気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

伊東 一碧湖

2023-05-21 22:18:41 | 小田原植物会

20日(土)定例観察会で
10万年前の水蒸気爆発で
出来た一碧湖が観察地です
危ぶまれた天気も
朝のうちに回復し
湖面を渡る風が心地よい



熱海から伊東へ

  周囲が4キロの
 瓢箪型の池
 サンカクイとフトイ


     トウゴクシダ→ベニシダ


   エゴノキの大木が多く見られ
   足元にはじゅうたんを敷き詰める
   ように落花


    ハシゴシダ
 シダは最初からお手上げ
    教えてください


      ハナミョウガ


    クロモジ


  サンゴジュ


   ヒメシャラが多い
コガクウツギの装飾花が
目立ちました


  ヤマイタチシダ


   オオイタチシダ


     水滴がついているのかと見間違える
 ❓コケ

    実生のイチョウの幼苗


    シチトウハナワラビ


  フユノハナワラビ
  枯れた個体
  生育地の違い
  オオハナワラビは暗い林の中
  フユノハナワラビは明るい場所

   ツチアケビ
   果実も見事です


   チョウジソウ(キョウチクトウ科)
   ところどころに花がついてます




   ミズオトギリ
 夏の午後から夕方に
 ピンクの花を咲かせます
 機会があれば見てみたい


    ミゾカクシ


  しょうぶ湯に用いる菖蒲
 香りが良い




   コガクウツギ  アジサイ科
     アジサイに先駆けて咲き
 ウツギの雰囲気に似ているので
 ウツギの名前が付く
 東海地方以西で見られる
 目立つ装飾花と装飾花のない
 花序が見られる






     ハチジョウベニシダ


     トウゴクシダ


   スイカズラ
  テイカカズラも大木に絡まってました
  小さいほうの沼地へ移動してきました


    ビロードムラサキ
    紀伊半島や四国(南部)九州に自生
    白い毛が密生
    牧野富太郎が高知で採集し命名
    別名コウチムラサキ


  ハンゲショウ
  まだ時期が早い

歓声上げて這いつくばってシャッターを切る
エンシュウムヨウランか?


 10数本見られた


     ランヨウアオイ


ツクバネウツギ
花は落ちて萼片だけ

  ミサキカグマ

 サイゴクベニシダ
 もうお手上げです


  コウヤコケシノブ
今回コガクアジサイを手に入れて
庭で咲かせたいと思いました
 ちょっと足を延ばすと
見慣れない植物に出会えます
次回は江の島
楽しみにしてます


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春から初夏へ庭の移ろい | トップ | 富士山麓へランを探しに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小田原植物会」カテゴリの最新記事