愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

難波の金正恩!橋下市長の本性!ここに出たり!安倍首相派の「教育再生」の正体ここにあり!

2014-04-22 | 時代錯誤の安倍式教育再生

さぁ、皆さん、予告したとおりの動きが出てきました!今国会で安倍首相が狙っている教育委員会制度の改悪の本質が、以下の共同通信の記事で証明されました。

【共同通信】 橋下市長「教員に人事させない」 選挙規定の廃止求める 2014/04/22 13:37http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042201001663.html

橋下徹大阪市長は22日、市立校の一部で運用されていた校内人事を教員の選挙で決める規定などに関し大森不二雄教育委員長ら市教育委員と市役所で協議した。橋下氏は「(校内人事の)原案は校長権限のもとで作り、教員サイドによる人事をさせないように徹底をお願いする」と規定の廃止を求めた。市教育委員会は小中高など計458校を調査した結果、「規定がある」と回答したのは約22%にあたる101校だったと報告。大森委員長は「校長が最終的に決定すれば問題ないという立場は許されない」と是正の必要性を強調した。(引用ここまで

どうでしょうか。職場の意向を尊重した校長の学校運営を信頼していない教育委員会の実態が浮き彫りになったのではないでしょうか。22%の学校が、残りの78%の学校と決定的に違った教育を行ってきたのでしょうか。検証もせず、一刀両断!「管理規則違反」をしてきたのではないにもかかわらず、トップダウンで、「決定」する手口は、どうでしょうか。民主主義と言えるでしょうか。日本のマスコミが振りまく北朝鮮「脅威」論を使うとすれば、まさに難波の金正恩とは橋下徹ということになります!

こうした首長を全国で100%つくろうとする手口が安倍首相の「教育再生」主義・「取り戻そう」主義なのです。これこそ戦前の天皇の名において任命するという天皇制中央集権的教育行政・地方政治と言えます。憲法の全面否定です。

そもそも、校長の独裁化を容認した「管理規則」ですが、それでも校長の良心があれば、校内人事は、生徒を指導する職員全員の意向を尊重して、最終的には校長決済で決めているというシステムを「管理規則」の範囲以内で実現している職場に対して、クレームを付ける!これが橋下市長の本質です。この立場は安倍首相も同じです。この安倍首相の「教育の再生」路線を応援する記事となっていることが、ここで、改めて証明されたのです。

民主主義を教える学校で民主主義を否定する事態が!お先棒を担ぐ共同通信!日本型独裁国家づくりに大渇!(2014-04-19 11:08:36 | 時代錯誤の安倍式教育再生)

繰り返します!教育は民主主義を教える装置です。だから戦後生徒会をつくったのです。民主主義の訓練の場を設置したのです。それは、未来の有権者である主権者である子どもの訓練の装置として意味づけるためでした。生徒会=自治の場というものをつくったのです。

また教師も労働組合をつくって、政府の上から目線の教育政策に対して意見表明をする。またより良い教育を実現するために教育条件の整備を行政に要求していく。さらには教師の身分を保障させていく。さらには憲法を実現していく教育を行っていく。などなど、人権と民主主義の実現のために、戦前教え子を戦場に送った反省を踏まえて、二度と教え子を戦場に送らないという決意を固め、日々の教育実践を保護者とともに具体化してきたのでした。

そうした労働組合の下に団結して戦後日本の教育が担われてきたのです。勿論、日本教職員組合(日教組)が全て「善玉」だったかというと、必ずしもそういうことは言えないというのも事実です。その最大の誤りは、「民主主義の学校」といわれている労働組合が、特定政党を支持する、特定政党への献金を組合費から一律徴収するという、今で言えば、政党交付金制度と同じことをずっとやってきたことです。特定の政党の方針を労働組合の執行部が組合員に押し付ける、およそ憲法を守り活かしていかなければならない労働組合が、選挙で選出されたからとして、こともあろうことか、基本的人権問題を多数決で決めるなど、あってはならないことを行ったのです。人権と民主主義、憲法の理念を根底から崩すことをやってきたことです。

これでは政府・自民党と同じです。こうした姿勢が、日教組と文部省との癒着、各市町村教育委員会と労働組合の馴れ合いの温床となっていたのです。労働組合の幹部が教育委員会の幹部や校長として職場を管理し、職場の民主主義を破壊していく役割を担ってきたのです。

日教組を敵視する安倍首相や産経などは、こうした労働組合と教育委員会の癒着の実態を承知していながら、日教組攻撃をおこなうのです。これは、こうした執行部の方針に批判的な組合員が、その裾野に広大に存在しているからです。こうした良心的な、人権と民主主義を大切にする組合員や教師や非日教組組合が存在しているからです。

人権と民主主義の実現を実践する労働組合や組合員や未組合員でもある教師と良心的な校長の合意にもとづく教育実践の一つとして、校内人事の民主的選出制度を、共同通信の記事は、一気に破壊していくものであることが、橋下市長の言動でいっそう浮き彫りになったのです。

戦後つくられたPTAも同様です。地域の学校の教育に、国民の教育権の具体化として責任をもつ組織だったはずです。具体的には、保護者が教師と連携して、少人数学級を含めて教育予算の大幅拡大によって教育条件の整備拡充を実現することで子どもの教育に責任を持つ、これを地域で巻き起こすことがでした。

しかし、そのPTAが、その会費を含めて教育行政の教育費削減の肩代わりをさせられていること、保護者の多忙化によって、その運営が形骸化されていること、PTAが地域の議員当選など、政治家要請の役割を担っていること、モンスターペアレント問題を克服できない団体に陥っていること、子どもの貧困やいじめや体罰・自殺、教科書使用や教師の身分、政権の教育破壊と思想統制に対して、その中立性を防止できていない状況など、教育を国民のものにする運動が構築できていないこと、ここに最大の課題があります。

以上の国民の側の問題が、安倍首相の「教育再生」論を許している土壌・温床となっているのですが、ではどうするか。つづく


平和の国日本なのに厳戒態勢下の東京!何を演出しているか!厳戒下の日米同盟とは何か!

2014-04-22 | マスコミと民主主義

厳戒態勢を布告して、税金を使っても国民は沈黙!

テロの心配って、日本にある?テロを受けるような国でした?

アメリカと違うのは憲法九条があるからなのに!

これが成熟した国の民主主義の実態だ!

では北京の天安門厳戒態勢についてはどう報道しているか!

 コインロッカーが使えない…けっこうデカいオバマ来日の影響 - Naverまとめ 更新 : 2014年04月15日

NHK  「天安門事件22年 中国の民主化は」 2011年6月7日 ...

冒頭VTR) 【天安門事件→厳戒態勢の広場】 中国の民主化運動が、武力制圧された天安門事件。 【V:警戒する警察官】 その発生から22年が過ぎた天安門広場では、再びものものしい警備態勢がしかれ、当局の厳しい姿勢が示されました(引用ここまで

 南日本新聞 [天安門車突入] 力に頼る治安には限界 ( 10/31 付 ) http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201310&storyid=52367

 …共産党の重要会議、第18期中央委員会第3回総会を11月に控え、警備を強化していたさなかの事件であり、事件の扱いに神経をとがらせている様子がうかがえる。 同自治区は中国からの独立を求めるウイグル族の運動が激しく、暴力事件が続発している。独立運動に絡む「政治テロ」との見方も強い。 しかし、いかなる主張があろうとも、テロは許されない。中国当局は事件の解明を急ぎ、再発防止に全力を挙げてもらいたい。 

ウイグル族はトルコ系の少数民族で、人口約1000万人の多くが西部の自治区に住んでいる。原油や天然ガスがあるため、近年は経済開発で漢族の移住が増え、漢族との経済格差にウイグル族の不満が拡大している。 2009年7月、区都ウルムチ市では漢族ら約200人が死亡する大規模暴動があった。暴動後、武装警察を大規模に配置し引き締めを強化したが、武装グループと警官らの衝突が相次いでいる。 こうした中で 政治の心臓部である天安門で事件が起きたことは、習近平指導部にとって大きな衝撃に違いない。今後、容疑者の拘束に全力を挙げるとともに、同自治区などでウイグル族の取り締まりを強化するとみられる。 

ただ、民族対立が背景だとすれば、締め付けは新たな反発を生むだろう。少数民族の権利保護など根本的解決策が求められる。 中国では少数民族問題のほか、格差の拡大や政治腐敗が深刻化し、不満のやり場をなくした市民による暴発事件が多発している。 習指導部は経済面で改革姿勢を示すが、改革派知識人や人権活動家、少数民族への引き締めを強め、強引な統治手法が目立つ。だが、国防費を上回る巨額の治安維持費を投入し続けても、社会の不安定化を抑えられないのが現実だ。力に頼る治安政策の危うさを認識する必要がある。(引用ここまで) 

またまた北朝鮮の挑発!?北朝鮮の「抑止力」は核兵器!

「抑止力」=日米同盟強化は北朝鮮にしてみれば「脅威」!

「抑止力」を誇示するのは、日本と同じですよ!

こんな簡単な構造なのに、日米は「善」、北朝鮮は「悪」なのです!

朝日 北朝鮮の核実験場周辺に動き 坑道に幕、資材搬入:

日経 北朝鮮、核実験場の坑道に覆い 米韓が注視

時事 北朝鮮核実験場で動き=米大統領歴訪にらみ-韓国報道


安倍政権日米同盟強化のために天皇を政治的に利用!マスコミも沈黙!憲法違反に批判・疑問もなし!

2014-04-22 | テレビと戦争

いよいよオバマがやってきます!オバマ大統領自身、尻に火がついているために、TPPで関税ゼロを勝ち取って、何とか国内向けに多国籍企業の要求を実現したいという狙いや日中韓の断絶はアメリカ自身のアジア政策にとって利益の障害となっているために、日本の要求を呑むという形で、日程が設定されたように思います。

安倍政権にしてみれば、靖国参拝や歴史認識を含めた中韓との対話断絶の回復の仲介をオバマ大統領にお願いしているというか、対中包囲網という「大義名分」をかざして、日米同盟の強化を口実に、アメリカの地番沈下を利用して、日本の多国籍企業の利益を拡大していこうという狙いがあることなど、双方の思惑が絡み合いながら、日々、「日米同盟強化」論が垂れ流されています。

そこで、このオバマ訪日を別の視点で検証してみることにしました。

天皇を日米同盟強化に利用する安倍政権!憲法違反そのもの!

天皇の「国事行為」=政治的中立は無視!

 前例ない·苦しい…過密日程のオバマ氏を国賓に - 日本軍事情報センター ... 2014年2月14日

国賓待遇では天皇、皇后両陛下が主催する宮中晩餐会などの皇室行事でもてなすのが慣例で、最低2泊3日以上の滞在が必要とされる。オバマ氏のアジア歴訪は、マレーシア、フィリピンに加え、素通りを恐れる韓国が立ち寄るように強く働きかけた結果スケジュールが過密となり、日本滞在は1泊2日となった。政府関係者は「1泊2日の国賓は前例がない。可能だが実務的にはかなり苦しい」と説明する。オバマ氏は、米大統領として初めて被爆地の広島と長崎を訪問する意欲を示していたが、見送られる方向だ。政府内からは「日米首脳会談で同盟強化に向けた実質的な協議に多くの時間を割きたい事情もあり、日程上、厳しい」(政府関係者)との声が出ている。・・・オバマ大統領の今回の訪日を、むりやり国賓にすることは異常な気がする。以前、小沢氏が中国の習近平氏訪日時に天皇会見を無理やりセットして、天皇の政治利用と批判された件と同じではないか。これはスケジュールで1泊2泊しかとれない事情がオバマ大統領にあることを無視した配慮ではないか。オバマ大統領はマレーシアとフィリピンを訪問して、南シナ海に拡大する中国の海軍力の阻止に取り組む訪問である。日本は南シナ海で台湾の南のバシー海峡を、日本の潜水艦を哨戒配備しているからオバマ大統領が訪日するのである。南シナ海でバシー海峡を外せば、中国の海軍力が自由に西太平洋に進出することことを塞げない。それを日本が訳もなく国賓待遇にすると言いだし、韓国も自国への訪問をアメリカに要請するなど、アメリカ同盟軍の南シナ海の包囲構築の意味が薄くなる。(引用ここまで

 産経も安倍政権の政治利用は批判しない!

「政治的中立」論はどこへいったのだ!

ZAKZAK  オバマ大統領訪日 政府が国賓待遇にこだわる外交的な理由 - 2014年2月23日

2009年来日時のオバマ米大統領。日本側は今回、国賓待遇にこだわるが…【拡大】

 バラク・オバマ米大統領が4月下旬に日本、韓国、マレーシア、フィリピンの4カ国を歴訪する。日本滞在は4月22日からの1泊2日を予定。安倍晋三首相との首脳会談で日米同盟の強化を再確認し、昨年末の靖国神社参拝ですきま風が吹いている両国関係の局面転換をはかる。日本滞在が1泊になったのは、予定していなかった韓国訪問が加わったためだ。米国が韓国を軽視していると思われるのを恐れた韓国の朴槿恵“おばさん”大統領が「日本に行くのに、なぜ韓国は素通りなの」とダダをこね、結果的に韓国にも1日行くことになった。一方、日本は当初から「なんとか2泊3日以上にして」と米国に働きかけていた。オバマ大統領を最高級の「国賓待遇」で迎えたかったからだ。国賓となると、天皇陛下の客人という意味もあり、天皇、皇后両陛下が主催する宮中晩さん会などの皇室行事でもてなすことが慣例。それには最低2泊3日以上の滞在が必要とされている。日本が国賓にこだわったのは、“おばさん”大統領以上の人間がいない韓国では、逆立ちしても宮中晩さん会はできないからだ。韓国以上の強固な日米関係を見せつけるため、国賓待遇の方向で調整を進めていたわけだただ、米軍普天間基地の移設や北朝鮮問題などの実務に時間を割きたい米国は、国賓待遇に難色を示しているという。また、アジア太平洋地域を重視する姿勢をアピールしたいオバマ大統領も、日本とだけニコニコしている場合ではないという事情もある。米国の要人では、ジョン・ケリー米国務長官が13日から韓国、中国などを歴訪している。朴大統領らに対しては、「北朝鮮が危ない動きをしているときに、歴史だの何だのと過去のことを言っている場合ではない。“現在”に目を向けるべきだ」と日韓関係の改善を強く働きかけた。こうなると、日本側としても、オバマ大統領が日韓両国を訪問するまでに日韓首脳会談をやらざるを得ない。で、3月に日韓首脳会談を開くよう韓国に打診するという動きになったわけだ。しかし、韓国の青瓦台(大統領府)関係者は16日、「事前準備が足りない」と日韓首脳会談の実現の可能性を否定している。安倍さんのぶっきらぼうな性格をよく理解して、とても翻意を促す時間がない、と判断しているのだろう。ケリー国務長官は、中国の習近平国家主席らに対しても、米国が把握している北朝鮮の情報を渡している。中国側は「北朝鮮に対する中国の影響力は低下しているので、あまり期待しないでくれ」というようなことを言ったようだ。
 米国は、対北朝鮮戦略のためにも、日韓中の3国に「隣の人とは仲良くしてほしい」と強く求めたわけだ。だったら、「あんたもキューバとも仲良くしろよ」と言いたくなってしまうが。(引用ここまで

ZAKZAK  【永田町・霞が関インサイド】オバマ大統領の来日、「2泊3日」の裏にある外交駆け引き2014.04.15

YouTube オバマ大統領来日2泊に戻す、,天皇陛下に配慮 - 2014年4月6日

朝日 来日するオバマ大統領は「国賓」待遇 閣議決定 2014年4月4日

毎日 日米首脳会談:「国賓」体裁重視 オバマ氏駆け足訪日 2014年4月4日

時事 オバマ氏来日、23~25日=18年ぶり国賓で-日米最終調整 2014年4月2日

政府は4日の閣議で、オバマ米大統領を24、25両日に国賓として招くことを正式に決めた。昨年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝以降、日米関係は一時ぎくしゃくしただけに、日本側は改善を内外にアピールする好機ととらえている。ただ、オバマ氏は25日午前に離日する方向で、外交日程が組めるのは事実上24日だけ。首脳会談の成果を盛り込んだ共同宣言や共同声明を発表できるかも微妙な状況で、政府が実質よりも体裁を重視した印象は否めない。日米首脳会談は24日に行われる予定。天皇、皇后両陛下との会見や宮中晩さん会も同日に設定された。国賓待遇は2泊以上の滞在が通例だが、首相官邸や外務省は滞在日数にこだわらず、国賓を前提に関連行事を消化できるかどうかぎりぎりまで調整した。政府関係者は「国賓には日本の米国重視を示す意味があった」と語る。(引用ここまで 

ヒロシマでも、靖国でもなき

明治神宮に参拝させる安倍政権の意図は

 TPPで屈服して日本を崩壊させる安倍政権!

オバマ米大統領、23日来日=TPP、同盟強化協議 (2014/04/21-19:0http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014042100670

オバマ米大統領が23日、国賓として来日する。24日の安倍晋三首相との首脳会談では、難航している環太平洋連携協定(TPP)交渉の扱いや、中国の台頭をにらんだ日米同盟強化の在り方が焦点となる。
 TPPに関するこれまでの閣僚協議では、一定の前進はあったものの、立場の隔たりは依然として大きい。日米両政府は実務者レベルで交渉を継続し、首脳会談までの歩み寄りを目指す。岸田文雄外相は21日の講演で、日米協議について「最後は大きな政治決断もあり得る」と述べ、首脳会談で大筋合意する可能性に言及した。 

 一方、首相は21日の自民党役員会で「日米同盟は揺るぎのないものであり、今後、機動的な役割を果たしていくものとしたい」と同盟強化に意欲を示した。首脳会談後に発表する共同文書では、東・南シナ海での中国の海洋進出や、ロシアによるクリミア半島の編入を念頭に、「力による現状変更は許さない」との立場を確認する見通しだ。
 ただ、中国公船による領海侵入が続いている沖縄県・尖閣諸島を文書に明記することについては、「中国を刺激する意味があるのか」(日米関係筋)として慎重論が出ている。
 オバマ大統領の来日は、2010年11月に横浜市で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合に出席して以来、3度目。国賓としての米大統領来日は1996年のクリントン元大統領以来18年ぶり。
 大統領は23日夜に羽田空港に到着。24日に皇居で天皇、皇后両陛下と会見した後、首相との首脳会談や共同記者会見に臨む。明治神宮なども訪れ、同日夜は宮中晩さん会に出席し、25日午前中に次の訪問先の韓国に向かう予定だ。

◇最近の日米をめぐる動き
 【2013年】
 2月22日   安倍晋三首相とオバマ大統領がワシントンで初会談。環太平洋連携協
         定(TPP)に関し全ての関税撤廃を前提としないことを確認
 3月15日   首相、TPP交渉参加を正式表明
 3月22日   辺野古沿岸部の埋め立て許可を沖縄県知事に申請
 4月 5日   日米両政府、米軍嘉手納基地以南の施設・区域の返還計画で合意
 9月 5日   ロシアのサンクトペテルブルクで日米首脳会談
10月 3日   日米外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で
         2014年末までの日米防衛協力のための指針(ガイドライン)再改
         定で合意
11月15日   ケネディ駐日米大使が着任
12月 4日   国家安全保障会議(日本版NSC)発足
   25日   首相、沖縄県知事と基地負担軽減策で会談。日米両政府、在日米軍基
         地内の環境調査を可能にする新協定作成への協議開始を発表
   26日   首相、靖国神社を参拝。在日米大使館が「米国政府は失望している」
         との声明発表
   27日   沖縄県知事が辺野古沿岸部の埋め立て承認
【2014年】
 3月25日   オランダのハーグでオバマ大統領の仲介により日米韓首脳会談。直後
         に行われた日米首脳会談でTPP早期締結へ交渉加速を確認
 4月9~10日 東京都内で甘利明TPP担当相とフロマン米通商代表部代表が会談
  16~18日 ワシントンで甘利、フロマン両氏が会談
   23日   オバマ大統領来日
(注)日付は現地時間(引用ここまで

お礼

昨日でトータルアクセス数が50万回を超えました。お読みいただきありがとうございます。今後もよろしくお願い申し上げます。  愛国者の邪論 拝