愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

マスコミは集団的自衛権行使に真向対立の共産志位委員長と安倍首相を討論させろ!会見黙殺は大恥!

2014-04-13 | マスコミと民主主義

以下の共産党志位委員長の記者会見をマスコミはネット上に掲示していません!

「限定行使」論 二つの問題点/集団的自衛権 志位委員長が会見 2014年4月11日(金)

ここにマスコミの安倍応援団ぶり、憲法形骸化と姿勢が浮き彫りになりました!これが人権と民主主義の成熟した国と言えるかどうか、そのことが鋭く問われているように思います。

安倍首相の論理をそのまま使えば、差別されている人間が、目の前にいるのに、差別されている人間を助けない人間がいるだろうか、差別している人間が目の前にいるのに、その人を正さない人間がいるだろうか、ということです。

とりわけ安倍首相は、自分の考えと真向対立する政党が目の前にいるのですから、その政党が、マスコミによって差別されていることに目を瞑るのではなく、真向から対立する政党である共産党志位委員長との公開論争を具体化すべきです。マスコミも、国民に報せる権利を保障するためにも、正々堂々、毅然とした報道をすべきでしょう。

以下、報道した記事を掲載しておきます。ネット上には、共同・時事・朝日しか掲載していません。時事は北岡氏の記者会見は、わざわざ、要旨を掲載してやっているのです。この違いです。

(共同通信)【集団的自衛権】 こじつけの論法と批判 砂川事件判決で野党 2014/04/11 12:35http://www.47news.jp/47topics/e/252475.php

共産党の志位和夫委員長は10日の記者会見で、砂川事件をめぐる1959年の最高裁判決は、集団的自衛権の行使を容認する論拠にならないとの認識を示した。「牽強付会 (けんきょうふかい) の論で、判決を根拠に集団的自衛権の行使容認に道を開くことは絶対に許されない」と批判した。民主、社民両党幹部も同様の見解を示した。安倍晋三首相や自民党は同判決を根拠に、集団的自衛権行使の事例を限定して容認する姿勢を示している。志位氏は「判決のどこを読んでも、集団的自衛権に関する手掛かりはない」と主張。「限定的な行使と言うが、(認めれば)歯止めはなくなる」と批判した。

社民党の又市征治幹事長も会見で「砂川事件の最高裁判決は駐留米軍の違憲性に関する内容で、集団的自衛権を論じたものではない」と強調。「歴代政権は判決内容を承知の上で、集団的自衛権行使は違憲との憲法解釈をしてきた」と指摘した。民主党の大畠章宏幹事長も「(判決が)集団的自衛権を認めているという解釈は成り立たないのではないか」と述べた。(引用ここまで

朝日4面 集団的自衛権、「砂川判決」引用を批判 共産・志位氏 2014年4月11日05時00分

共産党志位和夫委員長は10日の記者会見で、自民党集団的自衛権の行使を容認する根拠として1959年の「砂川事件」の最高裁判決を引用していることについて、「仮にこの判決が行使を容認したものなら、(判決の後)政府がずっと最高裁を無視した見解をとり続けたことになる。荒唐無稽に近い議論だ」と批判した。志位氏は「判決後も、集団的自衛権は『憲法上許されない』とする政府見解が維持されてきた。砂川判決を集団的自衛権の根拠に使うのは到底成り立たない」と主張した。(引用ここまで

時事 限定容認は「まやかし」=志位共産委員長 (2014/04/10-16:38http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2014041000670

共産党の志位和夫委員長は10日の記者会見で、自民党の高村正彦副総裁が提唱している集団的自衛権行使の限定容認論について「時の政権の判断で行使の範囲は無制限に広がる。石破茂幹事長は自衛隊が地球の裏に行くこともあると言っており、本当のまやかしだ」と批判した。安倍晋三首相や高村氏が1959年の最高裁判決(砂川判決)を容認の根拠に挙げていることに関しては「牽強(けんきょう)付会だ。判決のどこにも集団的自衛権の手掛かりはなく、政府は判決後、一貫して(行使は)憲法に反するとの解釈をしてきている」と指摘した。(引用ここまで

愛国者の邪論 そもそも、この記者の質問は、北岡氏の土俵の中での議論です。砂川判決後、岸首相自身が「集団的自衛権はない」と答弁しているのです。しかも、この判決は国家主権・国民主権・司法の独立を否定してなされたのです。前提そのものが成り立ちません。このことについては、政府は知らんぷり!こんな政権が存在していることそのものが憲法違反です。

しかも、この記事の内容は集団的行使論のプロパガンダになっています。戦争違法化・外交努力優先の国際社会の時代にあって、北岡氏の前提そのものが成り立たない議論です。侵略は不法行為であり、国際社会から指弾されるでしょう。内堀を埋められないために、他の大名と同盟を結び、軍事力を強化するという論法そのものが、戦国時代であるならば仕方ありませんが、現在は戦国時代ではありません。しかもそんなことをやっていたら大変だから、戦国大名らは、無事令に従ったのではないでしょうか。現代の惣無事令は、不戦条約であり、国連憲章であり、憲法九条なのです。北岡氏の議論は歴史に反している非現実的妄想論です。

軍備にかけるカネがあるなら、国内の貧困を改善しろ、平和的な経済交流をして他の国と豊かな貿易や人的交流を行え、という方がよほど気が利いています。というように、北岡氏らの論法は消極的平和主義であり、軍事依存症です。全く知恵なし、歴史の教訓なしです。

北岡伸一氏のインタビュー要旨 (2014/04/10-20:14)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2014041000877

安保法制懇座長代理を務める北岡伸一国際大学長のインタビュー要旨は次の通り。
 -報告書の柱は。
 集団的自衛権の行使を禁止する(憲法)解釈を見直すことだ。今や個別的自衛権では日本を守れない。大阪夏の陣で内堀を埋められてから反撃するようなものだ。(憲法9条が認める)「必要最小限度」は集団的自衛権を排除しているという考えは改めるべきだ。

 -集団的自衛権行使に際しての歯止めは。
 (1)密接な関係にある国が不当な攻撃を受ける(2)放置すれば日本の安全に重大な影響を及ぼす(3)攻撃を受けた国からの明示的な支援要請がある(4)首相が総合的に判断する(5)国会承認を受ける(6)第三国の領域を通過する場合の当該国の同意を得る-の6条件だ。

 国会承認は、緊急事態なので実際は事後の方が多いだろう事後でも否決されたら内閣不信任決議(と同じ)だ。
 -6条件は歯止めになるか。
 「放っておけば日本に重大な影響が及ぶか」と「どれくらい自衛隊出動にコストがかかり、効果があるか」の2点における首相の総合判断が肝だ。

 -報告書では砂川判決をどう位置付けるか。
 集団的自衛権の行使容認の論拠でなく、国家に自衛権があるのは当然だという論拠を補強する材料として、砂川判決に言及する。憲法の最終的解釈者は最高裁であって、内閣法制局長官ではないことを示す上で重要だ。

 -密接な関係にある国とは。
 米国に限定しない。価値観を共有しない国でも、戦略的利害が同じなら(いい)。

 -集団安全保障や「グレーゾーン」に関する記述は。
 憲法9条1項により、国連平和維持活動(PKO)(での武器使用)が厳重に制限されているのは間違いだ。また、「多国籍軍に参加することに憲法上の制約はない」と判断する。「グレーゾーン」事態に自衛隊が対処する法律がなく、在外邦人救出のための法整備も不備だ。

 -報告書で指摘する個別事例は。
 (公海での米艦防護など)4類型と、(今回の安保法制懇で挙げた)シーレーン(海上交通路)における機雷除去など5事例は盛り込む。

 -報告書の提出は5月の大型連休明けか。
 そうだろう。日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を見直す年内に周辺事態法などを改正できれば一番いいが、法案提出までいけばいい。(引用ここまで

愛国者の邪論 産経は、公明党の記事は掲載していますが、この問題での共産党の主張は黙殺です。河野談話見直し批判をした志位委員長の記者会見を黙殺した時と同じです。ここに中国や北朝鮮を非難することについては、毎日毎日記事に事欠かない産経の本質が浮き彫りになります。こういう新聞の本質を国民がどう思うか、そこにかかっています!

産経 砂川事件判決「個別的自衛権を指している」 公明副代表 4.9 22:02

解釈変更「やぶさかでない」=集団自衛権容認可能性に初言及-公明幹部 (2014/04/13-17:24)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014041300052

公明党の上田勇外交安全保障調査会長は13日のNHK番組で、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈変更について「十分内閣で議論をしてもらわなければいけない。国会の中でも幅広い議論をしてコンセンサスができれば、解釈を変更することはやぶさかではない」と述べ、容認することもあり得るとの考えを明らかにした。同党幹部が解釈変更容認の可能性に言及したのは初めて。上田氏は「憲法解釈を全く変えてはいけないということではない」とも指摘。同時に、現行の解釈について「長年にわたって国会で議論されたものだ。この内閣で簡単に変えられるものでもないのも事実だ」と語り、見直しに当たっては慎重を期すべきだと強調した。一方、同党の山口那津男代表は13日、青森市で講演し、解釈変更に関し「海外で武力を使ってよいという道を認めることにつながる」と慎重姿勢を重ねて表明。上田氏の発言については、この後記者団に「趣旨はまた改めてうかがってみたい」と述べるにとどめた。(引用ここまで

愛国者の邪論  慎重に考える必要がある」というのではなく、「改めるべき」と、安倍氏に「要請した」というのが、論理として正しいはずですが、ここに権力欲充満の公明党の本質があります。「今後、具体的な事例に沿って議論すべき」という言葉が証明しています。ブレーキ役どころか、「丁寧な説明をした」として、「暴走」を容認する側なのです。もし、公明党が本当に平和の党であるならば、政権に属していることは有り得ないでしょう。

しかも、NHKは、わざわざ自民党の岩屋安全保障調査会長の「他国の領土・領海・領空は含まない」という発言を紹介し、視聴者に、様々なケースがあることを宣伝してやっているのです。

「含まない」という「限定」は、戦争時には成り立ちません。そもそも、「他国の領土・領海・領空」を攻撃する敵基地攻撃論を主張しているのは自民党です。こうやって、ああ、言えば、こう、言う式の、俵に追い詰められると自分で勝手に土俵を広げていく論法を許している、というか、土俵をつくってやっているのです。果てしなく議論していくことになるでしょう。辻褄があっていないのは、安倍首相派です。「ルール オブ ロウ」という思想は自民党には無縁です。

集団的自衛権 山口代表「慎重に検討すべき」  4月13日 19時35分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140413/k10013705601000.html

公明党の山口代表は、青森市で講演し、集団的自衛権の行使容認について、海外での武力行使につながりかねないとして慎重に検討すべきだという考えを重ねて示しました。この中で山口代表は、集団的自衛権の行使容認を巡って、「政府の有識者懇談会の報告書が大型連休明けくらいに出てくると予想されており、いろいろな議論が行われるだろうが、大事なことは、生活向上や雇用確保など国民が期待するテーマに政権として応えていく姿勢を貫くことだ」と述べ、経済の再生などに優先的に取り組むべきだという考えを示しました。そのうえで山口氏は「政府は『日本が持っている自衛権は、急迫不正の侵害を受けたときに反撃する権利だ』と、長年、解釈してきた。集団的自衛権の行使を容認すれば、海外で武力を使ってもいいという道を認めることにつながるので、慎重に考える必要がある」と述べました。このあと山口氏は、記者団に対し、自民党の岩屋安全保障調査会長が、集団的自衛権の行使を容認する場合の自衛隊の活動範囲は、他国の領土・領海・領空は含まないとすることも選択肢の1つだという認識を示したことに対し、「拡大解釈などを防止する機能があるのかどうか定かではない」と述べたうえで、今後、具体的な事例に沿って議論すべきだという考えを示しました。(引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の商人・軍事原発利益共同体の大儲けを保障する代理人内閣総理大臣安倍晋三!閣議決定濫発!次は憲法!

2014-04-13 | ゲンパツ

4月1日の武器輸出禁止廃止閣議決定に続いて、その10日後、安倍首相は省みず、またまた国民無視の閣議決定を行いました。これで4日の原発輸出協定可決と合わせて、残りは集団的自衛権行使の閣議決定だけとなりました。しかし、これが、安倍政権の息の根を止めていく一歩であることを思い知らさなければなりません。これだけ国民無視の政権をどのように打倒していくか、大伊に国民的議論を広げていく必要があるように思います。憲法九条がノーベル平和賞にノミネートされた、その世論です。この取り組みについては、すでに記事にしましたので、ご覧ください。

憲法を活かす「9条にノーベル平和賞を」運動を紹介した「こちら特報部」にアッパレ!誰もができる平和の輪 2014年1月4日

 まず、以下の「原発メーカー」(死の灰・放射線撒き散らし犯)をご覧ください。この間の国民無視の諸政策は、ここに出てくる「大企業」の利益を保障するために協定に調印しました。日本国内の原発を再稼動する「大企業」(株主)とほぼ一致しています!今回の閣議決定の目的は、これらの利権保証にあることは明らかです。

日·トルコが原子力協定で合意、三菱重工など黒海沿岸に原発建設へ 2013年5月4日

原子力協定、審議紛糾も 対トルコ、再処理·地震に懸念:朝日新聞デジタル 2014年1月7日

トルコへの原発輸出と反対運動の現状 (アスリハン・テューマー) - OCN

…トルコの反原発運動はとても強く、国民の64%が原発に反対しています。予定地に行けば、反対は80%まで跳ね上がります。原発建設阻止は、トルコの環境運動にとって最大の課題です。トルコでは何度も原発が建設されようとしたけれどそのたびに勝利してきました。トルコで環境を大切にしている人たちは、絶対に原発を建てさせない運動を次の世代へと引き継いでいこうと考えています。(引用ここまで

【緊急署名】トルコへの原発輸出に道開く原子力協定に反対を! 2013年11月18日

「原発輸出」にトルコの市民団体が猛抗議 - るいネット

…日本とトルコは昨年5月、黒海沿岸西部のシノップに110万キロワット級の原発4基を建設するための協定を締結。10月末の安倍訪問のタイミングで、三菱重工の企業連合が受注に合意した。事業費は220億ドル(約2兆円)以上になる大プロジェクトが着々と進んでいるのだ。原発問題に詳しいジャーナリストの横田一氏が言う。「安倍政権はトルコ国民の8割が原発反対という現状を把握せず、同じ地震国にもかかわらず売り込んでいる。トルコは世界有数の親日国。輸出のゴリ押しは、日本に持っていた良い印象をぶち壊す行為でもあります。日本は原発だけじゃなく再生可能エネルギーでも高い技術がある。むしろそちらを輸出すればいい。原発輸出にこだわるのは、相手国から核のゴミを引き取り、処理に必要な施設を稼働させる“原発生き残り策”と指摘する専門家もいるくらいです」 12年の衆院選で自民は「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立を目指す」と言っていた。ところが、原発をベースロード電源とする「エネルギー基本政策」の原案を了承。永久に原発依存を続ける方針だ。そのために親日感情をブチ壊しにする安倍政権。日本はますます世界から孤立する。(引用ここまで

日刊ゲンダイ|安倍政権の「原発輸出」にトルコの市民団体が猛抗議

田中龍作ジャーナル | トルコからの手紙 「原子力協定を批准しないで」

原発メーカー

武器作って売りたい“御三家”はなんと「原発メーカーだった!」軍需11社

日本の原発メーカー3社、海外に軸足 新興国や先進国の一部で市場拡張 2012年6月28日

訂正:福島第1の廃炉組織、原発メーカー3社から執行役員招へい=東電2014年3月25日

株式等の状況|企業情報|東京電力 2013年10月25日

さて、次は「防衛」産業、いわゆる「軍需」産業、または人殺し武器販売メーカー=「死の商人」についてです。原発メーカーと大きくダブルというのが最大の特徴です。原発メーカーも、フクシマのことを思えば、今や「死の商人」と言えます。

軍需企業の一覧

最新鋭ステルス戦闘機「F35」、製造に国内防衛産業を投入へ…政府 2013年7月18日

日本の軍需産業の一覧 - 企業·法人 - 企業·法人 - 組織·団体 - 固有名詞

ニッポンの防衛産業 - 政治·社会 - ZAKZAK

日本の軍需産業ベスト10 - イソップ通信 - Yahoo!ブログ

日本の軍需産業ベスト10【三菱重工業】【川崎重工業】【三菱電機】 2013年8月18日

防衛関連銘柄 (有事関連銘柄) - クローズアップ株式 2013年11月27日

日本の軍需産業、アメリカ·ロシアに完全勝利の世界最高水準へ! 戦前 2014年4月4日

さて、以下の閣議決定を報ずるNHKの記事のポイントは、以下のとおりです。

一つには、原発は、「震災前に描いてきたエネルギー戦略は白紙」、「ここが出発点」、「重要なベースロード電源」と、問題だらけのこれまでの閣議決定を翻して、原発ゼロから原発再稼動に、そのアクセルを踏んだことです。

二つは、「まずは既存の原発の安全確認から進めていて、原発の新増設はその次の段階」と再稼動ばかりか、新増設も容認したことです。「原発への依存度」は、「現時点で目標を設定することは困難」「可能なかぎり低減させる」としていますが、奇しくも、この手法は「限定的集団的自衛権行使」論と同じです。ゴマカシです。

三つは、再生可能エネルギーは、「4年前の見通しを参考に掲げたうえで」「さらに上回る水準の導入を目指す」「野心的な導入目標を関係省庁で議論」「再生可能エネルギーの導入を最重点的に進め、どういう状況になるかを踏まえたうえで、ベストミックスの計画を作る」と曖昧です。やる気がありません。具体的な目標と計画が書かれていません。これも憲法九条の否定と同じように、フクシマの経験を教訓化していません。全く逆の思想です。

四つは、高速増殖炉の「もんじゅ」は、廃止どころか、新たな位置づけを加え」として温存を容認したのです。廃止政策を掲げている公明党はどうするのでしょうか。

1兆円「もんじゅ」で放射性廃棄物の低減は可能なのか 「夢の技術」? それとも高速増殖炉の延命策? 2014年3月10日

高速増殖炉もんじゅ 廃炉しかない/停止命令で済まない数々の危険 2013年5月16日

五つは、「原子力規制委員会が規制基準に適合すると認めた原発」「原子力規制委員会によって安全性が確認された段階」と「条件つき」となっていますは、この「規制委員会」は、そもそも眉唾物です。以下ご覧ください。

川内原発 審査を優先/規制委 地元「防災・避難計画に問題」 [2014.3.14]

原発 手抜き審査 重大事故対策 事業者任せ/規制委、独自解析せず [2014.1.10]

規制委「有識者」に原発マネー/安全基準づくりを担当/6人中4人に6000 

初仕事は報道規制 - 日本共産党中央委員会  2012年9月28日

六つは、再稼動にあたって「立地自治体など関係者の理解を得る」「地元の理解を得る」「事業者だけでなく国としてもしっかりと説明を行っていくことが重要」などと言っていますが、この日本語の欺瞞性・詭弁は、名護市長選の結果を見れば明瞭です。

七つは、予想される巨大地震のことは一言も触れていないことです。「被災された方々の心の痛みにしっかりと向き合い、寄り添い、福島の復興、再生を全力で成し遂げる」(菅官房長官)、「被災された方々の心の痛みにしっかりと向き合い、寄り添い、福島の復興・再生を全力で成し遂げ」(茂木経産相)と述べていますが、「国民生活や経済活動を支える責任あるエネルギー政策を再構築する」と、原発が稼動していなくても、日本経済は成り立っているにもかかわらず、「国民生活や経済活動を支える責任」と、利権集団のことは、いっさい語らず、正当化するのです。言葉の遊びはやめるべきです。

八つは、安倍首相の政権運営の軽さが浮き彫りになったことです。それは閣議決定の軽重にあります。政権が交代したことで民主党政権の「原発ゼロ」閣議決定を簡単に変えてしまったこと。また慰安婦問題に係るブッシュ大統領へ謝罪発言を正当化した閣議決定を、これまた簡単に変えてしまうという手法。そして憲法解釈を閣議決定で変えてしまおうということなど、行政権の最高責任者として錯覚している身勝手、何でもアリぶりが浮き彫りになったことです。これは世論、地元自治体の意向無視という、まさに主権者と真向対立する手法・手口です。

侵略戦争・慰安婦で平気でウソをつく安倍首相の政策にもレッドカードを突きつけ国益守る政権を今こそ! 2013-05-18 23:44:20 | 日記

九つは、自民党と公明党の選挙公約違反をいっさい隠していることです。これでは民主党の公約違反のことは言えないでしょう。マスコミの追及が楽しみです。無理でしょうが。

東京新聞:自公「脱原発」公約破棄 政府エネ計画 正式了承:政治(TOKYO 

財界に約束した安倍晋三首相、与党合意の夜料亭で川内原発より再稼働

エネルギー計画] やはり公約をたがえた - 南日本新聞

政府エネ計画を正式に認める!原発ゼロとは決別し、原発再稼働を明記!

自民公明が脱原発公約を破棄!政府エネ計画を正式に認める!原発

世論に敵対 原発永久化宣言/エネ計画閣議決定 新たな「安全神話」/志位

新たな「安全神話」にもとづく原発推進路線の撤回を求める/――「エネルギー基本計画」の閣議決定について/日本共産党幹部会委員長 志位和夫

それでは、安倍政権の閣議決定の解説報道、安倍応援団のNHKの記事を掲載しておきます。NHKで働く労働者のジャーナリズム精神に対する責任・正義感にお願いしたいものです。

政府がエネルギー基本計画を閣議決定  4月11日 10時39分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140411/k10013660691000.html

K10036606911_1404111215_1404111232.mp4

政府は11日の閣議で、国の中長期的なエネルギー政策の方針となる「エネルギー基本計画」を決定しました。計画では原子力発電を時間帯にかかわらず、一定の電力を供給する「重要なベースロード電源」と位置づけるとともに、再生可能エネルギーについては、参考として過去に示した発電量の見通しを上回るよう目指すとしています。国の「エネルギー基本計画」を巡っては、ことし2月に示された政府案に対して太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入に向けた目標などで、与党側から異論が出たことから修正が行われました。11日、閣議決定された計画では原子力発電については、政府案のとおり、時間帯にかかわらず一定の電力を供給する「重要なベースロード電源」と位置づけ、原子力規制委員会が規制基準に適合すると認めた原発については、運転再開を進めるとしています。原発への依存度は、「省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより可能なかぎり低減させる」としています。また、再生可能エネルギーは2030年に発電量全体のおよそ20%とする4年前の見通しを参考に掲げたうえで、与党の主張を受け入れて「さらに上回る水準の導入を目指す」という文言を盛り込みました。使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」では、「推進を基本的方針」としています。公明党が将来的な廃止の方向性を求めていた高速増殖炉の「もんじゅ」については、政府案のとおり、「研究計画の成果を取りまとめることを目指す」とし、「放射性廃棄物の量を減らす減容化や有害度の低減などの国際的な研究拠点」と新たな位置づけを加えました。

原発依存度「現時点で目標設定困難」

菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「被災された方々の心の痛みにしっかりと向き合い、寄り添い、福島の復興、再生を全力で成し遂げる。また、震災前に描いてきたエネルギー戦略は白紙に見直す。ここが出発点であり、国民生活や経済活動を支える責任あるエネルギー政策を再構築するための基本方針として閣議決定した」と述べました。そのうえで、菅官房長官は基本計画の中で原発への依存度を「可能なかぎり低減させる」としていることについて、「現時点で目標を設定することは困難だ。3年間、再生可能エネルギーの導入を最重点的に進め、どういう状況になるかを踏まえたうえで、ベストミックスの計画を作ることに変わりはない」と述べました。

「原発の新増設は想定せず」

エネルギー基本計画を閣議決定したことについて、茂木経済産業大臣は11日の閣議のあとの記者会見で、「東日本大震災以降、最初の計画であり、東京電力福島第一原子力発電所事故で被災された方々の心の痛みにしっかりと向き合い、寄り添い、福島の復興・再生を全力で成し遂げ、震災前に描いてきたエネルギー政策は白紙から見直すことを出発点とした」と述べました。原子力政策については「原発の依存度を低下させていくことを計画の中で明確に示した。一方、原子力発電は優れた安定供給性と効率性を有しており、運転コストが低廉で変動も少ない。今後、原子力規制委員会によって安全性が確認された段階で、立地自治体など関係者の理解を得るため、事業者だけでなく国としてもしっかりと説明を行っていくことが重要だ」と述べ、原発の運転再開に向けては地元の理解を得るために国としても責任を果たしていく考えを示しました。また原子力発電所の新設や増設を行うことを盛り込まなかったことについて、茂木経済産業大臣は、「まずは既存の原発の安全確認から進めていて、原発の新増設はその次の段階だと認識している。その意味で、エネルギー基本計画にも新増設は盛り込んでいないし、現段階において具体的な新増設は想定していない」と述べました。

「再生エネは野心的な導入目標を」

エネルギー基本計画が閣議で決まったことに関連して、石原環境大臣は11日の閣議のあとの記者会見で、「2020年以降の温室効果ガスの削減目標を、来年の春には国連に提出しなければならないことを念頭に、再生可能エネルギーの関係閣僚会議では、野心的な導入目標を関係省庁で議論してほしいと要望した。再生可能エネルギーの導入と省エネの2本柱で、低炭素社会の実現に向けて努力していきたい」と述べました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする