愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍内閣打倒を掲げても政権構想を提示しない共産党の誤りを正して一刻も早く憲法を活かす政権の樹立を!

2015-01-07 | 安倍内閣打倒と共産党

逃がした「大躍進」!何故「大躍進」を逃がしたのか!誤りは何か!

「自共対決」を言うのであれば野党第一党でなければならないはずだ!

共産党が「2015年新春党旗びらき」で、総選挙の結果と今後の展望について、大まかな報告を行いました。予想どおりの「見解」でした。残念ですが、仕方ありません。この政党は、現局面が本当に判っているのでしょうか。このことついては、この間、記事に書いてきました。ご覧ください。

1.最大の問題は、新自由主義下の国民が置かれている厳しい状況、明日をも知れぬ命と安全について、です。

2.そのような国民の存在と意識、政治に対する熱い期待が、マスコミから流されてくる「一強多弱」論に基づく「だらしない野党」論によって「政治不信」を募らせている国民の存在に対して、どのような政策と方針を掲げたら良いのか、判っているとは思えません。

3.自民党と安倍政権への偽りの高支持率の背後に何があるか、判っているとは思えません。高支持率にビビって、思い切った「対案」、すなわち「政権構想」を打ち出せないのです。沖縄の一つ以外の全てに立候補しているにもかかわらず、国民に「政権選択」「政権交代」を呼びかけないのです。

4.それは昨年7月、漸く内閣打倒を掲げたものの、次なる安倍政権に代わる政権構想を掲げないことが、国民にどのような影響を与えているか、読めていないのです。

このことは、これまでのどおり自民党の「『政権たらい回し』を許すのか」と言われても仕方のないものでした。この時点で、どのような可能性があったか、このことは繰り返し書いてきました。

「共産党は政権を取るつもりはあるのか」「共産党に政権を取ってほしい」「安倍内閣を倒してほしい」「野党は団結して安倍内閣を倒して」など、国民の反応にも出ていました。政策抜きの「野党一本化」論の間違いは明らかですが、それにしても、安倍政権に対する国民の「怒り」「不満」「要求の切実さ」は明らかでした。

これらの国民の声を踏まえるのであれば、革命政党として、多数者革命を目指す政党として、さらには国民が主人公を標榜する政党として、何をしなければならないのか、明らかでした。

5.しかし、従来どおりの選挙方針、すなわち「比例を軸に」という方針、小選挙区で「自共対決」を掲げて議席を獲得するという方針が見えてこなかったことです。得票目標10%、650万を目標としていたことで、このことが、国民にどのような影響を与えているか、判っていないということです。負け続けていることによるマンネリということが言えます。

6.違憲のトリック選挙制度である小選挙区制度下において、民主党政権を誕生させた国民のパワーを引き出すという方針を掲げることができなかったことに、国民のパワーに対する不確信があったのではないかということです。

7.投票率低下に対する分析と、このことを防止して、階級闘争のうちの政治闘争に、国民を奮い立たせて参加を創りだしていくという方針です。このことは逆に言えば、棄権票に対する分析、すなわち投票忌避に対する見方考え方がなされていないことに象徴的です。民主党政権を誕生させた国民のパワーを引き出せていない、いや引き出そうという革命政党の本質が問われているのです。このことは09年総選挙時の選挙戦術にも浮き彫りです。

8.同時、国会議員予定候補を用意して、日常活動を行ってこなかったことにも象徴的です。人民的議会主義論が完全にスルーされてきているのです。その最大の問題は「自力更生」論にもとづく「党勢拡大」に膨大なエネルギーを傾けなければならないという「現実」があったというか、追い込まれていたというか、その方針に固執していたというか、これらのことに、その最大の要因があります。

10.民主・維新に対する不信を共産党に集めることができなかったのは何故か。90年代後半に820万もの国民の支持を獲得したにもかかわらず、このレベルを超えることができなかったのは何故か。そのことについて真摯な自己分析が必要です。

11.同時に、あれだけの支持を獲得したのにもかかわらず、2000年代以降、この半分にまで「追い落とされてしまった」のは何故か。客観的な問題、自民党などの攻撃として位置付けることは当然のことですが、それよりもむしろ主体的な問題として、真摯に総括することが、今ほど求められているのです。

12.このことは「自力」の問題もありますが、「自力」がなかったから、ということであれば、民主党の政権交代は、自民党の政権奪還は「自力」があったからということにならないのか。或は、「自力」がどこまでつけば、政権がとれるのか。それでは「自力」がつかなければ政権は取れない!ということを国民に表明するようなものだということを意味していることにならないのか。そのような視点で、国民が共産党に対して期待を寄せるでしょうか?共産党の「自力」論の再検討が必要ではないか。

13.「自力」はたたかいとともに、たたかいのなかでこそ、培うものではないでしょうか?そのたたかいとは何か!です。日々国民の要求を実現する運動と国政革新を結び付けた運動を展開するなかで、国民の支持を獲得するなかでこそ、達成できるものではないでしょうか?「自力」が必要であることは言うまでもありません。しかし、だからこそ、ということです。

「階級闘争の弁証法」をいうのであれば、対応はとれるはずだ!

科学的社会主義の革命政党の真骨頂ではないのか!

以上のような問題意識を指摘するのは何故か。それは、今回の「躍進」に対して、必ず「反攻」が来るだろうという確信があるからです。これは歴史の教訓です。共産党自身も、この「反攻」を、かつて「階級闘争の弁証法」と名付けて説明していました。その「反攻」とは、以下の3つです。

1.48年10月の298万35議席の躍進に対する日米両政府の「弾圧」という「反攻」

2.72年12月の550万38議席、革新共同1と沖縄人民党1を合わせると40議席に対する宮本顕治氏の身分帳問題にみる共産党の「歴史と理念」問題に対する「反攻」、

3.79年10月576万6千41議席(革新共同を含めて)に対する「社公合意」の「分断」「孤立」という「反攻」

4.96年10月726万8千比例24議席・小選挙区2議席、

5.98年7月819万5千比例9議席・選挙区7議席に対する「共産党の理念」問題と二大政党政治による「分断」「孤立」の「反攻」

このように考えれば、どのような「反攻」が仕組まれるか、明らかです。特に、最後の90年代後半の「反攻」は、その後の「反攻」を見れば、それに対する対策が具体的に取られなければならないものでした。しかし、21世紀、「反攻」を許してしまったのです。

では何故、読まなければならなかったか!それは、

一つには、「共産党の理念と歴史」問題に対する攻撃でした。いわゆる「反共攻撃」でした。これに対する「切り替えし」に、どれだけ成功したか、失敗したか、検証が必要です。何故か。それは現在進行形だからです。中国・北朝鮮「脅威」論と共産主義デタラメ論が振り撒かれているからです。これは党名問題として、一つの大きな壁となっています。「キョーサントーは言っていることは良いけど、名前がなぁ!」「共産党が政権を取ったら中国や北朝鮮のようになるのでは」などという「感情」が沈殿していて、選挙の時になると、必ず出てくるのです。

これについては、コミュニズムが『共産主義』という訳語で良いのかどうか、検証する必要があるでしょう。これは「プロレタリアートの独裁」=プロレタリアートの執権」=「労働者の権力」へと発展させる際、「ディクターツーラー」の解釈問題を検討・議論したことと同じです。

二つは、共産党を抑え込むために散りばめられた装置は「新」という文字でした。70年代初頭の「躍進」には「新自由クラブ」、90年代の初頭は「日本新党」でした。これが細川非自民・反共政権の樹立でした。以後日本の政治は連立内閣を軸に展開されてきているのです。

三つは、これが政権可能な小選挙区制と二大政党政治が始まったのでした。これは、共産党排除の装置であったことは、当初から判っていたことですし、事実、そのとおりとなりました。

しかし、その共産党排除の装置の矛盾が行き詰まってできたのが民主党政権であり、これが先祖帰りをしたことで、本来であるならば、共産党が「受け皿」となるべきでした。しかし、「第三極」の「みんなの党」と「維新」に、「受け皿」としての「期待」が集められてしまったのでした。これが自民党の亜流と判ると政界再編劇に対する不信が絶頂に達し、棄権=投票忌避が始まったのでした。その間隙をぬって安倍政権が誕生し、「ねじれ」が解消され「決める政治」=暴走が始まったのでした。

その間、共産党が、何をどのように訴えてきたか、そのことが、今、鋭く問われているのです。このことから、教訓を引き出さなければ、同じような「反攻」を許すことになるでしょう。歴史は、このことを明確に示しています。では、その「反攻」を許さないたたかいとは、どのようなたたかいでしょうか。違憲の小選挙区制度を逆手にとって、政権を奪還するしたたかさ!これこそ、民主党政権誕生と自民党政権奪還から学ぶべきことです。逆手にとるのです。

憲法を活かす政権づくりの政権の母体をどのように構築するか!

沖縄の「うまんちゅの会」の全国化をどのように構築するか!

このことについては、沖縄で証明されました。「うまんちゅの会」という「統一戦線組織」が沖縄県民の、安倍政権に対する怒りを集めることができました。文字通り、「保守でも革新もない、沖縄アイデンティティー」が最大の一致点でした。しかし、このことは、別の言い方をすれば、「憲法を活かす沖縄のうまんちゅの会」ともいうべきものでした。

この視点を全国各地でつくることができるか、この視点にもとづく「憲法を活かす全国の会」構築を展望した「政権構想案」を公表し、国民的議論で練り上げ、候補者を擁立できるかどうか。このことは、ここに安倍政権後を展望した「受け皿」論を国民に提起し、「国民が主人公」の政権をつくるためのたたかいを提起するという意味があることを強調しておきます。今度は時間がないということは言えないでしょう。共産党的に言えば、「憲法を活かす壮大な一点共闘」です。
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新自由主義政策の破たんの原因を解明せず、混迷の『主張』を書気安倍政権を応援するく産経を嗤う!

2015-01-07 | アベノミクス

自らの思想と不健筆を正当化する産経の『主張』を検証する!

この新聞の反国民性不道徳ぶりに大喝を!

産経が興味深い『主張』を書きました。当人と会社も、また産経信奉者たちも、きっと気づいていないことでしょう。最大のポイントは、資本主義の行き詰まりを「新自由主義」などというゴマカシのコピーを使ってもなお、資本主義の矛盾は解決できないことを、また軍事優先主義を取る経済政策は、必ず破たんすることを示しているにもかかわらず、その土俵の中にどっぷり漬かっているのです。

しかも、以下の産経の『主張』を読むと、「新自由主義信奉者」たちの妄想と盲信ぶりが浮き彫りになります。自分の思想に確信をもっていますので、「新自由主義を批判的に検討するなどという思考回路は全くもって想定もしていないのです。このことに気づかないということも示していることを改めて浮き彫りにしています。驚くべきことです。

そこで、一つひとつ検証してみることにしました。ご覧ください。

【主張】経済再生 日本型成長の再確立急げ 財政再建との両立が基盤だ 2015.1.5 05:02


1.足踏みしている景気を早急に回復軌道に戻し、力強く持続的な成長につなげられるか。日本経済は今、その岐路に立っている。
何故、景気が足踏みしているのか、その原因を見る目を持っていないことを浮き彫りにしています。どんな「岐路」か、産経には選択する余地はありません。

2.消費税の再増税を先送りして得た時間を無駄にせず、確実に経済再生を果たす責務を、安倍晋三政権が負うのは論をまたない。
消費税増税を先送りにした時間を使って経済再生を果たせという思想そのものが、消費税増税の破はたんを示しましたが、10%増税実施までに「経済再生」を、ということそのものに増税そのものとそれに対する見方考え方の矛盾が浮き彫りになっています。

3.同時に問われるのは、民間の底力だ。政府に頼るばかりでは、国力の基盤となる「強い経済」の実現は到底望めまい。
「民間」という意味不明な言葉を使ってゴマカスのです。民間と言ってピンからキリです。政府の様々な優遇政策による恩恵を受けて大企業を免罪する産経の思想が浮き彫りになります。

4.足元の経済低迷に萎縮せず、長きにわたるデフレで染みついた縮み思考から完全に抜け出すことが肝要だ。日本型の新たな成長モデルを確立すべき時である。官民でその決意を新たにしたい。
「長きにわたるデフレ」は誰がつくってきたのか!産経自身ではないか!安倍首相の他人事思想と全く同じです。公務員の「不祥事」を利用して公務員賃金削減に血眼になっていたことを忘れたとは言わせません。

≪内需主導で底上げ図れ≫
5.安倍政権の2年間で浮き彫りになったのは、デフレ下での構造の変化に伴う経済の脆弱(ぜいじゃく)さだ。例えば、中長期的にどれほど成長できるかを示す潜在成長率は0%台半ばにとどまっている。企業が設備や人員を削減するリストラを続け、モノやサービスを生み出す力が落ちたことが背景にある。建設現場やサービス業の人手不足は、持続的成長を阻む供給面の制約となっている。
これも責任転嫁です。「企業が」という物言いそのものに、スリカエがります。産経は、この「企業」を明らかにする責任があります。そして具体的にするなかで、その原因を明らかにすることです。さもなければ対策は見えてきません。
「デフレ下での構造の変化に伴う経済の脆弱さ」を生じさせた産経自身の責任を明らかにすべきです。

6.輸出主導の成長にも多くは期待できなくなった。海外事業を展開する企業は、量的緩和に伴う円安で収益を高めたが過去の円高局面で海外生産を増やしたため、輸出数量は伸び悩んだままだ。かつてのように輸出頼みで国内全体が潤う状況ではない。裏を返せば、内需主導で経済を底上げできなければ、アベノミクスの恩恵は全国に行き渡らない。
「海外事業を展開する企業」の中心にmどのような企業がいるか、産経は明らかにしなければなりません。円高・ドル安では儲からないということで、企業の海外移転を野放しにしてきたのは誰か、産経は解明しなければなりません。その「誰」を応援する記事を書いてきたのか、産経は、この間の記事の全てを検証すべきです。朝日以上の犯罪性を持っていることを反省すべきです。

「裏を返せば」などと言っているのであれば、安倍首相の「地球儀を俯瞰する価値観外交」はどうするのか、産経自身が詰問しなければなりません。一点の曇りなく再検討すべきです。

7.これらを踏まえれば、今なすべきことは明らかである。業績が改善された企業は、設備投資や研究開発で生産性向上、技術革新に全力を挙げてもらいたい。継続的な賃上げも不可欠だ。いつまでもデフレ時代の守りの経営を続けるわけにはいかない。
「業績が改善された企業」とはどのような企業か!しかも、何故改善されたのか、明らかにすべきです。ここでも「デフレ時代の守りの経営」などと「被害者」を装っているのです。大間違いです。

7.内需型の中小・零細企業が多い地方では、サービス業など地域に根ざした非製造業の収益力をどう高めるかがカギだ。高い成長を見込める産業はいくつもある。例えば観光だ。昨年、訪日外国人は初めて1300万人を超えた。政府は地方創生の「総合戦略」で外国人旅行者の消費を年間3兆円に増やす目標を示した。円安も追い風だ。地域特性を生かす知恵や工夫を凝らしてほしい。農業も生産から加工、流通・販売まで手がける6次産業化などで攻めに転じたい。地方が多様な産業を育成することが、安定した成長につながる。
「訪日外国人」とは、どこの国の外国人か、産経は黙殺しています。産経の嫌いな中国・韓国の国民が多いということを、国民に報せていません。大ウソつきです。しかも、紛争が起これば、このような外国人が日本を訪れることは難しくなることは、石畑東京元都知事の尖閣領有発言の波紋がどうだったか、それを見れば明瞭です。好戦新聞の産経の大ウソつきぶりが浮き彫りになります。
しかも、地方を衰頽させてきた最大の原因と責任を明らかにしていません。財政危機を引き起こした原因と責任を明らかにしていません。

8.言うまでもなく、こうした民間活動を成長戦略で後押しする政府の役割は大きい。昨年末に決まった法人税の実効税率引き下げはもちろん、やるべきことは多い。
国民には増税を課す。地方の「限界集落」の住民にも増税を課すのに、大企業には減税!企業が儲かれば庶民の暮らしも良くなるというのであれば、とっくに庶民の暮らしは良くなっていなければなりません。ここでも大ウソが浮き彫りになります。

9.首相には「岩盤規制」を打ち抜く実行力や、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉を妥結に導く指導力が求められる。安全性が確認された原発の再稼働も円滑に進める必要がある。
もはや言うことはありません。新自由主義政策の破たんを、さらに上乗せする政策を、ここでも強行しろと煽るのです。しかもTPP参加は公約違反です。原発再稼働も公約変質と違反です。国民の意見に耳を傾けていないことを浮き彫りにしています。

≪着実に成果積み上げよ≫
10.金融・財政政策と比べ、成長戦略が効果を発揮するには時間がかかる。平成29年4月の消費税再増税に耐え得る経済を実現するため、今から着実に成果を積み上げていく必要がある。
安倍首相の全国津々浦々論です。「増税に耐え得る経済」とは、国民の暮らしを良くすることだというのでしょうか?であるならば、破たんずみの「岩盤規制」はやめるべきです。

11.日本の課題の多くは欧米にも共通する。経済の長期停滞論が関心を呼び、所得格差も強く意識されている。特に欧州は、債務危機が峠を越した後も投資に力強さが戻らず、低成長とデフレ懸念が悩みの種だ。こうした問題への明確な処方箋は描き切れていない。
「所得格差も強く意識されている」というのは、新自由主義政策の破たんを示しているのですが、そのことにはダンマリです。

12.長びくデフレに苦しみ、少子高齢化に伴う人口減少問題に直面する日本は「課題先進国」である。その日本が新たな成長モデルを構築できるかどうかは、台頭が著しい中国経済に対し、先進国の成熟経済がどう対抗できるかを考える上でも重要な示唆を与えよう。
ここでも、対中「脅威」論です。今や日本経済は中国国民・中国労働者に大きく依存していることは、「メイドイン・チャイナ」が氾濫していることを見れば明らかです。しかし、産経は彼らの果たしている役割を黙殺しています。
しかも、「長引くデフレ」は誰が創りだしたものか。「少子高齢化に伴う人口減少問題」に有効な対策を講ずることができなかったのは何故か。その責任はどこにあるのか。産経は不問です。それは産経自身に及ぶからです。

13.もうひとつ、成長を考えるうえで忘れてはならないのは財政再建との両立だ。消費税の再増税延期を決めた以上、成長による税収増に期待するだけでなく、歳出効率化を徹底すべきは当然だ。政府は今夏、32年度の基礎的財政収支黒字化に向けた具体策をまとめる。財政を立て直し、社会保障制度を維持することは、経済の中長期的な成長を実現するために欠かせない基盤である。個別分野ごとの痛みを伴う議論も、避けては通れない。衆院選で力を得た首相には、大胆な決断を求めたい。
法人減税による歳入減、賃金削減による所得税収入の減少、消費税増税による消費支出減による売り上げ減が企業収益にどのような影響を及ぼすか!これでは財政再建は不可能です。

だから産経は、「歳出の効率化」などと公務員削減と賃金削減を、国会議員の削減、社会保障費の削減などを吹聴するのです。悪魔のサイクルしか見通せないトンデモナイ無策と言わなければなりません。

「痛み」は、そのことを示しています。改革には「痛みを伴う」「備えあれば憂いなし」ともてはやした小泉構造改革の焼き直しです。このデタラメ・大ウソつき改革の失敗の責任は誰もとっていません!その上に、更に同じことをやるというのです。産経の知的レベルの低さは害悪・害毒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条の実践家、元日本代表 宮本恒靖さんに大アッパレ!これこそがニッポン!

2015-01-07 | スポーツと民主主義

スポーツと民主主義を政治に、暮らしに活かせば日本は大きく変わる!

元日本代表 宮本さんが民族融和のサッカー教室 1月4日 11時28分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150104/k10014414831000.html

元日本代表 宮本さんが民族融和のサッカー教室
 
K10044148311_1501041311_1501041314.mp4

サッカー元日本代表の宮本恒靖さんが、民族紛争が起きた旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナで、ことし、異なる民族の子どもたちが共に学ぶサッカー教室を立ち上げる予定で、融和が進む一助となるか注目されます。

サッカー日本代表でキャプテンを務めた宮本恒靖さんは現役引退後、スポーツと民族の融和を研究したことがきっかけでボスニア・ヘルツェゴビナを訪れ、子どもたちを相手にサッカーを教えてきました。
宮本さんはスポーツを通じて民族の融和を進めたいと、異なる民族の子どもたちが共に学ぶサッカー教室を南部モスタルに、ことし秋にも開設する計画で、土地の確保など準備を進めています。
サッカー教室の名前は現地のことばで「小さな橋」を意味する「マリ・モスト」で、7歳から12歳までのおよそ80人を募集する予定です。
ボスニアでは1990年代に民族の対立が内戦に発展し、およそ20万人が死亡したと言われていますが、今もイスラム系とクロアチア系の住民が分かれて暮らすなど民族間の融和が課題となっています。
ボスニアでは、ことしで内戦の終結から20年を迎え、宮本さんはサッカーを通じて相手を尊重することやチームワークの大切さを学び、若い世代が対立を乗り越えるきっかけにしてもらいたいとしています (引用ここまで)

日本国憲法

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する…日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。(引用ここまで

憲法9条は、国際紛争を解決する手段として何を使うか!このことを明確にした世界最高の価値、人類史の到達点と展望を示したものです!人間の尊厳を認め合い、対等平等の関係を土台に対話と交流で相互理解を促進しながら、互いを活かしていくのです。このことはスポーツのルールを考えれば、いっそう浮き彫りになります。

宮本さんの取り組みは、このことを雄弁に示したものです。これを世界に拡散していくことこそが、積極的平和主義です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外国人」旅行者の増加をアベノミクス効果とスリカエ、ゴマカス安倍政権とマスコミに大喝!

2015-01-07 | アベノミクス

対中朝脅威・嫌韓を煽りながら

憲法改悪・大東亜戦争と植民地主義正当化の土壌づくりに狂奔する安倍政権!

「外国人」旅行者増加をアベノミクスでも利用する恥知らず!

「外国人」の中身を報せず

日本人の外国人観を利用する姑息な安倍政権とマスコミに大喝!

アベノミクス効果として外交人観光客が増加していることが宣伝されています。外国人が日本に来ることは大変結構なことです。もっとたくさん来てほしいものです。これこそが、憲法9条の具体化だからです。

しかし、その宣伝には大きなウソとカラクリ、トリックがありますので、記事にすることにしました。問題は、「外国人」とは?です。以下ご覧ください。

訪日外国人旅行者、初の1000万人突破 経済・ビジネス  [2014.01.08]
http://www.nippon.com/ja/features/h00046/

訪日外国人旅行者数及び日本人海外旅行者数の推 http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html

国・地域別 / 目的別 訪日外客数(2012年~2013年月別暫定値http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/visitor_trends/data_zantei.html

訪日外客数の動向 http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/visitor_trends/

総額2200億円!中国人旅行者の”爆買い”旅行消費額の半分は「買物代」
井下 健悟 :ニュース編集部 記者 2014年11月23日 http://toyokeizai.net/articles/-/54031
…客数増加の背景には、円安による割安感の浸透や、10月から消費税免税制度が拡充されて食品や飲料、化粧品類などが対象になったことなど複数ある。10月までの累計1100万人のうち、国・地域別でもっとも多いのが台湾で238万人。次に韓国の224万人と中国の201万人となるこの中で中国の伸び率が前年比80%増と高い(台湾は約26%増、韓国が約7%増)。…中国人をはじめとする観光客の増加を享受し、ラオックスは2014年12月期の業績見通しを8月と直近11月12日に2度上方修正した。国内免税店事業が好調で、前期から売上高は100億円以上増え、赤字から脱却して13.5億円の営業黒字を計上する見通しだ。…日本政府観光局では中国からの訪日について、「10月1日から開始された新たな免税制度について、一般消費者や旅行会社への情報発信を行っており、訪日意欲、購買意欲の拡大に繫がることが期待される」としている。1月から9月までの累計で中国の旅行消費額は4160億円と前年同期の約2倍。このうち約2200億円が買物代だ。一方、全体の旅行消費額の累計は1.46兆円と、3カ月を残して13年の1.41兆円をすでに超えている。ここに中国人の”爆発消費”が大きく貢献しているわけだ。訪日外国人の中でも突出した中国の購買意欲はもとより、客数増加で右肩上がりの旅行客の消費をどう取り込むのか。小売り各社の観光客争奪戦がいっそう熱を帯びそうだ。(引用ここまで

中国の中流階級をつくりだしているのは中国共産党政権の市場経済政策だ!

中国共産党って一党独裁政権だぞ!

中国共産党政権は尖閣に攻めてきている政権だぞ!

国際紛争が激化すればどういうことになるか!判っているのか!

憲法9条を活かすことこそが国内経済の発展に貢献するんだぞ!

中国の裕福な中流階級がアベノミクス押し上げ-内需不振補う 更新日時: 2014/11/20 11:57 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NF6BQ36K50YC01.html
11月20日(ブルームバーグ):中国・北京の民間企業に勤める侯京燕さんが1997年に初来日した時の旅費は宿泊費や食費、交通費に土産代も含めて1週間で20万円だった。今年、日本を再訪した侯さんは銀座にあるルイ・ヴィトンでほぼ同額のハンドバックを購入した。
侯さん(45)のように中国の裕福な中流階級が休暇を海外で過ごすようになり、日本の国内消費を下支えしている。円も対ドルで7年ぶりの低い水準となり、日本への観光旅行の魅力は増している。2013年の訪日外国人は初めて1000万人を突破。観光庁によると今年1月から10月の累計で約1100万人と早くも前年の記録を塗り替えた。安倍晋三政権は20年の東京五輪開催までに2000万人にまで倍増させる方針だ。
安倍政権の成長戦略が医療や雇用、農業など岩盤規制の分厚い壁に阻まれるなか、観光分野の障壁は比較的低い。今年4月の消費増税後の反動減が予想外に大きく、国内総生産(GDP)は2四半期連続のマイナスとなった。安倍首相は18日、個人消費を押し下げ、デフレ脱却を危うくするとして来年10月からの消費税率2ポイント引き上げの先送りを決断。外国人旅行者の購買意欲は内需不振を補う切り札だ。
輸出の低迷で経常収支が振るわないなか、海外からの外国人旅行者と日本からの海外旅行者が使用した金額を差し引きした旅行収支は今年4月、大阪万博が開催された1970年以来44年ぶりに黒字となり、黒字幅は177億円と過去最高を記録した。今年上半期では510億円の赤字となったが、前年同期の2843億円の赤字から大幅に縮小した。
15年は暦年でも黒字化
第一生命経済研究所の高橋大輝副主任エコノミストは、訪日外国人の数と連動性が高い旅行収支が同様のペースで増加すれば、15年には暦年でも黒字化すると予想している。高橋氏は「まだまだ伸びしろがある。近くに中国をはじめ成長している大きな経済がある。どんどん取り込むことができれば日本経済に与える影響は大きい」とみる。
侯さんは日本で過ごした10月の1週間で約100万円を使った。その半分は洋服にアクセサリー、化粧品に子どものためのポケモンのフィギュアなどの買い物だ。銀座三越で友人に頼まれたハンドバックや化粧品を購入した侯さんは「日本には中国にはないスタイリッシュな商品が沢山ある。化粧品は中国より安いくらい」と語った。
世界観光機関(UNWTO)によると、13年に1290億ドル(約15兆円)を支出した中国人旅行者が今、世界で一番お金を使っている。観光庁によると、訪日外国人の旅行消費額は今年9月までに1兆4677億円に上り、昨年1年間の1兆4167億円を既に超えた。7-9月の旅行消費額は前年同期比41%増の5505億円と初めて5000億円を超えるなど好調だ。国別では中国が1847億円と最も多く、全体の34%を占めた。
大賑わいの免税店
全国百貨店売上高が今年4月以降、6カ月連続で減少しているなか、伊勢丹三越ホールディングス 傘下の銀座三越の売り上げは黒字が続いている。特に免税販売部門の売上高が約2倍と好調で、今年に入り中国語や英語ができる免税カウンター対応の店員を6人から21人に増員。手続き用のパソコンも3台から8台に増やした。
免税販売の好調を受け、同店は来年秋をめどに8階の1フロアを使って消費税だけでなく関税なども免税となる空港型免税店を展開することを決めた。お客様サービス担当マネジャーの吉田佳代氏は「8階で買い物をされた方に下の階で足りない商品を買っていただきたい」と、免税店を訪れた買い物客の「シャワー効果」に期待を掛ける。
外国人観光客の購買力に狙いを定め、政府は今年10月からこれまで免税対象から除外されていた化粧品や薬品、たばこのほか食料品などの「消耗品」も免税の対象とした。吉田氏によると消耗品の免税売り上げのうち9割以上が化粧品で、中国人客を中心に数万円単位でまとめ買いするケースが多いといい、その効果は大きい。
地域振興にも期待
外国人旅行客急増の恩恵は安倍政権が重点を置く地域振興にもつながっている。東京-富士山-京都・大阪を結ぶ日本の代表的な観光コース「ゴールデンルート」から大きく外れた人口3万6000人の鳥取県境港市もその一例。日本海を挟んで中国や韓国に近く、観光船で訪れる外国人旅行客は今年1年間で1万6000人に達する。
10月のある日、世界最大規模の米国の船会社ロイヤル・カリビアン・インターナショナルが保有するアジア専用の大型クルーズ船が同港に入った。旅客数は約3600人でそのほとんどが中国人客。約100台のバスが用意され、県内や隣接する島根県の観光地に繰り出した。
東京一極集中が進み、地方都市の人口減少が深刻化するなか、地域経済を下支えするため外国人観光客への期待が高まっている。境港市観光協会広報担当の古橋剛氏は「人口減少で国内に伸びしろがないなか、外国人観光客の重要性は増している。国と歩調を合わせてこれからは外国人観光客に目を向けている」と意欲を示す。  
今年に入って同港に入港した客船は13隻。1昨年の5隻に比べて急増した。境港管理組合は約2年前からクルーズ船の寄航を増やすための検討会議を立ち上げ、海外の船会社への誘致活動を始めた。大型客船に対応するため来年度から新しい岸壁の整備もする計画だ。
高い宿泊費用
円安によって日本での買い物の割安感が高まる一方で、課題となっているのは宿泊費の高さだ。東京や京都で外国人旅行客向け宿泊所9軒を展開している万両は宿泊代を抑えたい顧客に格安の宿泊施設「ホステル」を提供することで解決策を示している。うち3軒はラブホテルを改装したものだ。東京の浅草にあるホステルは一番安い部屋で1泊2200円と、5500-1万円のビジネスホテルに比べ格安だ。 
同社の小沢弘視社長は「外国人旅行者が多く来ているのに安く泊まれるゲストハウスの集積がない都市は世界的に珍しい。旅行者数が伸びなくても足りない。需要はある」と述べ、参入障壁となっている旅館業法や複雑な建築基準法の見直しの必要性を指摘する。 
政府は30年までに外国人旅行者を3000万人まで増やす方針だ。JTB総合研究所の太田正隆主席研究員は「2000万人は達成できるかもしれないが、それ以上増やすには泊る場所、食べ物、エンターテインメントすべての中身を改善しなければならない。数の競争ばかりではいけない」と述べ、観光大国へ本格的な取り組みの必要性を強調した。
関連ニュースと情報:7-9月GDPは2期連続マイナス成長、1.6%減-予想と逆行財務省関連ニュース NXTW NI JMOF <GO>日本のトップニュース NXTW TOPJ <GO>10年国債の利回り  GJGBBNCH <Index> GP <GO>円の対ドル相場の推移 JPY <Curncy> GP M <GO>日経平均株価の推移  NKY <Index> GP M <GO>
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net;東京 岩本正明 miwamoto4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net 淡路毅, 浅井秀樹

こんな記事もあります!

韓国の訪日が一番多いことをNHKは報じなかった・・・。2013/8/21(水) 午後 10:43
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/32037608.html

安倍政権は、対中「脅威」を煽って、それを利用して集団的自衛権行使論を容認する閣議決定を強行し、この春悪法を強行しようとしています。愛国者の邪論は、この閣議決定が行われれば、中国首脳との会談が開かれると予想していましたが、その通りになりました。

もう一つあります。それはアベノミクスと安倍式積極的平和主義は別物としてマスコミは描いていることの大ウソを暴いてきたことです。これが、「外国人旅行者」報道で、いっそう浮き彫りになりました。この「外国人旅行者増」=「アベノミクスの効果・恩恵」論は安倍政権の策略であることが、ますます浮き彫りになってきたことです。マスコミも、安倍政権の策略をそのことをそのまま報道しています。

しかし、両者は互いに補いあっています。自衛隊の「戦力」を海外で使う安倍式積極的平和主義を強行していくためにはその財源づくりと海外の多国籍企業の利権を擁護するアベノミクスが必要なのです。そして国民の「支持」です。そのためには「アメ」が必要不可欠です。沖縄で出された「アメ」です。また財界のためのアベノミクスの成功のためには安倍式積極的平和主義が必要不可欠という構図です。

両者に共通しているのは、再度強調します。海外に進出している多国籍企業の権益の保障です。原発メーカーと武器産業の、いわゆる死の商人の利益保障です。法人減税は消費税で賄い、国内外の大企業の利益は低賃金労働者で賄うという構造です。そのためには非正規雇用者の活用、とりわけ外国人労働者で賄うというものです。

そのために、今利用しているのが、「外国人旅行者の増加」です。一つは、「外国人旅行者」の「外国人」とは、どこの「外国人」かです。対中脅威論と嫌韓を煽っている国の人々こそ、「外国人」なのです。

しかし、ここに重大なことを見落としている、隠していることがあります。それは意図的です。それは、平和だからこそ「外国人旅行者」が増えているという事実です。この事実は、集団的自衛権行使論など不必要であることが判ります。これが日中紛争が起これば、どうなるか、想像できますが、そのようなことに目を向けさせる報道はありません。「憲法9条による対話と交流」こそが、経済交流を活発にさせることが示されているのですが、そのようなことはスルーしているのです。全くケシカラン話です。以下ご覧ください。

2012-10-10 都知事の侍ごっこは日本経済に有害 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20121010

数字が語るこの市場の深層【来日外国人旅行市場】
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/abc/entry/category06/20130129.html

最後に、東アジアの平和的関係こそが、日本経済と日本国民の暮らしに貢献することを強調しておかなければなりません。しかし、このことをスルーして対中「脅威」論と嫌韓報道などに狂奔するマスコミは、以下の点で問題アリと言わなければなりません。

1.憲法改悪を狙う安倍首相を応援するための土壌づくりに貢献している。
2.中国共産党政権・韓国パククネ政権・金正恩北朝鮮政権が安倍政権の大東亜戦争と植民地主義を正当化する挑発的言動を批判すると、「対日批判」として扇動することで、日本国民のナショナリズムを煽り、大東亜戦争正当化の土壌づくりに貢献している。
3.中国や韓国、北朝鮮の国内の腐敗問題の批判的報道を繰り返すことで、安倍政権の「政治とカネ」問題を曖昧にさせ、日本の腐敗政治をスルーし免罪させ、安倍政権を応援している。
4.「外国人」観光客の増加がアベノミクスの効果・恩恵だとすることで安倍政権を応援して、安倍式積極的平和主義の強行を側面支援している。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする