愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

極めて当然のことを主張している北海道新聞にアッパレ!を言わなければならないほど、日本は腐敗している!

2014-04-27 | マスコミと民主主義

以下の社説を読み、このような主張が日本の主流にならないほど、政治の軌道が捻じ曲がってしまった日本に大渇を入れて。なんとしても軌道修正をしていかなければならないと思いました。とりわけ「公約違反」を許すかどうか、このことは、その主張の違いを認め合うとしても、およそ民主主義国にはあってはならないことです。それが堂々とかまりとおっているのです。

 

韓国の沈没船報道の意図は安倍政権の応援歌!犠牲者冒涜!

今、日本のニュース報道は、連日韓国の旅客船の沈没事故をとりあげ、韓国の問題を他人事のように報道しています。中国や北朝鮮政府の動向を報道する時に必ず日本のマスコミが使う手口を使えば、日本にある様々問題を外国問題を垂れ流すことで、国民の目を外に向けさせる。外に逸らす役割を担って、政権の温存を謀っていると言われても仕方がないような報道ぶりです。

たしかにイロイロ問題があることは事実です。このことについては、別項で記事にします。しかしそれにしても、韓国の問題を報道しているヒマがあるならば、自分の国の同じような問題、すなわち日本沈没を予想できる問題について、検証すべきときです。

 

ガセネタ報道!?北朝鮮の核「脅威」煽動報道で安倍政権を応援!

さらにまた、北朝鮮の核の「脅威」を煽る報道を垂れ流しています。しかも、その情報源は、韓国であったり、アメリカであったり、情報操作の印象がミエミエです。これも、日本の平和外交の努力を棚上げして、北朝鮮政府を「泳がせ」、「悪行」を野放しにして、憲法保改悪のための時間稼ぎに利用していると言われても仕方のない手口です。こうした手口をいっさい容認しての「脅威」の垂れ流しです。

では、ご覧ください。

米国には聖域に配慮する考えなどなかった!

安倍政権に毅然たる態度を求めることはムリ!

日米同盟強化の名の下に、国民の未来に不安をもたらすならば

受け入れるわけにはいかない!ではどうするか!?

わずかでも関税を残せば守ったことになるといった言い訳は通らない。

拒否して当然だ!ではどうするか!?

北海道新聞 TPP合意せず/聖域守れねば脱退が筋だ 2014/4/26 10:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/535710.html

 環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐる日米協議は、安倍晋三首相とオバマ米大統領との首脳会談後も続行する異例の展開となったが、結局、大筋合意には至らなかった。米国は牛肉と豚肉の関税を撤廃か大幅削減することを求めていたもようだ。牛肉・豚肉は、衆参両院の農林水産委員会が段階的な関税撤廃も認めないと決議した聖域の重要5農産物に含まれる。

 わずかでも関税を残せば守ったことになるといった言い訳は通らない。拒否して当然だ。国会決議は聖域が確保できない場合、脱退も辞さないとしている。交渉の出発点となった約束を忘れてはならない。安全保障を人質に強硬に譲歩を迫る米国との交渉は困難さを増している。政府は妥結ありきではなく、毅然(きぜん)たる態度を貫くべきだ。両国が合意を見送ったことで、交渉全体の遅延を懸念する声も上がっているが、国民にとって、むしろ停滞は望ましい。TPPの交渉内容は秘密にされている。国民に中身を伝えずに、首脳会談などの節目をとらえて妥結を急ぐやり方は、目隠しをして前進を促すようなものだ。この機会にいったん立ち止まり、交渉の経緯を振り返って、TPPが抱える問題点をじっくり検証する必要がある。

 あまりに強引な米国

 そもそも、日本政府の見通しは甘かった。最初から、米国には聖域に配慮する考えなどなかったと言わざるを得ない。

 昨年2月の日米首脳会談で「聖域なき関税撤廃が前提ではない」ことが確認できたとして、首相はTPP交渉参加を決断した。ところが、米国の対応はあまりに強硬だった。関連業界が安易な妥協を認めず、11月に中間選挙を控えた米議会もオバマ大統領に通商交渉権限を与えようとしない。議会などを説得するため、米政府は目に見える成果をなりふり構わず追求した。要求の中には、一定台数の米国車をそのまま日本に輸出できるように、日本の安全基準を緩和するものまであったという。これでは、もはや通商交渉とは呼べず、ほとんど米国車の押し売りに等しい

 日米共同声明には「2国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」と記された。筋違いの要求をのまされ、聖域を危うくするような道筋だとしたら、断じて容認できない。

 秘密主義は通らない

 通商交渉のたびに、日本の農産物が焦点とされ、自由化に抵抗する過保護でわがままな農家や農協といった批判が繰り返される。だが、このような紋切り型の見方は、TPPの問題を矮小(わいしょう)化してしまう。

 TPPは経済に限らず、環境、医療、労働などさまざまな分野にかかわり、社会や暮らしのありようを変える可能性をはらむ。例えば、医療関係者は、米製薬会社が医薬品を高く売ることができるように、米国が日本の薬価算定ルールの変更を要求してくることを懸念している。医薬品が高騰すれば、健康保険財政を圧迫し、国民皆保険を弱体化させる要因となりかねない。政府は守秘義務を盾に、根拠も示さず、ただ「国民皆保険を守る」と言うだけだ。聖域さえ守り通す保証がないのに、こんな言い分をうのみにはできない。

 不公平の疑念拭えぬ

 TPPの目的は、関税を原則として全廃した上で、企業活動や投資をしやすくする統一ルールを設定することにある。国有企業への優遇策は撤廃を目指す。投資先の国の政策変更で損害を被った企業が、相手国を訴えることができるISDS条項も用意されている。これは大企業、とりわけ国境を越えて事業を展開する米国などの多国籍企業に好都合な仕組みと言える。多国間で貿易・通商の共通ルールをつくる試みは重要だとしても、当然ながら、その中身と決め方は公平であるべきだ。米国の基準に合わせ、各国・各地域の文化、伝統に根ざした制度や慣行を「非関税障壁」と決めつけて踏みにじるものであってはならない。こうした弊害を避け、公正さを担保する前提は、情報の公開と民主的な合意形成だ。TPPにはこれが決定的に欠けている。生活全般に影響を及ぼす協定の内容が、批准の時まで国民に隠されるというのは異常だ。日米同盟強化の名の下に、国民の未来に不安をもたらすならば、受け入れるわけにはいかない。引用ここまで

 

米国の安全保障協力を得るために譲歩することは認められない!

であれば何をすべきか!

力に依存しない政策と言えば、憲法平和主義しかない!

憲法活かす派世論を巻き起こすためには!

憲法平和主義を否定する日米軍事同盟はどうするか!

 北海道新聞日米首脳会談/「力に力」では解決しない 2014/4/25 10:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/535439.html

 安倍晋三首相とオバマ米大統領がきのう会談し、日米の関係強化を目指すことで一致した。両首脳は沖縄県の尖閣諸島に関し、日米安全保障条約に基づく米国の防衛義務を確認した。大統領は日本の集団的自衛権の行使容認に支持を表明した。環太平洋連携協定(TPP)をめぐっては協議を継続し、早期妥結を目指すことで合意した。中国の台頭をにらみ、日米が協力してアジア太平洋の秩序をつくる意思を示したと言える。だが根底にあるのは、力には力で対抗する発想だ。目の前にある問題への当面の対策を示したにすぎない。必要なのは平和と安定に向けた長期的なビジョンだ。日米関係を複雑な国際関係の中にどう位置づけていくのか。大局的な視点が求められる。

危機回避の策見えぬ

 海洋進出を強める中国は、領土や主権に関わる「核心的利益」を追求し、軍事費の伸びも著しい。北朝鮮は核・ミサイル開発の手を緩めようとしない。日米連携の重要性は否定できないだが日米の合意内容は、軍事攻撃をあらかじめ想定し、軍事で対抗するものだ。さらなる緊張を招きかねない。そのとき、まず危険にさらされるのは日本国民だ。

 危機回避の具体的構想がないまま、強い態度で相手を刺激するのは場当たり的で無責任だ。日米は中国に対し国際社会に責任ある態度で参画するよう促してきた。北朝鮮には国連や6カ国協議を通じて核・ミサイル計画放棄を求めてきた。その外交努力を結実させる方策が見えない

 米国は中国と個別に「新しい大国関係」を模索する。軍拡を警戒しつつ、巨大市場への関心は強い。日本をアジア太平洋の「礎石」と重視する一方で、自らの国益に従って行動する意図が見える。

 一方で日中関係は冷え切っている。首相の靖国神社参拝や歴史認識の影響が大きい。米国を後ろ盾にして力で対抗する前に、二国間関係を改善し、対話できる体制を整えるのが先ではないのか。

TPPは国益死守を

 首相は大統領に「積極的平和主義」を説明し、地域の平和と繁栄に貢献する考えを強調した。

 尖閣防衛に大統領の言質を得たことは首相の狙い通りである。日米防衛協力の重要性を印象づけ、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更に進む構えだ。集団的自衛権の行使は必要最小限度の自衛権の範囲を超えるという長年の政府解釈を覆し、憲法の平和主義を根本から揺るがす。米軍と一体化して自衛隊の活動を世界に広げることにつながる。首相の視線の先には9条を含む改憲がある。世論調査でも半数以上が反対している政治テーマを、「同盟強化」をテコに推進しようとする態度は許されない。日米関係を内政に利用する姿勢は大統領も同じだ。TPPがもたらす輸出や雇用への好影響を国内向けに強調する。対決続きの議会をなだめ、自らの2期目の実績づくりを狙う態度が見て取れる。TPPにはアジア太平洋地域の貿易や投資のルールを打ち立て、中国をけん制する狙いがある。そのために農業をはじめとする日本の産業が壊滅的打撃を受けるのでは本末転倒だ。衆参両院の委員会は重要5農産物の関税維持を決議した。聖域を死守し、国益に資するのが筋だ。米国の安全保障協力を得るために譲歩することは認められない

価値観広げる構想を

 米国は大義なきイラク戦争に各国を巻き込み、リーマン・ショックで世界経済を混乱させた。その反省もなく、今度は「リバランス(再均衡)」でアジアの繁栄に手を伸ばす。身勝手が過ぎないか。日本は「同盟」の名の下に負担を強いられた。沖縄はその代表格だ。米軍普天間飛行場の辺野古移設は負担軽減につながらない。県外、国外への移設が、本来は首脳間で話し合うべき問題だった。「世界の警察官」の座を降りた米国は同盟国への依存を強める。アジア回帰を掲げる一方で、ウクライナやシリアなどをめぐる問題で欧州、中東への関与を続けざるを得ない。力の衰えは隠せない。日米連携が機能するために、民主主義、人権、法の支配などの価値観を共有する国際秩序は必要だ。その中に中国や北朝鮮を組み入れて軟着陸させる構想が大事だ。首相はこれ以上中国、韓国との関係を悪化させてはならない。靖国神社参拝には米国も失望を表明した。日中の争いに巻き込まれることを懸念する世論が背景にある。任期中は参拝しないことを内外に表明する必要があろう。首相が胸を張るほど日米関係は良好とは言えない。信頼関係を築くには、近隣国との関係改善を行動で示さなければならない。(引用ここまで


TPP自民公約・国会決議違反をしてもなお、追及しないマスコミの知的・道徳的退廃にレッドカードを!

2014-04-27 | マスコミと民主主義

昨日、朝日・毎日・読売・日経・産経のTPP合意を促す主張を検証しました。今日は、マスコミのなかで、評価が分かれるとされている「合意」があったからどうか、そのことについての記事を掲載しておきます。

国民を欺く安倍政権!こんな政権は打倒するしかない!

公約違反を問題にしないマスコミ報道が横行するニッポン!

この不道徳の被害は国民が負うことになるぞ!

読売新聞 12か国交渉に弾み…TPP、日米実質合意 2014年04月26日 08時49分

衆院本会議で疲れた表情を見せる甘利TPP相(後ろは麻生副総理)(25日午後、国会で)=吉岡毅撮影

環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、要となる日米両国が実質的な基本合意に至ったことで、交渉参加12か国全体による早期の妥結が現実味を帯びてきた。今後の焦点は、日米以外の2国間の関税交渉や、全体でまとめるルール作りに移る。ただ、日米間でも細部の詰めが残っているほか、米国で議会が大統領に通商一括交渉権(TPA)を付与していないことなど、課題も少なくない。

 ◆現状を打開

 米政府高官は25日、日米協議の結果について「双方、現状を打開したと感じている。(日米協議の)進展はほかの国との交渉に勢いをつける」と総括した。12か国は5月中旬に、ルール作りを協議する首席交渉官会合をベトナムで開催する予定だ。さらに、今回、日米協議が前進したことにより、高官は「5月半ばには、TPP担当閣僚会合も開催される」との見通しも示した。日米協議がまとまることで「乳製品などの市場を開放しようとしなかったカナダも追随する」(元米通商代表部幹部)とみられ、各2国間の関税交渉が加速すると期待される。5月の閣僚会合で交渉を妥結できれば、細かい条文の策定作業に移り、年末までの合意文書の署名も視野に入ってくる。 2014年04月26日 08時49分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

TBS  「TPP日米交渉 事実上合意、懸案項目全てで着地点」 (26日17:33)

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日米交渉は、農産品や自動車など懸案だった全ての品目について着地点を見出し、事実上合意していたことが明らかになりました。
 (Q.声を荒らげることもおありになったということですか?)
 「この温厚な私がですから、いかに大変な交渉だったかおわかりいただけると思います」(甘利明TPP担当相)

 26日朝、TBSの番組に生出演した甘利明TPP担当大臣が、し烈な日米交渉の舞台裏を語りました。
 「“辞表を出してもこれ以上は前に出ないぞ”と言ったら、(フロマン代表は)“頼むから辞めると言うな”と。“(甘利大臣が)諦めたらまとまらない”と思ってる。(甘利大臣も)“私が断念せざるを得ないところまでは要求するな”と。(フロマン代表も)“自分が議会を説得できないことまで要求するな”と」(甘利明TPP担当相)
 日米共同声明に書き込まれた重要な課題について前進する道筋を特定したという表現。一体、交渉はどこまで進んだのでしょうか。JNNの取材で、日米交渉は懸案だったすべての項目について着地点を見出し、事実上、合意していたことが分かりました。
 その内容ですが、まずは豚肉の問題。現在の1キロ当たり400円台という関税について、アメリカは実質ゼロに近い水準まで引き下げるよう求めていましたが、双方が提示する条件の中間点でまとまった模様です。次に、コメ、麦、乳製品については、特例の措置などをとって関税を維持するほか、牛肉は大幅な関税の引き下げで一致しました。そして、自動車については、アメリカ側の安全基準を緩めるといった要求に対して、日本側が特例を設けることなどで大筋で合意しました。日本側としては、農産品5項目の関税ゼロは一応免れた形となり、来月行われる参加12か国による全体会合での妥結に向け、大きく前進したことになります。朝の番組で甘利TPP担当大臣は、「実質合意や大筋合意ではない」とした上で、こんな表現を使いました。

 「“方程式合意”。具体的にこうするということを確定したわけではない。日米間でこういうふうにまとめていこうという道筋ができたということ」(甘利明TPP担当相)
 そして、交渉の段階を登山に例えた質問には、こう答えました。
 「7、8合目くらいかな。9合目まではいかないという感じ」(甘利明TPP担当相)(引用ここまで

146 【TPP】TBS「日米が合意」 読売新聞「日米が合意」 朝日新聞「大筋合意見送り」 NHK「日米協議 牛豚で双方が歩み寄り」

TPP 日米が「合意」、豚肉など「懸案」全て着地

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日米交渉は、農産品や自動車など懸案だった全ての項目について着地点を見出し、事実上、合意していたことが明らかになりました。
TPPをめぐる日米交渉は、日米首脳会談の前後に断続的に行われた閣僚協議で、最後に残っていた豚肉の関税や自動車の非関税分野で日米が歩み寄り、基本的に合意しました。農産品のうち豚肉については、現在、1キロあたり400円台の関税を、アメリカが実質ゼロに近い水準まで引き下げるよう求めていましたが、双方が提示する条件の中間点でまとまった模様です。また、コメ、麦、それに乳製品については、特例の措置などをとって関税を維持するほか、牛肉は大幅な関税の引き下げで一致。国会決議では、関税の撤廃を許さないとしていましたが、農産品5項目の関税ゼロは一応免れたかっこうです。また、自動車については、アメリカ側の安全基準を緩めるといった要求に対して、日本側が特例を設けることなどで大筋で合意しました。それぞれの分野で両国が複雑な国内事情を抱えていることから、表向きは日米が交渉を続ける形になっていますが、日米が基本合意に達したことで、来月行われる交渉参加12か国による全体会合での妥結に向け、大きく前進したことになります。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2185876.html引用ここまで

どうでしょうか。自民党は政権を奪還した総選挙で、また「ねじれ」を解消した参議院選挙でもTPPにどんなことを言っていたのか、マスコミは追及すべきです。更には、国会でどのよう決議を上げたのか、原点に戻って検証すべきです。

「公約違反」で忘れてならないのは、民主党の「公約違反」の行状です。鳩山首相は、この「公約違反」で首相を辞任しました。このことを安倍政権に当てはめるならば、マスコミは、大いに問題にしなければなりません。ことは憲法が明記した国民に主権が存する、主権在民主義の否定の問題です。 

自民党安部政権は、政権を返上すべきです!


TPP合意を正当化する朝日毎日読売日経産経の主張にみる日米軍事同盟容認論の実態!対中「脅威」論!

2014-04-26 | マスコミと民主主義

前号で、各紙の社説を分析した記事を書きました。今回は資料として全文を掲示しておきます。社説のテーマの上に書いたコピーは愛国者の邪論がつくったものです。ご覧ください。

両国主導で中国との協力関係を築く足がかりにすべきTPPを

多国籍企業の共存共栄と中国包囲網作戦の一環であることをゴマカス!

日米がそれぞれ痛みを分かち合う譲歩論で国民生活の破壊は不可欠だ!

国民生活と対中脅威を秤にかけ正当化する!

朝日新聞 日米とTPP/交渉の手を緩めるな 2014/4/26 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?

 首脳会談をはさんで断続的に続いた日米の環太平洋経済連携協定(TPP)協議で、オバマ大統領の滞日中の「大筋合意」は見送られた。ただ、安倍首相は「諸懸案について前進していく道筋を確認できた」と語り、大統領に同行した米政府高官も「局面の打開があった」と評価した。

 おとといの両首脳の共同会見では、尖閣諸島への日米安保条約の適用が明言された。これに比べれば、TPP交渉でどんな進展があったのか、極めて分かりにくい結果となったことは否めない。TPPは、関税の原則撤廃や投資の自由化などによって、参加国の共存共栄を図る自由貿易の枠組みだ。同時に、地域の秩序やルールに、やがては中国も組み込んでいこうという戦略的な狙いもある。TPPもまた広い意味での安全保障政策の一環なのだ。安保条約による守りを固めたにせよ、両国主導で中国との協力関係を築く足がかりにすべきTPPで、はっきりとした合意を首脳同士で確認する好機を逃してしまったのは残念だ。

 米国は11月の中間選挙に向けて、政治の季節に入っていく。国賓待遇の大統領訪日という大きな節目を生かし切れなかったことが交渉の漂流につながらないか、懸念も残る。安倍首相との共同会見でオバマ大統領が語ったように、交渉にあたっては双方ともに「政治的な問題」を抱えているのは確かだ。大統領にとっては民主党を支持する自動車業界からの圧力、首相にとっては農産品重要5項目の関税を守れという国会決議などがこれにあたる。だからこそ、交渉では安易な妥協は難しくなる。日本側の交渉責任者の甘利TPP相が「もう一度担当相をやりたいかと言えば、やりたくない」とこぼしたくなる気持ちもわからないではない。

 だが、もはや交渉を後退させるわけにはいかない。例えば、米国の自動車安全基準をのめというような一方的な主張は論外だとしても、日米がそれぞれ痛みを分かち合う譲歩は不可欠だ。まさに国内政治の利害を超えた指導者の知恵と決断が求められている。安倍首相が、今回の会談で尖閣防衛への米国の関与や集団的自衛権容認への支持を取り付けたことをもって「よし」とするなら、それは違うだろう。大統領は日本を後にしたが、近い将来の合意に向け、交渉の手を緩めてはならない。引用ここまで

 反対なのか、賛成なのか、意味不明を装いながら、合意をけしかける!

農産物の関税撤廃の譲歩を国内経済改革と秤にかけ正当化!

経済の連携は安全保障面でも意義が大きいと対中包囲網論にたつ!

 アジア太平洋地域で、貿易・投資の幅広い分野を対象に

高いレベルの自由化を目指す枠組みとは?対中包囲網論にたつ!

毎日新聞 日米TPP協議/早期合意の意欲失うな 2014/4/26 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140426k0000m070142000c.html

 このままでは環太平洋パートナーシップ協定(TPP)全体が壊れかねない。 TPPを巡る日米協議は首脳会談で決着できず、閣僚による異例の延長協議でも「実質合意」にこぎ着けなかった。農産品の日本への輸入関税などで両国の溝が埋まらなかったからだ。両国は本来、TPPを主導する役割を担うはずだ。困難な国内事情を乗り越え、2国間協議の決着を急がなければならない。

 1日遅れで発表された共同声明は「2国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」と協議を評価した。どうしても合意できない問題が明確になったということだろう。米国は、農産品重要5項目のうちコメや麦、サトウキビなどの甘味資源については事実上、関税撤廃要求を取り下げているという。しかし、牛や豚肉については譲歩の姿勢を見せず、米国車輸入の数値目標や安全基準の緩和に関しても厳しい姿勢を貫いたようだ。安倍晋三首相はTPPを成長戦略の柱に据えたい。オバマ大統領は11月の中間選挙に向け、日米合意の成果を持ち帰りたい。両首脳とも決着への強い意欲を持って会談に臨んだはずだ。それでも折り合えなかったことは、両国間の隔たりの大きさを際立たせたといえるだろう。 だからといって、早期決着への意欲を失ってはならない日米はTPP交渉参加12カ国全体の国内総生産(GDP)の約8割を占める。両国が合意しなければ、交渉全体が失敗に終わるおそれがある。

 TPPは経済成長が著しいアジア太平洋地域で、貿易・投資の幅広い分野を対象に高いレベルの自由化を目指す枠組みだ。透明で公平な経済のルールを共有することで、この地域で存在感を高める中国をけん制し、将来的にはこの枠組みに取り込んでいく狙いもある。経済の連携は安全保障面でも意義が大きいことを両国は再認識してほしい。

 互いに譲り合うのが通商交渉だ農産品の関税問題は、保護すべき国内産業の重要性や競争力をにらんで譲歩の余地を見いだせるのではないか。農業の強化は待ったなしの課題なのだ。それには政治的指導力で国内対策を加速させる必要がある。もっとも、自動車の安全基準は話が違う。国民の生命に直結するものであり、主権国家として譲れない問題だ。他の課題と引き換えに安全基準を緩めることがあってはならない譲れない一線では、米側を粘り強く説得する必要がある。

 安倍首相は記者会見で「日米がTPPをリードしている」と述べた。それを現実のものとするために残された時間は少ない。(引用ここまで

読売の気がかりは、妥協、歩み寄り、調整しろ!楽観視してはならない

しかし、それらの内容は曖昧?意味不明?

「アジア太平洋地域の新たな貿易・投資ルール」「自由貿易を一層推進」とは、対中包囲網と日米軍事同盟深化論!

読売新聞 日米共同声明/TPP決着へ「大胆な」決断を 2014/4/26 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140425-OYT1T50183.html

 難航する環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の最終決着に向けて、日米首脳会談後に行われた異例の延長協議は、大きな前進があった。 日米協議をテコに、豪州なども含めた12か国のTPP全体交渉の合意を目指さねばならない。

 日米両政府は25日、安倍首相とオバマ大統領による首脳会談の共同声明を1日遅れで発表した。共同声明が日米TPP協議について、「2国間の重要課題について前進する道筋を特定した」と明記し、交渉全体の「キー・マイルストーン(重要な一里塚)」と位置付けた意味は重い。前日の首脳会談では、まとまらなかった。両首脳の指示で、甘利TPP相とフロマン米通商代表の閣僚協議などが25日未明まで続いた結果、大統領の離日直前に発表にこぎつけた。TPPを成長戦略の柱と位置づける安倍首相が、「大きな成果を上げることができた」と述べたのも、ようやく手応えを感じたことをうかがわせる。

 日米は他の10か国に早期妥結を呼びかける方針だ。来月にも予定される12か国の閣僚会合で、今度こそ、大筋合意できるかどうか。アジア太平洋地域の新たな貿易・投資ルールにより、自由貿易を一層推進することが求められる。

 一方で、共同声明は「まだなされるべき作業が残されている」と強調した。野心的な合意に向け、「必要な大胆な措置を取る」とも明記した。日米間でさらなる調整が必要と見ているのだろう。

 最大の焦点となったのは、日本が関税撤廃の例外を主張した農産物5項目の扱いである。コメ、麦、甘味作物については関税を原則維持できる見通しになった。しかし、米国は、牛・豚肉の大幅な関税引き下げのほか、米国車を一定台数まで輸出できるよう、日本の安全基準を緩めることを要求して激しく対立した。双方とも国内業界の反発などがあり、安易に妥協しにくい。ぎりぎりの協議で、歩み寄ろうとしたことは評価できる。ただ、気掛かりなのは、オバマ大統領に通商一括交渉権(TPA)を与える法案が米議会で成立するメドが立たないことだ。TPA法案が未成立のままではTPPが最終決着しても、議会の承認を得られない恐れがある。11月の議会中間選挙を控え、大統領は難しい舵取りを迫られる。先進国とマレーシアなど新興国の対立も根深い。最終段階の交渉を楽観視してはならない。2014年04月26日01時35分 Copyright©TheYomiuriShimbun(引用ここまで

 保護主義的な勢力の声で旧来型の関税問題でもたつくなと

反対派を批判!合意を正当化!

市場開放や国内改革に取り組まなければ他の新興国は追随しない!

相互の信頼ルールに基づく国際秩序民主主義の価値開放的な市場、

アジア太平洋地域の安定と繁栄を強調するが、その言葉の意味は

対中包囲網論と日米軍事同盟深化論!

日本経済新聞 TPPは「日米主導」ではなかったのか 2014/4/26 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO70446340W4A420C1EA1000/

 日米両国政府は、24日の日米首脳会談の合意内容を盛り込んだ共同声明を発表した。経済の分野で最大の焦点だった環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐっては、「2国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」と記すにとどまった。声明発表を一日保留するという異例の措置をとり、首脳会談が終わった後も夜を徹して閣僚協議と事務レベル協議を続けた。この結果、交渉が実質的に大きく前進したのは事実である。だが、目指していた「大筋合意」の文言を盛り込むまでには至らなかった。残念な結果だと言わざるをえない。一方、共同声明は日米が全てのTPP交渉国に対し、妥結を目指して「可能な限り早期に行動するよう呼びかける」とも記している。日米が結束して他の10カ国に働きかける意志を表明する以上、まず両国が堂々と「合意」を宣言しなければ説得力に欠ける。

 諸外国の目には、TPP交渉の主導役を自任する日米が、それぞれ国内に抱える保護主義的な勢力の声に押されて、譲り合うことができなかったと映るだろう。日米が結束し率先して市場開放や国内改革に取り組まなければ、他の新興国は追随しないだろう。残る課題を早急に片付け、世界に胸を張って「合意」と呼べる交渉成果を示すべきだ。農林族を中心に自民党が「聖域」として保護を訴える農産物5項目のうち、焦点は豚肉の関税の扱いなどに絞られてきている。妥結を目指す両首脳の政治決断は既に下っている。ここ数日の詰めの交渉で見せた勢いが失われる前に、一気に2国間協議を完結させてほしい。日米首脳は、相互の信頼ルールに基づく国際秩序民主主義の価値開放的な市場など共通の認識を確認し、アジア太平洋地域の安定と繁栄をうたいあげた。TPPはその大きな目標を実現するうえで重要な手段となる。

 TPPの要諦は、現行の世界貿易機関(WTO)協定では十分に扱えない新しい通商問題に対応するために、次世代の貿易・投資のルールを築く点にある。日米が旧来型の関税問題でもたつくようでは、12カ国間の複雑なルール交渉を前進させることはできない。日米首脳は記者会見で両国の絆の太さを強調した。2国間の関税協議が決着しても、その先の道のりは長い。TPPの実現に向けて、日米の絆の真価が問われる。(引用ここまで

米軍は自衛隊とともに戦うという規定=自衛隊は米軍と戦う!

安保、経済を通じた日米協力を実現する努力をさらに重ねなければ!

いつまでもにらみ合いを続けるわけにはいくまいとけしかける!

産経は一番判りやすい!

産經新聞 日米首脳会談/同盟深化で抑止力強めよ TPP合意先送りは許されぬ 2014/4/25 6:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140425/plc14042503340005-n1.htm

 「尖閣」という日本が直面する具体的な危機を前に、日米両国の強い絆が改めて確認された。今回の日米首脳会談を同盟再強化の契機として評価したい。それを最も強く印象付けたのは、「尖閣諸島も含め、日本の施政下にある領土はすべて、日米安保条約第5条の適用対象となる」というオバマ大統領の共同記者会見での発言である。米大統領が公の場で尖閣への安保適用を明言したのは初めてで、その発言の意味は重い。一方、大筋合意を目指していた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉が、首脳会談で決着せず、共同声明の発表も25日以降にずれこんだことは残念だ。

 「安保適用」の意味重い

 安保、経済を通じた日米協力を実現する努力をさらに重ねなければならない。安保条約第5条は、日本の施政下にあるすべての領土について、米国の防衛義務を明記している。尖閣諸島をめぐり中国が日本に武力行使した場合、米軍は自衛隊とともに戦うという規定である。尖閣諸島の領有権を主張し、公船で挑発行為を繰り返し、一方的に防空識別圏を設定している中国に対し、大きな抑止力となる。大統領発言に対し、中国外務省は「(尖閣を)安保条約の範囲に入れることに反対する」と直ちに反発した。米側の明確な意思表明を受け、安倍晋三首相は「日米同盟は力強く復活した。同盟はかつてないほど盤石だ」と語った。揺るぎない同盟を内外にアピールできた成果は大きい。それは、日本が自ら取り組むべき課題の重要性を、より明確にしたともいえよう。首相は集団的自衛権について、政府の有識者懇談会での議論の状況を説明し、「日米同盟を有効に機能させるために(解釈改憲による行使容認を)検討している」と述べた。大統領は安倍政権の取り組みを「歓迎し、支持」した。大統領自らの発言を受けて、安倍首相は行使容認に向けた政府与党内の議論をさらに加速する必要がある。安保条約の尖閣への適用や集団的自衛権行使に関する大統領の発言は、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への強い牽制(けんせい)にもなる。

 日米の共同対処能力を高める上でも極めて大切だ。自衛隊と米軍の役割や協力のあり方を定める日米防衛協力の指針(ガイドライン)を年末までに見直すが、その中身にも大きく影響する。行使容認は同盟再強化への日本の覚悟を示すものとなる。漁民を装った海上民兵による尖閣への不法上陸などに備えられるよう、防衛出動に至らないグレーゾーンと呼ばれる事態に対処する領域警備法の整備も急務だ。

 まず集団自衛権容認を

 日米の対立で停滞していたTPP交渉にとって、首脳会談はこれを前進させる絶好の機会だった。このまま両国が合意できず、交渉全体の先行きが見通せなくなることは避けなければならない。 両首脳は、日米の溝を埋めてTPP交渉を早期に妥結させるよう甘利明TPP担当相と米通商代表部(USTR)のフロマン代表に指示した。当然である。それぞれの国内事情を乗り越えて事態の打開を図ることは、交渉を主導する両国の責務である。日米協議では一定の歩み寄りもみられた。米国は、あらゆる品目の関税撤廃を強硬に求めた従来の姿勢を改め、日本が関税維持を目指す農産品でも協議が進んだ。ただ、豚肉など一部品目で折り合いがつかなかったようだ。今秋に中間選挙を控えるオバマ政権は、日本市場への輸出拡大を目指す食肉業界や、日本車の輸入増に気をもむ自動車業界などからの圧力にさらされている。安倍政権も、重要品目の関税撤廃からの除外を求める国会決議があるため、安易な妥協はできない事情がある。とはいえ、いつまでもにらみ合いを続けるわけにはいくまい。大統領は会見で「大胆な措置をとって包括的な合意に達することができると信じている」と語った。双方の政治決断は不可欠である。日本にとりTPPは成長戦略の柱で、米国にとっても輸出増と雇用拡大が期待できる重要政策だ。日米主導のルール作りは存在感を高める中国への対抗手段となる。TPPも同盟深化の試金石であることを忘れてはならない。(引用ここまで

TPPを正当化する共通言葉は何だったでしょうか!

言葉のウラにある真実を暴き、デタラメ・大ウソ・スリカエ・トリックを!

自民党の公約違反を免罪する安倍首相応援団のデタラメは

憲法形骸化と民主主義を否定する暴挙!


朝日毎日読売日経産経安倍政権にTPP合意を迫る!国内経済破壊容認の日米軍事同盟深化統一戦線派!

2014-04-26 | マスコミと民主主義

TPP不合意について、各紙の社説が論評しました。全国紙のなかで、「不同意」に反対している朝日、毎日、読売、日経、産経が、安倍首相を叱咤激励しています。特定秘密保護法や集団的自衛権行使論については、安倍政権を批判している朝日、毎日が、賛成の立場を表明している読売、産経と同じような立場を表明しました。

そこで、何故、こういうことが起こるか、最大の要因は日米軍事同盟深化論にもとづく対中包囲網という点で同一線上にあることが判ります。検証してみました。以下ご覧ください。

秘密・不透明なTPP交渉における「自由」は、誰にとっての「自由」か!

日米共同声明:アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国

日米両国はまた貿易自由化を前進させ,経済成長を促進するため,多国間の金融及び経済フォーラムにおいて緊密に連携する。両国の共同の取組は自由で,開かれ,透明であり,技術革新を推進する国際的な経済システムを支持することに基づいている。経済成長を更に増進し,域内の貿易及び投資を拡大し,並びにルールに基づいた貿易システムを強化するため,日米両国は高い水準で,野心的で,包括的な環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を達成するために必要な大胆な措置をとることにコミットしている。本日,両国は,TPPに関する二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した。これは,TPP交渉におけるキー・マイルストンを画し,より幅広い交渉への新たなモメンタムをもたらたすことになる。両国は全てのTPP交渉参加国に対し,協定を妥結するために必要な措置をとるために可能な限り早期に行動するよう呼びかける。このような前進はあるものの,TPPの妥結にはまだなされるべき作業が残されている。(引用ここまで

では、以下の社説をご覧ください。まずテーマです。

朝日新聞 日米とTPP/交渉の手を緩めるな 2014/4/26 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?

毎日新聞 日米TPP協議/早期合意の意欲失うな 2014/4/26 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140426k0000m070142000c.html

毎日新聞 日米TPP協議/早期合意の意欲失うな 2014/4/26 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140426k0000m070142000c.html

読売新聞 日米共同声明/TPP決着へ「大胆な」決断を 2014/4/26 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140425-OYT1T50183.html

日本経済新聞 TPPは「日米主導」ではなかったのか 2014/4/26 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO70446340W4A420C1EA1000/

産經新聞 日米首脳会談/同盟深化で抑止力強めよ TPP合意先送りは許されぬ 2014/4/25 6:00http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140425/plc14042503340005-n1.htm


朝日・毎日・読売・日経・産経の社説は、「二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」が、「妥結にはまだなされるべき作業が残されている」とした日米共同声明を「批判」し、安倍政権に、早く「妥結」しろと、「公約違反」をそそのかし、「応援」しているのです。

まず、この日米首脳会議の目的を確認しておきます。それは、1.対中包囲網作戦として、2.対北朝鮮「脅威」対策作戦として、3.さらには安倍政権の集団的自衛権行使にお墨付きを与えるために、4、そして普天間基地の辺野古移設を推進していくための意思統一を行うために開催されたのです。このことは、別の言い方をすれば、日米軍事同盟をより強固なものにするために開催されたということです。その会談の内容は、日米共同声明で明記されたのでした。

そのなかで、経済的分野から対中包囲網作戦を強固なものにしていくためにTPP協議が行われたのです。しかし、これについては、日本とアメリカの国内事情=それぞれの矛盾が激化し、「二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」が、「妥結にはまだなされるべき作業が残されている」と明記せざるを得なくなったのでした。これについては、すでに記事に書きました。根本は、日米の多国籍企業の利益を貫徹させるか、国民の命と暮らしを守るか、最大の焦点は、ここにあります!

多国籍企業の代理人、シンゾー・バラク、TPPのホンネ語る!

安倍首相「TPP交渉妥結にリーダーシップを発揮」 2014.4.24 17:19 (1/3ページ)TPPhttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/140424/plc14042417190037-n1.htm

安倍首相 

「成長センターであるアジア太平洋地域にひとつの大きな経済圏を作り、そして自由と民主主義、人権、法の支配といった政治的価値を共有する国々と新たなルールを作り上げるもので…21世紀型の新たな経済圏を作っていくもので…この地域全体にとって戦略的に極めて重要であるという認識においては、オバマ大統領と完全に一致している」「私とオバマ大統領に課せられた責任」は、「TPP交渉全体の妥結に向けて一致協力して、さらなるリーダーシップを発揮して」「残された課題を早急に克服を」することだ。

オバマ大統領

「米国の消費者へのアクセスと比較する」と「日本の経済の一部の部門、例えば農業とか自動車は市場アクセスが歴史的に制限されている」ので、「日本経済は引き続き世界で一番強い経済のひとつであると認識しながら」「重要なのは公正で透明性が確保されてやっているかどうか、知的財産を尊重するのか、市場へ自由にアクセスできるか」ということであり、そのためには「既存の障壁の一部を撤廃すれば、両方の国にとっていいんだ、成長が両方にとって良くなる」ので、「国々が貿易を増やすときに雇用を創出することができる。これによって国民の繁栄につながる」ということを確認すべきだ。これは「アジア太平洋地域が米国の企業がイノベーションし、自由に売買でき、自由に貿易ができ、そういう地域であればいい。これによって米国の雇用が増える。日本もそうだ」ということだ。だから、「自分たちが安心している心地の良い空気から出て、他の国の市場にアクセスしたいけれど、自分の国へのアクセスを許さないという立場をやめないといけない。それを実現をするためには国内のいろんな団体の安心するような心地の良い空気から出していく必要がある」(引用ここまで

TPPを妥結させようとする日米のホンネは!

どうでしょうか。TPP妥結の意図は、1つは、経済軍事的成長を遂げてきた中国の経済力軍事力の「脅威」に対する日米対中包囲網作戦であることが判ります。2つには、日米の多国籍企業が儲かれば、雇用が増えるという破綻した「おこぼれ」論にたっていることです。3つには、これをアジア太平洋地域で、日米の多国籍企業の利益分担論にたって、中国の経済・軍事的成長を抑止していこうとする、カネのかかる軍事的「抑止力」をカバーする経済的「抑止力」「強化」論の立場を鮮明にしたことです。 

対中包囲網作戦のためにアメリカ経済の破綻の尻拭いをさせる!

しかし、そもそも、アメリカ経済の疲弊・破綻は、自由貿易が拡大していなかったからでしょうか。そのことを曖昧にすることはアメリカ自身の政治経済努力を曖昧・免罪するものです。もう1つはアメリカが狙うTPP妥結の方向が間違っていないとすると、多国籍企業の利益を保障することで、「農業とか自動車」の分野の「市場アクセス」を拡大することで、各国の、とりわけ日本の雇用が拡大し、日本「国民の繁栄につながる」というのでしょうか。この思想と論理はアメリカの歴史からみても、正しいでしょうか。99%の貧困層と1%の富裕層の矛盾は、自由化が実現していなかったからなのでしょうか。自由化が実現すれば、この格差は解決できるというのでしょうか。

このことは日本においても同じです。戦後、アメリカの「自由化」政策の押し付けによって、日本の経済構造はどうなってしまったでしょうか。「限界集落」「原発依存」症、大型店舗進出などによる「シャッター街」、「企業の海外進出」と雇用の狭隘化、食料自給率の低下やワーキングプアの増大など貧困が拡大する一方企業の内部留保の拡大など、日本資本主義の矛盾の拡大はどのように説明するのでしょうか。車など、第二次産業の貿易を発展させることで、雇用が増えるのでしょうか。第一次産業は再生できるのでしょうか。

TPPを農業と自動車問題に矮小化し突破を狙う!

もう1つは、日米のTPP協議が農業と工業を天秤にかけて、その安い商品を購入することができるなどとする「メリット」論を強調することで、そのメリット論のウラにある国内生産基盤の崩壊に伴って進行する消費マインドや国民経済力、実体経済力の低下などデメリットを関連させす正当化していることです。

その他の知的財産権問題、国民健康保険制度や医療制度の「自由化」問題によってアメリカの多国籍企業の参入が拡大することで自己負担=自己責任論がいっそう拡大されることになります。アメリカを見れば明瞭です。このことは、国民の健康と命が奪われていく、憲法25条が否定されていくことを意味していますが、マスコミは、その問題点を暴くことはほとんどしていません。

以下ご覧ください。

TPP知財条項公開を求め、米法科大学院教授80人超が大統領宛書簡 2013年11月26日

時事ウィキリークスがTPP秘密文書を公開=知的財産権の条文案か 2013年11月14日

日刊ゲンダイ|TPPで“裏取引” 米国だけが得する「混合診療」の拡大  2014年4月18日

東京新聞:チェックTPP<4>医療 皆保険崩壊に懸念:経済:経済Q&A  2013年3月21日

工程表配り「参加」策動/TPP交渉と財界(上) 今日の赤旗記事 http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/fa6a60e1164076e03980a4c36bfc818b

集会・決議 圧力次々/TPP交渉と財界(中) 今日の赤旗記事 http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/1d8feaf2b02dd9fc3dd592f030aea36b

日米同盟の強化を強調/TPP交渉と財界(下) 今日の赤旗記事 http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/d9457087837d99466ba7cf227fd94961

以下各紙のポイントを掲載しておきます。

対中包囲網作戦で日米軍事同盟深化政策を正当化

朝日 …両首脳の共同会見では、尖閣諸島への日米安保条約の適用が明言された。これに比べれば、TPP交渉でどんな進展があったのか、極めて分かりにくい結果となったことは否めない。TPPは、関税の原則撤廃や投資の自由化などによって、参加国の共存共栄を図る自由貿易の枠組みだ。同時に、地域の秩序やルールに、やがては中国も組み込んでいこうという戦略的な狙いもある。TPPもまた広い意味での安全保障政策の一環なのだ。安保条約による守りを固めたにせよ、両国主導で中国との協力関係を築く足がかりにすべきTPPで、はっきりとした合意を首脳同士で確認する好機を逃してしまったのは残念だ。…安倍首相が、今回の会談で尖閣防衛への米国の関与や集団的自衛権容認への支持を取り付けたことをもって「よし」とするなら、それは違うだろう。大統領は日本を後にしたが、近い将来の合意に向け、交渉の手を緩めてはならない。

毎日 TPPは経済成長が著しいアジア太平洋地域で、貿易・投資の幅広い分野を対象に高いレベルの自由化を目指す枠組みだ。透明で公平な経済のルールを共有することで、この地域で存在感を高める中国をけん制し、将来的にはこの枠組みに取り込んでいく狙いもある。経済の連携は安全保障面でも意義が大きいことを両国は再認識してほしい。

読売 アジア太平洋地域の新たな貿易・投資ルールにより、自由貿易を一層推進することが求められる。

日経 日米首脳は、相互の信頼とルールに基づく国際秩序、民主主義の価値、開放的な市場など共通の認識を確認し、アジア太平洋地域の安定と繁栄をうたいあげた。TPPはその大きな目標を実現するうえで重要な手段となる。

産経 日本にとりTPPは成長戦略の柱で、米国にとっても輸出増と雇用拡大が期待できる重要政策だ。日米主導のルール作りは存在感を高める中国への対抗手段となる。TPPも同盟深化の試金石であることを忘れてはならない。(引用ここまで 

国民を犠牲にしでも「妥結」しろと応援!

朝日 だが、もはや交渉を後退させるわけにはいかない。例えば、米国の自動車安全基準をのめというような一方的な主張は論外だとしても、日米がそれぞれ痛みを分かち合う譲歩は不可欠だ。まさに国内政治の利害を超えた指導者の知恵と決断が求められている。大統領は日本を後にしたが、近い将来の合意に向け、交渉の手を緩めてはならない。

毎日 困難な国内事情を乗り越え、2国間協議の決着を急がなければならない。…両国間の隔たりの大きさを際立たせたといえるだろう。だからといって、早期決着への意欲を失ってはならない。…互いに譲り合うのが通商交渉だ。農産品の関税問題は、保護すべき国内産業の重要性や競争力をにらんで譲歩の余地を見いだせるのではないか。農業の強化は待ったなしの課題なのだ。それには政治的指導力で国内対策を加速させる必要がある。もっとも、自動車の安全基準は話が違う。国民の生命に直結するものであり、主権国家として譲れない問題だ。他の課題と引き換えに安全基準を緩めることがあってはならない。譲れない一線では、米側を粘り強く説得する必要がある。

読売 しかし、米国は、牛・豚肉の大幅な関税引き下げのほか、米国車を一定台数まで輸出できるよう、日本の安全基準を緩めることを要求して激しく対立した。双方とも国内業界の反発などがあり、安易に妥協しにくい。ぎりぎりの協議で、歩み寄ろうとしたことは評価できる。

日経 TPP交渉の主導役を自任する日米が、それぞれ国内に抱える保護主義的な勢力の声に押されて、譲り合うことができなかったと映るだろう。日米が結束し率先して市場開放や国内改革に取り組まなければ、他の新興国は追随しないだろう。残る課題を早急に片付け、世界に胸を張って「合意」と呼べる交渉成果を示すべきだ。農林族を中心に自民党が「聖域」として保護を訴える農産物5項目のうち、焦点は豚肉の関税の扱いなどに絞られてきている。妥結を目指す両首脳の政治決断は既に下っている。ここ数日の詰めの交渉で見せた勢いが失われる前に、一気に2国間協議を完結させてほしい。

産経 それぞれの国内事情を乗り越えて事態の打開を図ることは、交渉を主導する両国の責務である。…安易な妥協はできない事情がある。とはいえ、いつまでもにらみ合いを続けるわけにはいくまい。…双方の政治決断は不可欠である。日本にとりTPPは成長戦略の柱で、米国にとっても輸出増と雇用拡大が期待できる重要政策だ。(引用ここまで

つづく


磐石な日米同盟では沖縄の平和はムリ!日米両政府はまたまたオール沖縄の民意を否定!沖縄を生贄とする!

2014-04-26 | マスコミと民主主義

オバマ大統領の安保条約尖閣適用発言とTPP、銀座のすし、警備、北朝鮮の核脅威、北朝鮮の空撮、中国の尖閣潜入ばかりを伝えていますが、沖縄の普天間基地に対する重大な内政干渉が共同声明に盛り込まれたことについては、ダンマリです。オバマ大統領の尖閣発言を「画期的」と評価した安倍首相、それをそのまま垂れ流すマスコミですが、あの名護市長選の「民意」は、オバマ大統領の安保条約第5条発言でかき消されました!

この国のマスコミが、アメリカに、その魂を売り渡したトンデモナイメディアであることが、改めて浮き彫りになりましたので、沖縄の声を掲載しておきます。

オール沖縄の民意を否定した日米共同声明!

日米共同声明:アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国

日米両国は,地域の安全を維持するための米国の拡大抑止の重要性を再確認した。日米両国はまた,グアムの戦略的な拠点としての発展を含む,地理的に分散し,運用面で抗堪性があり,政治的に持続可能な米軍の態勢をアジア太平洋地域において実現することに向け,継続的な前進を達成している。普天間飛行場のキャンプ・シュワブへの早期移設及び沖縄の基地の統合は,長期的に持続可能な米軍のプレゼンスを確かなものとする。この文脈で,日米両国は,沖縄への米軍の影響を軽減することに対するコミットメントを再確認する。(引用ここまで)

いびつで不公平な安全保障構造の根源に目を向けないタイムス

沖縄タイムス オバマ大統領来日/踏まれる側に目向けよ 2014/4/24 6:06http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67560

 米国のオバマ大統領が23日、来日した。きょう24日、安倍晋三首相と会談する。 2010年11月以来、3度目の来日となるが、オバマ政権と安倍政権の関係はしっくりいっていない。その理由の大半は、靖国参拝や歴史問題をめぐる国会答弁などによって、安倍首相やその周辺がつくり出したものだ。

 現在の日米関係は、お互い、相手の腹の内が読めない「すれ違い夫婦」に似ている。

 尖閣問題で米国を引き込み日米で共同対処したい日本側と、日中の領有権争いに巻き込まれることを懸念する米国。尖閣をめぐる両者の利害は一致していない。

 尖閣投入を前提にしたオスプレイ配備肯定論や、海兵隊の抑止力を過度に強調する議論は、そうあってほしい、という日本側の期待を語ったもので、いずれも説得力に欠ける

 2月11日にケネディ大使が初めて来県したとき、私たちは社説でこう呼び掛けた。 稲嶺進名護市長に会って地元の声に耳を傾け、「多くの県民の思いをぜひオバマ大統領に伝えてほしい」と。

 それは次の二つの意味を含んでいる。第1に、辺野古移設計画を見直して日米の不安定要因を取り除き、日米が一緒になって中国を対話の場に引き込み関係改善を推し進めること。第2に、沖縄の過重負担を前提にして同盟関係を維持するという「いびつで不公平な安全保障構造」に終止符を打つこと、である。

 この二つの課題に真剣に取り組むことが日米の焦眉の課題である。

 オバマ大統領とケネディ大使に関係する人脈を、過去にさかのぼってひもといてみよう。今につながる歴史的な課題が浮かび上がるはずだ。 ケネディ大使の父親のケネディ元大統領は1962年、沖縄に対する新政策を発表し、沖縄の施政権をいずれ日本に返還する考えのあることを米国の大統領として初めて明言した。 ケネディ元大統領によって駐日米大使に指名されたライシャワー氏は退任後、「沖縄の問題は日米関係のすべてに影響を与える最重要課題」だと国務長官に進言し、返還交渉への着手を促した。これによって「沖縄は日米ののどに刺さったトゲ」であるという認識が米政府の間に急速に広がったのである。 クリントン元大統領は、2000年7月、糸満市の「平和の礎」で演説し、「私たちは沖縄における私たちの足跡を減らすために、引き続きできるだけの努力を致します」と約束した。

 しかし、いつの間にか、「代替施設建設による普天間返還」が、「辺野古移設による普天間返還」に変わってしまった。 辺野古移設は、将来にわたって沖縄に過重な基地負担を負わせることを前提にした計画である。著しく公平・公正さに欠ける。 普天間問題は「日米ののどに刺さったトゲ」である。日米両政府は一体、いつまで沖縄をこのような「いびつな安全保障構造」の下に置くつもりなのか。(引用ここまで

日米同盟の深化は沖縄の軍備強化に!

タイムスの「懸念」と憲法改悪への地ならしは無関係か!

日米同盟深化と憲法改悪は、沖縄の基地の固定化永遠に!

沖縄タイムス 日米首脳会談/普天間閉鎖は視界ゼロ 2014/4/25 6:07http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67687

 オバマ米大統領は日米首脳会談で、尖閣諸島が日米安全保障条約の適用対象であることを初めて明言した。 日米安全保障条約第5条は日本や在日米軍基地への武力攻撃について、日米が「共通の危険に対処する」と明記。米国が日本を防衛する義務を負う根拠になっている。

 尖閣諸島が日米安保の適用範囲であることは、国務長官や国防長官が表明してきた。が、これまでオバマ大統領が表明してこなかったのは、領有権を唱える中国への配慮があったからだ。 一方、尖閣問題で中国と対立する安倍政権にとって、米国の後ろ盾を得るのは必須の課題だった。今回、その課題は果たせたのだろうか。 首脳会談後の会見でオバマ大統領は、尖閣諸島について「一方的な現状変更の対象になるべきではない」と中国をけん制した。ただ、主権に関しては、特定の立場を取らない姿勢をあらためて示した。米国は、中国とも緊密な関係にあることを強調し、対話による解決を望んでいるとアピールした。

 従来より踏み込んだ、といえるのかは微妙だ。

 相次ぐ中国公船の領海侵入など、尖閣諸島をめぐる中国の挑発行為は看過できない日米は、軍事力による尖閣問題の解決は有り得ないことを中国に示すべきだろう。しかし、今回の大統領発言が中国に対する「けん制」にとどまるのでは意味がない。 軍事に軍事で対抗し、地域の緊張を高める悪循環に歯止めをかけなければならないからだ。

 隣国同士で不正常な関係が長引くのは、双方にとって得策ではない。中国側には、日本との関係改善を模索する動きもみられる。 習近平国家主席と近い関係にある中国の故胡耀邦・元共産党総書記の長男、胡徳平氏がこのほど来日し、安倍晋三首相や菅義偉官房長官らと会談した。東京都の舛添要一知事は、友好都市の北京市から招待を受け、訪問中だ。

 安倍首相はタイミングを見誤らずに、中国との関係改善を真剣に模索すべきだ。

 オバマ大統領が会談で尖閣諸島の防衛義務に言及した背景には、ウクライナ情勢も絡んでいる。クリミア半島を併合宣言したロシアに対抗しきれない米国に対する不信が同盟国の間に芽生えつつある。これを払しょくする必要が米国に出ているためだ。米国も常に、自国の国益を最優先に捉えている事実を冷静に見据える必要がある。

 安倍首相は今回、集団的自衛権の行使容認についてオバマ大統領の支持を得た、と明かした。米国は外交戦略に合致するかたちで日本の軍事力を利用することは歓迎する一方、日中の対立に巻き込まれることには警戒している。米国のお墨付きを得たとして、政権がさらに憲法解釈変更に前のめりになるのは危うい。

 安倍首相は普天間飛行場の5年以内の運用停止に向け、米側に協力を要請した。が、具体的な道筋は示しておらず到底評価できない。日米同盟の深化が、沖縄の軍備強化につながる懸念もぬぐえない。(引用ここまで

 日米両政府と知事の猿芝居の根っこに日米軍事同盟がある!

日米軍事同盟容認で沖縄の基地撤去が実現できるのか!

沖縄タイムス 普天間運用停止伝達/見るに堪えない芝居だ 2014/4/26 6:07http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67803

 安倍晋三首相とオバマ大統領の首脳会談の内容を盛り込んだ日米共同声明は、環太平洋連携協定(TPP)交渉で日米双方の溝が埋まらず、1日遅れで発表された。

 共同声明では、米軍普天間飛行場を辺野古沿岸部へ「早期移設」することを強調し、基地の統合で「長期的に持続可能な米軍のプレゼンス(存在)を確かなものとする」とうたっている。代替施設は、普天間にはない強襲揚陸艦が接岸可能となる護岸が計画され、負担軽減とは全く相いれない。辺野古移設で沖縄を半永久的に軍事要塞(ようさい)の島にする意図があからさまだ。共同声明にある「米軍の影響を軽減する」こととも明らかに矛盾する。

 辺野古移設に県民の7割が反対する中、仲井真弘多知事が昨年12月、自身の選挙公約の肝である「県外移設」を破棄し、埋め立てを承認した。承認に何の正当性もない。 安倍首相はオバマ大統領との会談で、承認の事実上の条件である普天間の「5年以内の運用停止」や「オスプレイ県外訓練の増加」などを伝達した。記者会見ではわざわざ仲井真知事の名前を挙げた。 安倍首相が要請を伝えたのは、県民の反発が収まらない仲井真知事を孤立させないことと、日本政府が努力していることを演出するポーズにすぎない。最大の政治決戦となることし11月の知事選を見据えていることも間違いない。

 これに対し米側は日本の「国内の状況説明」との受け止め方だ。オバマ大統領が何の言及もせず「聞き置き」、共同声明に何も盛り込まれなかったことからも分かる。

 日米両政府の空疎なパフォーマンスには既視感が伴う。

 稲嶺恵一前知事が移設条件とした「15年使用期限」と「軍民共用空港」である。仲井真知事の「5年以内の運用停止」などが安倍首相との口約束のレベルにとどまっているのに比べ、稲嶺前知事の条件は1999年12月に閣議決定されている。それでさえ、当時の自民党政権も沖縄の要望として、単に米側に伝えるだけでその繰り返しだった。

 日本政府に本気で対米交渉をしようとする意思はさらさらない。安倍首相が「わが国としてできることはすべて行う」というのは、裏を返せば米国ができないといえばできないということである。 看過できないのは、安倍首相が会談で「普天間移設は強い意志をもって、工事を早期かつ着実に進めていく」と強権的にでも移設する考えを伝えていることだ。

 仲井真知事の口から、なお堅持しているという「県外移設」の言葉を聞くことがとんとなくなった。宜野湾市より辺野古の方が危険性が落ちるなどと露骨な言い方をするようになった。県民の生命、財産を等しく守るのが県知事の最大の役目ではないのか。 仲井真知事の罪は重い。官僚出身の知事であり、自身の要請がこの程度であることを知らないわけがない。 日米両政府、そして仲井真知事は「共犯関係」にある。知事要請に何の実効性もないのに、あたかもあるような役回りを演じる。見るに堪えない芝居というほかない。引用ここまで

民意を無視した既成事実化がすすむ沖縄!

この手口は安倍政権の本質!全国どこも同じ!

だったら、どうする!黙っていたら、同じになるぞ!

 

辺野古21地点掘削 防衛局、夏にも着手 2014年4月26日 05:00http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=67818

 

 


やはりオバマ大統領はシンゾーを信用していなかった!歴史認識・慰安婦問題を韓国で語った!

2014-04-25 | 慰安婦

やっぱり、でした。オバマ大統領が、韓国で以下の発言をしました。日本では、尖閣諸島は日米軍事同盟の適用範囲だとリップサービスをしてシンゾーと日本のマスコミを大喜びさせた、その翌日、対馬海峡を渡ったら、今度はパククネ大統領と韓国民にリップサービスをしました。旅客船セウォル号の沈没による犠牲者に対して会談前に黙祷する映像が流された後の発言でした。

日本では、北朝鮮政府による拉致被害者との面会とこの慰安婦問題の発言を同じ目線で考えると、どのような意味をもつことでしょうか。安倍政権の「人道に対する罪」認識が問われているのですが、極めて政治的態度に終始していることは周知の事実です。

それは、口では村山・河野談話を受け継ぐと言いながら、教科書記述や学校教育への対応などにみるように、負の遺産の継承と同じ過ちを繰り返さない取り組みへの消極的態度と慰安婦問題をなきものにしようとする自由主義史観グループ、すなわち教育再生グループへの支援活用などにみるような日本政府の曖昧な態度に象徴されています。こうした態度について、国際社会ではどのように映るでしょうか。特に、安倍晋三首相の応援団である産経は、国際社会では非常識新聞として映っていることでしょう。

侵略戦争であった大東亜戦争に対する認識が、外交問題になっていることの意味について、身勝手な思想を持っている日本の「愛国者」たちは、国際社会では「裸の愛国者」として映っていることでしょう。しかし、彼らが、「裸の愛国者」として演じているのは、何よりも国内における偏狭なナショナリズムを煽るためであること、この大東亜戦争正当化のイデオロギーを使って、侵略戦争を反省した日本国憲法を改悪していくためです。

ここに安倍晋三首相の思想と国際社会の間に大きな矛盾がありますが、日本のマスコミがこうした視点にたって安倍晋三首相の思想を明らかにして批判できるかどうか、鋭く問われています。

オバマ大統領と安倍晋三首相との共同記者会見における発言とオバマ大統領とパククネ大統領との共同記者会見における発言を比較しながら、この歴史認識問題の解決こそが、アジアに平和をもたらす大きな要因のひとつであることをどこまで、またどのように報道するか、楽しみです。

もう1つは破綻している軍事同盟を抑止力として評価する思想です。この思想を、北朝鮮に当てはめ、その責任を転嫁する思想と報道についてです。これについては、別項で記事にすることにします。

慰安婦問題「甚だしい人権侵害」=北朝鮮核実験を容認せず-米韓首脳 (2014/04/25-22:31)http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2014042500976

25日、韓国ソウルで、会談を前に握手する朴槿恵大統領(右)とオバマ米大統領(EPA=時事)

 【ソウル時事】韓国訪問中のオバマ米大統領は25日午後、ソウルの青瓦台(大統領府)で朴槿恵大統領と会談した。オバマ氏は会談後の共同記者会見で、旧日本軍の従軍慰安婦問題について「歴史を振り返るなら、実に甚だしい人権侵害と考えなければならない」と明言した。その上で「(日韓は)過去を振り返りつつ、未来に進むべきだ」と、関係改善も重ねて求めた。

元慰安婦証言、裏付けなし=石原元副長官が国会答弁-河野談話

 オバマ氏が従軍慰安婦問題で見解を示したのは初めてで、日本に対応を求める朴大統領の立場に一定の理解を示した。
 オバマ氏はこの中で「安倍晋三首相と日本国民も、過去はより正直かつ公正に理解されなければならないと認識しているだろう」と指摘。従軍慰安婦制度への旧日本軍の関与を認め謝罪した1993年の河野洋平官房長官談話を継承するとの約束を守るよう念を押した
 一方、朴氏は3月下旬にオランダ・ハーグで行われた日米韓首脳会談や日韓局長級協議に触れて「機運を生かすため、安倍首相が約束を誠実に実践することが重要だ」と述べ、慰安婦問題解決に向け日本が努力するよう主張した。
 オバマ氏はまた、北朝鮮の核問題について「北朝鮮の無責任な外交政策と挑発は米国への脅威であり、関心を持ち続けなければならない」と強調。朴氏も、核実験を強行すれば「6カ国協議による努力は全て無駄になる」と危機感を示し、強力な制裁で対応すると警告した。両首脳は、北朝鮮の人権侵害について当局の責任を追及していくことでも一致した。(引用ここまで

【共同通信】 オバマ氏、異例の慰安婦問題言及 米韓首脳、北朝鮮で結束 2014/04/25 22:11http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042501002547.html

共同記者会見をする、韓国の朴槿恵大統領(右)とオバマ米大統領=25日、ソウルの青瓦台(共同)

 【ソウル共同】アジア歴訪中のオバマ米大統領は25日、日本に続いて韓国を訪れ、ソウルの青瓦台(大統領官邸)で朴槿恵大統領と会談。オバマ氏は会談終了後の共同記者会見で、日本政府による法的責任の認定や賠償を求める従軍慰安婦問題について「(元慰安婦の)主張は聴くに値し、尊重されるべきだ」と述べ、日本側に暗に行動を促した。両首脳は北朝鮮の挑発行為に断固対処することも確認した。 オバマ氏は歴史認識問題に関連し、朴氏にも未来志向の対応を要請した。オバマ氏が公の場で慰安婦問題について踏み込んだ発言をしたのは初めてとみられる。(引用ここまで


公約違反の声に怯えるTPP不合意をオバマの力不足に責任転嫁し安倍政権を正当化!麻生副総理の手口!

2014-04-25 | マスコミと民主主義

麻生太郎氏の軽口の意味は何か!

またまた麻生太郎副総理・財務大臣の軽口発言が飛び出しました。しかもオバマ大統領が離日した後だったのでしょうか。安倍政権は、麻生大臣を含めて、尖閣諸島に「安保条約を適用します」とオバマ大統領に言っていただいて、「作戦通り」「画期的」とその「成果」を誇って、胸を張ったのに、麻生さん、オバマ大統領の指導力の無力さを指摘するようなことを平気で言ってしまう!

安倍政権の腹の中は、あの靖国神社参拝に「失望したのは、こっちだ」と言った傲慢さに満ち溢れていることが、この発言で、改めて証明されました。

TPP協議で日米が「前進する道筋を特定した」と曖昧になったこと、すなわち「大筋合意に至らなかったこと」は、「オバマ(米大統領)が国内でまとめきれる力はいまないだろう」と、その理由は、オバマ大統領が「国内をまとめきる力」にその原因がある、しかもアメリカの中間選挙があるので、そこまで待たなければならないとし、日本の主張に賛成できなかったのはアメリカ国内の側の問題だということ言ったのでした。

アメリカの責任に転嫁する麻生の狙いは、安倍政権の正当化!

これは、TPPの合意を迫っている多国籍企業と、それを支持する日本国内の世論に対して、オバマ側に責任転嫁する思惑が透けて見えてきます。同時に、TPP合意に対して、アメリカの関税撤廃要求を拒否することを総選挙と参議院選挙で公約したこと、更には国会決議まであげて交渉してきたが、そのことが実現できなかったことは、オバマ側の責任、アメリカの側の要求にあると、やはりアメリカの責任に転嫁することで、安倍政権の「努力」を正当化しようとしているのです。

アメリカの中間選挙?日本にも選挙はある!何故選挙公約を語らない!

アメリカの中間選挙をあげて正当化する手口は、実は、日本の側にも当てはめることができます。27日投票の鹿児島2区の補欠選挙と沖縄市長選挙が目前に迫っています。秋には沖縄県知事選挙を控えています。それ以外の地方選挙においても、このTPP問題は、地域産業・日本の医療制度・保険制度などをどのように守り、地域を活性化させていくか、大きな争点になっているのです。麻生氏はアメリカの選挙のことは言っていますが、日本の選挙についてはスルーしています。これが大ウソやスリカエを当然とする麻生式手口なのです。

愛国者の邪論は、今回のTPP不合意は、日本国民のたたかいの大きな成果であると、記事に書きましたので、日本の多国籍企業の利益の代理人である麻生氏の発言をみると、この不同意が、よほど悔しかったのでしょう。「責任転嫁」にその悔しさが滲み出ていることが判ります。

選挙を語らないのは国民の公約違反の声が怖いから!

しかし、菅官房長官の弁護発言やマスコミの追及の仕方を見ていると、安倍政権に対するアメリカ側の「失望」感を醸成・噴気させないように、おおごとにしないようにしていることがわかります。これが大騒ぎすることになれば、安倍政権に対する不信感はアメリカ側からも、日本からも、さらにはTPP合意に反対する国内世論を沸騰させることになるからです。TPP不合意を国民のたたかいの成果として受け止めないマスコミの思想をも反映していることが判ります。

このようなアメリカ政府への不信感は、世界の警察官としてのアメリカ政府の地位の低下に対する安倍政権の不信感、アメリカを頼りにはできないから自分たちの憲法をつくって自分たちの国防力で、海外の権益を守っていこうとする自惚れが根底にあります。

同時に、民主党の政権公約違反、とりわけ鳩山首相の公約違反を批判してきた自民党が、民主党への不信感を梃子にして国民の不信感を煽り、助長し、民主党への不信のおかげて、3割以下の自民党支持であるにもかかわらず、憲法違反の選挙制度の恩恵によって、国会で多数を掠め取った「1強他弱」を利用して、一気に憲法改悪の地ならしを固めていこうとする手口への焦りがあります。

日に日に高る安倍内閣打倒のチャンス!全国津々浦々で声を上げよう!

何故か。民主党の公約違反を批判する国民の批判に、今度は自民党が怯えているからです。そりゃそうです。あの熱狂的な政権選択・政権交代のブームによって誕生した民主党政権が、アッという間に、奈落の底に落とされたのです。そのことは自民党にも当てはまることでもあるのです。知日派アーミテージ氏が恐れていることは、このことです。こうした国民的ムードが、奥深いところに沈殿しているのです。

だからこそ、民主党への批判の時とは違った報道が、今のところなされているのです。憲法違反の政策を打ち出す危険な兆候をこれだけ見せているのにもかかわらず、安倍首相の本当の思惑を読み取れないと公然と語っているテレビのコメンテーターがいるのは、マスコミの国民世論を欺く、スリカエる報道があるからです。

因みに今日の赤旗の記事をご覧ください。いつものことですが、オバマ報道でかき消されてしまいました。

日米首脳会談 「共同声明」異例の先送り/TPP閣僚協議を継続/「日米同盟の強化」を強調

日米首脳会談について/志位委員長が会見

命と暮らし守ろう 5000人超/医療・介護総合法案を廃案に

日米首脳会談/同盟が暮らしと経済破壊する

以下、麻生式ナチスの手口報道をお読みください。

朝日新聞 TPP「オバマ氏にまとめる力はない」 麻生副総理: 2014年4月25日10時47分

麻生太郎副総理兼財務相は25日午前の閣議後会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、「どのみち11月の(米国の)中間選挙までは答えは出ない。国内でオバマ大統領が全部まとめきれるほどの力はないだろう」と語った。

日米TPP、大筋合意せず 甘利氏「道筋を確認」

TPP「どのみち中間選挙まで答え出ない」 麻生氏発言

 甘利明TPP相とフロマン米通商代表部(USTR)代表が大筋合意に達せず、協議を継続することについても、「仮にフロマン氏と甘利氏がまとまったとしても、それが米議会で通る保証もない。継続していくことは極めてまともな話だ」と述べた。(引用ここまで

日本経済新聞  麻生財務相、TPP「オバマにまとめる力ない」 2014/4/25 10:41

麻生太郎副総理・財務・金融相は25日午前の閣議後の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る日米協議が大筋合意に至らなかったことについて「オバマ(米大統領)が国内でまとめきれる力はいまないだろう」と語った。オバマ政権が11月に中間選挙を控えていることを指摘し「いま協議がまとまったとしても米国の議会で通る保証はない」と主張。「5、6カ月あるから、いろんな話を継続していくということでいいのではないか」とも語った。

 一方、菅義偉官房長官は同日の記者会見で麻生氏の発言について問われ「米国国内のことで、麻生副総理がどういう状況で発言したのか分からないのでコメントは控える」と答えた。そのうえで「合意を達成する道筋は確認できたので、そこに向かっていく」と説明。「大筋合意に向け、互いに重要懸案について配慮しながら、包括的で高いレベルの合意を実現する道筋については、互いに確認できた」と強調した。〔日経QUICKニュース(NQN)(引用ここまで

毎日新聞 TPP:麻生財務相「オバマ大統領にまとめる力がない」 2014年04月25日11時08分(最終更新 04月25日 11時31分)

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の日米協議をめぐり、麻生太郎副総理兼財務相は25日の閣議後記者会見で、「(米国の)中間選挙まで答えは出ないだろう」と述べ、11月に予定されている米国の中間選挙前での妥結は難しいとの見解を示した。麻生副総理は「(答えを)出せるほど、国内でオバマ大統領が全部まとめきれるほど今は力がないだろう。甘利明TPP担当相とフロマン米通商代表部(USTR)代表でまとまっても、アメリカの議会で通る保証はない」と述べ、交渉がまとまらない背景について米国側の事情を指摘した。協議の継続については「それまで5〜6カ月ある。継続していくことになったということは極めてまともな話だ」と歓迎した。これに対し、菅義偉官房長官は25日午前の記者会見で、麻生氏がオバマ大統領について「まとめる力がない」と評したことを「あり得ないと思う」と強く否定。「(発言の)全体をみればそんなことは言っていないと思う」と擁護した。【竹地広憲、木下訓明】(引用ここまで

産経 「オバマにまとめる力はない」 TPP交渉で麻生財務相 2014.4.25 13:22 安倍内閣

記者会見する麻生財務相=25日午前、財務省

 麻生太郎財務相は25日の閣議後会見で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉について「オバマ(米大統領)が国内で全部まとめきれる力は今ないだろう」と述べ、11月の米議会中間選挙まで結論を出すのは難しいとの見方を示した。麻生財務相はTPPの日米協議が大筋合意に至らなかったことに「仮にフロマン(米通商代表)と甘利(TPP担当相)でまとまっても米議会を通る保証はない」とし、日米協議を「継続していくのは極めてまともな話だ」と語った。

 また、オバマ大統領が日米首脳会談や記者会見で、中国が領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島を日米安全保障条約の対象と言明したことを高く評価した。

 菅義偉官房長官は25日の記者会見で、米議会中間選挙までTPP交渉の結論を出すのは難しいとの麻生氏の発言を「あり得ないと思う」と述べた。その上で今回の協議について「日米間で(農産物などの)重要項目に配慮しながら、包括的な高いレベルの合意を実現する道筋をお互いが確認できた」と強調した。(引用ここまで

「麻生流説明、問題なし」=菅官房長官 (2014/04/25-17:44)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014042500816

菅義偉官房長官は25日午後の記者会見で、麻生太郎財務相が環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐる日米協議に関し、「オバマ(米大統領)に米国内をまとめ切る力はない」などと発言したことについて、「問題ない」と述べた。菅氏は、「オバマ大統領といえども、(米中間)選挙も控えているので、いかに(利害調整が)難しいかを『麻生さん流』で説明したのだろう」とも語った。(引用ここまで) 

日米、「宿題」残す=TPPで共同声明迷走 (2014/04/25-19:49)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

国賓として訪日したオバマ米大統領は25日、一連の日程を終え離日した。中国の領海侵入が続く沖縄県・尖閣諸島について大統領は、米国トップとして初めて米国の防衛義務を明言。こうした内容を盛り込んだ共同声明もまとまり、安倍晋三首相は「画期的」と胸を張った。ただ、両首脳による直接対話でも環太平洋連携協定(TPP)交渉の日米協議は合意に至らず、大きな「宿題」が残った。
 海洋で中国の圧力を受ける日本側が最重視していた日米安全保障条約の適用範囲に関し、声明には「尖閣」の文字が明記された。集団的自衛権の行使に向けた取り組みへの米国の「支持」も取り付けた。首相は25日、「アジア太平洋地域の平和と安定を確保するために、主導的な役割を果たしていく。そのことを内外にしっかりと示していくことができる共同声明になった」と記者団に強調。周辺も「パーフェクトだ」と歓迎した。
 ただ、24日の首脳会談直後のはずだった共同声明の発表は、TPPをめぐる調整難航により、翌日に持ち越される異例の展開となった。甘利明TPP担当相とフロマン米通商代表部(USTR)代表による閣僚級協議について、首脳会談で大統領が「甘利、フロマン両氏は眠いだろうが、コーヒーを飲ませよう」と提起。ぎりぎりの交渉にこだわったためだ。
 「声明を出さなくてもいいんだ」。首脳会談に先立つ事務折衝で、米側はこう言って圧力をかけた。安保面での「成果」の見返りに日本側からTPPで譲歩を引き出せるとの期待があったとみられる。だが、大統領の離日直前に発表された声明は、「前進する道筋を特定した」とする中途半端な内容に。TPPをめぐって日米が迷走した印象は否めず、野党からは「具体的果実がない」(榛葉賀津也民主党参院国対委員長)と厳しい声が上がった。
 政権の足元からは、TPP交渉に関して「オバマ(米大統領)に米国内をまとめ切る力はない」(麻生太郎副総理)という発言まで飛び出しており、TPPで米国との距離を縮められなければ、同国の疑念を招きかねないのが実情だ。日米首脳会談という舞台でも決着できなかった難交渉に指導力を発揮していくのは容易ではなく、首相は重荷を背負った形だ。(引用ここまで


安倍政権のおもてなしのウラに秘めた姑息=「すし外交」を演出!しかし、失敗!世界に恥を晒す!

2014-04-25 | テレビと戦争

安倍首相は、昨日の共同記者会見で、オバマ大統領「人生で一番おいしい寿司だったよ!」と称賛してもらったことを得意気に語っていました。しかし、実際は違っていたようです。多くのマスコミは、このことを黙殺しています。当のオバマ大統領は、「シンゾー」と呼んで、その親密さをアピールしていましたが、こうした演出をした安倍晋三首相の大ウソをその場その場でしのごうとする人間性を信頼できたでしょうか。

うそつきシンゾーは信頼に値する人間か?

バラクの心中を読めないシンゾーは日本をダメにする!

以下今日の朝日の2面の記事をご覧ください。

このことは記者会見の席上、靖国神社参拝について、海外メディアから問われた際に、「二度と人々が戦禍で苦しむことのない世界を作っていくとの決意のもとに不戦の誓いをした。これからも説明し、理解を得る努力を積み重ねていきたい」。こう答える首相にオバマ氏は横から厳しい視線を送り続けた。引用ここまで

とあります。この発言は、「人々が戦禍で苦しむ」としたあの戦争を他人事のように語る安倍首相の頭の中は、村山談話や河野談話などを踏襲すると言いながら、実際は、全く違っていることを、自ら表現したと言えます。こんなことを見抜けぬアメリカ大統領だったとしたら、全くのアホでしょうね。

しかも、以下の記事にあるように、日本側の「成果」を強調する安倍政権とマスコミですが、今使われている日米安全保障条約第5条が調印されたのは1960年です。この間、アメリカが尖閣諸島、東シナ海にこの条文を適用するか、しないか、判断してこなかったということですが、それを認めるとすると、それでは日米軍事同盟とは、一体何だったのか、鋭く問われる問題です。しかし、マスコミは、この問題をスルーして、ゴマカシているのです。

以下の朝日の記事をどのように意味づけるか、対中包囲網路線を「是」とする日本のマスコミの無知無能ぶりは、いっそう際立っています。朝日と東京は、その点で、少し違っていますが、そのことは別項で記事にします。

これまで日米軍事同盟の適用範囲に尖閣諸島を入れていなかった?

安倍政権にとっては、TPP交渉が進展しないなか、オバマ氏による尖閣諸島への言及が「今回の会談の重要な成果」(政府高官)として次第に重みを増した。結果的に要求が実現し、外務省幹部は「抑止力の観点からすれば、これ以上ない内容だ」と喜んだ。ただ、オバマ政権は、中国への配慮も忘れていない。

「我々は中国と強固な関係を持っている。中国は地域だけではなく世界にとっても重要な国だ」。オバマ氏は、国際社会のルールや秩序に沿って行動することを促す一方で、中国の役割を重視する考えを示した。…結局、オバマ政権は尖閣諸島問題について、安倍政権の求めに応じたものの、同時に注文もつけたといえる。改憲でその点を突かれると、菅義偉官房長官はいらだったように答えた。「素直に読まれたらいかがですか。日米安全保障条約第5条適用範囲だと大統領が言明した。それ以上でも以下でもない」

尖閣の防衛義務が共同声明にも明記される方向だが、外務省幹部は「まだTPPの交渉中だから、最終的にどうなるかわからない」と不安ものぞかせた。引用ここまで

尖閣諸島問題、領土問題をアメリカの力の政策に依存しなければ、その正当性を中国に主張できない日本政府の外交力や自主独立性の欠如を世界に示したというべきです。これは日本国憲法の平和主義を土台にしていないことの裏返しというべきです。アメリカに押し付けられた日本国憲法を使うのではなく、日米軍事同盟の抑止力によって、日本国の固有の領土であることと、自らの政権の正当性を誇張する、姑息な態度と言えます。

以上のような矛盾を糊塗する情報操作の一環、1つとして、銀座における「すし外交」が演出されたと見るのは、こじつけでしょうか。しかし、それも、大きく外れたというのが、実際だったようです。しかし、日本のマスコミは、ほとんど、取り上げていません。安倍応援歌を歌い続けているだけです。

すし外交に込めた姑息は大はずれ!でも成果を誇張!

【すきやばし次郎】オバマ大統領は寿司を半分しか食べなかった。「最初からガンガン日米交渉していた」2014年04月24日http://erakokyu.blog.jp/archives/obama-140424.html

 23日東京・銀座の名店「すきやばし次郎」で行われた日米非公式夕食会で、安倍首相とオバマ大統領の会食は和やかな雰囲気ではなく、最初からガンガン外交交渉をする固いものだったとわかった

・楽しく食べると思っていたら最小から日米交渉の話をガンガンしていた。
・固い雰囲気で厳しい話をしている感じだった。
・安倍首相は全部食べたが、オバマ大統領は半分ぐらいしか食べなかった。(引用ここまで

オバマ大統領、高級すし半分しか食べず?2014年04月24日 14:15 発信地:東京http://www.afpbb.com/articles/-/3013468

×東京・銀座にあるすし店「すきやばし次郎(Sukiyabashi Jiro)」での夕食会を終え、店を後にする安倍晋三(Shinzo Abe)首相(左)と米国のバラク・オバマ(Barack Obama)大統領(2014年4月23日撮影)。(c)AFP/Jim WATSON

写真ギャラリーをみる 【4月24日 AFP】公には、すしに興味津々の様子を見せた来日中のバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領だが、24日のメディア報道によると、実際にはコースを半分まで食べたところで箸を置いたという。オバマ大統領は23日夜、東京・銀座の三つ星すし店「すきやばし次郎( Sukiyabashi Jiro)」に安倍晋三(Shinzo Abe)首相と共にノーネクタイで訪れ、カウンター席に座った。両首脳の関係を深める機会とされていた会食だったが、TBSの報道によると、大統領は世間話をしたり、すしに舌鼓を打ったりする間もなく、すぐに日米交渉の話を始めたという

同店のすし職人、小野二郎( Jiro Ono)さん(88)は、20貫ほどのすしを客の食べるペースに合わせて一つずつにぎる。だが「すきやばし次郎」と同じ雑居ビルの地下にある焼き鳥店の店主が「次郎」の店員から聞いた話としてTBSに語ったところによると、オバマ大統領はコースを半分ほど終えたところで箸を置いた。一方の安倍首相は完食したという。2人の会話はかなりフォーマルなものだったとされる。食事を終えて店から出てきた両首脳は、夕食会は成功だったとコメント。オバマ大統領は報道陣や集まった人たちに対し、「おいしいすしだった」と述べていた。 

菅義偉( Yoshihide Suga)官房長官は24日の記者会見で、「大統領はかなりの量を食べた」と述べた一方、実際に何貫食べたのかという質問には回答を避けた。ただ、「大統領の表情から、非常に満足してもらえたと思っている」と話した。(c)AFP(引用ここまで

オバマ大統領、“すし外交”を心から楽しまず? 半分残す―中国メディア 新華経済 2014年4月24日 16時32分 (2014年4月25日 09時26分 更新) http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20140424/Xinhua_80729.html

日本の安倍晋三首相は23日夜、日本に到着したばかりのオバマ米大統領を東京・銀座のすし店「すきやばし次郎」に招き、食事を共にした。オバマ大統領はすしを称賛したが、海外メディアは「大統領は店で出されたすしを半分残した」と指摘している。中国新聞網が24日伝えた。
【その他の写真】
報道によると大統領は「世界トップレベルの美食」を心から楽しむこともなく、食事中ずっと日米の貿易問題について話していた。一方、安倍首相は出されたすしを完食したという。それでもオバマ大統領は食事後、「人生のなかで一番おいしいすしだった」と称賛。安倍首相は「会食中に大統領とさまざまな問題を話し合い、共通認識を得た」と語った。この「すし外交」について菅義偉官房長官は24日の記者会見で「いくらかかったのか」との疑問には答えず、オバマ大統領について、「かなり食べたと聞いている」と語った。外国の元首の訪日で夕食会は一般に迎賓館や首相官邸で開かれ、今回のような一般のすし店での会食は異例だ。安倍首相がオバマ大統領との個人的な友情をアピールし、国際社会に日米同盟の緊密さを示す狙いがあるとの見方がある。
(編集翻訳 恩田有紀)(引用ここまで

オバマ大統領ファーストレディの来日なく、その意味をスルー!

もう1つ指摘しておきます。オバマ大統領夫人が同行していないことです。日本では自分のクラスの入学式参列ではなく自分の息子の入学式に参加したことを「公」を「私」を優先するとんでもない教師などとする、かつての「滅私奉公」主義の復活を強調する、産経などの主張があります。こうした視点からすると、オバマ大統領のミシェル夫人の不参加問題は、大変な問題だったと言えるでしょう。しかし、多くのマスコミは、この問題については、ほとんど触れていません。それは何か。「国賓」扱いの、今回の訪日と、盛んに宣伝している日本ですが、オバマ大統領側は、日本の位置づけである対中包囲網作戦の重要な会談としての位置づけと違って、TPP問題に絞って訪日をするという点からみるとあまり重視していないことの、1つのメッセージではないかということです。


安倍オバマ共同会見を伝えるテレビ!日米同盟称賛すれど危険性黙殺!共同声明なしの背景不問!責任放棄!

2014-04-24 | マスコミと民主主義

テレビ各社の安倍・オバマ共同会見を一覧しておきます。安倍政権の広報担当・大本営の発表としての性格が浮き彫りになっています。このような報道をすることで、国民にどんな意識を形成しようとしているか、国民的検証が必要ではないでしょうか。 

記事のなかで特に注目したのは、主語は誰か、その主義の発言と、それに対するテレビの評価です。

NHK 米大統領「尖閣は日米安保の適用対象」 4月24日 17時07分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140424/t10013993141000.html

安倍総理大臣とアメリカのオバマ大統領との日米首脳会談が行われ、オバマ大統領は、アメリカの大統領として初めて、沖縄県の尖閣諸島に日米安全保障条約が適用されるという考えを示しました。
また両首脳は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日米協議について、交渉全体の早期妥結を目指して閣僚級による協議を継続することで一致しました。

安倍総理大臣とアメリカのオバマ大統領は、東京・元赤坂の迎賓館で午前10時半すぎからおよそ1時間半にわたって日米首脳会談を行いました。このなかで両首脳は、アジア太平洋地域の安定に向けて、日米両国を中核に関係諸国とも協力しながら中国を関与させていくことが必要で、日米同盟の強化やアジアを重視するアメリカの「リバランス政策」の継続が重要だという認識で一致しました。

そのうえで安倍総理大臣は、海洋進出の動きを強める中国について「力による現状変更の試みを継続しているが、沖縄県の尖閣諸島に関して、わが国は引き続き冷静かつ毅然と対処している。南シナ海を含む中国の試みに明確に反対を表明し、強固な日米同盟とアメリカのアジアへの強いコミットメントを示すことが重要だ」と述べました。

これに対しオバマ大統領はアメリカの大統領として初めて、尖閣諸島にアメリカの日本に対する防衛義務を定めた日米安全保障条約の第5条が適用される考えを示し、両首脳は中国に対して今後もさまざまなレベルで緊密に連携していくことを確認しました。

一方、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日米協議について、

安倍総理大臣は今回の首脳会談を1つの節目として、日米間の懸案を解決するべく、甘利経済再生担当大臣とフロマン通商代表との間で精力的かつしんしな交渉が行われてきた」と述べました。そのうえで安倍総理大臣が「両閣僚に対し、作業を加速させ早期にTPP交渉全体を妥結させるよう指示したい」と述べたのに対し、

オバマ大統領は「両国やアジア太平洋地域の成長のためにもTPPは大変重要で両閣僚で交渉させたい」と応じ、閣僚級による協議を継続することで一致しました。

また安倍総理大臣は、みずからが意欲を示す集団的自衛権の行使容認に関連して「集団的自衛権などと憲法との関係について、現在、政府の有識者懇談会で検討が行われており、今後、報告書が提出され政府見解を示す予定だ」と説明し、

オバマ大統領は日本側の取り組みを歓迎し支持する考えを伝えました

そして両首脳は、日米防衛協力の指針=いわゆるガイドラインの年末までの見直しをはじめ、安全保障分野の協力を幅広く進めていくことを確認しました。

さらに安倍総理大臣は、在日アメリカ軍の再編問題について「沖縄のアメリカ海兵隊のグアムへの移転を着実に進めたい。普天間基地の移設は強い意志を持って工事を早期で着実に進めていく」と述べるとともに、沖縄の基地負担の軽減に向けたアメリカの協力を求めたのに対し、

オバマ大統領は「在日アメリカ軍の円滑な運用を図りつつ、沖縄の負担軽減に引き続き取り組みたい」と述べました。

また安倍総理大臣は、北朝鮮による拉致問題の解決に向けたオバマ大統領の理解と協力に期待を示し、両首脳は北朝鮮の核開発問題を巡って、日米韓3か国が引き続き緊密に連携していくことが重要だという認識で一致しました。(引用ここまで)

テレ朝 尖閣“安保適用内”TPPは大筋合意か 日米首脳会談  (04/24 11:45)http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000025670.html

首脳会談の冒頭、オバマ大統領は「生産的な会談を期待している」と述べました。安倍総理大臣とアメリカのオバマ大統領の首脳会談が行われています。今回の会談の焦点は、尖閣諸島を日米安保の対象にするかどうか、そしてTPP=環太平洋経済連携協定の交渉の行方です。特にTPPでは、甘利TPP担当大臣とアメリカのフロマン通商代表が、23日の昼だけでなく、急きょ、深夜から24日午前3時までギリギリの最終調整を行いました。まもなく首脳会談は終わり、共同声明が発表されます。 (政治部・藤川みな代記者報告)
 安倍総理とオバマ大統領は、会談の冒頭から日米同盟の強固さを強く訴えました。
 安倍総理大臣:「平和で繁栄するアジア太平洋を確実にするための日米同盟の主導的な役割を実現していきたい
 オバマ大統領:「安倍総理が指摘したように、日米同盟は両国の安全保障だけでなく、アジア太平洋地域全体の安全の基礎となっている
 さらに、オバマ大統領は「北朝鮮の核の脅威に対応しなければいけない」と強調しました。会談の中で両首脳は、中国の海洋進出ウクライナ情勢を念頭に「力を背景とした現状変更の試みは許されない」ことを確認します。その際に、オバマ大統領が尖閣諸島について「日米安保の適用範囲」だと明言する見通しです。これまで大統領が発言したことはなく、中国に対する強い牽制(けんせい)になります
 (Q.もう1つの焦点のTPPについては?)
 オバマ大統領は会談の冒頭で、TPPを念頭に「革新的でダイナミックな開かれたシステムを作りたい」と呼び掛けました。首脳会談には、24日午前3時までギリギリの協議をしていた甘利大臣とフロマン代表も同席していて、TPPへの執念が感じられます。日本側から妥協案が示された模様で、「大筋合意」に至る可能性が出てきています。両首脳は、会談を終えてから共同会見に臨むことになっていて、安全保障と経済の両面で会談の成果をアピールすることにしています。(引用ここまで)

日テレ TPPは?尖閣は?日米共同会見の主な内容 < 2014年4月24日 13:32 >

http://www.news24.jp/articles/2014/04/24/04249865.html

 日米首脳は24日午後、共同会見を行った。  この中で安倍首相は「日本の積極的平和主義と米国のアジア太平洋重視政策は、地域の平和と安定に貢献する」さらに、「力による現状変更の動きに明確に反対することで一致した」と述べた。その上で中国への対応を念頭に「法の支配に基づいて、アジア太平洋地域の繁栄のために連携していくことで一致した」と述べた。これに関連してオバマ大統領は沖縄・尖閣諸島について「日米安保条約5条の適用対象となる」と明言した。また、ウクライナ情勢について日米首脳は「力を背景とする現状変更は許されないことを確認した」という。さらに北朝鮮問題について日米首脳は「核問題について日・米・韓3か国の連携が重要だ」と確認した。また、オバマ大統領は会見で「北朝鮮の核問題での挑発行為や拉致問題について日本とともに対応していく」と述べた。一方、ギリギリの調整が続いていた日米TPP(=環太平洋経済連携協定)協議について両首脳は「日米閣僚間協議を続けていく」とし、それぞれが協議に当たっている両閣僚に対し「早期に妥結させるよう指示を出した」という。これに伴い、日米共同声明の発表は、閣僚協議後に先送りすることになった。政府は24日午後2時から予定していた甘利TPP担当相の会見も延期すると発表している。(引用ここまで)

TBS 「尖閣は日米安保適用対象」 オバマ大統領明言 (24日16:48)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2184291.htm

安倍総理大臣はアメリカのオバマ大統領が会談し、この中でオバマ大統領は、尖閣諸島について「日米安保条約の適用対象」だと明言しました。しかし、最大の焦点だったTPP(環太平洋パートナーシップ協定)については基本合意に至りませんでした。
 首脳会談を前に握手する安倍総理とアメリカのオバマ大統領。会談が始まると、そろって日米同盟の重要性を強調しました。
 「日本と米国の同盟関係は、アジア太平洋地域の平和と繁栄の礎としてかけがえのないものであります」(安倍晋三総理大臣)
 「日本とアメリカの間の同盟関係は、我々のアジア太平洋地域における安全保障の基礎であるだけでなく、地域全体の安全保障の土台になっている」(アメリカオバマ大統領)
 そして、共同記者会見でオバマ大統領は、中国が領有権を主張している沖縄県の尖閣諸島について、アメリカの日本に対する防衛義務を定めた日米安保条約5条の適用対象だと初めて明言しました。
 「日本の施政下にある領土、尖閣諸島も含めて、安全保障条約第5条の適用対象となる」(アメリカオバマ大統領)
 さらに、安倍総理は、日本が集団的自衛権の行使容認について検討していることを説明したのに対し、オバマ大統領から「歓迎し、支持する」という立場が示されたことを明らかにするなど、会談の成果を強調しました。
 ある外務省幹部は「ぎくしゃくしていた日米関係が短期間でここまで回復したのは感無量だ」と語ったほか、安倍総理も23日のすし店での夕食会に触れ、こう宣言しました。
 「バラク、あなたは昨夜のおすしを人生の中で一番おいしかったと評価していただきました。ぜひ、バラクと私で、これまでで一番良好な日米関係を築いていきたい」(安倍晋三総理大臣)
 しかし、会見中に安倍総理の表情が緩んだように見えたのはこの場面だけ。それにはある理由があったのです。実は、日米両政府は会見に合わせて共同声明を発表する予定でした。しかし、TPPの文言をめぐって首脳同士の対立が続き、結局、声明をまとめることができないまま時間だけが過ぎ、予定より25分遅れで会見を始めざるを得ないという異例の事態となったのです。TPP交渉で一体何があったのでしょうか。(引用ここまで

オバマ発言を他のテレビ局と違った視点で報道したTBS

TBS オバマ大統領、中国への配慮も忘れず  (24日17:16)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2184556.htm

今回の日米首脳会談ですが、日本側は成果があったといえるのでしょうか。安倍総理は今回の会談を今後の政権運営の上でも非常に重要なものになると位置づけていました。総理としては、安全保障とTPPの両方で成果を出すことで、日米同盟の完全な復活を宣言して、この地域での外交の主導権を握るとともに、今後の国会での集団的自衛権の議論にも弾みをつけたかったはずです。しかし、TPPはまとめきれず延長戦に入った状態で、25日に大統領が出発するまでに共同声明を出せるのかどうかが残る焦点となりました。
 もう一つ、中国についてですが、オバマ大統領は自分から尖閣諸島の問題に言及するなど、連携して対処していくという強いメッセージが出たようにも思われます。私たちの取材では、準備されていた共同声明にも「尖閣諸島」という文字がはっきり書かれているということなので、そこはかなり踏み込んだと言えます。ただ、共同会見で気になったのは、オバマ大統領が中国への配慮も忘れなかったことです。
 「安倍総理に申し上げましたが、この(尖閣)問題について事態がエスカレートし続けるのは正しくないということです。日本と中国は信頼醸成措置を取るべきでしょう。私たちも外交的にできるかぎりのことを協力していきたいと思います」(アメリカオバマ大統領)
 オバマ大統領は他にも「中国が平和的に台頭することをアメリカも支持している」と語りました。アジアをとにかく安定させたいオバマ大統領と、安全保障環境の変化を強調して防衛力の強化を進めたい安倍総理の違いが浮き彫りになった格好で、「日米同盟」の目指すところが本当にずれていないのか、改めて見つめ直す必要もありそうです。(引用ここまで

FNN 日米首脳会談 共同会見行われるも、共同声明先送りの異例事態 2014/04/24 17:23

安倍首相とアメリカのオバマ大統領が首脳会談を行い、24日午後、共同会見が行われた。しかし、共同声明が後回しという、異例の事態となっている。24日は、首脳会談が終わったあとに共同の会見が行われた。通例だと、この会見の場で共同声明が出されるが、今回は出なかった。その理由について安倍首相は、TPP(環太平洋経済連携協定)に関しては、閣僚協議を継続して、協議後に共同声明を出すと述べた。こうした異例ともいえる表明を受けて、再び行われている、甘利TPP担当相とフロマン代表の協議。当初、24日午後2時半から始まると案内されていた閣僚会談は、結局、午後3時すぎから始まり、午後5時10分現在も続いている。首脳会談の結果、共同会見で発表されるはずだった共同声明が先送りされたのは、TPPをめぐる日米の意見の隔たりが小さくないため。両国の首脳は、TPP交渉の早期妥結に向け、閣僚協議の継続を確認し、安倍首相は共同会見で、共同声明は、甘利TPP担当相とアメリカ通商代表部フロマン代表の閣僚協議の結果を見て対応する考えを示した。妥結に向けて協議が進展していることをアピールしたいのは、日米双方の共通の思いだが、牛肉・豚肉の関税や、自動車の問題で交渉が難航しているのが現状。
議論は、少なくとも前に進んでいるということを、なんとか強調したいものの、どのような表現で共同声明に落とし込むのか、共同会見の時点では、結論が出なかったものと思われる。このため、23日夜から24日午前3時すぎまで内閣府で行われていた、甘利TPP担当相とフロマン代表との会談は、午後も引き続き行われることになった。協議は続いていて、終わり次第、甘利TPP担当相が会見することになっていて、記者団は、協議の終わりと会見の始まりを待っている(引用ここまで)

FNN 日米首脳会談 TPPめぐり再協議指示、共同声明発表延期に 04/24 18:47

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00267307.html

予定を上回る1時間半以上にわたって行われた、安倍首相とオバマ大統領の首脳会談。焦点のTPP(環太平洋経済連携協定)については、双方の担当閣僚に再協議を指示したうえで、共同声明の発表が延期されるという異例の展開となった。再協議を終えたばかりの甘利TPP担当相は、「隔たりが残っている」と話し、依然、共同声明の発表のめどは立っていない
日米首脳会談を終えたオバマ大統領は、ロボットとの異次元交流を楽しみ、明治神宮では、日本伝統の流鏑馬を堪能した。
安倍首相は日米共同会見で「あなたは、昨夜のおすしを、人生の中で一番おいしかったと、評価していただきました。これまで一番、良好な日米関係を築いていきたいと思います」と述べた。
これに対し、オバマ大統領は「ガンバロウ。Thank You」と述べた。
24日朝、オバマ大統領が最初に訪れた場所は皇居だった。
天皇・皇后両陛下とは、2009年以来、2度目の面会となったオバマ大統領。
天皇陛下に、何か運動をされているかと聞くと、陛下は週末にテニスをしていると答えられたほか、大震災の際のトモダチ作戦などにも話が及んだという。
これに先立ち行われた歓迎式典でも、日米両国の旗を振る子どもたちに大統領が笑顔で応えるなど、式典会場は和やかなムードに包まれたが、その中で1人、甘利TPP担当相は疲労の表情を色濃く見せていた。
24日未明に行われた、フロマン通商代表との異例の閣僚会談は、豚肉の関税などで意見の隔たりは埋まらなかった。首脳会談の会場では、甘利TPP担当相と、大江TPP首席交渉官代理が、ぎりぎりまで打ち合わせを続ける中、安倍・オバマ両氏が登場した。オバマ大統領は、TPP交渉の進展を念頭に入れてか、「日本と米国は、世界に3つある経済大国の2つ。協力して、アジア太平洋全体における、革新的でダイナミックな体制をつくるチャンスが与えられている」と述べた。
そして、共同記者会見でオバマ大統領をファーストネームで呼び、親密さが深まったことをアピールする安倍首相。
一方で、TPP交渉の状況については、「わたしとバラクから、両閣僚に対し、TPP交渉全体を、早期に妥結させるよう指示を出しました。これから、きょうこのあとも、両閣僚で交渉が続けられます」と述べた。TPP交渉が、首脳レベルで合意に至らず、共同会見で担当閣僚に再び協議を差し戻し、共同声明の発表を先送りするという異例の展開になった。再交渉を命じられた、甘利・フロマン両氏は、この会見後、再び内閣府で協議を始める事態になった。そして、協議が終わり、甘利TPP担当相は会見を開き、「まだ課題は残されています。引き続き、協議を続けます」と述べた。
一方、日本にとって歓迎すべきコメントもあった。
オバマ大統領は「日本の施政下にある領土、尖閣諸島も含め、日米安全保障条約の適用になる」と述べた。オバマ大統領は、尖閣諸島の主権は歴史的に日本が握ってきたとしたうえで、中国に対し、平和的な台頭を望むと述べた。中国外務省の秦剛報道局長は「われわれは、すでに尖閣諸島を、日米安保条約の適用対象とすることに、断固反対する、厳正な立場を表明している」と述べた。
首脳会談後、オバマ大統領は、10分という短い時間ながら、北朝鮮による拉致被害者家族とも面会した。
横田 めぐみさんの娘・ウンギョンさんの写真を大統領に見せた早紀江さんは、「人間の親として、父親として、母親として、本当に許せないことだからと、頑張って、一生懸命サポートしますと。人間的な方だなと思いました」と語った。オバマ大統領は24日夜、宮中での晩さん会に臨む予定。(引用ここまで)

異例·共同声明先送り·TPPは協議継続(テレビ東京[NEWS アンサー])  http://jcc.jp/news/8269564/


異例の日米首脳会議!国民のたたかいが日米両政府を追い詰めた!共同声明なし!事実を捻じ曲げるマスコミ!

2014-04-24 | マスコミと民主主義

オバマブーム演出のウラになにがあるか!

オバマ大統領訪日を伝える連日もマスコミ報道、特にオバマ大統領の一挙手一投足を伝える報道振りに辟易しています。

1つは、テロ対策と称して行っている異常警備について。愛国者の邪論は、これをTPPに反対の意思を伝える国民を排除したと評価しています。さらに、これを中国共産党政府に反対するチベット・ウィグル族を排除した警備と同列においた時、安倍政権を応援するマスコミの立ち居地、中国敵視政策の本質が浮き彫りになったように思います。それは中国政府の人権抑圧を批判する日本のマスコミ報道は、そのまま天に唾する行為のように、その批判が自分のところに跳ね返ってくるのだということを強調しておきたいと思います。

2つは、テレビはオバマ大統領見たさの「観客」としての国民の様子を伝えています。警備体制の枠外=ギャラリー内の国民の様々な様子を伝えています。しかも「国賓だから警備の当然」「おもてなし」とする声を伝えています。これが、自分の生活を圧迫する増税となって跳ね返ってくること、憲法改悪の地ならしとして、更には国民生活と人権、日本の民主主義にとって厳しいものとして国民に迫ってくるなどと、誰も思いもしないのです。

3つは、それは真実を報せないマスコミによって国民の人権問題として自覚できないようなトリックがちりばめられているからです。このような視点で報道するマスコミは皆無です。しかも、同時に、同じ東京でも、オバマ大統領が動く周辺のみの異常警備を強調しながら、一歩、その周辺から外れると、全く無関係な生活があることの意味をどれだけの国民が自覚しているか。更にはマスコミが垂れ流す「日米同盟強化」の意味が、マスコミ報道によって、「無関心」ぶりを助長しているのです。安倍・オバマ会談の行方が、どのような歴史を刻んでいくか、国民的議論を起こすことなど、想定もしていないことに示されています。これは、地方自治体が、その「政治的中立」を口実にして、議論が起こらないようにしている構図と同じでしょうか。

実行支配している尖閣に日米安保を!?

だったら実行支配していない竹島・北方領土は?

さて、前提が長すぎました。以下本題に入ります。

二つ目に大爆笑ものについて。安倍政権の自画自賛を垂れ流している尖閣問題と安保を重ねた発言です。オバマ大統領から引き出したことを称賛する報道ぶりです。こうした報道で、国民の意識をマインドコントロールしようとしていることです。検証してみます。

1.戦後自民党政権が、尖閣領有を含めた歴史問題を棚上げしたことで首脳同士の会談が実現できていないことを免罪していること。

2.石原前都知事の挑発的言動を受けた民主党野田政権の尖閣国有化以後の挑発が、現在の中国との対立の原因になっていることを覆い隠し免罪していること。

3.中国の力の政策を批判しながら「日米同盟」=「日米軍事同盟」という「軍事的抑止力」を使って挑発している安倍首相を免罪していること。

4.「日米軍事同盟」を「日米同盟」と表現することで、友好条約であるかのようなトリックを使っていることで、日米軍事同盟廃棄派を孤立させようとして、日米軍事同盟深化論を正当化していること。

5.「日本固有の領土」としている尖閣、しかも実行支配している尖閣に、日米安保を適用させるのであれば、同じ「日本固有の領土」であるにもかかわらず、実行支配を許している「竹島」「北方領土」はどうするのでしょうか。日米安保を適用するかしないのか、全く曖昧にしているのです。韓国・ロシア政府は、シメシメと喜んでいることでしょう。中国政府が、このことを指摘したらどうするのでしょうか。大爆笑もんです!ここに日米軍事同盟を安倍政権の基盤強化のために、また集団的自衛権行使から憲法改悪のために政治的に利用する手前勝手な、ご都合主義の本質が浮き彫りになります。これはオバマ政権にしても同じです。

6.以上のように尖閣に日米軍事同盟をはじめて適用させることに成功した安倍政権ですが、これも実は、猿芝居です。集団的自衛権行使のためのパフォーマンスです。

以下の記事をご覧ください。オバマ大統領の日米安保適用発言とそれに反発する中国政府のコメントを垂れ流す日本のマスコミですが、日米中政府は、実は不測の事態がおこらないための装置づくりをしているのです。脅威危機を煽っていながら、実は話し合いで解決するという手段をとった外交努力をしているのです。こうした努力を多面的に具体化すれば、どうでしょうか。軍事的抑止力など、無益なものであることがいっそう浮き彫りになりませんか。でも、そのような手段を大きくしていくことはしないのです。脅威危機を煽るのです。アメリカの二の舞への道であることを国民的議論で合意にしていく必要があります。

海上不測事態を回避/日米中など21カ国 行動規範採択/中国・青島海軍シンポ[2014.4.24]

米国の地盤沈下から学ばない安倍政権の国民無視の愚策!

三つ目は、日米同盟強化論です。共同記者会見の際の安倍首相の得意げな言葉と評価をみると、これを許すと日本はアメリカの二の舞になるぞ、との危険性をいっそう自覚しました。だからこそ、そうさせてはならないと思うのでした。以下検証してみます。

1.今回の日米首脳会議は、アメリカの地盤沈下を日本が肩代わりする、応援しながら、アメリカに恩を売りながら、自立しようとする安倍首相派の企みであることは、TPPと集団的自衛権行使が一体的に進められていることに象徴的に示されています。

2.それは、TPPも集団的自衛権行使も、ともに対中包囲網作戦として、抑止力としての日米軍事同盟強化路線の中に位置づけられていることを見れば明瞭です。TPPを「日本と米国は、世界に3つある経済大国の2つ。協力して、アジア太平洋全体における、革新的でダイナミックな体制をつくるチャンスが与えられている」と述べたオバマ大統領、これと一体的に進められている憲法否定の集団的自衛権行使について、「日本側の取り組みを歓迎し支持する考え」を示したオバマ大統領の言葉を見れば明瞭です。

3.オバマ大統領にとってみれば、地盤沈下してきたアメリカ経済とそのための軍事力削減を、安倍政権に肩代わりすることが、今回の会談の最大の狙いなのです。オバマ大統領、アメリカの多国籍企業にしてみれば日本の経済力、日本国民の勤勉さや貯蓄率などを利用することで、アメリカの多国籍企業の権益を拡大しようとしているのです。これがTPPをめぐる熾烈な駆け引きとなっているのです。

4.しかし、ここに重大な落とし穴があることを安倍首相派も、日本のマスコミも気づいていません。彼らは、アメリカが地盤沈下してきた原因や背景などについては、全くの「想定外」なのです。何故か。従属・屈辱的日米軍事同盟を容認する思考回路で固められているからです。それは、世界の警察官としてのアメリカを是認する解説に終始しているマスコミ各社をみると、いっそう、そのことが判ります。同時に彼らの能力の問題もあります。

5.しかも、このことは、戦後アメリカが、国連を無視して、世界の警察官を自認し、集団的自衛権を口実に、圧倒的な軍事力で世界に睨めを利かせ、アメリカの多国籍企業の利益を維持してきたことを無批判的に称賛していることを意味していることについても無自覚的なのです。違法なベトナム戦争、アフガン・イラク戦争に日米軍事同盟を使って協力 加担させてきたこと、そのことで高度経済成長を果たして「繁栄」してきたことを容認しているからです。「日米安保繁栄」論です。

6.それでは、その落とし穴とは何かです。違法無法な戦争に膨大な税金を投入したことによって、ドル価格が下落し、双子の赤字がつくられ、ふくらみ、多国籍企業の無法を許すことで、自国のものづくりを海外に依存することで否定してきた路線が、現在のアメリカの沈没の最大の要因であることから目を背けているのです。何故か。それは日本の多国籍企業=大企業=死の商人=原発軍事利益共同体が考え、構築しようとしている方向だからです。TPPにしても、原発の売り込みにしても、皆、この方向です。国民や国内の生産基盤など、知ったことではないのです。アメリカ型利益優先主義、軍事優先主義路線です!

7.日本の多国籍企業の大番頭を装う安倍晋三首相の性格、体質、思想、学力によって、歴史を分析する能力が極めて低いことを、日本のマスコミは指摘していません。夜の夕食会に呼ばれて、飴をしゃぶらされているからでしょうし、同時に日本のマスコミを支配している思想そのものがアメリカの多国籍企業の思想で汚染されているからでしょう。日本国憲法的視点など、サラサラありません。そこが致命的欠陥です。日本国と国民をミスリードしていくことは明らかです。

日米多国籍企業にTPPを合意させないエネルギーは何か!

四つ目は、しかし、TPPに見るように、日米の多国籍企業の思惑が、スンナリ実現できる訳ではありません。それは、戦後自民党の支持基盤であった農民や医師会によって、多国籍企業の利益擁護政策が否定されているからです。同時に農民や医師会などの利益と多国籍企業の利益が真向から対立していること、日本のマスコミは覆い隠し、消費者と生産者を分断し、TPPが農業分野だけの問題であるかのようにスリカエ、メリットとデメリットを分析しながら、メリットの奥深いところに潜むデメリットが、アメリカの沈没の二の舞になることを覆い隠しているのです。

全く歴史から学ぼうとしていません。「その場、その場に対応するその場しのぎの政策」で終わっています。これは日本の国力を無視して侵略戦争を始め、戦線を拡大していった政策と同じ思想からくる政策と言えます。

だからこそ、今日米首脳が会談して、共同記者会見が行われてもなお、共同声明をすら出すことができないのです。世界の笑い者でしょう。用意周到に準備された首脳会議にもかかわらず、合意ができない、アメリカの押し付けを受け入れることができない!それは何故か。日本のマスコミの世論誘導があってもなお、アメリカと日本の多国籍企業の利益を貫徹させないエネルギーが発揮されているのです。素晴らしいエネルギーと言えます。

オバマ大統領の公約と自民党の公約がぶつかり合っているのです。安倍首相は、この公約を如何にしてゴマカシ、スリカエていくか。「公約違反」の声をどのようにする抜けていくか。

マスコミが「決まらない、決まらない」「早く合意しろ」と安倍首相を批判しているかのように演技して励ましてもなお、合意に至っていないのです。ここにきて甘利担当大臣は「お涙頂戴」路線に出ています。「40時間も、しかも徹夜の」会議をしてもなお、決まらないのだと。

こうした「ご苦労」報道の奥深いところに何があるか。日本のマスコミは全国各地で展開されているTPP反対の運動を黙殺しているのですが、ちっとも効果はありません。ここまで遅らせているのは、全国各地で展開されている農民の戦いと医師会などのたたかい、学者の皆さんのたたかいです。これらのたたかいが日米の多国籍企業の茶番的合意を不可能にさせているのです。

後は如何にゴマカシ、スリカエ、デタラメを垂れ流し、トリックで合意にこぎつけるか、そこしかありません。これが成熟した人権と民主主義の発展した、法の支配という共通の価値観を持った国同士の首脳会議とそれを報道するマスコミの実態と言えます。

TPP 国会決議逸脱やめよ/「オール北海道」緊急アピール [2014.4.22]

「TPP反対」宮城で県民集会/米大統領来日目前 [2014.4.22]

「日米会談の手みやげにするな」/TPP断念させるまで/長野37団体 福岡64団体が集会 [2014.4.20]

いまメディアで/日豪EPA合意 全国紙「TPPのテコに」/国会決議無視の“亡国の主張” [2014.4.10]

主張/日米交渉とTPP/暮らしと主権守る緊急行動を [2014.4.19]

TPP 共同広げ必ず阻止/全国から1200人 雨突き大行動 [2014.3.31]

医薬品の安全守って/全薬会議 厚労省にTPP撤退要求 [2014.3.30]

このままTPP交渉を続けたら関税撤廃は避けられない/大学教員の会シンポ [2014.3.23]

TPP重要5品目確保を/鹿児島県議会が意見書/全会一致可決 [2014.3.1]

TPP撤退勝ち取ろう/全国食健連が緊急行動 [2014.2.19]

TPP草案公開を 12カ国に書簡/紙氏ら議員と市民団体会見 [2014.2.15]

JA全中・全漁連・農業会議所/紙氏が懇談 TPP反対、振興ともに [2014.2.15]

天皇の政治利用と人道主義について

最後に強調しておきます。天皇の政治的利用についてです。これはすでに書きました!この段階で晩餐会に出席しなければならない高齢の天皇のことです。人道主義の点からみてどうでしょうか。ま、天皇がオバマ大統領に東日本大震災の際の「トモダチ」作戦のお礼を述べていることからして、ま、内閣の承認もあることですから、仕方ないとは言え、それにしても極めて政治的です。ここに今回の天皇の政治利用の重大な側面が浮き彫りになりました。

また元大リーガーの野茂さんの参加などをも踏まえると、利用できるものは何が何でも利用しようとする安倍政権の姑息、自民党政権のずるがしこさが浮き彫りになったように思います。