愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

TPP合意を正当化する朝日毎日読売日経産経の主張にみる日米軍事同盟容認論の実態!対中「脅威」論!

2014-04-26 | マスコミと民主主義

前号で、各紙の社説を分析した記事を書きました。今回は資料として全文を掲示しておきます。社説のテーマの上に書いたコピーは愛国者の邪論がつくったものです。ご覧ください。

両国主導で中国との協力関係を築く足がかりにすべきTPPを

多国籍企業の共存共栄と中国包囲網作戦の一環であることをゴマカス!

日米がそれぞれ痛みを分かち合う譲歩論で国民生活の破壊は不可欠だ!

国民生活と対中脅威を秤にかけ正当化する!

朝日新聞 日米とTPP/交渉の手を緩めるな 2014/4/26 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?

 首脳会談をはさんで断続的に続いた日米の環太平洋経済連携協定(TPP)協議で、オバマ大統領の滞日中の「大筋合意」は見送られた。ただ、安倍首相は「諸懸案について前進していく道筋を確認できた」と語り、大統領に同行した米政府高官も「局面の打開があった」と評価した。

 おとといの両首脳の共同会見では、尖閣諸島への日米安保条約の適用が明言された。これに比べれば、TPP交渉でどんな進展があったのか、極めて分かりにくい結果となったことは否めない。TPPは、関税の原則撤廃や投資の自由化などによって、参加国の共存共栄を図る自由貿易の枠組みだ。同時に、地域の秩序やルールに、やがては中国も組み込んでいこうという戦略的な狙いもある。TPPもまた広い意味での安全保障政策の一環なのだ。安保条約による守りを固めたにせよ、両国主導で中国との協力関係を築く足がかりにすべきTPPで、はっきりとした合意を首脳同士で確認する好機を逃してしまったのは残念だ。

 米国は11月の中間選挙に向けて、政治の季節に入っていく。国賓待遇の大統領訪日という大きな節目を生かし切れなかったことが交渉の漂流につながらないか、懸念も残る。安倍首相との共同会見でオバマ大統領が語ったように、交渉にあたっては双方ともに「政治的な問題」を抱えているのは確かだ。大統領にとっては民主党を支持する自動車業界からの圧力、首相にとっては農産品重要5項目の関税を守れという国会決議などがこれにあたる。だからこそ、交渉では安易な妥協は難しくなる。日本側の交渉責任者の甘利TPP相が「もう一度担当相をやりたいかと言えば、やりたくない」とこぼしたくなる気持ちもわからないではない。

 だが、もはや交渉を後退させるわけにはいかない。例えば、米国の自動車安全基準をのめというような一方的な主張は論外だとしても、日米がそれぞれ痛みを分かち合う譲歩は不可欠だ。まさに国内政治の利害を超えた指導者の知恵と決断が求められている。安倍首相が、今回の会談で尖閣防衛への米国の関与や集団的自衛権容認への支持を取り付けたことをもって「よし」とするなら、それは違うだろう。大統領は日本を後にしたが、近い将来の合意に向け、交渉の手を緩めてはならない。引用ここまで

 反対なのか、賛成なのか、意味不明を装いながら、合意をけしかける!

農産物の関税撤廃の譲歩を国内経済改革と秤にかけ正当化!

経済の連携は安全保障面でも意義が大きいと対中包囲網論にたつ!

 アジア太平洋地域で、貿易・投資の幅広い分野を対象に

高いレベルの自由化を目指す枠組みとは?対中包囲網論にたつ!

毎日新聞 日米TPP協議/早期合意の意欲失うな 2014/4/26 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140426k0000m070142000c.html

 このままでは環太平洋パートナーシップ協定(TPP)全体が壊れかねない。 TPPを巡る日米協議は首脳会談で決着できず、閣僚による異例の延長協議でも「実質合意」にこぎ着けなかった。農産品の日本への輸入関税などで両国の溝が埋まらなかったからだ。両国は本来、TPPを主導する役割を担うはずだ。困難な国内事情を乗り越え、2国間協議の決着を急がなければならない。

 1日遅れで発表された共同声明は「2国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」と協議を評価した。どうしても合意できない問題が明確になったということだろう。米国は、農産品重要5項目のうちコメや麦、サトウキビなどの甘味資源については事実上、関税撤廃要求を取り下げているという。しかし、牛や豚肉については譲歩の姿勢を見せず、米国車輸入の数値目標や安全基準の緩和に関しても厳しい姿勢を貫いたようだ。安倍晋三首相はTPPを成長戦略の柱に据えたい。オバマ大統領は11月の中間選挙に向け、日米合意の成果を持ち帰りたい。両首脳とも決着への強い意欲を持って会談に臨んだはずだ。それでも折り合えなかったことは、両国間の隔たりの大きさを際立たせたといえるだろう。 だからといって、早期決着への意欲を失ってはならない日米はTPP交渉参加12カ国全体の国内総生産(GDP)の約8割を占める。両国が合意しなければ、交渉全体が失敗に終わるおそれがある。

 TPPは経済成長が著しいアジア太平洋地域で、貿易・投資の幅広い分野を対象に高いレベルの自由化を目指す枠組みだ。透明で公平な経済のルールを共有することで、この地域で存在感を高める中国をけん制し、将来的にはこの枠組みに取り込んでいく狙いもある。経済の連携は安全保障面でも意義が大きいことを両国は再認識してほしい。

 互いに譲り合うのが通商交渉だ農産品の関税問題は、保護すべき国内産業の重要性や競争力をにらんで譲歩の余地を見いだせるのではないか。農業の強化は待ったなしの課題なのだ。それには政治的指導力で国内対策を加速させる必要がある。もっとも、自動車の安全基準は話が違う。国民の生命に直結するものであり、主権国家として譲れない問題だ。他の課題と引き換えに安全基準を緩めることがあってはならない譲れない一線では、米側を粘り強く説得する必要がある。

 安倍首相は記者会見で「日米がTPPをリードしている」と述べた。それを現実のものとするために残された時間は少ない。(引用ここまで

読売の気がかりは、妥協、歩み寄り、調整しろ!楽観視してはならない

しかし、それらの内容は曖昧?意味不明?

「アジア太平洋地域の新たな貿易・投資ルール」「自由貿易を一層推進」とは、対中包囲網と日米軍事同盟深化論!

読売新聞 日米共同声明/TPP決着へ「大胆な」決断を 2014/4/26 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140425-OYT1T50183.html

 難航する環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の最終決着に向けて、日米首脳会談後に行われた異例の延長協議は、大きな前進があった。 日米協議をテコに、豪州なども含めた12か国のTPP全体交渉の合意を目指さねばならない。

 日米両政府は25日、安倍首相とオバマ大統領による首脳会談の共同声明を1日遅れで発表した。共同声明が日米TPP協議について、「2国間の重要課題について前進する道筋を特定した」と明記し、交渉全体の「キー・マイルストーン(重要な一里塚)」と位置付けた意味は重い。前日の首脳会談では、まとまらなかった。両首脳の指示で、甘利TPP相とフロマン米通商代表の閣僚協議などが25日未明まで続いた結果、大統領の離日直前に発表にこぎつけた。TPPを成長戦略の柱と位置づける安倍首相が、「大きな成果を上げることができた」と述べたのも、ようやく手応えを感じたことをうかがわせる。

 日米は他の10か国に早期妥結を呼びかける方針だ。来月にも予定される12か国の閣僚会合で、今度こそ、大筋合意できるかどうか。アジア太平洋地域の新たな貿易・投資ルールにより、自由貿易を一層推進することが求められる。

 一方で、共同声明は「まだなされるべき作業が残されている」と強調した。野心的な合意に向け、「必要な大胆な措置を取る」とも明記した。日米間でさらなる調整が必要と見ているのだろう。

 最大の焦点となったのは、日本が関税撤廃の例外を主張した農産物5項目の扱いである。コメ、麦、甘味作物については関税を原則維持できる見通しになった。しかし、米国は、牛・豚肉の大幅な関税引き下げのほか、米国車を一定台数まで輸出できるよう、日本の安全基準を緩めることを要求して激しく対立した。双方とも国内業界の反発などがあり、安易に妥協しにくい。ぎりぎりの協議で、歩み寄ろうとしたことは評価できる。ただ、気掛かりなのは、オバマ大統領に通商一括交渉権(TPA)を与える法案が米議会で成立するメドが立たないことだ。TPA法案が未成立のままではTPPが最終決着しても、議会の承認を得られない恐れがある。11月の議会中間選挙を控え、大統領は難しい舵取りを迫られる。先進国とマレーシアなど新興国の対立も根深い。最終段階の交渉を楽観視してはならない。2014年04月26日01時35分 Copyright©TheYomiuriShimbun(引用ここまで

 保護主義的な勢力の声で旧来型の関税問題でもたつくなと

反対派を批判!合意を正当化!

市場開放や国内改革に取り組まなければ他の新興国は追随しない!

相互の信頼ルールに基づく国際秩序民主主義の価値開放的な市場、

アジア太平洋地域の安定と繁栄を強調するが、その言葉の意味は

対中包囲網論と日米軍事同盟深化論!

日本経済新聞 TPPは「日米主導」ではなかったのか 2014/4/26 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO70446340W4A420C1EA1000/

 日米両国政府は、24日の日米首脳会談の合意内容を盛り込んだ共同声明を発表した。経済の分野で最大の焦点だった環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐっては、「2国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」と記すにとどまった。声明発表を一日保留するという異例の措置をとり、首脳会談が終わった後も夜を徹して閣僚協議と事務レベル協議を続けた。この結果、交渉が実質的に大きく前進したのは事実である。だが、目指していた「大筋合意」の文言を盛り込むまでには至らなかった。残念な結果だと言わざるをえない。一方、共同声明は日米が全てのTPP交渉国に対し、妥結を目指して「可能な限り早期に行動するよう呼びかける」とも記している。日米が結束して他の10カ国に働きかける意志を表明する以上、まず両国が堂々と「合意」を宣言しなければ説得力に欠ける。

 諸外国の目には、TPP交渉の主導役を自任する日米が、それぞれ国内に抱える保護主義的な勢力の声に押されて、譲り合うことができなかったと映るだろう。日米が結束し率先して市場開放や国内改革に取り組まなければ、他の新興国は追随しないだろう。残る課題を早急に片付け、世界に胸を張って「合意」と呼べる交渉成果を示すべきだ。農林族を中心に自民党が「聖域」として保護を訴える農産物5項目のうち、焦点は豚肉の関税の扱いなどに絞られてきている。妥結を目指す両首脳の政治決断は既に下っている。ここ数日の詰めの交渉で見せた勢いが失われる前に、一気に2国間協議を完結させてほしい。日米首脳は、相互の信頼ルールに基づく国際秩序民主主義の価値開放的な市場など共通の認識を確認し、アジア太平洋地域の安定と繁栄をうたいあげた。TPPはその大きな目標を実現するうえで重要な手段となる。

 TPPの要諦は、現行の世界貿易機関(WTO)協定では十分に扱えない新しい通商問題に対応するために、次世代の貿易・投資のルールを築く点にある。日米が旧来型の関税問題でもたつくようでは、12カ国間の複雑なルール交渉を前進させることはできない。日米首脳は記者会見で両国の絆の太さを強調した。2国間の関税協議が決着しても、その先の道のりは長い。TPPの実現に向けて、日米の絆の真価が問われる。(引用ここまで

米軍は自衛隊とともに戦うという規定=自衛隊は米軍と戦う!

安保、経済を通じた日米協力を実現する努力をさらに重ねなければ!

いつまでもにらみ合いを続けるわけにはいくまいとけしかける!

産経は一番判りやすい!

産經新聞 日米首脳会談/同盟深化で抑止力強めよ TPP合意先送りは許されぬ 2014/4/25 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140425/plc14042503340005-n1.htm

 「尖閣」という日本が直面する具体的な危機を前に、日米両国の強い絆が改めて確認された。今回の日米首脳会談を同盟再強化の契機として評価したい。それを最も強く印象付けたのは、「尖閣諸島も含め、日本の施政下にある領土はすべて、日米安保条約第5条の適用対象となる」というオバマ大統領の共同記者会見での発言である。米大統領が公の場で尖閣への安保適用を明言したのは初めてで、その発言の意味は重い。一方、大筋合意を目指していた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉が、首脳会談で決着せず、共同声明の発表も25日以降にずれこんだことは残念だ。

 「安保適用」の意味重い

 安保、経済を通じた日米協力を実現する努力をさらに重ねなければならない。安保条約第5条は、日本の施政下にあるすべての領土について、米国の防衛義務を明記している。尖閣諸島をめぐり中国が日本に武力行使した場合、米軍は自衛隊とともに戦うという規定である。尖閣諸島の領有権を主張し、公船で挑発行為を繰り返し、一方的に防空識別圏を設定している中国に対し、大きな抑止力となる。大統領発言に対し、中国外務省は「(尖閣を)安保条約の範囲に入れることに反対する」と直ちに反発した。米側の明確な意思表明を受け、安倍晋三首相は「日米同盟は力強く復活した。同盟はかつてないほど盤石だ」と語った。揺るぎない同盟を内外にアピールできた成果は大きい。それは、日本が自ら取り組むべき課題の重要性を、より明確にしたともいえよう。首相は集団的自衛権について、政府の有識者懇談会での議論の状況を説明し、「日米同盟を有効に機能させるために(解釈改憲による行使容認を)検討している」と述べた。大統領は安倍政権の取り組みを「歓迎し、支持」した。大統領自らの発言を受けて、安倍首相は行使容認に向けた政府与党内の議論をさらに加速する必要がある。安保条約の尖閣への適用や集団的自衛権行使に関する大統領の発言は、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への強い牽制(けんせい)にもなる。

 日米の共同対処能力を高める上でも極めて大切だ。自衛隊と米軍の役割や協力のあり方を定める日米防衛協力の指針(ガイドライン)を年末までに見直すが、その中身にも大きく影響する。行使容認は同盟再強化への日本の覚悟を示すものとなる。漁民を装った海上民兵による尖閣への不法上陸などに備えられるよう、防衛出動に至らないグレーゾーンと呼ばれる事態に対処する領域警備法の整備も急務だ。

 まず集団自衛権容認を

 日米の対立で停滞していたTPP交渉にとって、首脳会談はこれを前進させる絶好の機会だった。このまま両国が合意できず、交渉全体の先行きが見通せなくなることは避けなければならない。 両首脳は、日米の溝を埋めてTPP交渉を早期に妥結させるよう甘利明TPP担当相と米通商代表部(USTR)のフロマン代表に指示した。当然である。それぞれの国内事情を乗り越えて事態の打開を図ることは、交渉を主導する両国の責務である。日米協議では一定の歩み寄りもみられた。米国は、あらゆる品目の関税撤廃を強硬に求めた従来の姿勢を改め、日本が関税維持を目指す農産品でも協議が進んだ。ただ、豚肉など一部品目で折り合いがつかなかったようだ。今秋に中間選挙を控えるオバマ政権は、日本市場への輸出拡大を目指す食肉業界や、日本車の輸入増に気をもむ自動車業界などからの圧力にさらされている。安倍政権も、重要品目の関税撤廃からの除外を求める国会決議があるため、安易な妥協はできない事情がある。とはいえ、いつまでもにらみ合いを続けるわけにはいくまい。大統領は会見で「大胆な措置をとって包括的な合意に達することができると信じている」と語った。双方の政治決断は不可欠である。日本にとりTPPは成長戦略の柱で、米国にとっても輸出増と雇用拡大が期待できる重要政策だ。日米主導のルール作りは存在感を高める中国への対抗手段となる。TPPも同盟深化の試金石であることを忘れてはならない。(引用ここまで

TPPを正当化する共通言葉は何だったでしょうか!

言葉のウラにある真実を暴き、デタラメ・大ウソ・スリカエ・トリックを!

自民党の公約違反を免罪する安倍首相応援団のデタラメは

憲法形骸化と民主主義を否定する暴挙!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日毎日読売日経産経安倍政権にTPP合意を迫る!国内経済破壊容認の日米軍事同盟深化統一戦線派!

2014-04-26 | マスコミと民主主義

TPP不合意について、各紙の社説が論評しました。全国紙のなかで、「不同意」に反対している朝日、毎日、読売、日経、産経が、安倍首相を叱咤激励しています。特定秘密保護法や集団的自衛権行使論については、安倍政権を批判している朝日、毎日が、賛成の立場を表明している読売、産経と同じような立場を表明しました。

そこで、何故、こういうことが起こるか、最大の要因は日米軍事同盟深化論にもとづく対中包囲網という点で同一線上にあることが判ります。検証してみました。以下ご覧ください。

秘密・不透明なTPP交渉における「自由」は、誰にとっての「自由」か!

日米共同声明:アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国

日米両国はまた貿易自由化を前進させ,経済成長を促進するため,多国間の金融及び経済フォーラムにおいて緊密に連携する。両国の共同の取組は自由で,開かれ,透明であり,技術革新を推進する国際的な経済システムを支持することに基づいている。経済成長を更に増進し,域内の貿易及び投資を拡大し,並びにルールに基づいた貿易システムを強化するため,日米両国は高い水準で,野心的で,包括的な環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を達成するために必要な大胆な措置をとることにコミットしている。本日,両国は,TPPに関する二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した。これは,TPP交渉におけるキー・マイルストンを画し,より幅広い交渉への新たなモメンタムをもたらたすことになる。両国は全てのTPP交渉参加国に対し,協定を妥結するために必要な措置をとるために可能な限り早期に行動するよう呼びかける。このような前進はあるものの,TPPの妥結にはまだなされるべき作業が残されている。(引用ここまで

では、以下の社説をご覧ください。まずテーマです。

朝日新聞 日米とTPP/交渉の手を緩めるな 2014/4/26 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?

毎日新聞 日米TPP協議/早期合意の意欲失うな 2014/4/26 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140426k0000m070142000c.html

毎日新聞 日米TPP協議/早期合意の意欲失うな 2014/4/26 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140426k0000m070142000c.html

読売新聞 日米共同声明/TPP決着へ「大胆な」決断を 2014/4/26 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140425-OYT1T50183.html

日本経済新聞 TPPは「日米主導」ではなかったのか 2014/4/26 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO70446340W4A420C1EA1000/

産經新聞 日米首脳会談/同盟深化で抑止力強めよ TPP合意先送りは許されぬ 2014/4/25 6:00http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140425/plc14042503340005-n1.htm


朝日・毎日・読売・日経・産経の社説は、「二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」が、「妥結にはまだなされるべき作業が残されている」とした日米共同声明を「批判」し、安倍政権に、早く「妥結」しろと、「公約違反」をそそのかし、「応援」しているのです。

まず、この日米首脳会議の目的を確認しておきます。それは、1.対中包囲網作戦として、2.対北朝鮮「脅威」対策作戦として、3.さらには安倍政権の集団的自衛権行使にお墨付きを与えるために、4、そして普天間基地の辺野古移設を推進していくための意思統一を行うために開催されたのです。このことは、別の言い方をすれば、日米軍事同盟をより強固なものにするために開催されたということです。その会談の内容は、日米共同声明で明記されたのでした。

そのなかで、経済的分野から対中包囲網作戦を強固なものにしていくためにTPP協議が行われたのです。しかし、これについては、日本とアメリカの国内事情=それぞれの矛盾が激化し、「二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」が、「妥結にはまだなされるべき作業が残されている」と明記せざるを得なくなったのでした。これについては、すでに記事に書きました。根本は、日米の多国籍企業の利益を貫徹させるか、国民の命と暮らしを守るか、最大の焦点は、ここにあります!

多国籍企業の代理人、シンゾー・バラク、TPPのホンネ語る!

安倍首相「TPP交渉妥結にリーダーシップを発揮」 2014.4.24 17:19 (1/3ページ)TPPhttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/140424/plc14042417190037-n1.htm

安倍首相 

「成長センターであるアジア太平洋地域にひとつの大きな経済圏を作り、そして自由と民主主義、人権、法の支配といった政治的価値を共有する国々と新たなルールを作り上げるもので…21世紀型の新たな経済圏を作っていくもので…この地域全体にとって戦略的に極めて重要であるという認識においては、オバマ大統領と完全に一致している」「私とオバマ大統領に課せられた責任」は、「TPP交渉全体の妥結に向けて一致協力して、さらなるリーダーシップを発揮して」「残された課題を早急に克服を」することだ。

オバマ大統領

「米国の消費者へのアクセスと比較する」と「日本の経済の一部の部門、例えば農業とか自動車は市場アクセスが歴史的に制限されている」ので、「日本経済は引き続き世界で一番強い経済のひとつであると認識しながら」「重要なのは公正で透明性が確保されてやっているかどうか、知的財産を尊重するのか、市場へ自由にアクセスできるか」ということであり、そのためには「既存の障壁の一部を撤廃すれば、両方の国にとっていいんだ、成長が両方にとって良くなる」ので、「国々が貿易を増やすときに雇用を創出することができる。これによって国民の繁栄につながる」ということを確認すべきだ。これは「アジア太平洋地域が米国の企業がイノベーションし、自由に売買でき、自由に貿易ができ、そういう地域であればいい。これによって米国の雇用が増える。日本もそうだ」ということだ。だから、「自分たちが安心している心地の良い空気から出て、他の国の市場にアクセスしたいけれど、自分の国へのアクセスを許さないという立場をやめないといけない。それを実現をするためには国内のいろんな団体の安心するような心地の良い空気から出していく必要がある」(引用ここまで

TPPを妥結させようとする日米のホンネは!

どうでしょうか。TPP妥結の意図は、1つは、経済軍事的成長を遂げてきた中国の経済力軍事力の「脅威」に対する日米対中包囲網作戦であることが判ります。2つには、日米の多国籍企業が儲かれば、雇用が増えるという破綻した「おこぼれ」論にたっていることです。3つには、これをアジア太平洋地域で、日米の多国籍企業の利益分担論にたって、中国の経済・軍事的成長を抑止していこうとする、カネのかかる軍事的「抑止力」をカバーする経済的「抑止力」「強化」論の立場を鮮明にしたことです。 

対中包囲網作戦のためにアメリカ経済の破綻の尻拭いをさせる!

しかし、そもそも、アメリカ経済の疲弊・破綻は、自由貿易が拡大していなかったからでしょうか。そのことを曖昧にすることはアメリカ自身の政治経済努力を曖昧・免罪するものです。もう1つはアメリカが狙うTPP妥結の方向が間違っていないとすると、多国籍企業の利益を保障することで、「農業とか自動車」の分野の「市場アクセス」を拡大することで、各国の、とりわけ日本の雇用が拡大し、日本「国民の繁栄につながる」というのでしょうか。この思想と論理はアメリカの歴史からみても、正しいでしょうか。99%の貧困層と1%の富裕層の矛盾は、自由化が実現していなかったからなのでしょうか。自由化が実現すれば、この格差は解決できるというのでしょうか。

このことは日本においても同じです。戦後、アメリカの「自由化」政策の押し付けによって、日本の経済構造はどうなってしまったでしょうか。「限界集落」「原発依存」症、大型店舗進出などによる「シャッター街」、「企業の海外進出」と雇用の狭隘化、食料自給率の低下やワーキングプアの増大など貧困が拡大する一方企業の内部留保の拡大など、日本資本主義の矛盾の拡大はどのように説明するのでしょうか。車など、第二次産業の貿易を発展させることで、雇用が増えるのでしょうか。第一次産業は再生できるのでしょうか。

TPPを農業と自動車問題に矮小化し突破を狙う!

もう1つは、日米のTPP協議が農業と工業を天秤にかけて、その安い商品を購入することができるなどとする「メリット」論を強調することで、そのメリット論のウラにある国内生産基盤の崩壊に伴って進行する消費マインドや国民経済力、実体経済力の低下などデメリットを関連させす正当化していることです。

その他の知的財産権問題、国民健康保険制度や医療制度の「自由化」問題によってアメリカの多国籍企業の参入が拡大することで自己負担=自己責任論がいっそう拡大されることになります。アメリカを見れば明瞭です。このことは、国民の健康と命が奪われていく、憲法25条が否定されていくことを意味していますが、マスコミは、その問題点を暴くことはほとんどしていません。

以下ご覧ください。

TPP知財条項公開を求め、米法科大学院教授80人超が大統領宛書簡 2013年11月26日

時事ウィキリークスがTPP秘密文書を公開=知的財産権の条文案か 2013年11月14日

日刊ゲンダイ|TPPで“裏取引” 米国だけが得する「混合診療」の拡大  2014年4月18日

東京新聞:チェックTPP<4>医療 皆保険崩壊に懸念:経済:経済Q&A  2013年3月21日

工程表配り「参加」策動/TPP交渉と財界(上) 今日の赤旗記事 http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/fa6a60e1164076e03980a4c36bfc818b

集会・決議 圧力次々/TPP交渉と財界(中) 今日の赤旗記事 http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/1d8feaf2b02dd9fc3dd592f030aea36b

日米同盟の強化を強調/TPP交渉と財界(下) 今日の赤旗記事 http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/d9457087837d99466ba7cf227fd94961

以下各紙のポイントを掲載しておきます。

対中包囲網作戦で日米軍事同盟深化政策を正当化

朝日 …両首脳の共同会見では、尖閣諸島への日米安保条約の適用が明言された。これに比べれば、TPP交渉でどんな進展があったのか、極めて分かりにくい結果となったことは否めない。TPPは、関税の原則撤廃や投資の自由化などによって、参加国の共存共栄を図る自由貿易の枠組みだ。同時に、地域の秩序やルールに、やがては中国も組み込んでいこうという戦略的な狙いもある。TPPもまた広い意味での安全保障政策の一環なのだ。安保条約による守りを固めたにせよ、両国主導で中国との協力関係を築く足がかりにすべきTPPで、はっきりとした合意を首脳同士で確認する好機を逃してしまったのは残念だ。…安倍首相が、今回の会談で尖閣防衛への米国の関与や集団的自衛権容認への支持を取り付けたことをもって「よし」とするなら、それは違うだろう。大統領は日本を後にしたが、近い将来の合意に向け、交渉の手を緩めてはならない。

毎日 TPPは経済成長が著しいアジア太平洋地域で、貿易・投資の幅広い分野を対象に高いレベルの自由化を目指す枠組みだ。透明で公平な経済のルールを共有することで、この地域で存在感を高める中国をけん制し、将来的にはこの枠組みに取り込んでいく狙いもある。経済の連携は安全保障面でも意義が大きいことを両国は再認識してほしい。

読売 アジア太平洋地域の新たな貿易・投資ルールにより、自由貿易を一層推進することが求められる。

日経 日米首脳は、相互の信頼とルールに基づく国際秩序、民主主義の価値、開放的な市場など共通の認識を確認し、アジア太平洋地域の安定と繁栄をうたいあげた。TPPはその大きな目標を実現するうえで重要な手段となる。

産経 日本にとりTPPは成長戦略の柱で、米国にとっても輸出増と雇用拡大が期待できる重要政策だ。日米主導のルール作りは存在感を高める中国への対抗手段となる。TPPも同盟深化の試金石であることを忘れてはならない。(引用ここまで 

国民を犠牲にしでも「妥結」しろと応援!

朝日 だが、もはや交渉を後退させるわけにはいかない。例えば、米国の自動車安全基準をのめというような一方的な主張は論外だとしても、日米がそれぞれ痛みを分かち合う譲歩は不可欠だ。まさに国内政治の利害を超えた指導者の知恵と決断が求められている。大統領は日本を後にしたが、近い将来の合意に向け、交渉の手を緩めてはならない。

毎日 困難な国内事情を乗り越え、2国間協議の決着を急がなければならない。…両国間の隔たりの大きさを際立たせたといえるだろう。だからといって、早期決着への意欲を失ってはならない。…互いに譲り合うのが通商交渉だ。農産品の関税問題は、保護すべき国内産業の重要性や競争力をにらんで譲歩の余地を見いだせるのではないか。農業の強化は待ったなしの課題なのだ。それには政治的指導力で国内対策を加速させる必要がある。もっとも、自動車の安全基準は話が違う。国民の生命に直結するものであり、主権国家として譲れない問題だ。他の課題と引き換えに安全基準を緩めることがあってはならない。譲れない一線では、米側を粘り強く説得する必要がある。

読売 しかし、米国は、牛・豚肉の大幅な関税引き下げのほか、米国車を一定台数まで輸出できるよう、日本の安全基準を緩めることを要求して激しく対立した。双方とも国内業界の反発などがあり、安易に妥協しにくい。ぎりぎりの協議で、歩み寄ろうとしたことは評価できる。

日経 TPP交渉の主導役を自任する日米が、それぞれ国内に抱える保護主義的な勢力の声に押されて、譲り合うことができなかったと映るだろう。日米が結束し率先して市場開放や国内改革に取り組まなければ、他の新興国は追随しないだろう。残る課題を早急に片付け、世界に胸を張って「合意」と呼べる交渉成果を示すべきだ。農林族を中心に自民党が「聖域」として保護を訴える農産物5項目のうち、焦点は豚肉の関税の扱いなどに絞られてきている。妥結を目指す両首脳の政治決断は既に下っている。ここ数日の詰めの交渉で見せた勢いが失われる前に、一気に2国間協議を完結させてほしい。

産経 それぞれの国内事情を乗り越えて事態の打開を図ることは、交渉を主導する両国の責務である。…安易な妥協はできない事情がある。とはいえ、いつまでもにらみ合いを続けるわけにはいくまい。…双方の政治決断は不可欠である。日本にとりTPPは成長戦略の柱で、米国にとっても輸出増と雇用拡大が期待できる重要政策だ。(引用ここまで

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐石な日米同盟では沖縄の平和はムリ!日米両政府はまたまたオール沖縄の民意を否定!沖縄を生贄とする!

2014-04-26 | マスコミと民主主義

オバマ大統領の安保条約尖閣適用発言とTPP、銀座のすし、警備、北朝鮮の核脅威、北朝鮮の空撮、中国の尖閣潜入ばかりを伝えていますが、沖縄の普天間基地に対する重大な内政干渉が共同声明に盛り込まれたことについては、ダンマリです。オバマ大統領の尖閣発言を「画期的」と評価した安倍首相、それをそのまま垂れ流すマスコミですが、あの名護市長選の「民意」は、オバマ大統領の安保条約第5条発言でかき消されました!

この国のマスコミが、アメリカに、その魂を売り渡したトンデモナイメディアであることが、改めて浮き彫りになりましたので、沖縄の声を掲載しておきます。

オール沖縄の民意を否定した日米共同声明!

日米共同声明:アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国

日米両国は,地域の安全を維持するための米国の拡大抑止の重要性を再確認した。日米両国はまた,グアムの戦略的な拠点としての発展を含む,地理的に分散し,運用面で抗堪性があり,政治的に持続可能な米軍の態勢をアジア太平洋地域において実現することに向け,継続的な前進を達成している。普天間飛行場のキャンプ・シュワブへの早期移設及び沖縄の基地の統合は,長期的に持続可能な米軍のプレゼンスを確かなものとする。この文脈で,日米両国は,沖縄への米軍の影響を軽減することに対するコミットメントを再確認する。(引用ここまで)

いびつで不公平な安全保障構造の根源に目を向けないタイムス

沖縄タイムス オバマ大統領来日/踏まれる側に目向けよ 2014/4/24 6:06http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67560

 米国のオバマ大統領が23日、来日した。きょう24日、安倍晋三首相と会談する。 2010年11月以来、3度目の来日となるが、オバマ政権と安倍政権の関係はしっくりいっていない。その理由の大半は、靖国参拝や歴史問題をめぐる国会答弁などによって、安倍首相やその周辺がつくり出したものだ。

 現在の日米関係は、お互い、相手の腹の内が読めない「すれ違い夫婦」に似ている。

 尖閣問題で米国を引き込み日米で共同対処したい日本側と、日中の領有権争いに巻き込まれることを懸念する米国。尖閣をめぐる両者の利害は一致していない。

 尖閣投入を前提にしたオスプレイ配備肯定論や、海兵隊の抑止力を過度に強調する議論は、そうあってほしい、という日本側の期待を語ったもので、いずれも説得力に欠ける

 2月11日にケネディ大使が初めて来県したとき、私たちは社説でこう呼び掛けた。 稲嶺進名護市長に会って地元の声に耳を傾け、「多くの県民の思いをぜひオバマ大統領に伝えてほしい」と。

 それは次の二つの意味を含んでいる。第1に、辺野古移設計画を見直して日米の不安定要因を取り除き、日米が一緒になって中国を対話の場に引き込み関係改善を推し進めること。第2に、沖縄の過重負担を前提にして同盟関係を維持するという「いびつで不公平な安全保障構造」に終止符を打つこと、である。

 この二つの課題に真剣に取り組むことが日米の焦眉の課題である。

 オバマ大統領とケネディ大使に関係する人脈を、過去にさかのぼってひもといてみよう。今につながる歴史的な課題が浮かび上がるはずだ。 ケネディ大使の父親のケネディ元大統領は1962年、沖縄に対する新政策を発表し、沖縄の施政権をいずれ日本に返還する考えのあることを米国の大統領として初めて明言した。 ケネディ元大統領によって駐日米大使に指名されたライシャワー氏は退任後、「沖縄の問題は日米関係のすべてに影響を与える最重要課題」だと国務長官に進言し、返還交渉への着手を促した。これによって「沖縄は日米ののどに刺さったトゲ」であるという認識が米政府の間に急速に広がったのである。 クリントン元大統領は、2000年7月、糸満市の「平和の礎」で演説し、「私たちは沖縄における私たちの足跡を減らすために、引き続きできるだけの努力を致します」と約束した。

 しかし、いつの間にか、「代替施設建設による普天間返還」が、「辺野古移設による普天間返還」に変わってしまった。 辺野古移設は、将来にわたって沖縄に過重な基地負担を負わせることを前提にした計画である。著しく公平・公正さに欠ける。 普天間問題は「日米ののどに刺さったトゲ」である。日米両政府は一体、いつまで沖縄をこのような「いびつな安全保障構造」の下に置くつもりなのか。(引用ここまで

日米同盟の深化は沖縄の軍備強化に!

タイムスの「懸念」と憲法改悪への地ならしは無関係か!

日米同盟深化と憲法改悪は、沖縄の基地の固定化永遠に!

沖縄タイムス 日米首脳会談/普天間閉鎖は視界ゼロ 2014/4/25 6:07http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67687

 オバマ米大統領は日米首脳会談で、尖閣諸島が日米安全保障条約の適用対象であることを初めて明言した。 日米安全保障条約第5条は日本や在日米軍基地への武力攻撃について、日米が「共通の危険に対処する」と明記。米国が日本を防衛する義務を負う根拠になっている。

 尖閣諸島が日米安保の適用範囲であることは、国務長官や国防長官が表明してきた。が、これまでオバマ大統領が表明してこなかったのは、領有権を唱える中国への配慮があったからだ。 一方、尖閣問題で中国と対立する安倍政権にとって、米国の後ろ盾を得るのは必須の課題だった。今回、その課題は果たせたのだろうか。 首脳会談後の会見でオバマ大統領は、尖閣諸島について「一方的な現状変更の対象になるべきではない」と中国をけん制した。ただ、主権に関しては、特定の立場を取らない姿勢をあらためて示した。米国は、中国とも緊密な関係にあることを強調し、対話による解決を望んでいるとアピールした。

 従来より踏み込んだ、といえるのかは微妙だ。

 相次ぐ中国公船の領海侵入など、尖閣諸島をめぐる中国の挑発行為は看過できない日米は、軍事力による尖閣問題の解決は有り得ないことを中国に示すべきだろう。しかし、今回の大統領発言が中国に対する「けん制」にとどまるのでは意味がない。 軍事に軍事で対抗し、地域の緊張を高める悪循環に歯止めをかけなければならないからだ。

 隣国同士で不正常な関係が長引くのは、双方にとって得策ではない。中国側には、日本との関係改善を模索する動きもみられる。 習近平国家主席と近い関係にある中国の故胡耀邦・元共産党総書記の長男、胡徳平氏がこのほど来日し、安倍晋三首相や菅義偉官房長官らと会談した。東京都の舛添要一知事は、友好都市の北京市から招待を受け、訪問中だ。

 安倍首相はタイミングを見誤らずに、中国との関係改善を真剣に模索すべきだ。

 オバマ大統領が会談で尖閣諸島の防衛義務に言及した背景には、ウクライナ情勢も絡んでいる。クリミア半島を併合宣言したロシアに対抗しきれない米国に対する不信が同盟国の間に芽生えつつある。これを払しょくする必要が米国に出ているためだ。米国も常に、自国の国益を最優先に捉えている事実を冷静に見据える必要がある。

 安倍首相は今回、集団的自衛権の行使容認についてオバマ大統領の支持を得た、と明かした。米国は外交戦略に合致するかたちで日本の軍事力を利用することは歓迎する一方、日中の対立に巻き込まれることには警戒している。米国のお墨付きを得たとして、政権がさらに憲法解釈変更に前のめりになるのは危うい。

 安倍首相は普天間飛行場の5年以内の運用停止に向け、米側に協力を要請した。が、具体的な道筋は示しておらず到底評価できない。日米同盟の深化が、沖縄の軍備強化につながる懸念もぬぐえない。(引用ここまで

 日米両政府と知事の猿芝居の根っこに日米軍事同盟がある!

日米軍事同盟容認で沖縄の基地撤去が実現できるのか!

沖縄タイムス 普天間運用停止伝達/見るに堪えない芝居だ 2014/4/26 6:07http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67803

 安倍晋三首相とオバマ大統領の首脳会談の内容を盛り込んだ日米共同声明は、環太平洋連携協定(TPP)交渉で日米双方の溝が埋まらず、1日遅れで発表された。

 共同声明では、米軍普天間飛行場を辺野古沿岸部へ「早期移設」することを強調し、基地の統合で「長期的に持続可能な米軍のプレゼンス(存在)を確かなものとする」とうたっている。代替施設は、普天間にはない強襲揚陸艦が接岸可能となる護岸が計画され、負担軽減とは全く相いれない。辺野古移設で沖縄を半永久的に軍事要塞(ようさい)の島にする意図があからさまだ。共同声明にある「米軍の影響を軽減する」こととも明らかに矛盾する。

 辺野古移設に県民の7割が反対する中、仲井真弘多知事が昨年12月、自身の選挙公約の肝である「県外移設」を破棄し、埋め立てを承認した。承認に何の正当性もない。 安倍首相はオバマ大統領との会談で、承認の事実上の条件である普天間の「5年以内の運用停止」や「オスプレイ県外訓練の増加」などを伝達した。記者会見ではわざわざ仲井真知事の名前を挙げた。 安倍首相が要請を伝えたのは、県民の反発が収まらない仲井真知事を孤立させないことと、日本政府が努力していることを演出するポーズにすぎない。最大の政治決戦となることし11月の知事選を見据えていることも間違いない。

 これに対し米側は日本の「国内の状況説明」との受け止め方だ。オバマ大統領が何の言及もせず「聞き置き」、共同声明に何も盛り込まれなかったことからも分かる。

 日米両政府の空疎なパフォーマンスには既視感が伴う。

 稲嶺恵一前知事が移設条件とした「15年使用期限」と「軍民共用空港」である。仲井真知事の「5年以内の運用停止」などが安倍首相との口約束のレベルにとどまっているのに比べ、稲嶺前知事の条件は1999年12月に閣議決定されている。それでさえ、当時の自民党政権も沖縄の要望として、単に米側に伝えるだけでその繰り返しだった。

 日本政府に本気で対米交渉をしようとする意思はさらさらない。安倍首相が「わが国としてできることはすべて行う」というのは、裏を返せば米国ができないといえばできないということである。 看過できないのは、安倍首相が会談で「普天間移設は強い意志をもって、工事を早期かつ着実に進めていく」と強権的にでも移設する考えを伝えていることだ。

 仲井真知事の口から、なお堅持しているという「県外移設」の言葉を聞くことがとんとなくなった。宜野湾市より辺野古の方が危険性が落ちるなどと露骨な言い方をするようになった。県民の生命、財産を等しく守るのが県知事の最大の役目ではないのか。 仲井真知事の罪は重い。官僚出身の知事であり、自身の要請がこの程度であることを知らないわけがない。 日米両政府、そして仲井真知事は「共犯関係」にある。知事要請に何の実効性もないのに、あたかもあるような役回りを演じる。見るに堪えない芝居というほかない。引用ここまで

民意を無視した既成事実化がすすむ沖縄!

この手口は安倍政権の本質!全国どこも同じ!

だったら、どうする!黙っていたら、同じになるぞ!

 

辺野古21地点掘削 防衛局、夏にも着手 2014年4月26日 05:00http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67818

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする