愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法9条を使った対話と交流を徹底させることで軍事依存症から抜け出せ!

2015-01-09 | 集団的自衛権

ホンキで安倍政権は中国と軍事衝突を回避するつもりはあるか!

安倍政権の来年度予算は、安倍政権の無能無策を示しています。まさにムダカネを死の商人とゼネコンにばらまくことを表明したようなものです。軍事安全保障政策を「抑止力」と言うのは手前勝手な屁理屈です。中国に「脅威」を与えれば、当然中国も「抑止力」を強化することは、アメリカの核政策を口実に、北朝鮮も同様な「核抑止力」論の立場にあっていることを見れば明らかだからです。中国や北朝鮮の「軍事抑止力」は「違法」で、日米の「軍事抑止力」は「合法」だということでしょうか。

その点で、以下の記事は、「中国の軍備増強などをにらんで計画している」「敵国に占拠された離島を奪還するのが主任務」とあるように安倍政権の立場を説明したに過ぎません。そのことを認めたとして考えると、「中国の軍備増強」「中国に占領され」る前の段階の、すなわち外交努力はどうなっているのか、全く書かれていません。中国側の動きを、いわば勝手に想定した対応策として、日本の軍備増強と米軍の対応力=抑止力の向上を推進しているにすぎません。

ところが、ホンネは「外洋進出を強める中国海軍を東シナ海に閉じ込め、太平洋に出さないのが目的」とするのであれば、「公海」である太平洋は日米の「縄張り」ということになります。そのようなことがまかり通るでしょうか。

軍事力抑止力で国民の命と暮らしと安全安心は守れるか!

武力衝突と戦争を想定した外交・安全保障論に立っているか!

無責任な挑発的言動と軍事抑止力論のデタラメ・スリカエ・大ウソは廃棄せよ!

同時に、「軍事抑止力」に対して「軍事抑止力」で対抗することを認めたとして考えると、軍事衝突を起こさないための装置をどのように構築・保障するのか、です。軍事評論家は偶発的な軍事衝突が起こる可能性」を認めています。これが全面戦争にならないという保障はあるのか、ということを考えると、本来あってはならないことです。軍事評論家は、「危機回避のホットライン整備」などと言っていますが、であるならば、何故外交の充実、「対話と交流」を密にして「偶発的な軍事衝突が起こる可能性」を摘んでしまうということを言わないのでしょうか。

安倍政権は、軍事衝突を含めて中国との全面戦争を想定しているのでしょうか。その場合、日中の経済的関係をどのような状況にあるか、想定しているでしょうか。軍事的衝突が、日本経済や国民生活にどのような影響を与えると想定しているのでしょうか。更に言えば、下記の兵器で、ホントに対応できると考えているのでしょうか。尖閣諸島の島しょ作戦と一口に言っていますが、大東亜戦争時の島しょ作戦の教訓を踏まえているでしょうか。軍事の背後と土台にある経済力はどうでしょうか。自衛隊の軍事力は持ちこたえることができるでしょうか。

そもそも中国が尖閣を占領するという想定そのものが曖昧です。どのようにして占領を謀るのか、そして占領後に、どのように維持できるのか、その場合国際社会にどのように説明するのか、など、中国側に立ってみた場合のことも想定されていないのではないでしょうか。

以上のことを考えると、国民に大きなウソをついていることにならないでしょうか。場当たり、その場しのぎの「戦争政策」で対応するというのでしょうか。下記の兵器は、尖閣諸島紛争を口実にしたアメリカ軍との一体的作戦に使うことを想定しているのではないでしょうか。岩だらけの尖閣にどのようにして、下記の兵器を使うというのでしょうか。

中国との武力衝突・全面戦争を想定しないデタラメ兵器を配備するネライは!?

アメリカの戦争と共同するため軍事増強のための血税投入は認められない!

毎日新聞 南西防衛:15年度本格化 4000人増強や戦闘機倍増も 2015年01月04日 08時00分(最終更新 01月04日 08時43分)http://mainichi.jp/select/news/20150104k0000m010105000c.html

政府が計画する南西シフトなどの概要
政府が計画する南西シフトなどの概要
 関連記事

【南西防衛…割れる意見】基地の経済波及効果か戦争の影か 01月06日 03時34分

<基地のあるまち>やまない騒音 「硫黄島の代替施設」米軍も不本意な訓練 01月06日 03時34分

<基地のあるまち>米軍込みの経済 依存の象徴「ベース物件」 01月06日 03時34分

<基地のあるまち>爆音降り注ぐ「戦場」の毎日 「勝訴」に表情晴れず 01月06日 03時34分

自衛隊の戦力は適正か じつは高コストの集団 01月06日 03時34分

力による伝統的な抑止力に対し「静かな抑止力」とは 01月06日 03時34分

政府が中国の軍備増強などをにらんで計画している南西地域の防衛力強化(南西シフト)が2015年度から本格化する。島しょ防衛のため陸上自衛隊に新設される水陸機動団の核となる水陸両用車両部隊を長崎県佐世保市に配備する方向で調整。航空自衛隊那覇基地(那覇市)は戦闘機倍増などで最大450人増えることが見込まれる。南西シフトに伴う自衛官の増員は少なくとも4000人規模となり、九州・沖縄が国土防衛の最前線となる。

米軍も岩国基地(山口県岩国市)の機能が極東最大級となる見通しで、九州・沖縄・山口は日米の最重要防衛拠点と位置づけられる。中国の反発が予想される他、基地負担増や危険性の増加に対する地域住民の懸念も高まる可能性がある。

南西シフトは政府の中期防衛力整備計画(2014年度から5年間)に位置付けられている。目玉の一つ、18年度までに新設する水陸機動団は米海兵隊がモデルとされ、敵国に占拠された離島を奪還するのが主任務となる。陸自相浦(あいのうら)駐屯地(佐世保市)の西部方面普通科連隊(700人)を母体に3000人規模を想定する。

このうち、移動手段となる水陸両用車両部隊は佐世保市・崎辺(さきべ)地区に配備する方向で調整している。機動団司令部の設置も同市が有力候補地となっている。佐賀空港(佐賀市)への配備を計画している飛行部隊(700〜800人)の新型輸送機オスプレイ(17機)と一体運用する狙い。

南西諸島も強化される。中国軍機への緊急発進(スクランブル)などに対応している空自那覇基地は15年度中、F15戦闘機の飛行隊が1個から2個に増強され、機数も倍の約40機になる。14年春には早期警戒機「E2C」数機による新部隊も発足しており、併せて隊員は250〜450人程度の増となりそうだ。

沖縄本島以外の「防衛の空白」とされるエリアは、4離島に陸自部隊を新設する。うち与那国島(沖縄県)は150人規模の沿岸監視部隊を15年度に配備することで手続きが進む。同県の宮古島、石垣島、鹿児島・奄美大島には各350人規模の警備部隊を設ける計画だ。

一方、在日米軍は、岩国基地が米軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機部隊の移転先となっている。17年度までに実施予定で、岩国の所属機数は約120機となり、米軍嘉手納基地(沖縄県)を超え極東最大規模になる。日米両政府は空母艦載機部隊の陸上離着陸訓練(FCLP)を鹿児島・馬毛(まげ)島で実施することも模索している。【井本義親、梅田啓祐】

◇軍事評論家の神浦元彰氏の話

南西シフトは、外洋進出を強める中国海軍を東シナ海に閉じ込め、太平洋に出さないのが目的だ。中国が反発し、緊張が高まるかもしれないが、現時点の総合的な兵力は日米が勝っており、中国が日米の防衛ラインを突破するのは難しい。ただ、偶発的な軍事衝突が起こる可能性があり、危機回避のホットライン整備が重要だ。  (引用ここまで)

 南西諸島の経済衰退対策と軍備配備は別問題だ!スリカエ・ゴマカシ!

経済衰退の原因解明と対策は軍隊配備で解決するのか!

原発誘致・リゾート法など、破たんしたゼネコン大儲け対策では解決できない!

以下の記事を読めば、南西諸島への軍備配備の口実が、如何にデタラメか、浮き彫りになります。そもそも、この地域の経済的沈没の原因が、軍備配備で解決するでしょうか。軍備配備賛成派の気持ちは判りますが、自らの努力で地域を活性化させる展望を自ら放棄すると言われても仕方ありません。地域・自治体・国は一体となって地域おこしをすべきではないでしょうか。そのためにも憲法平和主義を使うべきです。国境に隣接する地域には、独自の、特色を活かした地域活性化の方策があるはずです。交流の場を設定することです。

軍備配備が、危険性を招くことは沖縄戦と沖縄本土を見れば明らかです。このことは原発立地地域、またかつてリゾート法によって地域を活性化させようとした自民党政権と追随した地方自治体の結果がどうなったか、一目瞭然です。このことは逆に言えば、地域を貧困に陥れておいて、政府の言うことを聞けばアメを与えるぞ、さもなければアメは与えない。知ったことではない、ということを示していないでしょうか。

このことは、憲法と地方自治の理念を二重三重に踏みにじったものと言わなければなりません。辺野古基地建設に従わないものは援助はしないというムチを与えようとしている安倍政権の思想を浮き彫りにしています。

地域社会の沈没を利用して軍事依存症に陥れる安倍政権に大喝!

地域の再生・活性化は非軍事こそ住民の暮らしを改善する!

毎日新聞 南西防衛:基地の経済波及効果か戦争の影か…割れる意見 2015年01月04日 08時30分(最終更新 01月04日 12時16分)http://mainichi.jp/select/news/20150104k0000m040106000c.html

ゴムボートで離島に上陸する訓練に取り組む陸上自衛隊西部方面普通科連隊の隊員たち=鹿児島県奄美大島沖の海自輸送艦「しもきた」で2014年5月22日、斎藤良太撮影
ゴムボートで離島に上陸する訓練に取り組む陸上自衛隊西部方面普通科連隊の隊員たち=鹿児島県奄美大島沖の海自輸送艦「しもきた」で2014年5月22日、斎藤良太撮影
関連記事

【水陸両用車両部隊を配備】南西防衛15年度本格化 4000人増強も 01月06日 03時35分

<基地のあるまち>爆音降り注ぐ「戦場」の毎日 「勝訴」に表情晴れず 01月06日 03時35分

<基地のあるまち>米軍込みの経済 依存の象徴「ベース物件」 01月06日 03時35分

<基地のあるまち>やまない騒音 「硫黄島の代替施設」米軍も不本意な訓練 01月06日 03時35分

自衛隊の戦力は適正か じつは高コストの集団 01月06日 03時35分

力による伝統的な抑止力に対し「静かな抑止力」とは 01月06日 03時35分

政府が計画する南西地域の防衛力強化(南西シフト)に伴い、九州・沖縄は自衛隊の部隊が次々と新設・拡充されていく。対象となる地域は地理的に不便な離島が多く、経済の衰退に悩まされ、基地誘致をきっかけとした活性化に期待を寄せる。半面、中国などとの緊張の高まりを招くことへの不安もあり、「国防の最前線」に置かれる住民の思いは揺れている。

沖縄本島の南西約500キロに浮かぶ与那国島(沖縄県与那国町)。政府は2015年度に陸上自衛隊の沿岸監視部隊を新設する計画だ。しかし、反対派住民でつくる「イソバの会」の共同代表、山口京子さん(57)は「軍事施設があれば中国などを刺激し、攻撃目標にされかねない。観光にも影響が出る」と語る。島は日本最西端にあり、中国に最も近く、日中が対立する尖閣諸島も約150キロしか離れていない。

部隊配備を巡り、島民は揺れ続けてきた。糸数健一・町議会議長は「安全保障の観点から基地は必要。中国の脅威が増す中、日本全体のために与那国に部隊は置くべきだ」と主張する。だが、島の基幹産業である農漁業は衰退の一途をたどり、1940年代に1万2000人だったとされる人口は約1500人まで減り、流出に歯止めがかからない。部隊誘致派には、配備に伴う町税増収、消費拡大、インフラ整備などの経済効果への期待が強い。

町長選もこれまで誘致派と反対派が激しく激突してきた。2013年、誘致派の町長が3選を果たすと「過疎化に歯止めをかける」と語り、これを受けて政府は計画を進める。だが、反対派は14年11月の町議会で配備の是非を問う住民投票条例を可決させるなど、島は今も真っ二つだ。

一方、350人規模の陸自警備部隊を置くことが計画されている鹿児島・奄美大島。14年5月には、陸自の新たな先鋭部隊となる水陸機動団の母体「西部方面普通科連隊」(長崎県佐世保市)などによる離島奪還訓練も実施された。

「自民党は憲法改正で『国防軍』の創設を目指している。将来的に自衛隊でなく、他国並みの軍が置かれることにつながりかねない」。奄美市の市民団体「戦争のための自衛隊誘致に反対する奄美郡民会議」の高(たか)幸広代表は憂う。戦禍を被った歴史があり、島民に陸自配備への反対は根強い。

だが、人口減少や産業低迷への効果的な打開策は見いだせないのは他の自治体と同様だ。14年6月、「地域経済の活性化を考えると誘致に動くのは当然」などとして、奄美市議有志が自衛隊誘致の会を発足。8月、朝山毅(つよし)市長が部隊受け入れを表明し、かじを切った。

一方、水陸機動団の水陸両用車両部隊が配備される計画の長崎県佐世保市、米軍岩国基地に空母艦載機部隊が移転予定の山口県岩国市といった、地域経済を既に基地に依存させている自治体では、一定の理解を示す声が少なくない。竹本慶三・佐世保市商店街連合会会長は「定住人口が増えて地域活性化につながる。佐世保は自衛隊や米軍の基地と長年共存し、悪印象を持っている市民は少ない」と語る

しかし、一度基地に経済を依存すれば、そこから抜け出すのは難しく、岩国基地近くの「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク」共同代表の桑原清さん(75)は警鐘を鳴らす。「住民に実態が知らされないまま基地機能が増強されていく。そして騒音増加など負担を一方的に押し付けてくる」【福永方人、大山典男、井本義親】

憲法平和主義を使った対話と交流こそが、国民の安全・安心・繁栄を保障する!

このことは、すでに記事にしておきました。非軍事的手段こそが、軍事的手段を超える「抑止力」となることは、歴史の教訓です。国際連合憲章でも「平和的解決」のバージョンを多面的に位置付けています。この解決方法の方がカネもかかりません。命も奪われません。以下の記事には書かれていませんが、これこそが、憲法9条そのものです。

「中国は力による戦後秩序の変更をもくろんでいる」「中国に理解させる」などという言葉そのものが、上から目線です。「戦後秩序」とは一体どんな「秩序」でしょうか。外交は対等平等でなければなりません。言葉遣いも慎重でなければなりません。

もう一つ、戦後中国が国家として武力行使をしたのは朝鮮戦争、ベトナムへの攻撃だけです。後はソ連との武力衝突があります。そのような国が、新たな武力行使ができるかどうか。『侵略の定義』を決めた国際社会の到達点を踏まえ、また国内13億の国民の生活を保障しなければ、共産党政権そのものの土台が危ぶまれるような状況にある中で、外交・戦争政策がどのようなものになるか、安倍政権が想定できないとすれば、無能力と言わなければなりません。

以上、日本から観た脅威論だ気で日本の外交・安全保障政策を決めるのではなく、国際社会の安全保障政策の到達点や外交政策を踏まえながら、中国の立場も踏まえながら、日本の進むべき方向を決めていくべきです。その最大の軸足・土台は、国家による戦争・武力行使・武力による威嚇=脅しを永久に放棄し、非軍事的手段を多様に駆使をすることを宣言した憲法9条を使うということです。そのために日本の政権がイニシアチブをとるということです。

そのための政権を国民の運動で、一刻も早く樹立することが、北東アジアをはじめアジアと世界に対する責任、あの侵略戦争に対する責任を果たしたということになるのです。

静かな抑止力=憲法9条の非軍事抑止力こそ21世紀の国際社会の価値だ!

毎日新聞 発信箱:静かな抑止力=古本陽荘 2014年08月13日 01時40分(最終更新 08月13日 01時41分) http://mainichi.jp/opinion/news/20140813k0000m070175000c.html

「抑止力を高めることで平和を維持するというが、かえって地域の不安定化を招いている」。安倍政権の安全保障政策に対するそんな批判を何度も聞いてきた。

関連記事

原発週報:8月4日〜10日 炉心溶融5時間早く /福島 08月15日 03時56分

六ケ所村の核燃再処理工場:地震動評価「問題なし」 原燃、審査会合で主張 /青森 08月15日 03時56分

川内原発:菅元首相来県、周辺を視察 摩川内市長と面会 原発のリスク強調 /鹿児島 08月15日 03時56分

柏崎刈羽原発:「住民の安全に責任を」 柏崎市長、規制庁に申し入れ /新潟 08月15日 03時56分

もんじゅ:保安検査、違反なし 規制委判断、1年3カ月ぶり /福井 08月15日 03時56分

東アジアの安全保障環境が悪化し日本が危機に備える必要性に迫られているのは事実だ。一方で、安倍政権の安全保障機能を高めようという動きが「日本の軍事大国化」などと中国の日本批判に利用されてきた側面は否定できない。

そんななか、新しい抑止力の考え方が注目を集めている。シンクタンク「日本再建イニシアティブ」が先月末に発表した戦略報告書のタイトルになった「静かな抑止力」だ。

力によって外国が軍事力を行使しないよう思いとどまらせるというのが伝統的な抑止力。これに対し、静かな抑止力は「日本と敵対するよりは、友好的な関係に戻ることが国益になる」と中国に理解させる。そういう状況を作ることこそが抑止になるという考え方だ。まずは海洋や宇宙など国際公共財や危機管理などに関し、多国間協議の場に中国を招き、説得するよう提言している。

中国は力による戦後秩序の変更をもくろんでいる。そこに、日本がたけだけしい「動的防衛力」や「統合機動防衛力」を掲げ前面に押し出せば、自国のナショナリズムをあおりたい中国の思うつぼになりかねない。そうした現状への危機感が背景にある。

安倍晋三首相は11月に北京で行われるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の際の日中首脳会談に意欲を示しており、対話の機運は芽生えつつある。勇ましい抑止力から、静かな抑止力へと軸足を移す局面に差し掛かっている。(政治部)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の貧困をスルーして軍事費を口実に死の商人・ゼネコン奉仕の国家予算に大喝!

2015-01-09 | アベノミクス

憲法平和主義を活かした対話と交流を発展させれば不要なカネだ!

死の商人とゼネコンを儲けさせる「防衛費」の正体を暴け!

軍事費にかけるカネを国民生活改善に切れ目なく使え!

国民を守る最大の抑止力は軍事ではなく社会保障だ!

防衛費 過去最高 5兆円近くの見通し 1月7日 5時05分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150107/k10014494541000.html

防衛費 過去最高 5兆円近くの見通し
 
K10044945411_1501070523_1501070524.mp4

政府が編成作業を進めている新年度・平成27年度予算案で、防衛費は、新型輸送機オスプレイ5機や水陸両用車30両の購入費などを計上し、これまで最高だった4兆9557億円を上回り、5兆円にさらに近づく見通しです。

政府は、新年度・平成27年度予算案について、各省庁と財務省の間で編成作業を進めています。
このうち防衛費については、3年連続で前の年度を上回る方向で、具体的には離島防衛を強化するため、新型輸送機オスプレイ5機や水陸両用車30両の購入費のほか、新設する「水陸機動団」の施設整備費などが盛り込まれる見通しです。また、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画を進めるための、埋め立て工事の費用も盛り込まれる方向です。
そして、総額では、これまで最高だった平成14年度の4兆9557億円を上回り、5兆円にさらに近づく見通しです。
このほか、今週9日に閣議決定する今年度の補正予算案には、災害対応を強化するため、輸送ヘリコプターや山岳救助用装備の購入費など、およそ2100億円を計上することにしています平成27年度予算案は閣僚どうしによる折衝を経て14日に閣議決定されます。 (引用ここまで)

認知症に罹った人の背後にどれだけの国民の苦悩があるか!

安倍政権の想像力の欠如ぶり浮き彫り!国民の苦悩は見ない!

2015年1月8日放送 5:00 - 6:30 NHK総合 NHKニュース おはよう日本 (ニュース)http://datazoo.jp/w/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87/21362494

厚生労働省の研究班によると、認知症の人の割合は65歳以上の高齢者の15パーセントとされ、3年前の時点で全国でおよそ462万人と推計されている。認知症になる割合は年齢とともに高くなることから、研究班がいわゆる団塊の世代がすべて75歳以上となる10年後の20258年での割合を新たに推計したところ19パーセントとなり、推計人数は675万人となった。また認知症になる割合は、糖尿病があるとさらに高くなるとして、その場合は730万人が認知症になると推計しています。いずれも3年前の推計の462万人より大幅に増え、高齢者のおよそ5人に1人に上る。国は、増え続ける認知症の人への対策を急ぐ必要があるとして、本人や家族の考えを政策に反映することや、治療薬の研究開発を推進することなどを盛り込んだ新たな戦略を近く取りまとめることにしている。(引用ここまで)

道徳を説く安倍政権が高齢者に冷たい政治を強行する不道徳浮き彫り!

介護報酬引下げ巡る調整 きょうにも大臣会談 1月8日 5時25分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150108/k10014526701000.html

介護報酬引下げ巡る調整 きょうにも大臣会談
 
K10045267011_1501080547_1501080548.mp4

新年度・平成27年度予算案の編成作業で焦点の1つとなっている、ことし春の介護報酬の改定を巡り、財務省は過去最大の3%台の引き下げを求めているのに対し、厚生労働省は引き下げ幅を2%未満に抑えたい考えで、8日にも、麻生副総理兼財務大臣と塩崎厚生労働大臣が会談し、調整を本格化させることにしています。

新年度予算案の編成にあたって、政府が社会保障費の「自然増」分についても聖域なく見直す方針を打ち出すなか、ことし春の介護報酬の改定が焦点の1つとなっています。
財務省は、介護サービスの事業者の平均の収益率が8%にのぼり、一般の中小企業の2%から3%程度という水準を大幅に上回っているとして、平成18年の2.4%の引き下げを上回る過去最大の3%台の引き下げを求めています
これに対し厚生労働省は介護の現場で深刻な人手不足が指摘されるなか、大幅な引き下げは受け入れられないとして、引き下げ幅を2%未満に抑えたい考えで、7日に行われた自民党の厚生労働部会などの合同会議でも、「弱者の切り捨てにつながりかねない」として、財務省の立場に反対する意見が相次ぎました。麻生副総理兼財務大臣と塩崎厚生労働大臣は8日にも会談することにしていて、予算案の編成作業が大詰めを迎えるなか、調整を本格化させることにしています。(引用ここまで)

 社会保障こそ、公共事業!雇用も賃金もプラスに!

介護報酬引き下げ反対訴え都内で集会 1月8日 15時08分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150108/k10014539331000.html

介護報酬引き下げ反対訴え都内で集会
 
K10045393311_1501081511_1501081521.mp4

ことし春の介護報酬の改定で引き下げが検討されていることを受けて、全国の介護施設で作る団体などが都内で集会を開き、「介護現場では人手不足が深刻で職員の待遇改善やサービスの質を確保するためには報酬の引き上げが必要だ」と訴えました。

東京・千代田区で開かれた集会は、全国の老人保健施設で作る団体が呼びかけ、介護関係者などおよそ2000人が集まりました。ことし春に改定される介護報酬を巡っては、財務省が過去最大の3%台の引き下げを求めているのに対し、厚生労働省は、介護サービスを充実させるためには大幅な引き下げは受け入れられないとして、引き下げ幅を2%未満に抑えたいとして調整が続いています。
集会では、全国老人保健施設協会の平川博之副会長が「報酬が引き下げられればサービスの質の確保だけでなく職員の待遇の改善も不可能になる」と述べ、引き下げへの反対を主張しました。続いて、都内の介護施設に勤務する介護福祉士の男性が「やりがいを感じても低い給料では結婚できないと退職する仲間がいる。安定した生活のために報酬の引き上げをお願いしたい」と訴えました。集会では、およそ140万人分の署名を塩崎厚生労働大臣などに提出したことが報告され、引き続き介護報酬の引き上げを求めていくことを確認していました。 (引用ここまで)

「子育て」支援にカネをかけない自公政権とアベノミクスの本質浮き彫り!

名ばかり「女性の活躍」にみるアベノミクスの大ウソ!

憲法を活かす政権ができれば、どうなるか!

都内の公立保育園 職員の半数近くが非正規 1月8日 21時15分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150108/k10014550491000.html

都内の公立保育園 職員の半数近くが非正規
 
K10045504911_1501082125_1501082127.mp4

東京都内の公立保育園で働く保育士などの職員は、半数近くが非正規雇用で、一部では正規雇用の職員と同じような働き方をしているのに給与などの待遇に格差があることが、専門家の調査で分かりました。子どもの特性など仕事に必要な情報を十分に伝えられていないケースも多く、専門家は「非正規職員の職場環境の改善が必要だ」と指摘しています。

この調査は、東京都日野市の明星大学が、自治体職員で作る労働組合の1つ「東京自治労連」と協力して行ったもので、都内の自治体と公立保育園にアンケートを配布し、このうち31の自治体と非正規雇用の職員3600人余りから回答を得ました。
それによりますと、公立保育園で働く保育士などの職員のうち、臨時や非常勤などの非正規雇用の割合は平均でおよそ45%で、自治体によっては70%を超えているところもあります待遇面では、非正規雇用のおよそ15%の人が正規雇用とほぼ同じような時間で働いているうえ、全体では月給が15万円未満の人がおよそ58%に上り、複数の仕事を掛け持ちして生計を立てている人もおよそ20%いましたまた、公立保育園の非正規職員は雇用期間が原則1年未満に限られていますが、契約の更新を繰り返して昇給などがほぼないまま10年以上働いている人が25%いるなど、待遇に格差があることが分かりました。
さらに、保育園の職員会議などに参加できている人は少なく、全体の80%余りの人が、子どもの特性や家庭環境など仕事に必要な情報が非正規の職員にまで十分伝えられていないと答えています
都内の公立保育園で17年間、非正規雇用で働く保育士の三井文代さん(47)は「安全管理や保護者への対応など責任の度合いや仕事の内容も年々重くなっている現状を知ってもらいたい」と話しています。
また、18年間、非正規雇用で働く保育士の岩下和江さん(64)は「子どもにとっては非正規も正規も関係なく、子どもに丁寧に接していける職場環境が必要だが、保育労働者全体が厳しく、非正規、正規ともに待遇を改善していかなければ、保育の質はよくならないと思う」と話しています。
公立保育園で非正規雇用の職員が多い背景には、自治体が財政難から正規雇用の職員の削減を進めた一方で、その不足分を人件費が抑えられる非正規雇用の職員で補ってきたことなどがあるということです
調査した明星大学人文学部の垣内国光教授は「保育の仕事はもはや非正規職員の力なしには成立しない。保育の質を保つためにも職場環境の改善を急がなければならない」と話しています。 (引用ここまで)

大企業優先のアベノミクスの弊害と破たん浮き彫り!

憲法を活かす政権ができれば、都市と地方の格差をどう解決するか!

企業の休廃業 背景に地域の今  1月8日 19時21分  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150108/k10014548571000.html

企業の休廃業 背景に地域の今
 このところ倒産する会社の数は減少していて、景気の回復を反映しているとされています。一方、休廃業する会社の数は多い状態が続いています。休廃業は経営者が、みずから会社を辞めたり、営業を休止したりするもので、そこからは人口減少や、好景気ゆえの人手不足といった、地方の課題が見えてくると指摘されています

民間調査会社、東京商工リサーチによりますと、おととし1年間に休廃業した会社は、2万8900社と過去10年で最も多くなっています。また、別の調査会社、帝国データバンクの調べでは、昨年度2万4000社余りとなっていて、いずれも倒産の2倍以上となっています。
帝国データバンクによりますと、昨年度、休廃業した全国の会社のうち57%が、調査会社が老舗とする30年以上経営を続けている会社でした。このうち、新潟市の老舗の味噌蔵は借金もなく、去年は黒字でしたが、人口減少による販路の縮小で経営の先行きが見通せず、後継者がいないこともあって去年10月、廃業することにしました。帝国データバンクによりますと、このように休廃業した会社のうち「後継者がいない」と回答したのは、昨年度、この5年で最多の75%でした。
一方で、建設業のように好景気とされる業種の会社でも休廃業を選ぶケースも出ています。島根県では、公共工事の受注額が3年前に比べておよそ1割増加しましたが、その一方で、県内で休廃業した建設会社は、昨年度54社で、倒産のおよそ7倍となっています。このうち、地質調査などを専門に40年間続けてきた島根県の建設会社は、十分に働き手を確保することができず、利益が出る工事を受注する機会が減り、廃業したということです。
こうした状況について、島根県建設業協会は、景気がいいからこそ、特に若い世代が隣接する広島県などの都市部の比較的大きい企業に流れ、地元の企業が人材を確保できず、十分な仕事が受注できていないと指摘しています。
また、調査にあたった帝国データバンク情報部の藤森徹部長は「地方は同じ1社が廃業しても地域にある企業数が限られているので、より影響が大きい。休廃業が高い水準にある地方の現状に目を向ける必要がある」と話しています。 (引用ここまで)

161万5千世帯・216万8千人に憲法を活かすとは?

生活保護受給世帯 過去最多を更新 1月7日 12時15分  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150107/k10014502081000.html

生活保護受給世帯 過去最多を更新
 
K10045020811_1501071218_1501071233.mp4

生活保護を受けている世帯は、去年10月の時点で161万5000世帯余りとなり高齢者世帯の増加で6か月連続で過去最多を更新しました。

厚生労働省によりますと、去年10月に生活保護を受けた世帯は、前の月より3287世帯増えて161万5240世帯でした。受給世帯の増加は6か月連続で、昭和26年に統計を取り始めてから最も多くなっています最も多いのは65歳以上の「高齢者世帯」で、前の月より2000世帯余り増えて、76万1000世帯余りとなり、全体の47%を占めました。次いで、働くことができる世代を含む「その他の世帯」が18%、けがや病気などで働けない「傷病者世帯」が17%、「障害者世帯」が12%などとなっています。このうち「その他の世帯」は、仕事に就く人が増えたことなどから、前の月まで4か月連続で減少していましたが、5か月ぶりに増加に転じました。
一方、生活保護を受けた人の数は、前の月より3484人増えて、216万8393人でした。
厚生労働省は「高齢化で1人暮らしの高齢者が増えているため、依然として受給世帯の増加に歯止めがかからない状況が続いている。一方で、雇用情勢の改善などを背景に、長期的に見ると働くことができる世代や母子世帯での受給は減少していて、全体の伸びは鈍化している」と分析しています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛国者の邪論100万回アクセス到達!ありがとうございます!

2015-01-09 | 日記

愛国者の邪論は

2011-12-23 22:43:33に産声を上げて以来、

昨日1月8日までで1111日にわたって、「日記」を書き続けてきました。

記事件数は、1799件

トータルアクセス数は、100万395回

トータル訪問者は、25万6967人

となりました。

訪問していただいた方々に感謝申し上げます。

どの程度できるか、全くの試行錯誤・五里霧中でした。「文字が多すぎ」などのご注文をいただきましたが、改善もできぬまま、またパソコンのツールの不案内を理由に、ただただ、書き続けてきました。この間、3回の入院がありましたが、命が繋がり、今日を迎えることができました。感謝。感謝です。

今後も、現代社会を直視しながら、過去から学びながら、また未来を見据えながら、遺言のつもりで、日々「邪論」を吐き続けていきたいと思います。この記事がストップした時は、「それまで」ということです。

宜しくお願い申し上げます。

2015年1月9日 愛国者の邪論 拝

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党代表選挙の候補者3人の言い分を丁寧に報道するNHK!民主党の機関紙化した公共放送!

2015-01-09 | 政界再編

自民党と「対峙」する中身は本物か!

何故自民党政治と『対決』ではないのか!

民主党代表選挙 基本政策で論戦活発に 1月9日 5時13分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150109/k10014555911000.html

民主党代表選挙 基本政策で論戦活発に
 
K10045559111_1501090535_1501090537.mp4

民主党の代表選挙は9日から地方遊説が始まることになっていて、政府・与党と対じしていくために、安全保障やエネルギーなどの分野でどのような基本政策を掲げるのかを巡って、これまでに3人による論戦が活発になっています

民主党の代表選挙は今月18日の投開票に向けて、立候補した長妻元厚生労働大臣、細野元幹事長、岡田代表代行による論戦が行われています。このうち安全保障政策を巡って、長妻氏は「個別的自衛権の範囲でやれることが山ほどある」として、集団的自衛権の行使そのものに慎重な姿勢を示しているのに対し、岡田氏は「認めないと叫んでも巨大与党が前に進めていくので、議論して歯止めができれば賛成もあるし、できなければ反対だ」としています。また、細野氏は「現実的な問題にどう対応するかというアプローチが必要だ」として、朝鮮半島有事などを想定した法整備の必要性を指摘しています。一方、エネルギー政策では、2030年代に原発をゼロにすることでは一致しているものの細野氏岡田氏が、国の責任で避難計画が整備され安全性が確認された原発は再稼働を認める方針なのに対し、長妻氏は、住民の同意や十分なテロ対策が必要だとして再稼働に否定的な考えを示しています。代表選挙は、9日から党主催の地方遊説が高松市から始まることになっていて、政府・与党と対じしていくためにどのような基本政策を掲げるのかを巡って、これまでに3人による論戦が活発になっています。(引用ここまで)

民主党代表選 3候補が公開討論会に 1月8日 18時58分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150108/k10014547961000.html

民主党代表選 3候補が公開討論会に
 
K10045479611_1501081937_1501081945.mp4

民主党の代表選挙に立候補している3人の候補者は、日本記者クラブ主催の公開討論会に出席しました。
岡田代表代行が、焦点の維新の党との関係について、衆議院選挙の前に細野元幹事長から、合流すべきだという強い提案があったと明らかにしたのに対し、細野氏は、選択肢の1つとして示したのであり、考え方の一致がないかぎり合流できないという考えに変わりはないと説明しました。

この中で、党の再建策について、長妻元厚生労働大臣は、「民主党が、政策をある程度まとめて旗を立て、政権をもう一度担える政党だと認めていただくことで、ほかの野党の皆さんの受け皿になる」と述べました。細野元幹事長は、「過去との決別は自己否定にも等しいが、それをやらなければ党の多様性や人材などを生かすことができない状況だということを、共通認識にしたい」と述べました。岡田代表代行は、「全否定からは何も生まれず、大切なことは、オール民主党で原点回帰することだ。生活者や働く人の立場に立ち、未来志向の改革政党という原点に立ち返ることが必要だ」と述べました。
そのうえで、維新の党との関係を巡って、岡田氏は、「細野氏は、民主党と維新の党の合併は難しいとしているが、衆議院の解散の直前に、私や海江田代表に、『衆議院側だけでも、維新の党などと合併すべきだ』と、かなり強い提案をした。あの話は何だったのか、きちんと説明すべきだ」と述べました。これに対し、細野氏は、「その時はすでに選挙区調整が始まっていたが、『中途半端なすみ分けをして国民に打算とみられるより、そういうことも選択肢ではないか』と申し上げた。しかし、考え方の一致がないかぎり、一緒にはなれないという考えに揺らぎはない」と説明しました。
また、集団的自衛権の行使容認について、長妻氏は、「個別的自衛権の範囲でやれることが山ほどあり、それを手当てして日本の守りを固めていくほうが、国際社会や国民の信頼を失わずに済む。憲法を改正すれば集団的自衛権の行使を認めるということに、民主党はなってはならない」と述べました。細野氏は、「これまでの憲法解釈の尊重は当然だが、現実的な脅威にどう向き合うのかという要請があり、そうしたなかで考えざるをえないのが朝鮮半島有事だ。立憲主義の立場も大事だが、現実的な問題に、どう対応するかというアプローチが必要だ」と述べました。岡田氏は、「集団的自衛権の行使を認めないと叫んでも、巨大与党が前に進めていくので、議論して歯止めができれば賛成もあるし、できなければ反対だ。集団的自衛権の限定容認と個別的自衛権の拡張のどちらがデメリットが少ないかも議論したい」と述べました。さらに、原発の再稼働ついて、長妻氏は、「原発は、国家存亡の危機を招きかねないエネルギー施設であり、私は、再稼働についても否定的だ。『実効性のある避難計画や、住民の同意、テロを防ぐための確かな対策ができないかぎり、再稼働しない』という原則を貫くべきだ」と述べました。
細野氏は、「安倍政権の問題は、原発をゼロにするという方針が撤回されて、向かう方向が分からない点だ。われわれはゼロの方向で明確に目標を立てており、川内原発も避難計画がきちんと機能する状態にならなければ、再稼働は非常に難しい」と述べました。
岡田氏は、「避難計画に対する国の責任を明確にする法律が必要だ。川内原発の避難計画には国も関与しているが、最悪の場合、自衛隊や消防、警察の力を借りなければならない以上、国が最終的に責任を負う仕組みをつくることが重要だ」と述べました。(引用ここまで

民主党代表選 党の再生目指す運営など焦点に (1月8日 4時34分)

民主党の代表選挙は7日告示され、長妻元厚生労働大臣、細野元幹事長、岡田代表代行の3人が立候補して選挙戦が始まりました。党の再生を目指すための党運営の進め方などを焦点に論戦が繰り広げられる見通しです。民主党の代表選挙は7日告示され、長妻元厚生労働大臣、細野元幹事長、岡田代表代行が立候補し、3人の争いとなりました。
民主党は、今回の代表選挙を、自民党に代わるもう1つの政権の選択肢を作る選挙と位置づけていて、臨時党大会が開かれ、新しい代表が決まる今月18日に向けて選挙戦が始まりました。
7日開かれた候補者の共同記者会見では、党の再生を目指すための党運営の進め方などを巡って意見が交わされました。
この中で、長妻氏は「民主党がまず、きちんと意識合わせ、政策合わせをして、ほかの野党の皆さんが民主党に移っていただく受け皿となるような再建をしていきたい」と述べました。細野氏は「みずからを否定し、過去と決別するのは難しいが、それをやらないかぎり党の再生はできない。民主的な党運営をしながら、最後はまとまっていくようにしていきたい」と述べました。岡田氏は、「過去の全否定ではなく、原点に回帰し、働く人たちなどの立場に立つ未来志向の改革政党という原点に立脚して党を立て直し、決めたらきちんと守る、従っていく党にしたい」と述べました。
3人は8日、日本記者クラブでの討論会に臨むほか、地方議員との意見交換や地方での集会に出席して支持を呼びかけることにしていますが、これまでの党運営の在り方を刷新するのか、それとも基本的に継続するのか、また党内の意見が対立する場合にどのように合意を形成し、一致した行動をとっていくのかなどを巡って論戦が繰り広げられる見通しです。(引用ここまで

民主党代表選 3氏が共同会見 (1月7日 15時15分)

この中で、長妻氏は「国民は自民党に代わる強い野党を渇望しており、それに応える最後のチャンスだという危機感を持って立候補した。野党の本当の役割は、政策を磨いて内閣を倒し内閣を作ることで、民主党がまず、きちんと意識合わせ、政策合わせをして、他の野党の皆さんが民主党に移っていただけるような再建をしたい。格差の拡大は限界まで来ており、格差を是正し、一人一人の能力を最大限発揮できる社会を作りたい」と述べました。
細野氏は「今の政治に危うさを感じたことが立候補の理由の1つだ。もう一度、しっかりとした野党として民主党を再建し、与党を目指すことで、この国の民主主義を守りたい。民主党は、国民の信頼という最も大切なものを失ったが、バラバラになってしまった反省に立ち、最後はしっかりとまとまっていきたい。アベノミクスはもはや限界で、ボトムアップで中小企業が頑張れる環境を作らなければならない」と述べました。
岡田氏は「党再生のラストチャンスであり、党を立て直すため、先頭に立つ決意で立候補を決めた。過去の民主党の全否定ではなく、原点に回帰し、働く人たちなどの立場に立つ未来志向の改革政党という原点に立脚して党を立て直し、決めたらきちんと守る、リーダーが引っ張り、従っていく民主党にしたい。また格差が広がり、中間層の厚みがなくなっていることにしっかり手当てをし、公正な社会を作りたい」と述べました。
また、野党再編に向けた取り組みや維新の党との関係について、長妻氏は「国会での連携は進めるべきだが、まずは民主党が明確に旗を立てることが先決だ。それが終わらないうちに他党とうんぬんというのは順番が違う。民主党がどっしり構えて、着実に再建を進めることで、必ず道は開けると確信している」と述べました。細野氏は「維新の党とは一致できる部分もあるが、相当な違いがあることは認めなければならず、一緒になるのは現実的に難しい。ただ安倍政権と対じするため、国会での共闘は最大限模索すべきだし、いろいろと柔軟な対応はしていくべきだ」と述べました。岡田氏は「維新の党と一緒になるにはいくつかのハードルがあり、民主党が分裂することを前提とした物言いや特定の労働組合への批判は受け入れられない。議論ができる余地はあるが、現時点で、一緒になるということは到底考えられない」と述べました。
さらに、集団的自衛権の行使容認について、長妻氏は「日本を取り巻く環境に危機感が高まっているのは事実だが、歯止めがきかない集団的自衛権の行使を一足飛びに認めることには問題があり、行使には反対だ。あくまで個別的自衛権の範囲内で法整備を急ぐべきだ」と述べました。細野氏は「憲法解釈の変更を内閣だけでやったのは問題であり、閣議決定の撤回を求める。平和主義の原則を守りながら、沖縄県の尖閣諸島や朝鮮半島での有事にしっかりと対応できるような安全保障の法整備と態勢整備に努めたい」と述べました。岡田氏は「閣議決定は当然、撤回すべきだ。ただ日本が攻撃を受けたのと同じような事態が本当に想定されるのであれば何らかの対応が必要であり、集団的自衛権の考え方でいいのかどうか、しっかり議論することが大事だ」と述べました

選挙の仕組み

民主党の代表選挙は、党所属の国会議員、国政選挙の公認候補予定者、地方議員、党員、それにサポーターと呼ばれる会費を支払って投票権を得た18歳以上の人が参加して行われます。
投票はポイントに換算され、今回は、▽国会議員132人が1人2ポイントで264ポイント、▽来年の参議院選挙の公認候補予定者1人が1ポイント、▽地方議員およそ1600人が合わせて141ポイント、そして▽22万6000人余りの党員・サポーターが合わせて354ポイントの合計760ポイントで争われます。
このうち地方議員については、郵送で送られた票を全国集計し、また党員・サポーターについては、都道府県単位で票を集計し、それぞれの得票に応じて、候補者に「ドント方式」でポイントを割りふります。
そして、過半数を得た候補者が新しい代表に選ばれます。
過半数を得た候補者がいない場合は、上位2人の候補者で、国会議員と公認候補予定者による決選投票が行われ、多数を得た候補者が新代表となります。
党員・サポーターが参加する代表選挙は、平成14年、平成22年、平成24年に続いて今回が4回目です。
党員・サポーターは、任期の途中で代表が辞任した場合、これまでは選挙に参加できませんでしたが、去年9月に党の規約などが見直され、今回から参加できるようになりました。(引用ここまで

民主党代表選 3人の選挙戦に (1月7日 11時48分)

長妻元厚生労働大臣は、国会内で記者団に対し、「民主党が、目指す社会を実現するための現実的な政策を持っていることを内外にきちんと示す選挙にしたい。日本社会の格差の拡大は限界にきており、これをできるかぎり小さくしていくことが、喫緊の課題の1つだ。今回の選挙を通じて、安倍政権が目指す日本と、われわれが目指す日本のどちらが国民にとっていいのかということを真摯(しんし)に訴えていきたい」と述べました。
細野元幹事長は、国会内で記者団に対し、「私は、民主党に非常に強い愛着を感じてきたが、残念ながら、今、党は国民の信頼を失っている。閣僚や党役員を経験した私の責任でもあるが、みずからの過去を厳しく総括し、過去と決別しないかぎり、党の再生はないし、国民にもう一度信頼していただくのは難しい。選挙を通じて、どこが変わらなければならないのかをしっかりと伝え、新しい民主党を作りたい」と述べました。
岡田代表代行は、国会内で記者団に対し、「私は、自民党以外にもう1つ、政権を担うことができる政党を作ることを一貫して主張してきた。その観点から見ると、民主党の現状は非常に残念で、このままでは何のために二十数年間、主に野党に身を置いて頑張ってきたのかと、死んでも死にきれないという思いもある。今回の選挙が党にとってのラストチャンスだと思っており、何とかして立て直したい」と述べました。(引用ここまで

民主党代表選挙あす告示 準備進む (1月6日 19時54分)

長妻氏 政権との対立軸明確に

民主党の長妻元厚生労働大臣は、党の代表選挙が7日告示されるのを前にみずからの陣営の会合で「リベラルの思想で1つのまとまりを作るための選挙にしたい」と述べ、代表選挙を通じて安倍政権と民主党の対立軸を明確にしたいという考えを強調しました。
民主党の代表選挙に立候補する意向を表明している長妻元厚生労働大臣の陣営は7日の告示を前に6日午後、国会内で会合を開き、長妻氏や近藤昭一元環境副大臣ら15人の国会議員が出席しました。
この中で、長妻氏は「民主党は党のイメージがまだまだ固定しておらず、国民からは民主党はどういう政党で、どのような立ち位置で、何がしたいのかが問われている」と述べました。
そのうえで、長妻氏は「民主党がリベラルの思想で1つのまとまりを作るための要となる選挙にしたい。格差問題や安全保障、原発についてもはっきりとしたメッセージを出したい。民主党は日本にとって必要な政党であるという確信をもって党再建の先頭に立たせていただきたい」と述べ、代表選挙を通じて安倍政権と民主党の対立軸を明確にしたいという考えを強調しました。
6日の会合では、陣営の選挙対策本部長に近藤氏が就任し、今後、支持の獲得に向けた活動を本格化させることを確認しました。

細野氏 反転攻勢につなげたい

民主党の細野元幹事長は、7日告示される党の代表選挙を巡り、みずからの陣営の会合で、「本当に挑戦しなければならない相手は、自民党、安倍政権だ」と述べ、代表選挙を安倍政権への反転攻勢につなげたいという考えを示しました。
民主党の代表選挙に立候補する意向を表明している細野元幹事長の陣営は、7日の告示を前に、6日午後、東京都内のホテルで会合を開き、細野氏や羽田参議院幹事長ら13人の国会議員が出席しました。
この中で細野氏は、「候補者どうしで、しっかりと政策論争をしなければならないが、本当に挑戦しなければならない相手は、自民党、安倍政権だということだけは忘れずに、堂々とした選挙戦を戦うべきだ」と述べ、代表選挙を安倍政権への反転攻勢につなげたいという考えを示しました。
また細野氏は、「党員やサポーターはもちろん、国民に向かってメッセージを発することにできるかぎり集中していきたい」と述べ、代表選挙での議論を通じて、党に対する国民の信頼回復を図りたいという考えを示しました。
6日の会合では、党員やサポーターの支持獲得に向けて、政策をまとめたパンフレットを作成し配付することなどを確認しました。

岡田氏 党に対する信頼回復を

民主党の岡田代表代行は国会内で記者団に対し、7日告示される代表選挙で党の再建の進め方などを巡って活発に意見を交わし、党に対する国民の信頼回復につなげたいという考えを強調しました。
7日告示される民主党の代表選挙に立候補する意向を表明している岡田代表代行は6日夜、国会内で記者団に対し、「代表選挙では民主党を良くしていく、国民の信頼を取り戻すという思いのなかでいい議論をしていきたい」と述べ、党の再建の進め方などを巡って活発に意見を交わし、党に対する国民の信頼回復につなげたいという考えを強調しました。
そのうえで、岡田氏は「私はいつでも総理大臣になる準備ができている。危機的な状況を何度も経験しており、覚悟もある。安倍総理大臣としっかり議論して渡り合っていきたい」と述べました。
岡田氏は6日夜、みずからの陣営の会合を開き、代表選挙で訴える政策の内容などを協議することにしています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする