愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

自国民との対話を拒否して中東で積極的平和主義と共生を説く安倍首相を直ちに退陣させよう!

2015-01-16 | 沖縄

アベノミクス津波を退治する国民の大きな逆波を起こそう!

民意無視の工事強行はクーデターと同じだ!

安倍首相が中東に行きました。内政をほったらかして、逃げたという言葉がという言葉が相応しいNHKの記事です。あと四社の社説を比較してご覧ください。

もはや日本には民主主義がどれだけ存在しているか、明らかです。全国民は自分のこととして一揆をおこすべきです。さもなければ、自分のとことに、被害が津波のように押し寄せてくることは、来年度予算を観てもあきらかです。

このアベノミクス津波を防ぐためには、どのような防波堤を創るか!です。もはや防波堤ではなく、アベノミクス津波そのものを起こさせない知見を持った対策が必要不可欠です。それはアベノミクスそのものを倒していくしかありません。根本を断つことです。

そのような視点で見ると、マスコミの認識と言葉は甘い!生ぬるいということです。新聞・マスコミも国民あってのものだということを忘れるな!です。

積極的平和主義のもと

非軍事分野において強力に支援し中東と共に寛容な共生社会を作っていく

ふざけるな!この言葉を沖縄に行って使えるか!

NHK 安倍首相 中東歴訪へ出発 1月16日 10時09分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150116/k10014724861000.html
安倍総理大臣は、中東を訪れ、中東地域の平和と安定などについて各国の首脳らと会談するため、16日午前、最初の訪問国エジプトに向けて政府専用機で出発しました。安倍総理大臣は、第3次安倍内閣発足後、初めての外国訪問として、16日から来週21日までの日程で、中東のエジプト、ヨルダン、イスラエル、パレスチナ暫定自治区を訪問し、各国の首脳らと会談することにしており、午前10時前、昭恵夫人と共に政府専用機で羽田空港を出発しました。
出発に先立って、安倍総理大臣は記者団に対し、「中東地域の平和と安定は、日本にとって死活的に重要だ。エジプト、ヨルダン、イスラエル、パレスチナの首脳に対し、日本は積極的平和主義のもと、非軍事分野において強力に支援していく考えを伝え、地域の平和と安定に資する訪問にしたい」と述べました。そして、安倍総理大臣は、「今回の訪問はパリにおけるテロの直後となるが、イスラム社会と過激主義は全く別のものであり、日本は、中東と共に寛容な共生社会を作っていくというメッセージを世界に向けて発信したい。また今回の訪問には約40社の経済ミッションの皆さんに同行していただき、トップセールスで大きな潜在力を秘めた中東の活力を取り込み、日本の成長につなげていきたい」と述べました。(引用ここまで

安倍政権の問答無用思想はもはや民主主義国家にもとる!

もはや退陣させるしかない!

沖縄タイムス  辺野古再開/敵意に包囲される基地 2015/1/16 6:07
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=98801
恐れていた事態が現実化しつつあるように思えてならない。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古での新基地建設に向け、沖縄防衛局は本格的な海上作業を再開した。米軍キャンプ・シュワブゲート前では15日未明、資材搬入を阻止する市民と県警機動隊らが激しくもみあった。同日朝には、80代女性が機動隊から排除される際に頭を打ち病院に搬送された。
ゲート前を封じる県警機動隊や海上保安庁の巡視船がにらみを利かせる辺野古の現場に立つと、11年前の政府対応との違いを痛感する。
那覇防衛施設局(現沖縄防衛局)は2004年4月19日に辺野古沖のボーリング調査を予定していた。ところが、反対住民らが辺野古漁港に結集したため着手を断念。4月26日には当時の小泉純一郎首相が国会で「できるだけ住民の気持ちを推し量りながら、円滑な形で必要な事業は行っていかなければならない」と答弁した。これを受け、施設局は結局、同年9月まで調査を延期する。この間、施設局幹部が辺野古漁港を訪れ、座り込みを続ける人々に調査への理解を繰り返し求めた。当時の県知事は調査にゴーサインを出し、名護市長も資材置き場としての港の使用を許可していた。
今はどうか。昨年の名護市長選、名護市議選そして県知事選、県議補選名護市区、さらには12月の衆院選でいずれも「移設反対派」が完勝した。にもかかわらず、政府は「住民の気持ちを推し量る」どころか、露骨なごり押しを図るようになった。
この事態をどう受け止めればいいのか
作家の辺見庸氏は12年5月の本紙インタビューで「事態はどのみちもっと剥(む)きだされてくる。(中略)結局、他人事(たにんごと)で済まない対決か闘争というのが、本土にも沖縄にも出てこざるを得ないのではないか」と予見している。
まさに今、政府は「沖縄の理解を得る」という建前もかなぐり捨て、政府の論理をむき出しにしている。辺野古移設に反対する県民も当然ながら、民主主義という価値観を共有する国民の一員だ。その民意を、むき出しの敵意と権力で封じるやり方は、民主主義国家にもとる行為と言わざるを得ない。
このまま工事が進めばどうなるか。沖縄の民意も「むき出される」しかなくなるのではないか。県民と政府の亀裂がさらに深まり、逮捕者やけが人が出るだけでは済まない事態も懸念される。
辺野古移設を強行する安倍政権は、全国世論の反発が高まらなければ問題ない、と捉えていないか。その認識は甘い。新基地を造ってしまえば何とかなるという発想もやめたほうがいい。地元の民意を踏みにじり、犠牲者を出して造る代替施設は住民の敵意に囲まれることになる。沖縄に基地を造る以上、地元の同意や理解が不可欠だという、歴代政権が示してきた道義から逸脱するのは賢明ではない。県内移設なき普天間閉鎖は県民の譲れない線だ。移設工事を中止し、翁長雄志知事との対話を始めるべきだ。(引用ここまで

対話と説明の自覚さえ感じられない!分かっていないと言わざるを得ない!

というのではない!問答無用なのだ!権力者の本性むき出しなのだ!

琉球新報  辺野古作業再開/民主主義が問われている  2015/1/16 6:07
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237392-storytopic-11.html
国は15日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う海底ボーリング調査に向けた海上作業を再開した。
昨年の名護市長選、同市議選、知事選、衆院選沖縄選挙区で示された「新基地建設ノー」の民意を踏みにじったことに怒りを禁じ得ない。民主主義国家としてあるまじき行為であり、断じて認めることはできない。国は直ちに作業をやめるべきだ。
国と県で考えが異なる場合、まず真っ先にやるべきことは話し合いである。知事の度重なる面会要請に応じず、反対意見には一切聞く耳を持たない国が民主主義国家といえるだろうか。安倍晋三首相や沖縄基地負担軽減担当相を兼務する菅義偉官房長は、そのことが分かっていないと言わざるを得ない本来なら、県内にあらためて基地負担と危険性を押し付ける国の側から進んで翁長雄志知事や稲嶺進名護市長との対話の場を設けるべきである。選挙結果を無視して新基地を建設したいというのなら、県民に説明する責任が安倍首相らにはある。その自覚さえ感じられない安倍首相と菅官房長官は「沖縄に寄り添う」「丁寧に説明する」と繰り返してきた。自身の発言に責任を持たず、翁長知事との面会を拒否しても何ら恥じない無神経ぶりは理解に苦しむ。
作業再開は翁長知事が辺野古移設に反対し、普天間飛行場の県外・国外移設を求める考えを杉田和博官房副長官に直接伝えた翌日である。翁長知事に対する国の答えは移設強行ということだ。平和な暮らしを求める沖縄の民意への挑戦としか言いようがない。
安倍首相は中国、韓国との関係改善に向けて「対話のドアは常に開いている」と述べ、首脳会談開催を呼び掛けている。「対話のドアの中で待っているだけでなく、積極的に出ていき、首脳会談など政治レベルの交流が実現するよう努力を重ねたい」とも述べている。中国、韓国とは行おうとする「対話」を沖縄とはしないというわけだ。一体どこの国の首相か。
選挙で示された民意を尊重し、それを政治に反映させるのが民主主義である。そのことを無視する国は民主主義国家とはいえない。沖縄だけの問題ではない。日本の民主主義が問われていることを国民も自覚すべきである。(引用ここまで)

大人げない安倍首相に政権を、日本のかじ取りを任せるというのか!

韓国・中国に挑発的言動をしながら対話の扉は開けているというウソをつき

沖縄に「寄り添う」「丁寧に説明」と言いがら対話を拒否する!

これでも政権として認めるというのか!

北海道新聞  政府の沖縄政策/手のひら返す対応不当 2015/1/16 10:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/586245.html
冷遇というより差別に近いのではないか。
政府の2015年度予算案で、沖縄振興予算は概算要求を下回り5年ぶりの減額となった。一方で県民の反対が強い米軍普天間基地を名護市辺野古に移設するための予算は大幅に増えた。
安倍晋三首相ら政権幹部は、昨年11月の沖縄県知事選で辺野古移設に反対を掲げて当選した翁長雄志(おながたけし)知事に会おうともしない。移設案への反対から賛成に転じた仲井真弘多(なかいまひろかず)前知事と比べると、手のひらを返したかのような態度である。都合良く相手を選ぶのではあまりに大人げない言うまでもなく、沖縄関連政策は国の安全保障に関わる重要課題だ。首相は門戸を開き、対話の中から解決の道を模索すべきだ。
翁長氏は先月、就任あいさつのため上京したが、首相や菅義偉官房長官は面会を拒否した。落選した仲井真氏とは知事選直後にも面会したのに、今後県政を担う翁長氏とはなぜ会わないのか
おととい首相官邸を初訪問したが、対応したのは官房副長官だった。閣僚で会えたのは山口俊一沖縄北方担当相だけだ。自民党沖縄振興調査会にも呼ばれなかった。
政権内には「仲井真氏と対応に差をつけるのは当然だ」という声もある。大きな考え違いだ
沖縄振興策は米軍基地を受け入れることの見返りではない。長年の過重な基地負担のために遅れてきた地域振興を推進するためのものである。政治的な思惑を絡めることが許される政策ではない。
振興策が減速する一方で、移設の作業が加速するのでは、県民にとって二重の苦しみとなる。地元の負担軽減に重心を置く沖縄政策としては筋が通らない。
沖縄防衛局は辺野古で移設作業のための資材搬入を強行し、昨年夏からの反対運動で初の逮捕者が出た。批判には耳を傾けず、力で押し通す態度だ。これでは抵抗が強まる一方で、解決は遠のく。
安倍政権は昨秋の知事選の重要性を認識し、全面的に仲井真氏に肩入れして敗北したのである。民意を謙虚に受け止めるべきだ。何より大事なのは対話である。あいさつすら拒み、何の話し合いもないままで、双方が納得する答えを導き出せるはずがない。
首相は韓国の朴槿恵(パククネ)大統領に前提条件なしの首脳会談を求めている。まずは会うことの意義を強調するのであれば、翁長氏とも前提条件を付けずに会って話し合うのが筋だろう。(引用ここまで

一般的に対話を呼びかけて対話する安倍首相か!

もはや自分から民主主義を否定していることすら認知できないのだ!

こんな思想をもった首相の統治力弊害は沖縄だけではない!

信濃毎日  辺野古移設/政府は沖縄と対話せよ  2015/1/16 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20150116/KT150115ETI090005000.php
2015年度予算案で政府は、沖縄振興予算を5年ぶりに減らした。使われない分が多いことを理由としている。額面通りには受け取れない。翁長雄志知事は米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対している。県側へのけん制とみるのが自然だろう。一方では、移設関連の予算を前年度より大幅に増やした。当初予算では80倍超、補正を含めた予算全体でも倍増と、移設推進の姿勢を鮮明にしている。
政府の方針に従うよう圧力をかけつつ、地元の声に耳を貸すことなく既成事実化を進める。沖縄だけでなく、地方全体にとって見過ごせない問題だ
戦後長年にわたって米国の施政権下に置かれ、今も在日米軍基地の負担が重くのしかかる。沖縄の特殊事情を考慮して計上しているのが振興予算だ。安倍晋三首相は13年末、当時の仲井真弘多知事に21年度まで毎年度3千億円台を確保すると表明した。程なく仲井真氏が辺野古沿岸部の埋め立てを承認している。14年度予算では、概算要求を上回る額を盛っていた。今回は、県側の使い道の自由度が高い一括交付金を主な対象に減額した。政府は、振興予算と辺野古移設は関連しないとする。しかし、こうした経緯を見ると、疑わざるを得ない。
自民党の冷遇も目を引く。知事が出席することの多かった振興予算案を議論する党の会合に招かなかった。「敵対する知事を呼ぶ必要はない」との声があったとされる。補助金に関する党小委員会は翁長氏の出席を拒否した。沖縄基地負担軽減担当相を兼ねる菅義偉官房長官は、移設を「粛々と進める」と繰り返す。政府が掲げる「普天間の5年以内の運用停止」は移設推進が前提—との考えも重ねて示す。
知事選で翁長氏が圧勝したのに続き、衆院選は全ての小選挙区で自民党の公認候補が敗れた。県民の意思ははっきりしている。
翁長氏はおととい、首相官邸を訪ね、辺野古移設に反対の意向を伝えた。「国土の0・6%の面積の沖縄に米軍専用施設の74%が集中する現状は理不尽だ」として県外、国外移設を求めている。官邸で対応したのは官房副長官だ。先月下旬に翁長氏が上京した時と同様、首相や官房長官は会わなかった。政府が地元と対話をしようともせず、一方的に辺野古移設を強行すれば、沖縄との亀裂を深めるだけだ。(引用ここまで


沖縄の民意を否定する安倍首相が日米軍事同盟深化を謀りながら平和憲法を米国に押し付けられたと否定!

2015-01-16 | 橋下都構想

人権・民主主義・平和否定の安倍・橋下氏が本性を出さざるを得なくなる!

とうとう本性が出ました!安倍首相が野党である維新に憲法改悪を一緒にやろうと呼びかけました。しかも自民党が反対している大阪都構想に協力しよう、その見返りに、ということです。党利党略の典型です。しかもトップダウンで決めてしまうというのですから、この二人の独裁性が改めて浮き彫りになりました。それほど追い詰められているということです。弱いから、連合を組むのです。

更に言えば、大阪都構想の住民投票が憲法改悪の予行練習だと言い放ったことです。あまりの傲慢さは、国民・住民をバカにしていると言わざるを得ません。この住民投票についても、一度否決された条例を「密約」による、公明党の裏切り・公約違反によって復活させたものです。これほど民主主義を愚弄するものはありません。その点で公明党の公約違反は大問題です。

もう一つあります。安倍首相が現行憲法を「日本人自らの手で作ったとは言い難い」と全くの大ウソを言い放ったことです。このような大ウソを首相が言っても許される日本の民主主義は異常です。それは

1.現行憲法ができたのは、アメリカ中心のGHQが一方的に創ったものではないことです。
2.二つの世界大戦を経験し国際連合を組織した世界と日本の人権と民主主義の伝統を踏まえて創ったことです。
3.明治自由民権運動の歴史を反映したものであることです。その点では五日市憲法を評価した美智子皇后とは大違いです。
4.新しい選挙法にもとづいて選出された国会において制定されたことです。
5.部首相の言い分が正しいとすれば、マッカーサーを否定することになりますが、安倍首相は、このことを具体的に指摘できるでしょうか。
6.日本国憲法下において、マッカーサーが発した2.1ゼネスト禁止命令、公務員労働者の争議権を否定した政令201号、について、安倍首相は、どのように評価するのでしょうか。

ここに安倍首相の歴史を欺く、修正する思想が浮き彫りになります。このことについて、マスコミも政党も政治家も、具体的に指摘して追及していません。こうしたデタラメが積み重ねられているからこそ、安倍首相の身勝手が助長されているのです。

本来であれば、このような無知を曝け出す首相は、恥ずかしくて政界にいることすら憚れるものだと言わなければなりません。何故か。この手の知識は、高校生でも判る程度のものだからです。

では、以下記事をご覧ください。

日本人自らの手で作ったとは言い難い憲法とウソをつく安倍首相は辞職せよ!

憲法改正、首相が維新に協力求める2015年01月15日 08時41分http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150114-OYT1T50131.html  
安倍首相は14日、関西テレビの番組に出演し、現行憲法について「日本人自らの手で作ったとは言い難い。21世紀の理想の姿を込めた新しい憲法を自らの手で書くべきだ」と述べ、憲法改正に改めて強い意欲を示した。その上で「与党だけではできない。維新の党に賛成していただければいい」と協力を呼びかけた。維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長が進める大阪都構想については「二重行政をなくす意義はある。(5月予定の)住民投票で賛成多数となれば必要な手続きは粛々と行いたい」と評価した。2015年01月15日 08時41分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

沖縄の民意否定の安倍首相が住民自治を拡大する意義を説く資格なし!

産経 首相「都構想意義ある」 憲法改正でも維新に秋波  2015.1.14 23:33更新 http://www.sankei.com/politics/news/150114/plt1501140049-n1.html
安倍晋三首相は14日、関西テレビ番組に出演し、維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長が主導する「大阪都構想」について一定の理解を示した。同時に維新に対し、憲法改正に向け協力を求めた。自民党大阪府連が反対する大阪都構想に対して官邸サイドは表向き関知しない姿勢を示すものの、首相は都構想に理解を示すことで悲願の憲法改正に向けて維新をつなぎ留めたい思惑がありそうだ首相は番組で、都構想に関し「二重行政をなくし住民自治を拡大していく意義はある。(5月17日の)住民投票で賛成多数となれば必要な手続きを粛々と行いたい」と述べた。憲法については「変えていくのは自然なことだ。私たちの手で憲法を書いていくのが新しい時代を切り開くことにつながる」と述べ、改正に改めて意欲を示した。その上で「維新が憲法改正に積極的に取り組んでいることに敬意を表したい。維新や他党にも賛成してもらえれば、ありがたい」と語った。
これに先立ち、公明党の山口那津男代表は14日、都構想の住民投票に賛同すると方針転換した理由について「(大阪の)行政と議会がうまく機能していない。住民投票を検討する余地がある」と述べ、行政と議会の対立を打開するためだったとの認識を示した。大阪市内で記者団に答えた。大阪府市法定協議会会長の今井豊府議は14日、総務省を訪れ、都構想の制度案となる協定書を提出した。都構想に対し、自民党は大阪府連が反対し、党本部内も「大阪の線引きを変えるだけの話だ」(幹部)と冷ややかに見る向きが強い。首相が理解を示したのは、共同代表という維新の双頭体制が解消され、対決路線の江田憲司代表の影響力が強まっていることと無関係ではなさそうだ。首相が引き続き「責任野党」としての役割を維新に期待しているといえる。公明党が住民投票の実施容認に方針転換したことに関し、首相は番組で「全くない」と強調したが、維新顧問の松井一郎大阪府知事とパイプを持つ菅義偉官房長官が調整に動いたとの見方は消えない。(坂井広志)(引用ここまで

何故新しい時代を切り開くことにつながるのか不問!

東京 首相、憲法改正「自然なこと」 維新の協力に期待 2015年1月14日 20時58分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015011401001750.html
 臨時閣議に臨む安倍首相=14日午前、首相官邸
 安倍晋三首相は14日、関西テレビの番組に出演し、憲法改正に強い意欲を示した。「憲法を変えていくのは自然なことだ。私たち自身の手で憲法を書いていくのが、新しい時代を切り開くことにつながる」と述べた。同時に、今後の改正項目の絞り込みに関し「これから議論するが、維新の党やほかの党にも賛成してもられえれば、ありがたい」と他党の協力に期待を示した。現行憲法について「成立して70年近くになる。占領下でできた経緯があり、日本人が自らの手でつくったとは言い難い」と指摘した。(引用ここまで

特定秘密保護法で政権の「プライバシー」を隠すというのか!

「公」を口実に新しい人権まで制限できるという思想を隠す安倍首相!

安倍首相は人権擁護派か!

時事 「憲法自らの手で書くべきだ」=安倍首相 2015/01/14-19:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015011400908
安倍晋三首相は14日午後、関西テレビの番組に出演し、現行憲法について「憲法ができた経緯は、占領下にあって日本人自らの手でつくったとは言いがたい。私たちは21世紀の日本の理想の姿を込めた新しい憲法を自らの手で書いていくべきだ」と述べ、憲法改正に改めて意欲を示した。首相は改憲の理由について「憲法ができて70年たっている中で、新しい権利も生まれてきた。プライバシー(の権利)もそうだ」と指摘。「どの条文ということはこれから議論していくが、維新の党あるいは他の党も賛成していただけるものがあればいい」と述べ、改憲に向けた他党の協力に期待感を示した。 首相は今年取り組む課題について、安全保障法制整備や農協改革などを挙げた。5月に行われる見通しとなった大阪都構想の是非を問う住民投票に関しては「賛成多数となれば、必要な手続きは粛々と行っていきたい」と語った。(引用ここまで

安倍首相と同根であることを改めて自ら白状した橋下市長!

産経 橋下氏「うれしくてしようがない」 首相の大阪都構想理解発言に  2015.1.15 18:13更新
http://www.sankei.com/politics/news/150115/plt1501150029-n1.html
維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長は15日の記者会見で、安倍晋三首相が「大阪都構想」について「意義がある」と一定の理解を示したことに対し、「大変ありがたい。うれしくてしようがない」と述べた。首相が維新に協力を期待した憲法改正についても「憲法改正は絶対に必要だ。安倍首相にしかできない。できることは何でもしたい」と語り、全面的に協力する考えを示した。(引用ここまで

維新の体質は憲法改悪!江田代表白状!

産経 改憲めぐる首相秋波に慎重姿勢 維新・江田代表 2015.1.15 16:55更新 http://www.sankei.com/politics/news/150115/plt1501150022-n1.html
維新の党の江田憲司代表は15日の記者会見で、安倍晋三首相が維新に協力を期待した憲法改正について「憲法改正の前に優先課題が山積しており、そこにエネルギーをまず注入すべきだ」と述べ、当面は慎重に対応する考えを示した。「政府・与党ですら当面は憲法改正を封印するというので、わが方からどうこうするつもりはない」とも語った。(引用ここまで

政治の私物化を表明!

毎日新聞 維新の党:橋下市長「憲法改正必要…住民投票で予行練習」 2015年01月15日 20時46分http://mainichi.jp/select/news/20150116k0000m010106000c.html 
 維新の党最高顧問の橋下徹・大阪市長は15日の定例会見で、安倍晋三首相が前日のテレビ番組で憲法改正に維新の協力を求めたことについて「憲法改正は絶対必要。できることがあれば何でもしたい」と述べ、応じる意向を示した。5月に住民投票で実現の是非を問う見通しがついた大阪都構想について「(憲法改正の)予行練習ですよ」と述べた。
関連記事
大阪都構想:協定書案、あす決定を確認 維新と公明 /大阪 
ヘイトスピーチ:対策で中間報告 大阪市の人権施策審部会 /大阪 
大阪市議会:野党合意、2月まで会期延長 「都構想専決」阻止で 
反維新政治団体:20日に結成 統一選控え、大阪の首長ら 
反維新政治団体:20日に結成 統一選控え、大阪の首長ら     
橋下市長は改憲で必要になる国民投票を引き合いに「大阪は同じような形でこれから住民投票をやる」などと話した。安倍首相は14日の関西テレビの番組で、憲法改正について「与党だけではできるものではない」などと維新に協力を呼びかけた。都構想についても「一般論的には二重行政をなくす意義はある。論評は差し控えた方がいいが、住民投票で賛成多数となれば必要な手続きは粛々と行っていきたい」と述べた。【重石岳史】(引用ここまで

戦力ではなく武力である自衛隊を憲法改悪で認知させるのが安倍派!

産経 「自衛隊は他国から見れば武力だ」憲法改正で維新・松井顧問  2015.1.16 13:07更新 http://www.sankei.com/politics/news/150116/plt1501160019-n1.html
維新の党顧問の松井一郎大阪府知事は16日、戦力の不保持を定めた憲法9条に関して「自衛隊は他国から見れば武力だ。正直にこういうものがあると認めるべきだ」と述べ、改正に前向きな姿勢を示した。府庁で記者団に述べた。安倍晋三首相が14日の民放番組で憲法改正への維新の協力を求めたことに対し「協力したい。問題提起をしないのは政治家の責任放棄だ」と強調。党最高顧問の橋下徹大阪市長も15日の記者会見で「できることがあれば何でもする」と語っていた。(引用ここまで)


日本には「表現の自由」を擁護する世論は起こらないのか!金正恩氏、イスラム過激派も笑っているぞ!

2015-01-16 | 憲法を暮らしに活かす

桑田さんの「おわび」は正しいというのか!「表現の自由」はどこへ?

「不快な思いをされた方」はどっちもいるのではないか!

であるならば、当たり障りのないものしかできない、しない!?

桑田さんの「気持ち」「意図」は何か!これがどうだったか!

「世の中に起きているさまざまな問題を憂慮し、平和を願う純粋な気持ち

緊張が高まる世界の現状を憂い、平和を希望する意図を込めました」!

以下のニュースをお読みください。北朝鮮の金正恩第一書記暗殺計画のパロディー映画に対するサイバー攻撃に対して、またフランスのイスラム教に対する「風刺画」に対して「テロ」を行った過激派に対して、「表現の自由を守れ」という反対の声があがり、それを肯定的に報道していた日本のマスコミが、この桑田さん「謝罪文」に対して、どのように報道したか、観てみることにしました。

勿論、サイバー攻撃を行った犯人が不明なアメリカの場合と殺人を行ったフランスの場合と殺人などが行われていない日本の場合がストレートに一致しないことは明らかです。「言論に対しては言論で」というのが、最大のポイントであることは言うまでもありません。

しかし、「サザンオールスターズ」の桑田佳祐さんと所属事務所が、謝罪する文書を発表することが、どのような意味を持つか、です。

まず第一に、「感謝の表現方法に十分な配慮が足りず、ジョークを織り込み、紫綬褒章の取り扱いにも不備があったため、不快な思いをされた方もいらっしゃいました。深く反省するとともに、ここに謹んでおわび申し上げます」というのであれば、北朝鮮第一書記の暗殺計画やイスラム教への冒涜とされている風刺画についても「表現の自由」の問題ではなく、この桑田さんと事務所の視点で、金正恩氏とイスラム教に対して「おわび」することが適切ではないでしょうか。そのことについて、マスコミはどうだったか!

第二に、いや、桑田さんの表現者としての、その表現方法と内容について、最大限尊重されなければならない、というのであれば、謝罪する必要はないとして、今回の問題について、「表現の自由を守れ」という視点で、最大限の擁護の論陣を張るべきです。

第三に、今回の桑田さんの表現方法と内容について、批判があるならば、しかるべき方法と内容で批判をすれば良いのです。判断するのは国民です。この場合はファンです。桑田さんの表現方法と内容は「良くない」ということになれば、桑田さんのライブやCDを買わなければ良いのです。

第四には、フランスで引き起こされたような事件やアメリカのような事件の対応はあってはならないし、すべきではありません。

第五には、「表現の自由」には、「一定の節度」があることは当然のことです。殺人を教唆扇動することや人間の尊厳や思想や宗教を冒涜することは問題アリでしょう。何でもアリということではないことも、また事実です。それは何人の尊厳を侵害する自由は何人といえどもないからです。

第六には、しかし、「批判の自由」は最大限尊重されなければなりません。特に権力と権力者に対しては、「批判の自由」は最大限尊重されるべきです。権力は、批判に耳を傾けることを前提として運営されるべきです。それが民主主義というものです。

第七には、では、今回の問題はどうだったでしょうか。愛国者の邪論は、桑田さんのパフォーマンスは何ら問題はないと思っています。この演出がどのような結果をもたらか、それは、ファンが決めることです。それを受けた形で当事者である桑田さんと会社が決めることです。したがって、今回の謝罪文公表は、一面では不必要なことであると同時に、桑田さんと会社が、自分のファンに向けて、これでは営業に差し障るということを踏まえて上での判断であるならば、それはそれとして当然の判断だろうということです。

第八には、このことで「芸術家」としての桑田さんたちの「表現の自由」が制限されては、その価値が低まると思います。ますます、その思想信条を花開いてほしいものです。

では、マスコミの反応はどうだったでしょうか。以下ご覧ください。

風聞=客観的報道を装って評価を避けるNHK!この立場は何を示しているか!

NHK 桑田さん 年越しライブ巡り謝罪文書 1月16日 5時14分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150116/k10014718901000.html
 人気バンド、「サザンオールスターズ」の桑田佳祐さんと所属事務所は、去年の大みそかに開いたコンサートの中で、受章した「紫綬褒章」を十分な配慮をせずに取り扱い、不快な思いをした人もいたなどとして15日、謝罪する文書を発表しました。
サザンオールスターズの所属事務所によりますと、去年の大みそかに横浜市で開いたコンサートの中で、桑田佳祐さんが去年の秋に「紫綬褒章」を受章したことを報告する際、ポケットに入れた紫綬褒章を取り出したり、競りにかけるようなパフォーマンスをしたということですこれについて多くのメディアが取り上げ、今月11日には事務所の前で抗議行動が行われたということですこのため、事務所と桑田さんが連名でコメントを発表し、「感謝の表現方法に充分な配慮が足りず、ジョークを織り込み、紫綬褒章の取り扱いにも不備があったため、不快な思いをされた方もいらっしゃいました。深く反省すると共に、ここに謹んでお詫び申し上げます」と謝罪しました。また、このコンサートの一部はNHKの紅白歌合戦でも中継されましたが、その際、桑田さんが付けひげをして出演したことについては「お客様に楽しんでいただければという意図であり、他意は全くございません」としています。(引用ここまで

何故お詫びしなければならないのか!これでは判らない!ということは???

読売 桑田佳祐さん、紫綬褒章「5千円から」でおわび 2015年01月15日 20時16分http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150115-OYT1T50144.html?from=ytop_main8
人気ロックバンド、サザンオールスターズの桑田佳祐さん(58)は15日、昨年末に4回、横浜市内で行われた年越しコンサートで、受章した紫綬褒章を披露した際、ファンに対する感謝の表現方法に「配慮が足りなかった」などとして、所属事務所と連名で、おわびと説明の文書を発表した。12月31日に行われた公演で桑田さんは、紫綬褒章をズボンのポケットから出してステージで披露。「5000円からいきましょう、ほしい人」などと、客席に語りかけるなどした。文書では「ジョークを織り込み、紫綬褒章の取り扱いにも不備があったため、不快な思いをされた方もいらっしゃいました。深く反省すると共に、ここに謹んでおわび申し上げます」などとしている。2015年01月15日 20時16分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

またまた風聞報道≒客観報道を装っている!

時事 サザンの桑田さんがおわび=年末ライブの紫綬褒章取り扱いで 2015/01/15-23:09 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015011501037
人気バンド「サザンオールスターズ」のリーダー、桑田佳祐さん(58)は15日、所属事務所との連名で、昨年12月に横浜アリーナで行われた年越しライブで紫綬褒章をお披露目した際の取り扱いなどについて、「感謝の表現方法に十分な配慮が足りなかった」とするおわびを発表した。
事務所によると、桑田さんは昨年大みそかのライブで、受章した紫綬褒章をズボンのポケットから出し入れし、オークションにかけるような冗談を飛ばしたというおわびの文書では「応援してくださっている皆さまへの感謝の気持ちをお伝えする場面を作らせていただいた」とした上で、「ジョークを織り込み、紫綬褒章の取り扱いにも不備があったため、不快な思いをされた方もいらっしゃいました。深く反省すると共に、ここに謹んでおわび申し上げます」としている。(引用ここまで

抗議する自由があるが、抗議される必然性はなし!

何故か!「表現の自由」の問題であるからだ!

毎日の記事も問題点を指摘していません!

毎日 桑田佳祐さん:年越しライブでの紫綬褒章の扱いなどお詫び 2015年01月15日 20時39分(最終更新 01月15日 22時45分)http://mainichi.jp/select/news/20150116k0000m040103000c.html 
 人気バンド「サザンオールスターズ」のリーダー、桑田佳祐さんと所属事務所のアミューズは15日、昨年12月末に横浜アリーナで開催された年越しライブ「ひつじだよ!全員集合!」の内容について、ネット上など一部で批判の声が上がっていることに対し、「表現方法に配慮が足りず深く反省する」という「お詫(わ)び」を発表した。  
関連記事
桑田佳祐さん 発表した謝罪文の全文 
【サザンオールスターズ】9年ぶりの年越しライブに1万5000人熱狂 
【写真特集】ド派手な演出も 「ひつじだよ! 全員集合!」の様子 
紅白歌合戦 サザン31年ぶり登場、らしさ全開「どっちらけですよ〜」で2曲 
紅白歌合戦 サザンはNMB48の8倍  
「お詫び」では、昨秋受章した紫綬褒章のステージ上での扱いに関し「感謝の気持ちを伝える場面を作ったがジョークを織り込み、取り扱いにも不備があった」ため「深く反省しお詫びする」としている。ほかにも、NHK紅白歌合戦出演時のつけひげは「お客さんに楽しんでもらうため」、一昨年のライブで舞台背景に流した反日ニュース映像は「緊張が高まる世界の現状を憂い、平和を希望する意図で使用した」と説明。すべて「特定の団体や思想等に賛同、反対、あるいは貶(おとし)めるなどの意図はない」としている。
事務所などによると、桑田さんがライブで紫綬褒章をお披露目する際、ジーンズのポケットから取り出し、オークションにかけるようなパフォーマンスをしたという。これらの行為が、ネットなどで「反日的である」「国家の尊厳を踏みにじる」などと騒ぎになり、今月11日には、東京都内の事務所前で抗議行動などが起きていた。【木村光則、川崎浩】(引用ここまで

「自主規制」は「表現の自由」に反するのではないのか!

「表現の自由」と「営業の自由」を秤にかけたのか!?

東京 サザン桑田さん 「謹んでおわび」 ライブで紫綬褒章ジョーク 2015年1月16日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015011602000131.html
写真
 人気バンド「サザンオールスターズ」の桑田佳祐さんと所属事務所のアミューズは十五日、昨年十二月に横浜市で開いた年越しライブで桑田さんが十分な配慮をせずに紫綬褒章を取り扱ったなどとして「深く反省するとともに、謹んでおわび申し上げます」と謝罪するコメントを連名で発表した。事務所によると、桑田さんは昨年秋に受章した紫綬褒章をポケットから取り出し、観客に対してオークションに掛けるようなパフォーマンスをしたという。コメントは「感謝の表現方法に十分な配慮が足りず、ジョークを織り込み、紫綬褒章の取り扱いにも不備があったため、不快な思いをされた方もいらっしゃいました」としている。事務所によるとライブの演出などについて、抗議があったという。十二月三十一日のライブは有料放送のWOWOWで生中継された。
桑田さんのライブでの言動をめぐり、ライブを鑑賞していた音楽市場アナリスト、つのはず誠(まこと)さんは「(桑田さんの言動は)『自分なんかが(紫綬褒章を)もらってしまって』と卑下する意味だった。明らかに冗談だと思った」と振り返る。
つのはずさんは謝罪の背景について、サザンが3月31日にアルバムを発売することを挙げ「抗議が続くと売り上げを落としかねないという判断もあったのではないか」と推測したある音楽ライターは「ミュージシャンとして自由に表現し、発信していきたいという思いがあっても、桑田さんのようにビッグになると公人の部分が出てくる。そのバランスの取り方が難しい」と語る。一方、レコード会社関係者は音楽事務所は政治や宗教、皇室には自主規制しており、パロディーがサザンの特徴でも紫綬褒章をちゃかすのはよくなかった。(今回の問題で)さらに規制が強まるのでは」と話した。(引用ここまで


 

朝日 サザン桑田さんがお詫びと釈明 年越しライブ・紅白出演 2015年1月16日02時06分http://www.asahi.com/articles/ASH1H64X1H1HUCLV00G.html?iref=comtop_pickup_04
 昨年紫綬褒章を受章した人気ロックバンド「サザンオールスターズ」のボーカル桑田佳祐さんと所属事務所のアミューズは15日、大みそかに横浜市内で開いたサザンの年越しライブで、桑田さんが観客に向けて受章の喜びを報告する際に配慮が足りない部分があったなどとして、お詫(わ)びのコメントを発表した。
サザン「ピースとハイライト」は政権批判? 解釈で波紋
サザンの歌って「わーわーわー」って歌 NHK・籾井会長
安倍首相、サザンコンサートで「替え歌」にのけぞり
桑田さんはズボンのポケットから褒章を取り出して観客に披露し、オークションにかけるまねをした。ツイッターなどで一部批判の声が上がり、東京都内の事務所前で抗議する人も出たコメントでは「ジョークを織り込み、紫綬褒章の取り扱いにも不備があったため、不快な思いをされた方もいらっしゃいました。深く反省すると共に、ここに謹んでお詫び申し上げます」などと記した。また、中継で出演したNHK紅白歌合戦で、演奏前にちょび髭(ひげ)をつけて登場した件にも触れ、「つけ髭は、お客様に楽しんで頂ければという意図であり、他意は全くございません」とした。紅白では「ピースとハイライト」などを歌い、歌の「解釈」を巡ってツイッターなどに賛否の投稿が相次いでいたさらに2013年の全国ツアーで、ステージ上でデモなどのニュース映像を演出で流したことにも言及。「緊張が高まる世界の現状を憂い、平和を希望する意図で使用したものです」「特定の団体や思想等に賛同、反対、あるいは貶(おとし)めるなどといった意図は全くございません」などと説明した。
桑田さんとアミューズが連名でお詫(わ)びを表明した直後から、ツイッター上では「本当に?」という驚きや賛否の声が続出した。桑田さんの対応は良かったと思う。間違いに気づいて謝罪したのは表現活動だ」といったつぶやきがある一方で「お下劣なロックミュージシャン』を演じただけじゃないの? お詫びすることもない」などと問題視しない投稿も。また「洒落(しゃれ)のわからない窮屈な世の中になっちゃったのかなあ」などと嘆く声もあった。■コメントの全文(省略)(引用ここまで

【共同通信】 桑田佳祐さんらの謝罪文全文 2015/01/16 11:03 http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011601000988.html 
 桑田佳祐さんらが15日発表した謝罪文の全文は次の通り。
 サザンオールスターズ年越しライブ2014に関するおわび
 いつもサザンオールスターズを応援いただき、誠にありがとうございます。
 このたび、2014年12月に横浜アリーナにて行われた、サザンオールスターズ年越しライブ2014「ひつじだよ!全員集合!」の一部内容について、おわびとご説明を申し上げます。
 このライブに関しましては、メンバー、スタッフ一同一丸となって、お客さまに満足していただける最高のエンターテインメントを作り上げるべく、全力を尽くしてまいりました。そして、その中に、世の中に起きているさまざまな問題を憂慮し、平和を願う純粋な気持ちを込めました。また昨年秋、桑田佳祐が、紫綬褒章を賜るという栄誉に浴することができましたことから、ファンの方々に多数お集まりいただけるライブの場をお借りして、紫綬褒章をお披露目させていただき、いつも応援してくださっている皆さまへの感謝の気持ちをお伝えする場面も作らせていただきました。その際、感謝の表現方法に十分な配慮が足りず、ジョークを織り込み、紫綬褒章の取り扱いにも不備があったため、不快な思いをされた方もいらっしゃいました。深く反省するとともに、ここに謹んでおわび申し上げます。
 また、紅白歌合戦に出演させていただいた折の付けひげは、お客さまに楽しんでいただければという意図であり、他意は全くございません。
 また、一昨年のライブで演出のために使用されたデモなどのニュース映像の内容は、緊張が高まる世界の現状を憂い、平和を希望する意図で使用したものです。
 以上、ライブの内容に関しまして、特定の団体や思想などに賛同、反対、あるいはおとしめるなどといった意図は全くございません。
 毎回、最高のライブを作るよう全力を尽くしておりますが、時として内容や運営に不備もあるかと思います。すべてのお客さまにご満足いただき、楽しんでいただけるエンターテインメントを目指して、今後もメンバー、スタッフ一同、たゆまぬ努力をしてまいる所存です。今後ともサザンオールスターズを何とぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社アミューズ  桑田佳祐(サザンオールスターズ)(引用ここまで