気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

夏の希少種を探しに・・・

2019-07-17 23:11:41 | 植物観察

降雨が予想されていましたが、
モメンズルという希少種が花時とあって
その上なかなか場所が特定できず、
現地で案内してくださるというご厚意で、
あえて出かけました。
下仁田の道の駅で松井さん(我々のグループのYさんと旧知の仲)が
初めて聞く名前の植物を、惜しげもなく見せてくださいました。
分布の限られた植物ばかりでした。

   

       キンモウワラビ
    金色の鱗片で覆われる根茎を持つ
  

       ヒメウラジロ
    荒船山の登山口方面に移動しました
  

        ツルカメバソウ
         ムラサキ科キュウリグサ科
    ネットで見るとルリソウのような花で5~6月開花
    青森、宮城、群馬、長野と産地が限られている
  

       クモキリソウ
  

       その後長野県方面に移動
    途中マンセンカラマツを教えてくださる
  

          マンセン(満鮮)カラマツはカラマツソウの変種
  

       あらふね荘の園地の沼でホソバヒルムシロ
       分布が限られ北海道、宮城以北と長野県
       穂状花序を水面に出す。
       これで花が咲いている状態
       上部の葉が2~3枚浮いている
       その後本命のモメンズルの場所に移動

  

    シドキヤマアザミ
    どんな花?
  

         モメンズル
      立派な株がいくつも見られたのですが、
      食われているのか、蕾でもと探したのですが、
      マメ科ゲンゲ属 6~8月に淡黄色の蝶型の花
      栃木 群馬では絶滅危惧1類 
      北海道 長野、岐阜では準絶滅危惧


  

             クララ
  


    

     カルイザワテンナンショウ
   
   ご親切にもう1か所、うその国塚の洞窟に案内していただく

    

       タチヒカゲミズ
      写真がうまく撮れませんでしたが、
      ルーペで見ると米粒のような小さい花がついてました
     

         イワキンバイ
 
  

           ヤマゴボウ
      今回ほとんど歩かず、上級者向けの観察会で、
    今までになく珍しい内容でした。
    案内してくださった松井さんのブログです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルバーブのアーモンドケーキ | トップ | 奄美でサガリバナと野生ラン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物観察」カテゴリの最新記事