愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法尊重擁護の義務を負っている自治体が憲法違反!白井市は憲法学習をし直せ!憲法に無知無恥の古沢市議!

2014-04-16 | 憲法を暮らしに活かす

憲法九条がノーベル賞受賞するかもしれない時に!

高知県で憲法違反がまかり通っていると思ったら、今度は千葉県でも!呆れる日本!国際社会の恥でしょう!

何故か。今年憲法九条がノーベル平和賞を受賞するかもしれないという時なのに!今や憲法九条の理念で世界が動いているのに!国際紛争を解決する手段は非軍事的手段だと言っている憲法平和主義を否定する動きが許される、ならって考えると、とても恥ずかしい!話し合い、討論を否定するようなことを自治体がやってしまっているんですよね。しかも、その被害は納税者である国民に跳ね返って来るんです!

自治とは民衆が主役!

日本の民主主義の伝統を否定した大日本帝国憲法!

そもそも、地方自治という考え方は、大日本帝国憲法下にはありませんでした。1870年代から80年代の自由民権運動のなかで、地方自治が主張されましたが、これらは悉く否定されたのでした。これは日本の歴史の中で言えば、特に中世以来百姓と言われる庶民が、また堺や京都など、中世都市が形成してきた「自治」、江戸時代の「地方」や「町方」にあった「自治」の伝統を否定するものでした。何故か。それは教育勅語の「一旦緩急あれば、義勇公に奉じ持って天壌無窮の皇運を扶翼すべし」にとって邪魔だったからです。

そうして安倍首相の大好きな大日本帝国憲法が作られ、海外に戦争できる国家ができた!その後産業革命によって大量の労働者が形成され、賃金や労働条件改善に向けて労働争議が起こります。農村でも小作料などの改善に向けた小作料減免の小作争議が起こります。1917年ロシア革命の影響を恐れた財閥・藩閥・天皇制官僚勢力たちは、男子のみ、所得制限のある制限選挙、小選挙区ではありましたが、普通選挙制度が実施され、選挙権が大幅に拡大されました。

そこで天皇制権力の協賛議会に社会主義勢力が入ってくることを防ぐために治安維持法を制定します。そうして、平和や民主主義を求める国民の要求を「合法的」に弾圧できるような装置をつくったのです。しかし、この体制の過ちは戦争に敗北することで決着がつきました。ポツダム宣言を受け入れた!そこでこの法律の他の諸弾圧法も廃止され、人権尊重主義として現在の日本国憲法が制定され、戦前が全面的に教訓化されたのです。

憲法の地方自治の本旨とは何か!戦前の否定から始まった!

その一つとして地方自治法が制定されます。これは、以下の点で画期的なものでした。

第一条  この法律は、地方自治の本旨に基いて、…国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。

第一条の二  地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。

 国は、前項の規定の趣旨を達成するため、…住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、…地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない。

第二条   普通地方公共団体は、地域における事務及びその他の事務で法律又はこれに基づく政令により処理することとされるものを処理する。

○12  地方公共団体に関する法令の規定は、地方自治の本旨に基づいて、かつ、国と地方公共団体との適切な役割分担を踏まえて、これを解釈し、及び運用するようにしなければならない

第十四条  普通地方公共団体は、法令に違反しない限りにおいて第二条第二項の事務に関し、条例を制定することができる。

 普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない。

第十五条  普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を制定することができる。(引用ここまで

どうでしょうか。この「法令」とは国家の最高法規、日本国憲法に他なりません。その国家の其本中の基本である基本的人権、国民主権(主権在民)主義に反することが行われたのです。呆れます。白井市は、自治体の運営にあたって、どのような思想にもとづいて行っているのでしょうか。憲法など眼中にないのでしょうか。白井市 のホームページを調べてみました。

ようこそ市長室へ  市長への手紙  市長との懇談会  白井市まちづくり条例 など、住民の声を訊く姿勢はそれなりにあるようです。しかし、報道されていることを理由として、今回の措置がなされているとすれば、こうした姿勢は水泡となって消えてしまうでしょう。

白井市の倒錯した自治観は直ちに是正されなければならない!

以下記事を検証してみます。

1.憲法や原発など世論を二分するテーマの行事は事実上、後援しない

2.市が後援した護憲団体主催の講演会に対する保守系市議の批判に配慮

3.自治体が「政治的中立」を理由に市民団体が主催する憲法の集会などの後援申請を拒否する

4.市と教育委員会は、「政治的・宗教的目的を有する行事」から「政治的・宗教的色彩を有する行事」とし「公序良俗に反するものその他社会的非難を受けるおそれがある」行事も新たに不承認の対象としたとあります。

5.「政治的色彩」の基準として、以下の理由をあげたそうです。

(1)政治的に賛否など議論が分かれている特定の政策

(2)特定の政治上の主義

(3)特定の候補者、政党など-を支持、または反対する主張を行うおそれがある

憲法擁護・活かす派を封じる改憲派の手口の正体見たり!

この最大の誤りは、以下のとおりです。

一つには、「世論を二分するテーマ」だからこそ、討論を保障することが憲法の理念です。

二つには、自治体は憲法尊重擁護の義務を負っているのです。憲法擁護派を後援するのは当然です。憲法の思想・表現・信教の自由を擁護し、広げていくことは当然です。しかし、市の今回の転換は、これらの思想を侵していることです。

三つは、「臭いものには蓋をして係わりたくない」「面倒なことに係わって責任を取らされたくない」という自治体、関係者の姿勢が浮き彫りになります。

四つは、この場合は、これまで承認されていた行事後援に関する保守系市議の古沢由紀子市議の質問批判配慮したことそのものが、アンフェアーと言えます。この時点で「政治的」です。この時点で、「政治的中立」に違反しています。一方の側の主張を優先しているからです。憲法尊重擁護は、言わば「錦の御旗」なのです!

因みに、この市議がどのような質問をしたか、議会議事録を検索してみましたが、掲載されていませんでした。この市議はホームページもありませんでしたので、この記事から判断せざるを得ません。

五つは、憲法擁護・原発ゼロなどの主張が、「公序良俗に反するものその他社会的非難を受けるおそれがある」ものということになるのでしょうか。どこが「公序良俗に反する」のか、「社会的非難を受ける」のか、さらには、「政治的に賛否など議論が分かれている特定の政策」「特定の政治上の主義」「特定の候補者、政党など-を支持、または反対する主張を行うおそれがある」ものということなのでしょうか。

六つは、そもそも、「特定の」「政策」「政治上の主義」「候補者」「政党」とは何を指すのでしょうか。こうした思想と施策が中国政府・中国共産党や北朝鮮政府や朝鮮労働党が使って、国民の意見を封じたら、日本のマスコミはどのように報道し、国民はどのように受け止めるでしょうか。

七つは、権力者の権力維持の常套手段である「おそれ」論です。こんな便利な言葉はありません。「おそれ」は、誰が「おそれ」を与え、感じさせ、感じるのか、具体的には不明です。こんな曖昧な言葉で政治上の議論を封じて、結果的には権力者の言い分を跋扈させるのです。

八つは、これは憲法平和主義の改悪改憲、原発ゼロの封印、再稼動と原発売り込みに、原発建設を狙う自民党と安倍政権の政策を「是」とするものです。これらの政策に対する反対意見を封じていく思想と施策そのものです。

白井市の倒錯した思想をそのまま使えば、こうなります!

保守系市議の古沢由紀子市議の質問によって憲法がないがしろにされ、否定される「おそれ」があることから、この意見は受け入れられませんとすればいいのです。

しかし、日本は民主主義の社会です。保守系市議の古沢由紀子市議は、市の後援にクレームを付けるのではなく、この催しに対して意見があるのであれば、正々堂々、集会に参加して意見を述べるなり、自分で集会を企画するなりすればいいのです。そこに市の後援をお願いすればいいのです。そのような努力すらせず、民主主義を封印するなど、とんでもないことです。

こうやって、憲法を否定する動きを擁護することで、憲法を活かす動きを封じるのです。このことが、「政治的中立」の名の下に、日本中を覆っていくことでしょう。とりわけ、マスコミやそれなりの機関が便乗していくことでしょう。ここに安倍首相の最大の狙い、ナチスの手口が浮き彫りになります。

民主主義は公開されるべきものです。それは一人ひとりの国民が参加することだからです。その参加の機会を奪う「政治的中立」論、「公序良俗」論、「おそれ」論、「特定」論は、民主主義の土台を、根底から崩す思想です。「公共の福祉」論の真髄は、圧倒的多数の幸福追求権尊重思想です。土佐電気鉄道や白井市のような動きは、こうした憲法の理念の破壊であり、ゴマカシです。

民主主義は、様々な、多様な思想や意見のすべてが公平に尊重され、話し合いによって、一つひとつ解決されていく思想と装置です。「公平に」と言うことは、それを判断する国民に「公平に」材料を提供するということです。まして国民の税金で運営されている自治体が、そのことを率先して行うことは当然です。マスコミが国民に報せるこことも当然です。これを怠るということは、民主主義の自殺行為と言わねばなりません。このことは歴史が示しています。

以下東京新聞の記事をご覧ください。

後援 自主規制拡大 千葉・白井市「政治的色彩」あれば× 憲法・原発集会拒否も 2014年4月16日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014041602000108.html

千葉県白井(しろい)市が、市民団体などが開く集会やイベントの共催・後援要件を厳しくする規約改定を行い、本年度から憲法や原発など世論を二分するテーマの行事は事実上、後援しない方針を決めた。市が後援した護憲団体主催の講演会に対する保守系市議の批判に配慮した。自治体が「政治的中立」を理由に市民団体が主催する憲法の集会などの後援申請を拒否するケースは長野県千曲(ちくま)市や神戸市などで相次いでいるが、他の自治体にも自主規制が波及している実態が明らかになった。 (三輪喜人)

 四月一日付で改定された規約は、白井市と市教育委員会の「行事の共催及び後援に関する規程」。これまで「政治的・宗教的目的を有する行事」の共催・後援を認めてこなかった。

 改定後はこれを「政治的・宗教的色彩を有する行事」とよりあいまいにすることで対象を広げ、「公序良俗に反するものその他社会的非難を受けるおそれがある」行事も新たに不承認の対象に加えた。

 「政治的色彩」の基準として(1)政治的に賛否など議論が分かれている特定の政策(2)特定の政治上の主義(3)特定の候補者、政党など-を支持、または反対する主張を行うおそれがあることを挙げ、一つでも当てはまる場合は、共催・後援を見送る方針を示した。

 改定後は、護憲や脱原発を訴える集会は後援申請が拒否される可能性が高い。共催・後援を一度認めた場合でも、その後基準に合わないと判断した場合は、承認を取り消すことができる項目も新たに設けた。

 共催・後援の基準をめぐっては、二月下旬の市議会一般質問で、保守系の古沢由紀子市議が、地元の護憲団体「しろい・九条の会」による「平和憲法と日本の将来」と題した講演会を市が後援したことを、「政治性を持った講演を後援している」と批判した。市の笠井喜久雄総務課長は、「この質問が規程改正につながった」と認めている。

 同会は二〇〇八年から計四回、市の後援で講演会などを開催。後援を受けると信頼性が高まり、安心して参加できるため集客に効果がある。共同代表の伊藤利弘さん(76)は「私たちは憲法を守ろうと主張しているだけ。今後、後援してもらえないかもしれない」と懸念を示した。(引用ここまで


国家の最高法規である日本国憲法の宣伝を政治的と評価する公共交通機関土佐電気鉄道の倒錯思考に大喝!

2014-04-16 | 憲法を暮らしに活かす

憲法擁護の宣伝が「政治的」とは驚き!

何が「政治的」か、説明すべき!

以下の毎日新聞を読み驚きました。「内規」を理由に断るという手法は、一見民主主義的ですが、この国の人権と民主主義に対する理解度、実践力の到達点を示しているように思います。しかし、それは、実は、とんでもない思考回路にもとづく民主主義否定をも浮き彫りにしたように思います。

それは国家の最高法規である日本国憲法によって土佐電気鉄道の経営が守られていることなど、その前提を「内規」を優先することで、憲法自身を否定しているという事実があるからです。憲法に守られているものが、憲法を否定していることに気づかないという珍事です。以下記事をお読みください。

毎日新聞 土佐電気鉄道:消える路面電車「平和憲法号」 抗議受けて 2014年04月16日 02時30分(最終更新 04月16日 05時49分)http://mainichi.jp/feature/news/20140416k0000m040182000c.html

戦争放棄や生存権の堅持を訴える「平和憲法号」。今年から運行が中止される=高知市桟橋通4の土佐電鉄本社前で2012年4月28日、最上和喜撮影

市民団体の負担で車体に「守ろう9条・25条を!!」など

 土佐電気鉄道(高知市)は、5月3日の憲法記念日に合わせて毎年走らせてきた路面電車「平和憲法号」「憲法9条号」の運行を今年から中止することを決めた。市民団体の負担で車体に「守ろう9条・25条を!!」などのメッセージが描かれ、護憲を訴えてきたが、乗客から抗議を受けて中止を決めたという。市民団体側は文言の見直しを検討するとともに運行を求めている。【最上和喜、吉田卓矢】

 平和憲法号は市民団体「平和憲法ネットワーク高知」などが2006年から、憲法9条号は高知憲法会議などが昨年から企画。9条に加えて国民の生存権を規定した25条の堅持も盛り込み、それぞれ約70万〜80万円の費用を全て街頭募金やカンパなどで賄った。同社が運行する約70両の車両に交じり、高知市など3市町で5月3日前後から約4カ月間運行してきた。

 土佐電鉄によると、昨年5月に乗客らから『憲法を守ろう』という広告は意見広告ではないか」との抗議が電話やメールで数件ずつ寄せられた。この電車を批判するブログが見つかったこともあり、対応を協議。今年3月、平和憲法ネットなどに「意見広告は内規で禁じている。『平和憲法号』なども世論が変われば意見広告ととられることもあり、政治的な問題になってしまったので運行は中止する」と通告した。

 土佐電鉄の入交聡経営企画室次長は「公共交通機関である以上、内容が意見広告であると誤解を招くような広告は好ましくなく、運行は中止せざるを得ない」と説明する。

 運行に携わってきた市民団体「県平和運動センター」の山崎秀一議長(57)は「世の中の右傾化の動きに民間企業が屈したとも言え、この流れは危険だと感じる。何とか電車を運行できるよう、文言を変えるなど手立てを考えたい」と話している。(引用ここまで

「世論が変われば」憲法擁護は「政治的」か!

ならば、戦争反対も「政治的」か!

治安維持法時代と同じではないか!

毎日よれば、広告を断った理由は、以下のとおりです。

「意見広告は内規で禁じている。『平和憲法号』なども世論が変われば意見広告ととられることもあり、政治的な問題になってしまったので運行は中止する」

公共交通機関である以上、内容が意見広告であると誤解を招くような広告は好ましくなく、運行は中止せざるを得ない

1.「世論が変われば」という前提そのものが間違いです。如何に「世論」が変わろうとも、国家の最高法規である日本国憲法は厳然として存在しているのです。

2.国家の最高法規である日本国憲法を「政治的な」問題にしたから、憲法の人権規定をないがしろにして良いのかどうか。

3.しかも憲法を「政治的」問題にしたのは、一体誰か。それは、本来憲法尊重擁護の義務を追っている日本国政府自身です。追及され、糾されなければならないのは、日本国政府自身です。

4.土佐の自由民権指導者である植木枝盛が、1881年(明治14年)に、私擬憲法の中では最も民主的、急進的な内容とされる『東洋大日本国国憲按』のなかで明記した抵抗権革命権不服従権にも反する行為と言わなければなりません。土佐の民主的伝統が生きていないことが示されてしまいました。

5.そもそも、国民の交通権を保障しなければならない「公共交通機関」も日本国政府と同様に憲法尊重擁護の義務を負っているのは当然のことなのです。

それは何故か。それは、個人の尊重・幸福追求権の保障(憲法13条)、居住・移転の自由の保障(憲法22条)、生存権の保障(憲法25条)、安価な運賃を消費者である国民に提供する消費者の権利の保障の義務など、「公共交通機関」の「責務」は、消費者基本法鉄道事業法などは、実は日本国憲法の人権規定に由来しているからです。

7.それを「政治的」として「差別」することは、憲法の表現の自由(第21条)、濫用禁止・利用責任の放棄(第12条)に違反していることは明らか、当然です。

8.このことは、「内規」自身を憲法の上に置き正当化している思想ということを意味しているのです。憲法は「憲法の条規に反する法律、命令、詔勅、及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」(憲法98条)と明記しているのです。このことを土佐電気鉄道はどこまで自覚しているのでしょうか。

それでは、土佐電気鉄道が、如何に憲法に違反しているか、憲法に対して無理解か、土佐電気鉄道のホームページで検証してみます。

「広告掲出にあたっては、原則以下基準のもと業種及びデザイン他を当社にて事前審査を行い可否を判断します」とあるように、今回の判断が、土佐電気鉄道の「基準」にもとづいて「判断」したことが判ります。 http://www.tosaden.co.jp/koukoku/rules.html

(1)法律、条例に違反もしくはその恐れのないものであること。

(2)風致、美観を損なう恐れのないものであること。

(3)政治的、思想的意図のないものであること。

(4)乗客、公衆に不快の念を与えないものであること。

(5)公序良俗に反するものではないこと。

(6)暴力団等反社会力はこれらに準ずると認められるものではないこと。

(7)その他、当社が不適当と判断するものではないこと。

適用範囲

土佐電気鉄道株式会社の運営する広告媒体及びグループ会社が運営する広告媒体。

各広告に関する主要な規制法令、条例、自主規制

広告の形態や、広告される商品・サービスの種類によっては、関連する法令や条例、及びそれぞれの業界の自主規制などで、広告表現や広告掲出の条件が規制を受ける場合があるので、広告掲出可否については当社にお問い合わせ下さい。

掲出の中止

掲出許可後、掲出にあたっての判断基準(1)~(7)に該当する状態と判断した場合は掲出を中止します。当社は、掲出中止の際生じる費用の負担の責は負いません。

車体広告  詳細はこちら>>

2014.04.08 「法令遵守と信頼回復」に向けた取り組み状況報告書

土佐電気鉄道は憲法尊重擁護の義務感覚も思想もなしでいいのか!

どうでしょうか。ここに憲法の人権思想を尊重するという規定は極めて希薄です。

1.「法令遵守」とは、国家の最高法規である日本国憲法でなければなりません。

2.「法律、条例に違反」と言いますが、その「法律、条例」そのものが憲法に違反しては成り立たないのですが、そのことについては、不問です。どれほどの自覚があったか、これだけでは不明です。

2.「風致、美観を損なう」「公序良俗に反する」「乗客、公衆に不快の念を与えないもの」「暴力団等反社会力はこれらに準ずると認められるもの」などが、憲法の「濫用禁止・利用責任の放棄」(第12条)や個人の尊重・幸福追求権の保障(憲法13条)に当てはまるというのでしょうか。であるならば、「政治的、思想的意図のないもの」との整合性はどうなんでしょうか。全く矛盾しています。

3.しかも、毎日の記事によれば、この企画は「2006年から」始まって継続していたのであって、たまたま昨年、「抗議が電話やメールで数件ずつ寄せられた。この電車を批判するブログが見つかった」というものだったのです。こちらを優先したというのはどういうことでしょうか?

4.これが、土佐電気鉄道の「基準」の示す「恐れ」であり、「当社が不適当と判断する」ということだったのです。極めて曖昧な「判断」「恐れ」と言わなければなりません。地域の「公共」の「交通機関」として、憲法を無視した土佐電気鉄道の経営方針の問題点が浮き彫りになっていないでしょうか。

5.「2006年から」継続的に行われていた「守ろう9条・25条を!!」のポスター(宣伝)が、以下の理由で、拒否されたということが、まかり通るとすれば、それは、この国の民主主義の危機を示すものと言わなければなりません。

(1)法律、条例に違反もしくはその恐れがあったから

(2)風致、美観を損なう恐れがあったから

(3)政治的、思想的意図があったから。憲法擁護を宣伝することは政治的、思想的だから

(4)乗客、公衆に不快の念を与えたから

(5)公序良俗に反するものであったから。

(6)暴力団等反社会力はこれらに準ずるものであったから。

(7)その他、当社が不適当と判断するものあったから

以下、これに関する記事をご覧ください。

「9条守れ」電車でGO/高知 8月まで走行 - 日本共産党中央委員会

路面電車 「憲法9条号」 走らせます: 高知県労働者学習協議会

jblpalagon.seesaa.net/article/356145000.html

「平和憲法号」がゆく!力走むなしく護憲派大敗 土佐電鉄 (産経新聞)2013年8月16日

【鉄道ファン必見】平和憲法号がゆく 土佐電鉄 ごめん! 力走むなしく護憲派大敗 Facebook Mini Icon 187 MSN産経ニュース 2013年8月16日(金) 12時00分

行き止まり線の旅(6)土佐電鉄 Facebook Mini Icon 5 YOMIURI ONLINE 2013年8月1日(木) 0時00分

土佐電気鉄道:消える路面電車「平和憲法号」 抗議受けて - 毎日新聞 Facebook Mini Icon 657 毎日jp 4月16日 2時30分

<土佐電気鉄道>消える路面電車「平和憲法号」 抗議受けて Facebook Mini Icon 30 Yahoo!ニュース 4月16日 2時31分

ところで、土佐電気鉄道が週刊誌の中吊り広告に対してどのように扱っているか、判りませんが、以下の広告に代表されるような政治的な発現はどう扱っているのでしょうか。

週刊ポスト 4/25号http://www.shogakukan.co.jp/magazines/detail/_sbook_2005404114

それにしても、この事実を、マスコミが大きく取り上げないのは、「政治的」と言わなければなりません。あの浦和レッズの一部のサポターの横断幕事件、アンネの日記本破棄事件、お遍路さん朝鮮人排除張り紙事件に匹敵する、いや憲法そのものを活かす運動を排除する、とんでもない事件なのに、です! 


周近平氏を独裁者に描くNHKは憲法平和主義を否定する安倍首相の戦争できる国づくりを免罪するな!

2014-04-16 | マスコミと民主主義

昨夜、以下のNHKニュースを視て大爆笑してしまいました。NHKの悪質な意図が浮き彫りだったからです。よくもこんなニュースが流せるなと思ったものです。ここに登場する日本語を日本の安倍首相に置き換えても、そのまま使えるニュースです。

安倍首相は、自らの独裁ぶりを覆い隠すために何をやっているか。「オ・ト・モ・ダ・チ」をマスコミ界に送り込み、また官僚を自分の意のままになる官僚を配置し、さらに上司の命令に従う官僚を任命する法案を提出しています!安倍首相は日本国憲法を敵視し否定すし安倍首相と「オ・ト・モ・ダ・チ」の利権を守る藩屏を着々と配備しています。その点では、中朝と同じです。以下ご覧ください。

国家公務員法改定案が可決 - 2014年3月16日

官邸の人事権強化批判/国家公務員法改定案審議入り 天下り禁止迫る山下議員 参院本会議 2014年4月3日

教育の独立性を破壊/教委「改革」法案を閣議決定 -2014年4月5日

集団的自衛権 「限定」いうが歯止めなし/“憲法の縛り”から首相の判断2014年4月4日

NHK 中国 中央国家安全委員会 初の開催  4月15日 23時22分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140415/k10013768611000.html

中国共産党が新設した中央国家安全委員会の初めての会議が15日開かれ、経済の混乱や西側の民主的な価値観の浸透などを共産党政権の安定を揺るがす脅威と位置づけて、習近平国家主席がトップダウンで対応する姿勢が鮮明になりました。

中国国営の新華社通信によりますと、中央国家安全委員会の初めての会議には、トップを務める習近平国家主席のほか、李克強首相ら共産党と国の要職を占めるメンバーが出席しました。演説した習主席は「委員会の目的は、わが国が直面している新しい情勢に適応し、統一的で効率がよい国家の安全保障体制を作ることだ」と述べました。そして、「安全保障は、外部と内部、伝統的と非伝統的ともに重視しなければならない」としたうえで、軍事に加え、経済、文化、情報など11にわたる分野を列挙して、「これらを一体とした安全保障体系の構築」を指示しました。

これは、軍事だけでなく、金融危機などによる経済の混乱のほか、インターネットなどを通じて西側の民主的な価値観が浸透することなどを共産党政権の安定を揺るがす脅威と位置づけていることを示しており、委員会の発足によって習主席がトップダウンで対応する姿勢が鮮明になりました。(引用ここまで

これが愛国者の邪論がつくるNHKニュースの記事!

安倍自公政権が新設した国家安全保障会議の初めての会議が15日開かれ、経済の混乱や日米軍事同盟の深化を否定する価値観の浸透などを安倍自民党政権の安定を揺るがす脅威と位置づけて、安倍晋三首相がトップダウンで対応する姿勢が鮮明になりました。

NHKの報道によりますと、国家安全保障会議の初めての会議には、トップを務める安倍晋三首相のほか、菅官房長官ら内閣の要職を占める大臣が出席しました。演説した安倍晋三首相は「会議の目的は、わが国が直面している新しい情勢に適応し、統一的で効率がよい国家の安全保障体制を作ることだ」と述べました。そして、「安全保障は、外部と内部、伝統的と非伝統的ともに重視しなければならない」としたうえで、軍事に加え、経済、文化、教育、情報など11にわたる分野を列挙して、「これらを一体とした安全保障体系の構築」を指示しました。

これは、軍事だけでなく、東日本大震災の復興の頓挫未だ収束もままらない福島原発への批判消費税増税などによる国民生活の破綻や格差拡大や国内経済の混乱のほか、インターネットなどを通じて日米軍事同盟を否定する価値観が浸透することなどを安倍自公政権の安定を揺るがす脅威と位置づけていることを示しており、国家安全保障会議の発足によって安倍晋三首相がトップダウンで対応する姿勢が鮮明になりました。(引用ここまで

中国の国家安全委の内容を伝える他のマスコミもスタンスは同じ!

国家安全委が始動=習氏トップの巨大権力機関-中国 (2014/04/15-22:46)http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014041500967

【北京時事】新華社電によると、中国の習近平国家主席は15日、内外の治安強化を統括する巨大権力機関「中央国家安全委員会」の第1回会議を主宰した。トップの主席を務める習氏は「国家安全情勢の変化をめぐる新たな特徴」を正確に把握するよう指示した。国家安全委は「中国版NSC(国家安全保障会議)」とも指摘され、外交・安全保障政策の司令塔になる。また新疆・チベットなど主権・領土問題やサイバー攻撃、一党独裁を脅かす反体制活動など、国家の安全に関わる情報収集や対応にも当たるため、旧ソ連の「国家保安委員会(KGB)」に近いとの見方もある。(引用ここまで

朝日 「中国版NSC」、共産党が初会合  2014年4月16日05時00分

中国共産党は15日、習近平(シーチンピン)指導部の肝いりで立ち上げ、「中国版のNSC」とも呼ばれる党中央国家安全委員会の初会合を開いた。トップを務める習国家主席は「我が国が直面する新しい情勢に適応し、権威ある国家安全体制を打ち立てる」と演説。領土の保全に加え、軍事や経済、資源など幅広い領域の安全保…(引用ここまで

産経は、もっと露骨だが、安倍首相と習近平国家主席の相似形が浮き彫りに!

産経 中国版NSC、トップに習近平主席就任 新設される国家安全委 2014.1.24 23:10 中国

 【北京=矢板明夫】中国国営新華社通信によると、中国共産党中央政治局は24日、新設される国家安全委員会の初代主席に習近平国家主席が就任することを決めた。李克強首相と張徳江全国人民代表大会常務委員長(国会議長に相当)が副主席に就任する。国家安全員会は、外交、安全保障、警察、情報部門を統合する巨大組織。李首相が主導する国務院の権限を次々と取り上げる形となり、党内対立の激化を懸念する声も上がりそうだ。(引用ここまで

産経 中国版NSC、日本の動きに刺激 習政権、尖閣対立が追い風 2013.11.13 09:21

習主席としては国家安全委員会を立ち上げることで、自身の求心力を高める狙いがありそうだ。最近の日本など周辺国との緊張関係も追い風になったとみられる。中国の国際問題研究者は「この時期に中国版NSCの立ち上げを発表したのは、尖閣諸島(沖縄県石垣市)で対立する日本がNSCを発足させることに刺激され、それに対抗する思惑もある」と指摘している。(引用ここまで

NHK ここに注目! 「日本版NSCの意義と課題」 | おはよう  2013年6月7日

世界に目を光らせるアメリカの国家安全保障会議の略称がNSCでして、これを参考にして、日本の外交や安全保障の意思決定を、より迅速・適切にしようというものです。一番の柱は「4大臣会合」を制度化するという点です。4大臣というのは総理大臣、外務大臣、防衛大臣、そして官房長官の4人です。この4人が頻繁に集まり、迅速な判断を迫られる外交・安全保障の問題にどう対処するかを決定することになります。(引用ここまで

政治用語の民主主義と経済用語の社会主義を区別しないと!

日中両国とも民主主義の実現は五十歩百歩だ!

加藤嘉一「安倍首相と習近平主席は似た者同士。無理に焦る必要は 2013年12月30日

リーダーたちをウオッチしていて、面白いことに気がつきました。実は、日本の安倍晋三首相と中国の習近平国家主席の性格や政治姿勢は意外と似通っており、ふたりの起こすアクションの裏には同じような“行動原理”が見え隠れするのです。ここ1、2ヵ月の動きを例にとっても、日本では特定秘密保護法や国家安全保障会議(日本版NSC)の設置法が、安倍首相のゴリ押しで瞬く間に可決されました。中国でも、共産党の重要会議である三中全会において、習主席の主導で国家安全委員会の設立や防空識別圏の設定が行なわれました。とにかく権限を自らの手にグリップしておきたい。自分の“お友達”を要職に配し、やりたいことを貫徹できる態勢を維持しておきたい―。これはいうなれば“皇帝”の発想。各方面との調整を重んじつつ、切羽詰まった人脈構造と権力基盤のなかでなんとか現状に向き合おうとする苦労人タイプの政治家とは正反対といえるでしょう。日本では世襲、中国では太子党(たいしとう)と表現は違いますが、安倍首相も習主席も政治的名家の出身で、悪い言い方をすればボンボン。幼いときからトップに立つことを意識してきた人間が、どうしても“俺様的な発想”になってしまうのは自然なことなのかもしれません。
だからこそ、ふたりの間には“暗黙の意思疎通”が存在するような気がしてなりません。日中首脳会談の実現を急がないのも、どちらかが変に妥協することで国内での立場を悪くするリスクを負いたくないから、ともいえる。皇帝は、実は常に心配性であり、孤独なのです。
民主主義と社会主義、互いに環境は違えど、似たような思考様式を持つ日中のリーダー。よほどのことがない限り、ふたりともしばらくは必要以上のリスクを負わず、自国の政権を維持することに集中するでしょう。日本の立場になっていえば安倍首相は“似た者同士”の習主席の意図をきちんと読み取り、それをもとに対中戦略を練り直してほしい。日中首脳会談は拙速に企画するのではなく、じっくりとタイミングを見計らって取り組めばいい。安倍首相は国内外から対外強硬派といわれ、右傾化すら懸念されているものの、一方ではかねて「中国の台頭は危機ではなくチャンスだ」という意見も持っているようです。リーダーの真意を読まずして国家の動向を予測できるというなら、その理由を逆に教えて!!(引用ここまで

対中朝「脅威」論を口実に憲法改悪を謀る安倍首相の真の狙いは!

対中包囲網の大東亜共栄圏の復活! 

安倍首相の「チャンス」観は、中国や北朝鮮の「脅威」を煽って憲法平和主義の否定することです。しかし、総理大臣補佐官の礒崎陽輔氏は尖閣問題は集団的自衛権行使ではなく個別的自衛権行使の問題であることを先に行われたNHKのテレビ討論で発言しました。だから、集団的自衛権行使問題の範囲が、南シナ海やインド洋にまでどんどん拡大していくという矛盾に陥ってしまうのです。

北朝鮮のミサイルの脅威も当初の米国攻撃論から、韓国への攻撃論へと話がスリカエられました。土俵がクルクル変わるのです。このことは特定秘密保護法の時と同じです。場当たりなのです。韓国との関係にしても、日中平壌宣言の履行の責任にしても、侵略戦争問題がネックです。これはアメリカに対しても同じです。安倍首相に腹の中に沈殿している侵略戦争の正当化は、どこへ行っても壁にぶち当たるのです。それは歴史に対する冒涜です。

ここに歴史を無視した集団的自衛権行使論のデタラメさが浮き彫りになります。アメリカを利用しながら、かつての大東亜共栄圏構想の現代的復活を夢見ているのです。アメリカの地盤沈下は、安倍首相にとっては絶好のチャンスです。アメリカに恩を売りながら、アメリカの核の傘を利用しながら、アメリカの多国籍企業との微妙なバランスを保ちながら、日本の多国籍企業の利益を地球的規模で拡大していこうとしているのです。安倍首相が、国内の国民生活の様々な「脅威」に対して、中韓朝の「脅威」以上の対策を講じないのは何故か、ハッキリしています。海外で大儲けすることにシフトを敷いているからです。国内市場は「適当に」です。

それが国会を抜け出して行った財界・死の商人の番頭ぶりを発揮した価値観外交なのです。だから集団的自衛権行使論で自衛隊の海外派兵を合法化させ、行く行くは憲法を改悪して国軍化していこうというのです。だから靖国神社参拝が必要なのです。

それでなくも靖国神社を支えている勢力の高齢化が進行しているご時勢です。安倍首相ら閣僚の参拝をメディアを通して垂れ流し、中韓の批判をうるせぇな!と思わせながら靖国神社そのものを宣伝し、あの皇居の花見見物と同じように、一般国民の参拝を増やそうとしている目論見もあります。これは、戦前の靖国神社の復活、国営化です。

こうした目論見を断ち切っていくためには、自民党村上誠一郎元行革相の立憲主義論と平和外交論が結論を与えています。これを国民的議論で深め、発展させていくことです。