されています。

そもそも地方自治とは何か!民主主義の学校とは何か!考えろ!

3.そもそも地方自治は、「民主主義の学校」と言われています。これは住民が政治に直接係わるシステムを備えていることを示した考え方です。地方自治法の第二章 住民第五章 直接請求第十節 住民による監査請求及び訴訟などは、その典型です。住民が自らの人権を守り拡大し暮らしをより良くしていくために、地方自治体の団体自治を活用して、意見を述べ合う場を設定することは、団体自治と住民自治を担う主人公として大変重要です。また住民自治を団体自治である地方自治体が保障することは当然で、その際のものさしは、日本国憲法であることも当然です。

以上の視点に立つと、意見の異なる政治的課題を「政治的中立」の口実に、住民自治を団体自治が制約・抑圧することは、憲法違反と言わなければなりません。こうした手口が許されるとすれば、時の政権に反対する住民の意見は、著しく阻害されることになりかねません。団体自治組織である地方自治体は、中央政府の下部組織ではないのです。下部組織的役割が強調されるようになれば、それは地方自治の自己否定を意味すると言わなければなりません。

「政治的中立」を口実に「後援」を拒否した団体自治である自治体は、以下を検証すべきです。

第3部_[地方自治]1.地方自治の本旨、国と地方の役割 - 参議院憲法審査会

NHK高校講座 | ライブラリー | 現代社会 | 第15回 日本の政治機構 地方自治>> 理解度チェック

中学公民:地方自治(都道府県や市町村)のしくみ | 中学生の社会(地理・歴史・公民)の
中間テスト・期末テスト・高校受験の勉強法

地方自治憲章(案) | 日本自治体労働組合総連合

京都自治体問題研究所総会記念講演

長野県千曲市の実質的な『民主憲法不支持宣言』に強く抗議します。村野瀬玲奈の秘書課広報室2014年3月5日

それでは、NHKの記事をご覧ください。

“政治的中立への配慮”が相次ぐ  4月21日 19時27http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140421/k10013915271000.html

K10039152711_1404211948_1404211949.mp4

憲法や原発など国民の間で議論が分かれているテーマを取り上げた講演会や展示会などについて、各地の自治体が「政治的中立を保つ」として内容の変更を求めたり、後援の申請を断ったりするケースが相次いでいることがNHKの取材で分かりました。

これは、NHKが全国の都道府県と県庁所在地の市、東京23区、それに政令指定都市の合わせて121自治体を対象に調査した結果、分かったものです。それによりますと、

昨年度開かれた講演会や展示会などについて「政治的中立を保つ」として、施設の貸し出しを断った自治体が1つで合わせて2件

内容の変更を求めた自治体が5つで合わせて6件

後援の申請を断った自治体が14で合わせて22件となりました。

さらに、これらとは別に「県の政策と一致しない」として催し物の後援を断った自治体も1つあります。これらをテーマ別に見ますと、

憲法に関するものが11件

原発に関するものが7件と全体の6割を占め、

そのほかTPPや介護、税と社会保障などとなっています。

また最も件数が多かったのは、後援の申請を断ったケースですが、その多くは「名義後援」と呼ばれ、催し物のチラシに自治体名を入れたりチラシを公共施設に置いたりすることを認めるものです。

かつて後援していた憲法や原発に関する催し物について昨年度は後援を認めなかったケースも、3つの自治体で1件ずつありました。

“中立的対応”した自治体の内訳

今回の調査で、後援の申請を断るなどの対応を取ったのは合わせて20の自治体です。

このうち施設の貸し出しを断ったのは奈良市です。

内容の変更を求めたのは東京都、足立区、福井県、福井市、京都市の5つの自治体です。

後援の申請を断ったのは札幌市、宮城県、長野県、茨城県、千葉市、静岡県、堺市、京都府、京都市、神戸市、大津市、岡山県、鳥取市、福岡市の合わせて14の自治体です。

さらに奈良県は、脱原発をテーマにした講演会について「県の政策と一致しない」として後援を断っています

今回取材した121の自治体のうち、こうした対応を取ったのは合わせて20、全体のおよそ17%で、このほかの自治体では昨年度「政治的中立」を理由に、同様の対応を取ったことはないとしています。

神戸市は後援断る

神戸市と市の教育委員会は、護憲の立場の市民などで作る実行委員会から、来月3日の「憲法記念日」の集会について、後援の申請を受けましたが、「政治的中立性を損なう可能性がある」として断りました。実行委員会は、平成10年と平成15年の憲法記念日などに開催した集会では後援が得られていたことから今回の市などの対応を「後援承諾方針の恣意的(しいてき)転換だ」などと批判しています。これに対して神戸市行財政局庶務課の八木真課長は、

市として後援を承認する際には要件として『政治的中立』であることを定めている。過去に神戸市が後援を行ったという事実はあるが、書面と聞き取りで今回の集会について検討した結果、昨今の護憲と改憲の議論の中で神戸市が一方の立場を応援することになるという危惧が生じ、後援を控えさせてもらった」と説明しています。

静岡県もTPP巡り後援拒否

静岡県はTPPに反対する団体が開くシンポジウムの後援を断りました。県では、TPPについては国の交渉が続いていること、国内で賛否が分かれるテーマなこと、団体が過去にTPPに反対の決議を出していることなどから、行政の中立性が保てないとして後援を断ったということです。

同じシンポジウムに静岡市は後援を出したということで、この団体の事務局長を務める司法書士の小澤吉徳さんは「TPPに関して議論をしようと企画したもので県の決定には驚いている。こうした決定は市民の活発な議論にも大きな影響があり心配だ」と話していました。

足立区は調査報告書の内容変更

足立区では、助成金を出している区内の消費者団体がまとめたTPPを巡る調査結果の報告書について内容の変更を求めました。足立区では毎年、区内の消費者団体に助成金を出し消費者の関心の高いテーマについて、区役所で展示会や発表会を開くとともに調査報告書にまとめてもらっています。このうち、昨年度、TPPを研究した団体が提出した報告書について、区は「一方的な立場の意見だけを取り上げている」として、この団体に理由を説明したうえで内容の一部を削除したということです。区では、この事業の内容について、5年前、区民からクレームが寄せられたことをきっかけに内容を事前にチェックするようになったということです。足立区消費者センターの高野龍一所長は「あるテーマについて賛成派や反対派がいるなかで1つの方向だけ取り上げるのは問題があると考えている。原発、TPP、消費税は政治と密接に結びついたテーマで、判断が難しい」と話しています。

法律・条例に基づき認めた自治体も

一方、施設の貸し出しや後援について法律や条例に基づき断る理由がないとして、認めた自治体もあります。長野市では、去年、市民団体が憲法に関する集会を企画し、長野市教育委員会に施設の貸し出しと後援を申請しました。その後、長野市には「公共施設を使わせるべきではない」という抗議電話が複数あったということです。市教育委員会は、この団体が過去に開催した集会で警備上のトラブルが起きていないかなどを調べたうえで、施設を貸し出すとともに後援も認めました。長野市教育委員会生涯学習課の松本孝生課長は「ほかの利用者に迷惑がかかったり、施設の管理に支障が生じたりしないか、確認したうえで施設の使用を認めた。地方自治法では公の施設の利用は正当な理由がない限り拒んではならないと定められており、法律や条例に照らして慎重に判断している」と話しています。

専門家「どの意見も認め議論活性化を」

地方行政に詳しい千葉大学の新藤宗幸名誉教授は「特に国論を二分するテーマを取り上げた講演会やイベントについて拒否をする動きが各自治体で広がっていると感じる。自治体は、それぞれを認めて議論が活発になるように働きかけるのが本来の姿だ」と指摘しています。(引用ここまで

つづく


安倍首相派の偽造偽装「教育再生」を拒否し「命と人間の尊厳、民主主義尊重の教育再生」を高く掲げて

2014-04-23 | 時代錯誤の安倍式教育再生

さて、前号では、橋下式独裁管理学校を許す温床について、記事にしました。今回は、こうした実態を踏まえて、どのような理念を掲げて、安部首相派のエセ・ニセ「教育再生」を暴いていくか、教育勅語の思想復活とは別の視点から検証してみることにしました。ご覧ください。

学校で民主主義が必要な意味は何か

前号では、橋下市長の独裁ぶりの意味を書いてみました。橋下市長の手法は、慰安婦問題以後、その馬脚を現し、デタラメ都構想論が橋下市長の言い分を使えば、選挙によって痛打を浴びたことで証明され、決着がつきました。これは、ひとえに思想信条の違いを超えて、橋下市長の手口に反対する大阪市民の良識が勝ったことを意味していると確信するものです。

しかし、橋下市長は、依然として市長として居座り、今回のような暴挙を行うのです。こうした民主主義違反の行政をストップさせていくためには、更なる市民の力が必要だと思います。そこで、学校において「民主主義を取り戻す」「人権と民主主義・国際平和教育再生」運動を提唱していく必要があるように思いますので、検証してみることにしました。

学校において、校長が何でも独断で決定できる権限を委譲されている「管理規則」では、民主的学校運営と民主主義教育が実現できないのは当然です。そもそも、学校において、授業やクラス、部活動やそれぞれの分掌など、その最前線で生徒の指導にあたっている教師たちが、自らの教育実践の課題・問題点を把握し、集団として生徒の指導にあたる。そのために集団としての責任と個人としての責任を統一させていくための装置として集団で、ことを決めていく、そのための人事・役割を集団で決めていく、このことが、何故問題なのか、教育委員会は現場の実態を全く見ていません。現場の教師を全く信頼していません。

学校は、生徒の指導にあたって多様な部署が連携して、有機的に機能することではじめて生徒を丸ごと捉えることができるのです。それが多面的な個性と生育暦、学力水準を抱えた生徒の指導にとってもっとも有効な手立てであることは明らかです。ところは、それが、各教師の仕事を校長に一極集中させ、しかも各教師は、校長の求める課題と成果に追われる、いわゆる成果主義的運営によって、すなわち各教師が競争相手としてのみ存在するという装置のなかで、生徒のために連携して指導に当たることができないことは明らかです。生徒の指導については集団で議論して、集団で事に当たるのではなく、報告・連絡・相談のみでこと足れりとする、いわゆる「ほうれんそう」主義が横行しているのではないでしょうか。

こうした教師の人間の尊厳を無視した学校運営が、まかり通っているのが、現在の学校です。しかも教師の非正規化が進行化し、教師集団が集団として機能していないというのが、教育現場の実態であることは、中途退職者や精神疾患による休職者の増大など、教師を殺している事実が如実に示しています。このことの弊害は、生徒にしわ寄せされることも明らかです。

今度の武雄市の花まる学習会の場合、当該校の声、地域の声などはいっさい無視されています。提出されたコメントにもあったように、不賛成の声を上げることすら憚れる「世論」が地域において形成されているのです。ここに、意見の違いを討論によって粘り強く積み上げて解決していくという教育の条理、民主主義の原則に反する理不尽さが浮き彫りになるでしょう。こうした教育現場や地域の破壊が、国民の教師不信を助長させ、このことを悪用して、小さな政府づくりの土台・温床づくりを推進し、官民一体の名の下に、「公」教育を否定していくのです。

産経などが、入学式に年休を取らざる得ない状況や生徒のために身を粉にして日頃より実践している教師の実態を意図的に黙殺して、教師は「私」を棄てて「生徒のため」「公のため」に教育を行うべきだなどと、説教をするのは、国民の中に沈殿している学校不信・教師不信を煽って、口実にして、安倍首相派の戦前の「公」=天皇尊重主義の「教育再生」を狙ったものです。しかも、その「公」とは、現代的な「公」、すなわち東京や大阪などに見るような時の政権に対する絶対的服従を強制しながら、実は「公」そのものを廃止していく、教育の「民営化」、教育における徹底した競争主義によって連帯と団結の力を発揮させない、屈従を強制する役割を担っていることを暴いていかなければなりません。

「公」を強調し、「私」を出すこと批判する論調は、昔ながらの教師聖職論の焼きなおしか、遺産です。「私」を押し殺さねばならぬ「公教育」の実態を免罪・棚上げし、教師に「公」を押し付ける「風潮」「風評」は、部活動指導の実態を省みないことに象徴的です。更に言えば、子どもの入学式や卒業式に参加できない教師の子どもの立場が不問に付されていることも問題です。そのことを裏付ける記事が今日の朝日の記事です。

担任が入学式欠席、我が子の式へ 議論沸騰、割れる賛否   2014年4月22日20時17分http://www.asahi.com/articles/ASG4Q5R4SG4QUTIL02R.html?iref=comtop_list_edu_n03

ネットユーザーの意見を募る同サイトの意識調査のページには、「担任が『息子の入学式』で欠席、どう思う?」との設問が登場。22日夕までに35万票近い投票があり、「小保方リーダーの会見に納得?」に約10万票差をつけた。結果は「問題だと思わない」が48%で、「問題だと思う」が44%。擁護派と批判派はほぼ拮抗している。(河原夏季、池田拓哉)(引用ここまで

こうした「公」と「私」、「教師」と「教師」、「教師」と「保護者」、「教育現場」と「地域」を分断し破壊していく手口を転換していくためにやることは何か、です。それは学校現場や地域において、徹底して現状の問題点を出し合い、要求を出し合うこと、胸襟を開いて悩みや要求を出し合うことです。その要求の実現に向けて、行政や企業や国家に、皆で運動を起こすことです。これが全国津々浦々で展開されれば、瑞穂の国の春がつくり出されることでしょう。大阪の取り組みは、その点で貴重な経験と言えます。

もう一つは、教師の教育実践を職場や地域で丸ごと支援する装置をつくることです。文部科学省が、定数法を根拠にして教員の人数を増やさない中で、教師自身が、以上のような方法で教育活動を展開することは、確かに非常に困難であることは、愛国者の邪論のような門外漢でも、判ります。しかし、そこをあえて、前提としながら、検証してみるという試みです。ひとえに子ども・生徒のためです。

学校に人間の尊厳=命の大切と民主主義の息吹を取り戻せ!

今、いじめや自殺など、子どもをめぐる状況は、どうでしょうか。非常に厳しい状況にあるのではないでしょうか。政府の教育政策によって子どもの命や尊厳が、実質的に大切にされていないように思います。

そもそも、学校は命の大切と人権と民主主義を教える場所です。一人ひとりの人格が尊重されなければ、民主主義というシステムは機能不全に陥ってしまいます。教師の人間としての尊厳がないがしろされ、人権を尊重されていない教師が、職場の民主主義が保障されていない学校が、子どもに、命の大切と人権と民主主義を教えることができるでしょうか。人権と民主主義を教えるということは、暗記して覚えるというものではありません。それは不断の努力と実践のなかで、日常生活のなかではじめて機能するものです。

血管を流れる血液のようなものです。その血液が心地良く流れるためには、何が必要でしょうか。栄養と休息が必要であることは誰も否定できないでしょう。では、それは何か、です。校長を含めた教師間の信頼、コミュニケーションです。全ての授業、生徒の自主活動のなかに、命の大切、人間の尊厳、自分を大切に思うことと他人を大切に思うことを統一した教材を使うということです。

国家は、教育のすべての分野で

命の大切を人権と民主主義を貫く学校教育を保障しろ!

学校の活動で最も重要なことは授業です。学校の授業において、子どもの意見がどれだけ取り入れられているでしょうか。学習指導要領と教科書が、全国各地の子どもの実態の即して検証されているでしょうか。テスト(試験)が子どもの実態の即してつくられ、子どもの興味・関心・認知・思考・表現が具体的に検証され、教訓化されているでしょうか。教材と指導方法が検証されているでしょうか。とりわけ子どもの年齢・発達段階に即して、子どもの意見を土台にして授業が行われているでしょうか。日本政府自身が批准した国際条約である子どもの権利条約に明記されている意見表明権の具体化にふさわしい授業が展開されているでしょうか。

授業以外の活動、部活動やそれを支える生徒会の行事を含めた諸活動、更には修学旅行などの活動も同じです。子どもが主人公になる手立ては保障されているでしょうか。

以上の生徒の活動を支えているのは教師の活動です。授業を指導する教科会、クラスを指導する学年会、授業やクラスを基礎にして行う子ども・生徒の様々な活動をサポートする、いわゆる分掌の活動、その他各種委員会の活動などにおいて、徹底して、子ども・生徒の実態と生徒の活動を、実態を踏まえたものに転換していくのです。

こうした活動を行うには時間がかかります!しかし、徹底し生徒と向き合う教師集団の活動を保障することこそ、生徒の悩みは躓きを捉え、的確な指導ができるようになるのではないでしょうか。教師が多忙で余裕のない、しかも教材の研究に費やす時間さえ奪われている現場の実態について、どれだけの管理職や教育委員会事務局、文部科学省が把握しているでしょうか。校長から教育長、文部科学大臣という部署の決済力を重視するのであれば、これらの部署の人間の能力が具体的に、厳しく点検されなければなりません。

愛国者の邪論の、この視点は、スポーツ選手の練習と試合が教訓になっています。試合に勝つ、或いは試合までに一定程度の技術水準まで到達しておかなければならない能力をどのようにして高めておくか、知力・体力・技術・判断力などなどの力を付けていくことと、学校における学習活動も同じ視点で捉えるという視点です。これは命令ではなく、納得で、自分の努力でしか到達させることができないものです。簡単に言えば、科学です。民主主義です。

学校を破壊する安部首相派の「教育再生」の狙いは何か

そのためにも、安倍首相派の手口を分析研究することです。スポーツでもそうですが、まず相手の手口、得意技や弱点を分析研究することでしょう。そうして相手に勝つためには、弱点をつくことを、得意技を出し切ることでしょう。では、今、それらは何でしょうか。以下、現在国民が置かれている状況について、大まかにまとめてみました。このような作業が全国津々浦々で行われたら、どうでしょうか。教育現場の実態からはじめてみます。

まず政府が「塾」を使うという手口は、「小さな政府」論、国家の教育を保障する責任放棄、国民の教育権の否定を端的に物語っています。しかし、社会が閉塞すればするほど、保護者の不安を煽り、学校への不信を煽り、「塾」にカネを投資しなければならないように、保護者を迷路に追い込むのです。保護者は「塾」への投資のために、未を粉にして子どものために働くのです。そこで得たカネを子どものためとして奪うのです。「塾」で好成績をあげた子どもが中学・高校・大学進学したとしても、就職する時は、正規労働者ではなく、非正規雇用の派遣労働者であり、ブラック企業なのです。

これが、現代日本の政治・経済・教育・文化がつくりあげてきた日本の実態です。これは数々のデーターが示すところです。日本の多国籍企業=大企業は、国内市場は見捨てています。国内の設備投資を軽視し、工場を移転して、国内労働市長を縮小していることを見れば明らかです。日本国内の生産基盤を根底から破壊してきたのは自民党政権でした。

それが、今TPPによって、更に推進させられようとしていること、海外労働力の「輸入」によって、国内労働者と賃金低下競争の中に追い込み、更に賃金低下の渦の中に追い込もうとしているのです。海外への資本移転と海外の低賃金労働者を求めながら、国内においては「経済特区」主義によって、さらなる低賃金労働者をつくり出しそうとしているのです。このことは、以下の記事に象徴的です。

「残業代ゼロ」厚労省懸念 政権、前のめり 競争力会議 2014年4月23日02時58http://www.asahi.com/articles/ASG4Q4TZ9G4QULFA01C.html

政府は22日の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)で、労働規制を緩和し、法律で定める時間より働いても「残業代ゼロ」になる働き方を一般社員に広げる議論を始めた。働き手本人の同意が条件だが、厚生労働省は、経営者の立場が強いため、本人同意が強制されるとの懸念から慎重な考えを示した。長時間労働の拡大につながりかねず、大きな議論を呼びそうだ。

「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ

 民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事が22日、労働時間ではなく、成果をベースに賃金を支払う仕組みを提案した。例えば、子育て中の女性などが退社後に自宅に持ち帰って仕事ができるようになれば、企業は子育て・介護世代を活用しやすくなり、雇用が増えると主張した。議長を務める安倍首相は「時間ではなく、成果で評価される新たな仕組みを検討してほしい」と指示した。今回の提案では、年収が1千万円以上など高収入の社員のほか、労使合意があれば一般社員も「残業代ゼロ」の対象とする。長時間労働の拡大を防ぐため、政府が労働時間の上限の基準を示し、労使で決定することも盛り込んでいる。(山本知弘、清井聡)(引用ここまで

競争力会議 財界提案/残業代ゼロ 過労死促進 2014年4月23日(水)

経団連の代表 労政審で暴言/“過労死原因は加齢や生活習慣 2014年4月23日(水)

このような安倍首相派のアベノミクス成長戦略は、日本沈没のアベコベ経済沈没政策と言わなければなりません。これをあたかも新しい経済政策であるかのように日々応援しているのは、大企業の広告収入に依存するマスメディア・マスコミです。権力を監視するジャーナリズム精神、憲法によって、その営業や報道の自由が保障されているにもかかわらず、労働者の基本的人権、労働基本権を系統的に使わない第4の権力の実態、犯罪的実態があります。

このことは、マスコミ労働者自身の人権・労働基本権がどのような実態におかれているか、検証してみれば明瞭ではないでしょうか。自らの人権を主張できないものが、他人の人権を尊重できないのは当然です。これは、自らの人権を主張しない保護者が、子どもの人権を擁護できないことと同じです。それは教師にとっても、全く同じ構図です。

これは、今、日本国中で起こっていることにも当てはまります。それは、沖縄で、フクシマで、職場で起こっている人権侵害に対して、ノーの声を上げない、連帯しない、他人事ムードと「風評」です。「自己責任」論の「風評被害」が蔓延しているのです。自分の置かれている人権侵害の事実を「自己責任」論で解釈すれば、あとは「イノベーション」できない自分が悪いことになってしまいます。自暴自棄の道しか選択を許されていないのです。

1840年代にマルクスが言った労働者は失うものはない、あるのは自己責任という名の鉄鎖です。これを解放しない限り、また連帯・団結を構築しない限り、その鉄鎖は、どんどん労働者の体を締め上げていくことでしょう。一人や二人が自殺しようが、カローシしようが、引きこもりになろうが、孤独死しようが、認知症になろうが、知ったことではないのです。代わりはたくさんいるのです。飢えている労働者、仕事を探している労働者は溢れているのです。まして外国人労働者の「輸入」で賄えば良いのです。

もし、安倍首相や安倍首相を支えている多国籍企業=大企業が、以上のような日本国民の実態に目を向け、少しでも人道主義を使うのであれば、シコタマ溜め込んできた利益剰余金=内部留保を、国民の下に、一旦返還するはずです。そうすればカネは「天下の廻り物」のごとく、国内を循環し、国民の命と生活を改善することになるでしょう。

しかし、現在のところ、多国籍企業と国民のつばぜり合いは、国民の側、労働者の側が、劣勢にあることは言うまでもありません。学校における教育が、こうした事実を見抜くツールとなっていないことに、その一つの要因があります。憲法の条文を報せることが「政治的」だから、止めるということ、憲法擁護の集会が「政治的中立」を侵すので後援はしないなどという「暴論」が「正論」であるかのような日本の現状が、教育や日本のイデオロギー・思潮状況を実によく示しています。

以上述べてきたように、学校において、命と人間の尊厳、民主主義を大切にしない風潮を再生していくたたかいを、まず気づいた人から声をあげていくこと、ここから多数派となれるように頑張るしか道はありません。今は少数派かも知れませんが、圧倒的多数は少数派です。「自己責任」論で苦しんで、日々努力をしている子ども・生徒であり、保護者であり、教師です。圧倒的多数は、「どうせ…」と諦めているのです。これがバラバラになっている最大の要因です。大いに議論・交流することです。


オバマ氏訪日前に米政府安倍式集団的自衛権行使論に容喙!梯子をはずす!国民の力が日米両政府を追い込む!

2014-04-23 | テレビと戦争

昨日、凄いニュースが飛び込みました!テレビ朝日の以下のニュースです。極秘会談をすっぱ抜きました!アッパレです!

追い詰められてきた日米両政府!

このニュースを視ていて思いました。それは、憲法平和主義の点からも、また立憲主義の点からも理屈に合わない行使論を展開する安倍首相派は、その矛盾を追及されると、コロコロと行使論を変えてきたことは周知の事実です。こうした安部首相のデタラメ集団的自衛権行使論に対して日に日に世論が沸騰していることを見たアメリカが、このままでは安倍内閣が持たないだろうと判断したのでしょう。タオルを投げ込んだのです。

知日派アーミテージ氏は安倍内閣の顧問!誰が求めた?

それにしても、知日派と言われているアーミテージ氏は、どのような立場で、自民党幹事長の石破氏と極秘に会談したのでしょうか。全く判りません。しかし、判っていることは、別項の資料にあるように、この憲法違反のデタラメ集団的自衛権行使論をけしかけたのは、他ならぬ、知日派アーミテージ氏なのです。その氏が、ここに来て、記事にあるようなことを言ってきたことの意味です。

集団的自衛権行使推進のNHKは責任取れるか!

面白いことは、というよりか、NHKの報道です。全く違った表現になっていることです。NHKが、安倍首相の集団的自衛権行使に味方していることが、この書き方から判ります。大本営としてのNHKぶりがいっそう明らかになりました。NHKは、この集団的自衛権行使が決定され、このことで自衛官が殺害されたら、或いは他国の国民を殺害することがあったなら、どのように責任を持つというのでしょうか。日本の政治家やマスコミは、このことを自覚すべきです。一人ひとりの自衛隊員の命と人生を左右する、安倍首相派の理不尽な、デタラメな集団的自衛権行使論を辞めさえるために、ペンを振るうべきです。紛争の平和的解決のための知力のある報道をすべきです。

まやかしの知日派アーミテージ氏のアドバイス!

日本に内閣打倒を掲げたのは高知だけというのに!

内閣が倒れないように、だってさ!アメリカが心配してくれている!

安倍内閣!やっぱり倒した方が良いに決まってます!

以下比較してみました。ここから判ることは、経済優先主義が、日米軍事同盟強化・深化のための手法・手口であることが判ります。まやかしです!

テレ朝 極秘に会談し、「急ぐ必要はない」という考えを伝えた…「まずは経済を優先するべきだ」という認識を示した

日テレ 会談し、「急がなくていい」とアドバイスした。政権が倒れないように、まずは経済政策を優先するべきだ」と述べた

NHK 会談し…支持したうえで、日本国内の世論にも配慮しながら丁寧に議論を進めるべきだという考えを示し、「強い政権基盤を維持するためにも、まずは経済政策に力を入れ、着実に安全保障の強化を進めてほしい」と述べ

毎日  会談し、…協議した。「どんな課題をやろうとしても政権が強くないとできない。経済は大事にやってほしい」と注文をつけた。安倍政権に対し、経済政策の進展による足元固めを促した形だ。(引用ここまで)

しかも、このような会談や協議、アドバイスが、公然とした内政干渉であることを、どこの記事も指摘していないことです。当たり前のこととしていることです。靖国参拝について中韓の批判を内政干渉のように伝えるのと大きな違いがあることが判ります。ここに日米軍事同盟を容認している日本のマスコミが立ち居地が浮き彫りになったのではないでしょうか。日本国民の命や生活、安全がアメリカに握られていることの証左がここにあります。

憲法平和主義を掲げた日本が、独立国として独自に日本の針路を決められない実態、屈辱の本質が浮き彫りになったのではないでしょうか。こんなことで、日本の若者をアメリカの戦争で殺されることは断じて認めることはできません。また他国民をアメリカの起こした戦争で加担し殺すことは許されるものではありません。

テレ朝 集団的自衛権「急ぐ必要はない」米アーミテージ氏   (04/22 11:55)

アメリカの知日派、アーミテージ元国務副長官が自民党の石破幹事長と極秘に会談し、集団的自衛権について「急ぐ必要はない」という考えを伝えました。石破幹事長とアーミテージ氏の会談は22日午前、都内のホテルで1時間余りにわたって行われました。このなかで石破幹事長は、日米ガイドラインの見直しや集団的自衛権の行使容認に向けた国内の議論の状況を説明しました。これに対し、アーミテージ氏は「急ぐ必要はない」と述べ、「まずは経済を優先するべきだ」という認識を示したということです。また、年末の安倍総理大臣の靖国参拝についても「中国や韓国などから右傾国家とみられている」と懸念を示しました。(引用ここまで

日本テレビ系(NNN) 集団的自衛権の議論、急がなくていい」2014年4月22日(火)15:16

自民党の石破幹事長は、22日朝、知日派として知られるアメリカのアーミテージ元国務副長官と会談し、アーミテージ氏は集団的自衛権をめぐる議論は「急がなくていい」とアドバイスした。会談で石破幹事長は、集団的自衛権の行使容認をめぐる政府与党内の議論などについて説明した。これに対し、アーミテージ氏は、「議論を急がなくていい。政権が倒れないように、まずは経済政策を優先するべきだ」と述べたという。また、アーミテージ氏は安倍政権について、「右傾化政権と言われている。安倍首相自身は、そんな事はないが、まわりがいろいろと言うべきではない」と懸念を示した。(引用ここまで

NHK 米元国務副長官 集団的自衛権 「丁寧に議論を」 4月22日 15時51分

自民党の石破幹事長とアメリカのアーミテージ元国務副長官が会談し、アーミテージ氏は、集団的自衛権の行使容認を支持したうえで、日本国内の世論にも配慮しながら丁寧に議論を進めるべきだという考えを示しました。自民党の石破幹事長は、日本を訪れているアメリカのアーミテージ元国務副長官と東京都内で会談し、集団的自衛権の行使容認などを巡って意見を交わしました。
この中で、石破氏は「安倍政権として集団的自衛権の行使容認を目指して、政府の有識者懇談会で検討しているほか、自民党内でも具体的な議論を進めている」と、政府・自民党の議論の状況を説明しました。これに対し、アーミテージ氏は「日米同盟の強化のために集団的自衛権の行使容認は必要だ」と述べ、支持する考えを伝えました。そのうえで、アーミテージ氏は「安倍政権は、いわゆるアベノミクスなど経済政策の成功による高い支持率に支えられている。強い政権基盤を維持するためにも、まずは経済政策に力を入れ、着実に安全保障の強化を進めてほしい」と述べ、日本国内の世論にも配慮しながら丁寧に議論を進めるべきだという考えを示しました。(引用ここまで

毎日新聞 アーミテージ氏:「安倍政権は経済優先で」…石破氏と会談 2014年04月22日 21時32分(最終更新 04月22日 21時45分)

 【左】アーミテージ元米国務副長官=草野和彦撮影【右】石破茂自民党幹事長=藤井太郎撮影

 自民党の石破茂幹事長は22日、米国のアーミテージ元国務副長官と東京都内で会談し、安倍晋三首相の目指す集団的自衛権の行使容認などについて協議した。アーミテージ氏は「安倍政権を長く続かせるためには、経済を最優先でやらなければならない」と述べ、安全保障政策は丁寧に議論を進めるべきだとの認識を示した。両氏は中国の台頭など安保環境の変化を受けて、日本の現行法で対応できなくなった事態(グレーゾーン)に関し法整備が必要との考えで一致した。一方、アーミテージ氏は「どんな課題をやろうとしても政権が強くないとできない。経済は大事にやってほしい」と注文をつけた。アーミテージ氏はブッシュ政権時代の高官で、米国の知日派として知られる。2000年にまとめた通称「アーミテージ報告書」では強固な日米同盟構築のため、日本に集団的自衛権を行使するよう求めた経緯がある。持論の集団的自衛権の行使容認に向けて、安倍政権に対し、経済政策の進展による足元固めを促した形だ。(引用ここまで

NHKと時事通信の報道の違いに、局面の矛盾顕在化!

日米両政府、集団的自衛権行使を朝鮮半島を想定!

しかし、日韓歴史問題が足枷!安倍首相の矛盾ここにあり!

米議員団、安倍首相派にクレーム! NHKが黙殺した意味は?

NHK 米議員団 集団的自衛権容認姿勢を歓迎  4月21日 12時22http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140421/k10013897781000.html

K10038977811_1404211312_1404211318.mp4

小野寺防衛大臣は日本を訪れている超党派のアメリカ議会下院の議員団と会談し、この中で議員団側は集団的自衛権の行使容認に向けた安倍政権の取り組みなどを歓迎する意向を示しました。

会談の中で小野寺防衛大臣は、「中国が南シナ海や東シナ海で力を背景に活動し、地域の懸念となっている。また北朝鮮は、核、ミサイルの実験を継続していて日米同盟がしっかりすることが東アジアの安全保障にとって重要だ」と述べました。これに対してアメリカの議員団の代表は、「われわれの訪日の目的はアジア太平洋地域をいかに重視しているかを力説することだ。日本の防衛予算の拡大や、集団的自衛権の行使容認に向けた取り組みなどを歓迎する」と述べ、集団的自衛権の行使容認に向けた安倍政権の取り組みなどを歓迎する意向を示しました。さらに出席した議員が、「集団的自衛権の行使容認に向けた議論は、日米間でどういう意味を持つのか」と質問したのに対し、小野寺大臣は「例えば、アメリカのイージス艦が日本を守るために対応している際に、先に攻撃を受けても日本が阻止できなければ不安が生じる。現在の議論は、こうした不安を払拭(ふっしょく)する意味でも日米同盟の強化につながる」と説明しました。(引用ここまで

時事 集団自衛権、韓国側と討議へ=米幹部議員  04/2212:26

22日、都内の日本記者クラブで会見するカンター米共和党下院院内総務

 来日中のカンター米共和党下院院内総務ら超党派議員団は22日、都内の日本記者クラブで記者会見した。カンター院内総務は、日本の集団的自衛権行使に向けた憲法解釈の変更に韓国が懸念を抱いていることについて、引き続き訪問する韓国で朴槿恵大統領と会談し、この問題を討議する意向を示した。カンター院内総務は「米国の安全保障と繁栄はアジア・太平洋地域の平和の増進に固く結び付いており、米日同盟はそのための礎石だ。米国にはまた韓国という強固な同盟国がある」と述べ、集団的自衛権めぐる韓国の懸念払拭(ふっしょく)に努力する立場を示した。 (2014/04/22-12:26)(引用ここまで

石破幹事長の口からでまかせを批判しないマスコミ!

「制約」論の大ウソは本人の発言で証明されている!

集団的自衛権の行使対象国、東南アジアもあり得る…自民党・石破幹事長  2013年11月9日

この記事は、アーミテージ氏との極秘会談後の発言であることに注目です。しかし、本質は、立憲主義否定であることは明白です。ウソを糊塗し、更に、そのウソを糊塗し…、もはや自民党安倍政権のガバナンスは地に堕ちたと言わなければなりません。その発言の全てにわたってスリカエとデマでいっぱいです。この内閣は大ウソつき政権です。アーミテージ氏が心配しているように、打倒すべき対象でしょう!

読売 集団的自衛権容認の範囲、石破氏「厳格に制約」 2014年04月22日 11時02分

自民党の石破幹事長は21日、党本部で開かれた「安全保障法制整備推進本部」の3回目の会合で、集団的自衛権行使容認の範囲について、「我が党の立場は必要最小限だ。何でもかんでもやるわけではなく、極めて厳格な制約をかけていかなければならない」と述べた。集団的自衛権の憲法解釈見直しに慎重な公明党に配慮したものだ。さらに、行使容認した場合、「自衛隊法や防衛省設置法などおそらく数十本の関連法案を改正しないとだめだ」とも語った。自民党が2012年の衆院選や13年の参院選で制定を公約に掲げた集団的自衛権行使を認めることを柱とした国家安全保障基本法案の扱いについては、「今後、党と政府で調整する」と述べるにとどめた。2014年04月22日 11時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

アーミテージ氏が何を言ってきたか、ご覧ください!

いま集団的自衛権を考える(NHK総合[NHKスペシャル]) - JCC

石破政調会長がアーミテージ元米国務副長官らと意見交換 | ニュース 2011年6月20日

豪腕アーミテージ元米国務副長官が、来日した真の目的は総理大臣の 2011年6月21日

アーミテージ・ナイ レポート2012年8月「CSIS(戦略・国際研究センター)報告書」(1)

2012-10-04 19:21:47

第3次アーミテージ·レポート『米日同盟―アジアの安定を保持する 2012年10月31日

集団的自衛権行使/解釈変更 検討の狙いは/米の戦争への全面参加  2013年1月7日

日本の集団的自衛権行使 米から実現迫る声相次ぐ/狙いは“血を流す”同盟  2013年1月10日

安倍首相の狂気の背景にはアーミテージなどの「米ネオコン=産軍複合体 2013年7月27日

消費税増税、集団的自衛権、安保·外交政策 - 日本共産党中央委員会  2013年10月6日

安倍総理の政治のシナリオはすべてアーミテージ·ナイリポートだった2014年2月18日